60日目 石川~岐阜
5/20 60日目。曇り時々晴れ
6時起床。
昨晩は夜1時くらいまで今後の計画を立てていました。
石川県から先の具体的な計画を、殆ど立てていなかったのです。
特に長野、群馬は走りたい道が山ほどあるので、
適当に走ってたら、ものすごく非効率なルートになってしまうな。
部屋で寝たおかげで、睡眠時間は少なめだけど、
疲れはありませんでした。
朝7時頃、
昨日お会いしたオーナーさんのお父さんが
店を開けにきたので、しばらくお話して、
8時に出発しました。
お世話になりました!

今日は、能登半島をぐるーっと一周します。
元々はなぎさドライブウェイさえ走れれば良いと思っていましたが、
色々と話を聞いてるうちに行きたくなってしまったのだ。
能登町→珠洲(すず)市→輪島市という感じで、
反時計回りに周ってみる事にしました。
まずお目見えしたのは、能登町内の美しい森林。
朝の森を走るのは、実に気持ちがいいです( ´∀`)



途中、能登半島最先端の看板が見えたので、立ち寄る。

聖域の岬。


能登半島の最先端とうたっていますが、
ここは最北端ではないです。
うーむ、最先端の定義がよくわからんのですが…(;・∀・)
あと、日本三大パワースポットの一つとも
書いてありましたが、
そもそも三大パワースポットって何…??
前から思ってたんだけど、三大◯◯って、誰が決めるんだ?
この場合だと、日本パワースポット協会みたいなのがあって、
審議や投票の結果、3カ所を選ぶのか?
よーわからん。
あ、景色は綺麗ですw

空中展望台。

入場料が500円もするのでパスしました。
係員が居ないので、
出入り自由な状態で、
訪れた観光客が好き勝手出入りしていたんですが…
これで良いのか?(;・∀・)
すぐ近くにある禄剛崎灯台。
ここが能登半島の最北端です。
日本最東西南北端に行ければいいので、
他の端には興味は無くなったのですが、
見つけるとついつい立ち寄ってしまうのは、
日本一周をやっている人間の性(さが)なのかw



うむ、予想通り景色はイマイチだ!
この後の国道249号は、
これまで走ってきた名道に劣らない素晴らしい景色が続きます。
ワィンディングも素晴らしかった!
スポーツ(っぽい)走行を楽しめます。



国道沿いに滝がありました。
垂水の滝


大抵の滝は山奥にあるのですが、
この垂水の滝は海岸沿いの国道にしれっとあるので、
けっこう驚きますw
まだまだ見所が続きます。
白米の千枚田


道の駅千枚田ポケットパークの展望台から見える景勝地。
海岸沿いに続く段々状の田園が実に美しい。
この時点で昼の12時、能登半島の3分の2くらいを周り終えて、
輪島市に到着したので、道の駅わじまで昼休憩にしました。
いしる鍋定食、1000円。

いしるとは…イカの内臓を食塩で漬けて熟成させ、ろ過した発酵調味料。
輪島の郷土料理。
イカの風味がする汁に、イカが入ってました。
すごく美味しかったです。
お茶飲みながらしばらくゆっくりしてたら、
おばちゃんがコーヒーを無料でサービスしてくれました。
よし、能登半島後半戦、行きましょう。
道の駅赤神周辺にある、赤褐色の岸壁が見えるエリア。


世界一長いベンチ。

全長400m以上あって、ギネスに登録されています。
全部歩いてみたけど、確かに長い(;´Д`)
無駄に長い。
ベンチの無駄遣いだ。
世界一長いベンチに座って休憩する。

やらないか?

能登半島もいよいよクライマックスです。
巌岩洞窟








そして、最後に昨日走ったなぎさドライブウェイを再び走り抜ける。


能登半島、一周完了!
想像以上に楽しかった!
時刻は16時30分。
まだ時間はあるので、白川郷目指して走ります。
石川県と富山県の県境周辺は、
実に美しい田園風景が広がり続けます。
思わず停まって見とれてしまいました( ´∀`)



本当に見事な田園地帯があったので、つい寄り道をしてしまった。




これぞ、美しい日本の風景。
素晴らしい!
白川郷に向かいながら、道の駅を物色して野宿する場所を探そう。
地図を見ると、通過する道の駅は3つ。
1つ目、福光。
かろうじて芝生があるけど、すぐ隣に川があり、
虫が多そうだったので、却下。
2つ目、上平。
アスファルトのみ。
ここで野宿できなくもないけど、
芝生を求めて最後の道の駅にかける。
道中、世界遺産に登録されている相倉合掌集落がありました。
富山県にも合掌づくりの集落がいくつかあるんですね!
時刻は18時30分と、日没までほとんど時間が無かったので、
残念だけど少しだけしか見れませんでした。
くっそーもっと見たかった!!






19時、ようやく最後の道の駅に到着…
道の駅、白川郷。
結局、白川郷まで一気に行ってしまいましたw
ここを逃すとこの先、道の駅はほとんどないし、
日も暮れたので、どんな条件だろうと泊まらなければなりません。
しかし、幸いにも綺麗な休憩所があったので、
本日は無事、ここで野宿する事となりました。

今日は本当に長い時間走った(;・∀・)
明日はゆっくり白川郷を楽しみます!
ではでは、また明日。
----------------------------
走行距離297km
6時起床。
昨晩は夜1時くらいまで今後の計画を立てていました。
石川県から先の具体的な計画を、殆ど立てていなかったのです。
特に長野、群馬は走りたい道が山ほどあるので、
適当に走ってたら、ものすごく非効率なルートになってしまうな。
部屋で寝たおかげで、睡眠時間は少なめだけど、
疲れはありませんでした。
朝7時頃、
昨日お会いしたオーナーさんのお父さんが
店を開けにきたので、しばらくお話して、
8時に出発しました。
お世話になりました!

今日は、能登半島をぐるーっと一周します。
元々はなぎさドライブウェイさえ走れれば良いと思っていましたが、
色々と話を聞いてるうちに行きたくなってしまったのだ。
能登町→珠洲(すず)市→輪島市という感じで、
反時計回りに周ってみる事にしました。
まずお目見えしたのは、能登町内の美しい森林。
朝の森を走るのは、実に気持ちがいいです( ´∀`)



途中、能登半島最先端の看板が見えたので、立ち寄る。

聖域の岬。


能登半島の最先端とうたっていますが、
ここは最北端ではないです。
うーむ、最先端の定義がよくわからんのですが…(;・∀・)
あと、日本三大パワースポットの一つとも
書いてありましたが、
そもそも三大パワースポットって何…??
前から思ってたんだけど、三大◯◯って、誰が決めるんだ?
この場合だと、日本パワースポット協会みたいなのがあって、
審議や投票の結果、3カ所を選ぶのか?
よーわからん。
あ、景色は綺麗ですw

空中展望台。

入場料が500円もするのでパスしました。
係員が居ないので、
出入り自由な状態で、
訪れた観光客が好き勝手出入りしていたんですが…
これで良いのか?(;・∀・)
すぐ近くにある禄剛崎灯台。
ここが能登半島の最北端です。
日本最東西南北端に行ければいいので、
他の端には興味は無くなったのですが、
見つけるとついつい立ち寄ってしまうのは、
日本一周をやっている人間の性(さが)なのかw



うむ、予想通り景色はイマイチだ!
この後の国道249号は、
これまで走ってきた名道に劣らない素晴らしい景色が続きます。
ワィンディングも素晴らしかった!
スポーツ(っぽい)走行を楽しめます。



国道沿いに滝がありました。
垂水の滝


大抵の滝は山奥にあるのですが、
この垂水の滝は海岸沿いの国道にしれっとあるので、
けっこう驚きますw
まだまだ見所が続きます。
白米の千枚田


道の駅千枚田ポケットパークの展望台から見える景勝地。
海岸沿いに続く段々状の田園が実に美しい。
この時点で昼の12時、能登半島の3分の2くらいを周り終えて、
輪島市に到着したので、道の駅わじまで昼休憩にしました。
いしる鍋定食、1000円。

いしるとは…イカの内臓を食塩で漬けて熟成させ、ろ過した発酵調味料。
輪島の郷土料理。
イカの風味がする汁に、イカが入ってました。
すごく美味しかったです。
お茶飲みながらしばらくゆっくりしてたら、
おばちゃんがコーヒーを無料でサービスしてくれました。
よし、能登半島後半戦、行きましょう。
道の駅赤神周辺にある、赤褐色の岸壁が見えるエリア。


世界一長いベンチ。

全長400m以上あって、ギネスに登録されています。
全部歩いてみたけど、確かに長い(;´Д`)
無駄に長い。
ベンチの無駄遣いだ。
世界一長いベンチに座って休憩する。

やらないか?

能登半島もいよいよクライマックスです。
巌岩洞窟








そして、最後に昨日走ったなぎさドライブウェイを再び走り抜ける。


能登半島、一周完了!
想像以上に楽しかった!
時刻は16時30分。
まだ時間はあるので、白川郷目指して走ります。
石川県と富山県の県境周辺は、
実に美しい田園風景が広がり続けます。
思わず停まって見とれてしまいました( ´∀`)



本当に見事な田園地帯があったので、つい寄り道をしてしまった。




これぞ、美しい日本の風景。
素晴らしい!
白川郷に向かいながら、道の駅を物色して野宿する場所を探そう。
地図を見ると、通過する道の駅は3つ。
1つ目、福光。
かろうじて芝生があるけど、すぐ隣に川があり、
虫が多そうだったので、却下。
2つ目、上平。
アスファルトのみ。
ここで野宿できなくもないけど、
芝生を求めて最後の道の駅にかける。
道中、世界遺産に登録されている相倉合掌集落がありました。
富山県にも合掌づくりの集落がいくつかあるんですね!
時刻は18時30分と、日没までほとんど時間が無かったので、
残念だけど少しだけしか見れませんでした。
くっそーもっと見たかった!!






19時、ようやく最後の道の駅に到着…
道の駅、白川郷。
結局、白川郷まで一気に行ってしまいましたw
ここを逃すとこの先、道の駅はほとんどないし、
日も暮れたので、どんな条件だろうと泊まらなければなりません。
しかし、幸いにも綺麗な休憩所があったので、
本日は無事、ここで野宿する事となりました。

今日は本当に長い時間走った(;・∀・)
明日はゆっくり白川郷を楽しみます!
ではでは、また明日。
----------------------------
走行距離297km
スポンサーサイト