fc2ブログ

89,90日目 北海道15,16日目 納沙布〜釧路

6/18 89日目。大雨。

この日は鈴木食堂に、
ただただひたすら引き蘢りました。

雨でしょ。納沙布岬は超寒いでしょ。
それで部屋は暖かいストーブがあるでしょ。

もう外に出る理由が見つからない(;・∀・)

あと、納沙布岬に到達して、最東西南北端制覇をした事で、
最大の目標を達成し、一気に体の力が抜けてしまったようですw


まだ釧路から先が残ってるけど、
北海道の行きたい所もほとんど行ったしなぁ。
もちろんたったこれだけで北海道の魅力全てを
堪能しただなんて思ってはいないけど
何事も目標が失われると、
どうにも気力が持たない。

というわけで、新しい目標を検討しました。
それを達成する事で、北海道編を終了し、
本州へ帰還したいと思います。
その内容については、また後ほど…


さて、いよいよ日本一周も終わりに近づいてきたので、
いつかニコ動かyoutubeにアップロードしたいと思っていた
動画を編集し、オープニングみたいなのを
作ったり、今後の計画(人生的な意味も含む)を考えたり、
そうやって一日を潰しました。

食堂に行けば鈴木社長、ばっちゃん、自称ロシア人姉さんが
居るし、雨を回避するには最高の環境だったな。

夜は食堂で生さんま丼を再び食す。

P1060418.jpg

ばっちゃんが野菜たっぷりの豚汁を
サービスで作ってくれました。

まじで美味いわぁ…。
冷凍じゃない本気の生さんま丼も食べてみたいわぁ…。




19時頃、晩ご飯を食べていると
既に酔っぱらって出来上がった
地元の漁師2人が入って来る。

超絡んできて、
この歳でも一日4回XXXできるとか
それはもう下ネタを連発しまくった後、
1時間もしないうちに海の荒くれ者達は
嵐のように去っていった。
ビールとジュースごちになりました( ´∀`)

しかし、あれだけ飲み歩いて、
そのまま24時30分から朝まで漁をするっていうから
大したものである。。
どんだけタフなんだ。

つーか、酒飲んで船乗っていいのか?(;・∀・)
まぁ、そこには触れないでおこう…。

こうして、6/18、89日目は終わった。


----------------------------------------------

6/19 90日目 曇り時々雨

納沙布岬停滞3日目。
今日も天気は悪い。

しかし、2日もじっとしているわけにもいかない。
1日バイクに乗っていないと、
走りたくてウズウズしてしまう。

今日は出発して少しでもいいから前進しよう。
午後から出発する事にして、
部屋でのんびりしていると
納沙布岬灯台からけたたましくサイレンが鳴り響く。

なんだろなぁと思ってなんとなく外を眺めてると
社長がこっちに来て、説明してくれた。

6月は昆布漁が解禁されて、朝6時から10時まで、
漁をしているらしい。

昆布漁の場所は北方領土。
完全にロシア領です。
この6時〜10時の間だけは
ロシアから許可を貰っており、
その間に漁をするのだそうだ。

そのため、朝6時に一斉に漁船が出発し、
10時に一斉に帰ってくるのだ。

そして、このサイレンはその
漁船が戻ってくる時に鳴るものなのだそうだ。

漁船のエンジン音が轟々と遠くから聞こえてくる。

社長の話によると、漁船の数は何と250隻。
昔はもっと多くて300隻は居たらしい。

ボートレースのように、
一斉に戻ってくる光景は圧巻だそうだ。

P1060421.jpg

ただ、今日は曇りでほとんど見えなかったので、残念です…(´・ω・`)

P1060422.jpg

P1060423.jpg

大漁の昆布を積んだ漁船が帰ってきた。
トラックに積み上げて、
鈴木食堂のすぐ目の前に運び込まれる。

P1060425.jpg

P1060427.jpg

P1060429.jpg

昆布を取り出し、地面で日干しする。

P1060430.jpg

P1060431.jpg

その後、乾燥機に当ててゆっくりと乾燥させる。

こうやって昆布は取れるんだね〜。
社長の詳しい解説付きでかなり面白かった!
いい社会勉強になりました。


昆布の様子を見ていたら
ばっちゃんがチャーハン作ったから食堂に来いって
呼んでくれた。

ばっちゃん、チャーハンめっちゃ美味いわ!

P1060432.jpg

俺が作るレシピ無視のクソッタレベチャベチャチャーハンの
1000倍美味しかった。


社長から漁師について色んな話を聞いた。

昨日来た漁師を見て思ったんだけど、
すごく羽振りが良いのだ。
昨日は酒代だっつって気前よく
3000円+αくらい払って
その後まだ飲みに行くって言っていたから
毎日こんな遊び方してて
お金持つのかなぁと思っていたんです。

漁師は漁獲量や獲るモノによって
差は大きいかもしれないけど、
月収80万円くらい稼ぐらしいです。
社長が昔漁師をやっていた時は
手取りでそれだけ貰ったそうだ。

今はどんなもんか知らんけど。
それも聞いておけば良かったな(;・∀・)

その話だけを聞くとすごく良さそうだけど、
社長は続けてこう言う。

リターンは大きいけど、
とんでもなく大変な仕事だ、と。

もう先輩には殴られ蹴られ怒鳴られ、
夜から朝まで命がけでやるもんだから、
昨日の漁師みたいに酒飲んで騒いで
ストレスを発散してないと
やってられないのだと言う。

命がけの仕事というのも本当で、
何人も死んだという話も聞いた。

出航時に海に落ちて、船のスクリューに巻き込まれて
細切れになった者。

漁の最中にトイレに行こうとしたら
波にのまれて行方不明になった者。
遺体が見つかればいいけど、還ってこない人も居る。

漁師の世界を、ここ鈴木食堂で
少しだけ垣間見れた気がしました。



チャーハンを食べ終わった後、
仕度をして出発です。

2泊3日、本当にお世話になりました。

P1060434.jpg

P1060436.jpg

P1060437.jpg

停滞するだけでも、これだけ良い思い出が出来た、
鈴木食堂に感謝です。



2日ぶりにninja1000のエンジンをかける。
あぁ、どんな天気でもこの瞬間だけは
いつも胸が躍るな(・∀・)

さぁ、再び走り出そう。


出発直後、鈴木食堂のすぐ目の前にある北方領土資料館へ行く。
バイクで10秒です。
これだけ近いとなんか出発前の気分が台無しですが…w

P1060439.jpg

北方領土返還の署名にサインをしておきました。

P1060440.jpg

このブログで国際問題についてとやかく
語るつもりは無いですが、
日本に返還される事を願います。
でも、戦後から長い事ロシア人が住んじゃってるんだよねぇ。。
返還するから出ていけーってわけにもいかないでしょうし、
どうすりゃいいの?(;・∀・)

P1060441.jpg

P1060442.jpg

P1060443.jpg

望遠鏡を覗き込むと、僅か3.4km先に
ロシア領の島が見える。(が、今日は霧でほとんど見えずw)
この日本という島国において、
すぐ目と鼻の先にロシア領があるというのは、
何とも奇妙な感覚ですな…。
泳いで渡れそうじゃないか。
そんな事やったら速攻で射殺されますけど。

P1060448.jpg

P1060449.jpg

ここに居ると、北方領土問題をリアルに感じます。




北方領土問題について考えさせられた後、
日本最東端の立て札があったので、記念に撮影しておきました。

P1060450.jpg

日本最東端と書いてありますが、
厳密にはここは最東端ではありません!
納沙布岬灯台が最東端です。

ここで記念撮影をしてそのまま帰ると、
最東端の地を踏んでいない事になりますので、
ご注意くださいw


しかし、天気が悪いからやっぱり
テンションが上がらないなぁ(´・ω・`)

今日はあとは温泉入って、夜の雨を回避するために
釧路周辺でライダーハウスを探して終わりにしよう。

北太平洋シーサイドラインを走ったけど、
こんな天気じゃ何もかも台無しだ(;´∀`)

P1060451.jpg

P1060452.jpg

特に何の感慨も無く走り抜けて終わった。


釧路周辺はHOの無料クーポンまたは無料温泉が無いので、
北海道で初めてお金を払って入浴する事にしました。

霧多布温泉ゆうゆ。

P1060454.jpg

普通の温泉でしたw


血圧計があったので測ってみる。

P1060455.jpg

あいかわらずの低血圧だ(;´∀`)
今まで生きてきて最高血圧が3桁になった所を
見た覚えがない。

湯上がり後すぐ測ったためか、
今日はこれでもかなり高いほうです。
普段は最高血圧80、最低血圧50前後を推移しています。
こんなんだから朝が弱いんだ…。




今日の宿泊先はライダーハウスあっけし。
鈴木食堂と同じ一泊500円。

P1060459.jpg

倉庫を改造した隠れ家的なライダーハウスだ。

バイクは車庫の中に安心して置く事ができます。

P1060458.jpg

オーナーさんから話を聞いたら、昨日は6人も宿泊していたそうだ。

日本一周してる方とかもよく来られますか〜?
って聞いたら、宿泊客が書き残していったノートを渡される。


ペラペラっとめくると…


クマさんがのってるやんけwwwwww


マジかよっ!
と思ってクマさんのブログを読んでみたら、
ここ泊まっていたんですねw



他にもブログのネタにはしていませんでしたが、
神の子池で挨拶した日本一周中の名古屋人、
噂に聞いていた台車で歩いて
日本一周をしているおじいちゃん等が
顔写真付きで載っていた。

日本一周中の人間はかなり
高い確率でここに立ち寄るようだ…w

僕も記念撮影をしてもらって、
ノートに写真とセットで
メモを残しておく事にしました。




ここでは500円でジンギスカンを頼めるんだけど、
基本的には2人以上宿泊客が居る時だけ、
というのが原則だそうだ。

残念ながら今日は僕一人で、
到着した時間も少し遅かった事もあって
ダメでした(´・ω・`)

そのかわり

P1060460.jpg

ニラ卵と魚をご馳走になりました。
ありがたやありがたや(^ω^)



明日からはやっと晴れそうです!
いよいよ残り僅かとなってきた北海道編。

なんか消化試合みたいになってきちゃいましたがw
まだまだ!
残りも楽しんで行こうじゃないか( ´∀`)ノ

では、また明日!
スポンサーサイト



88日目 北海道14日目 納沙布岬停滞

6/17 88日目。曇り時々雨。

極寒の地、納沙布岬にて。
朝、目が覚めた後、昨日分のブログを更新して、
ゆっくりした後、外へ出る。

P1060402.jpg

日本最東端の地は鈴木食堂のすぐ目の前。

P1060409.jpg

歩いて灯台まで向かう。

P1060408.jpg


日本最東端、納沙布岬に到着。

P1060407.jpg

P1060406.jpg

景色は霧で何も見えない。



これにて、



日本最東西南北端



全制覇致しました。

P1060413.jpg




いよいよ、旅の終わりが近づいてきている事を、
改めて実感しました。



最大の目標を無事達成出来た事が嬉しいような…


もうすぐ長かった旅路が終わる事が寂しいような…


また、新たな門出に立つ事に期待や不安もあって…


現在、本当に色んな感情が入り乱れております。

こういうのを感無量と言うのでしょうか。

まさに言葉では言い表せない気持ちです。


宿に戻って、とりあえず今日からどうするかを考える。

天気は明後日まで雨だ。

宿のオーナーにこのまま泊まっちゃいなよ、って言われて


なんだか今日はこれ以上動く気にもなれず
明後日くらいまで、
このまま停滞する事にしちゃいました。
オーナーに勧められたエスカロップという
B級ご当地グルメを食べるため、
昼に根室駅に行って、

P1060417.jpg

食べて

P1060416.jpg

宿に戻った後は魂が抜けたように寝て

21時頃までまたオーナーさん達と
楽しい時間を過ごして

今日は終わりです。



えーと…なんていうか…





ちょっと風邪ひいてねぇか、俺w



頭がフラフラするし、身体が重い。

とりあえずまた寝よう。

寒暖差が大きいと体調が悪くなる、
持病みたいなもんですw

ちょうど雨だし、
オーナーさんも良くしてくれて楽しいし、
しばらくここでゆっくり療養します。

溜め込んだデータ整理とか、
個人的に済ませておきたい事とか、
こういう時にやろうと思っていた事も
何気にけっこうあるしね( ´∀`)b

そんなわけで、ブログも明後日くらいまでお休みします。

多分、そんなに書く事もないと思いますので(;・∀・)

では、また後日( ´Д`)ノ

87日目 北海道13日目 羅臼〜網走〜摩周湖〜開陽台〜納沙布岬

6/16 87日目。晴れ後曇り。

7時起床。

兼子さんもまた同じくらいの時間に起床。
今日は午前中だけ快晴です。
晴れているうちに、北海道を楽しまなくては!

目覚めるのが遅かった事を後悔しつつ、
急いで撤収しました。

ここから先はさすがにルート的に遭遇する事もなさそうだったので、
最後に兼子さんと駐車場前でお別れです。

P1060270.jpg

偶然が重なったとはいえ、
3日間もご一緒できて、本当に楽しかったです。

ちなみに彼は、野球部所属の甲子園出場者で、
ポジションはキャッチャー、
高校の合宿で現広島のマエケンの球を受けた事があったりと、
色々すんごい人でした。
どうりで筋肉質だと思った!

兼子さん、また合いましょう!




まずは"名も無い展望台"付近の直線道を見るために、
斜里町へ向かいます。

再び知床横断道路を通る。

P1060272.jpg

P1060271.jpg

P1060274.jpg

昨日の霧かかった幻想的な景色とは、
また違った顔が見れました。

でも、昨日のほうが景色良かったかな。




名も無い展望台付近の直線道路へ到着。

P1060276.jpg

P1060275.jpg

P1060280.jpg

P1060277.jpg

P1060278.jpg

相変わらずすげぇ!
と思ったものの、
さすがにこのくらいは見慣れてきましたw
贅沢って、恐ろしいね。

エサヌカ線の地平線が見える道を
超える絶景にはなかなか巡り会えませんな(^ω^)

頂上から見た景色。

P1060282.jpg


こっちは更に良かった!
海に向かって伸びる道路。
いいねー( ´∀`)


さて、このまま日本最東端の地、納沙布岬に向かいたい所なんだけど…

サロマ湖、網走、摩周湖周辺にある神の子池をまだ見ていなかったので、
全部見ようと思うと遠回りになるけど、網走方面に向かいました。

11時、網走監獄博物館に到着。

P1060287.jpg

P1060288.jpg

気温は28℃。
網走ってもっと寒いと思ってたんだけど、
くそ暑いです(;´Д`)

まずは裁判所(復元モデル)を見てみる。


明治23年の裁判官法服。

P1060291.jpg

なにこのハリーポッター的な黒装束は。
装備すると魔力が上がりそうな服である。

これが昔の法廷の様子か。

P1060293.jpg

P1060294.jpg

P1060295.jpg

意義ありッ!!!

P1060296.jpg

取調室。

P1060298.jpg

モデルとなっている人形が
いかにもステレオタイプな非行少年風である。




囚人の休泊所。
茅葺屋根の小屋で寝泊まりするのか。
冬は寒そうだなぁ…(´・ω・`)

P1060301.jpg

P1060302.jpg



囚人は道路開拓、石炭採掘などの作業を行うらしい。

すげぇ美味そうに飯食ってんなw
ご飯はかなり貧しそうだけど…

P1060303.jpg

P1060306.jpg

むさ苦しい囚人の中に
一人だけすっげぇイケメンが居るw

P1060309.jpg

お前、こんな爽やかな顔して、
何の犯罪やったんや…(´・ω・`)
痴漢か?公然わいせつ罪か?

稲川淳二さん、こんなところでお勤めご苦労様です。

P1060310.jpg



モンスターハンターの鍛冶場みたいな場所で、
農具を作る囚人達。

P1060311.jpg

P1060312.jpg




現代の網走刑務所の様子。

P1060316.jpg

P1060318.jpg

日本一周中の僕より
良い寝床で寝てますね(^ω^)




北海道開拓のために全国から1200人の重罪人を送り込んだのが
北海道行刑、網走刑務所の始まりらしい。

P1060320.jpg

P1060322.jpg

200人以上の囚人が犠牲になり、
当時の技術では考えられない、
僅か一年で220kmにも及ぶ
道路開拓が行われたそうだ。

映像を見れるんだけど、最後に
"北海道開拓のために
犠牲になった囚人に哀悼の意を表します"
って表示されて違和感を感じる。

重罪人なら自業自得なんじゃないの、
と思いました…(・・;)



囚人の共同浴場。

すっごい入れ墨が入ってる。

P1060331.jpg

P1060332.jpg

P1060333.jpg

怖いわぁ…(;・∀・)



規則を破ると、
こんな所に1週間ぶち込まれるらしいです。

P1060334.jpg

P1060335.jpg



牢屋。

P1060325.jpg

P1060326.jpg

P1060327.jpg


こんな所で冬を越せるのか。
めちゃくちゃ寒そうなんですけど…。

一通り見終わって、
ここで昼休憩を取る事にしました。

監獄食堂。

P1060341.jpg

なんか入る気が少し失せるネーミングですが…w

粗食の監獄料理なんてものがあって面白そうだったけど、
昨日まで海の幸を堪能しまくって、
脂っこいものを食べたかったので、やめました(;´∀`)

P1060342.jpg

網走ザンギ丼。
サーモンの唐揚げです。




次は、神の子池へ向かいました。
神の子池へは、3kmくらいの砂利ダートが続きます。
今までの砂利ダートと比べたら平坦で大した事はないですが、
やっぱり怖いです。。

神の子池に到着。

P1060350.jpg

P1060349.jpg

P1060347.jpg

P1060345.jpg

透き通ってて綺麗です。
綺麗なんですけど、池自体が小さく、
スケールが小さくて、
それほど感動はありませんでした。
もうこの手の観光スポットは
多少の事では満足できないかもしれない…(;^ω^)



次は裏摩周湖展望台に向かいました。
一昨日は雨だったので、今日は
また違った景色が見えるのではないかという期待もありました。
あと、ブログのコメントで霧の摩周湖を見ると
イ◯ポになると書いてあったので、
これは近くを通りがかるし絶対に行かねばと思いました。

裏摩周湖展望台からの景色は…

P1060356.jpg

全然だめでした。

とにかく木が邪魔で湖が見辛いです。
第三展望台からの景色が一番美しいという
地元民の情報は本当でした。
見る場所によってこうも印象が違うとは(;・∀・)



摩周湖を過ぎたあたりでどんどん厚い雲に覆われ始める。

P1060359.jpg

途中に、でっかい"牛"の字が書かれた山がありました。
ずっと見てるとゲシュタルト崩壊を起こします。

P1060358.jpg

小高い丘に続く道を走って

P1060363.jpg

次第に良い景色が見えてくる。

P1060361.jpg





16時、開陽台展望台に到着。
この展望台から景色を眺めると、地球が丸く見えるそうです。

展望台に登って、景色を見渡すと…

P1060369.jpg

P1060370.jpg

P1060371.jpg

P1060372.jpg

ひたすら広がる地平線!

ぐるーっと見渡すと、地平線が水平ではなく、
丸みを帯びてるように見えます。

当たり前のように地球は丸いと教わってきたけど、
この展望台からの景色を眺める事で、
この目で本当に地球が丸い事を確認できます。





そして、開陽台展望台近くの北19号線へ。

P1060378.jpg

P1060388.jpg

すげえええええ
空に向かって伸びて行く直線道路だ!

P1060379.jpg

P1060392.jpg

P1060380.jpg

でもエサヌカ線がやっぱり一番凄いかなw
まぁ天気が曇りなので、晴天のエサヌカ線と比べるのは少々分が悪いか…。
晴れの日にリベンジしたいなぁ。


この後、開陽台展望台すぐ近くの無料露天風呂、
川北温泉に行こうと思ったんだけど…

P1060394.jpg

ダートが8km続くらしいので、やめました…(´・ω・`)
ダート入口で足が滑って、
危うく立ちゴケする所でした。
本当に危なかった。

北海道の秘湯を全て堪能するには、
オフ車必須ですね。。



時刻は17時30分。

今日は開陽台周辺でキャンプをしようかと思っていたのですが…

納沙布岬まで一気に走り抜ける事にしました。
日本最東端の地の目の前にある鈴木食堂は
ライダーハウスを兼業しています。

電話して、宿泊予約をしました。

後は140km近い道のりを、ただ走るのみ!!




そして、地獄は始まった…。


ブラックバードさんからも、
くまさんからも、
道東、特に納沙布岬の寒さはヤバいと聞いていました。

しかし、最近旭川で30℃を記録するほど暑くなっており、
事実、本日網走周辺を走った時も
くそ暑かったので、大丈夫だと思ってました。




納沙布岬まで残り30km地点あたりから…

濃霧が発生。

P1060395.jpg

P1060396.jpg

この時点でもう寒さで身体がガタガタ震え、
手は真っ赤。

昼間は夏のような暑さだったのに、
今度は関東の真冬のような寒さです。

たまらず途中のパーキングエリアで停車し、
全身真冬用の装備を身に纏う。

それでも寒い!
震えが止まらねぇー(((((((^q^)))))))

とにかく最悪なのが、この霧。

P1060397.jpg

ヘルメットが濡れて、手でぬぐってもすぐ何も見えなくなります。
このままでは何も見えないので、
仕方なくシールドを上げて走るのですが…

顔面ズブぬれ、おまけに肌を突き刺すような風。
もちろん身体も濡れます。

地元の車はそんな事はおかまいなしに
そこそこのスピードで後ろから迫ってきますw
お前らは車内で暖房効かせて大丈夫かも知れないけど、
こっちは必死なんですよ!!

雨の日のライダーをいじめるのはやめてええええ!!!(´;ω;`)




19時、電光掲示板の気温は…10℃。

P1060398.jpg

本日昼との寒暖差、実に18℃。

死ねる。

バイクで走っていると、霧と風のおかげで
体感温度はもっと低いです。

日本一周で一番寒い思いをしました。

こ、これが、北海道の本気か…。


くまさんもブラックバードさんも
これより寒い時期に走ったんだよな…。
よく生きて帰って来れたな…w



19時30分、鈴木食堂に到着!
オーナーさんが迎えに来てくれた。

もう寒さで身体がガチガチになって、
震えも止まらなくて大変でしたw

オーナーさんから
"やっぱりこうなってたか〜"
と言われましたw

部屋に案内してもらうと、
ストーブが点いていた!!!


天国じゃああああああああ!

P1060400.jpg

なんという粋な計らいでしょう。
地元の人間から言わせると今日は"暖かい"
らしいですが、他所から来た人間には
辛い寒さだという事を知っていて、
部屋を暖めておいてくれたのです。

本当に助かりました。




この鈴木食堂は、サンマ丼発祥の店として有名です。
テレビにも紹介された事があるそうです。

くまさんに教えて貰って知りました。
くまさん、ありがとう。


晩ご飯はもちろん、サンマ丼と暖かい蟹味噌汁を注文。

P1060401.jpg

こっ…これはっ…!!

うっまあああああああいいいいい!!!
うますぎいいいいい!!!

聞きしに勝る美味さ!!

しかし、社長から衝撃の事実を聞かさせる。

"悪いけど今の時期はまだ冷凍なんだよね。
完全な生サンマが捕れ始めるのは7月10日くらいからだよ!"

いやいや、冷凍でこんなに美味いんですか。。。
参りました。。。

社長曰く、この時期はまだ真のサンマ丼ではないらしい。

もし真のサンマ丼を狙うなら、7月中旬頃がベストですね。
ただし、繁忙期は14時頃には売り切れる事があるらしいので、
もし行かれる場合はお早めに!

22時頃までオーナーのおじさん、
おばちゃん、おばあちゃんと
話をしていました。
楽しかった。



部屋に戻って一昨日分のブログを更新した辺りで寝落ちし、
本日6/17朝8時、昨日分のブログを書いて
今に至る。

ふぅ、なんとかリアルタイムに追いついたぞ(;・∀・)

それでは、また今夜!

86日目 北海道12日目 ウトロ~ラウス

6/15 86日目。雨のち晴れ。

8時起床。
朝からしとしとと雨が降っている。

部屋に小坂さんが来て、
今日は漁船パレードは中止かもしれない、
という残念なお知らせが…(´・ω・`)

10時から漁港で祈祷をやるので、
とりあえずそちらに行って、
様子を見ていました。

P1060150.jpg

漁船には色とりどりの大漁旗。

P1060149.jpg

P1060151.jpg

P1060148.jpg

いい角度が見つからなかったので、
こんな写真しかありませんが、
一番奥の船が昨日泊めさせていただいた、
小坂さんの漁船。

P1060152.jpg

1隻1億4000万円くらいするらしいです。

フェラーリとかランボルギーニとか
もうそういうレベルじゃねぇ。

11時過ぎ頃に祈祷が終わった頃、
少し小雨になって…
無事、パレードをやる事に!

特別に、小坂さんの漁船に
上船させていただきました。

P1060159.jpg

P1060156.jpg

漁船に乗るのは生まれて初めてだ(;゚∀゚)=3

P1060164.jpg

P1060166.jpg


大漁旗を掲げた漁船が次々と出港する光景は、
壮観です!

P1060158.jpg

P1060161.jpg

P1060155.jpg


雨で波が高くなってるかと思いきや、
意外と穏やかでした。
荒れてゲロ船状態になったら
どうしようかと少し心配していたけど、
良かった(;^∇^)

10分くらい漁港周辺を回って、
パレードは終わりました。

P1060173.jpg


そしてその後は…港で
海の幸食べ放題タイムです。

P1060176.jpg

会場には日本全国の漁業関係者から
この祭りのために贈られた
海の幸が盛りだくさん!

P1060178.jpg


ウニ食べ放題ヒャッハ――(゚∀゚)――!!
ナイフで殻を割って…

P1060180.jpg

(゚д゚)ウマー!!

ウニって、一個あたりほんの
これだけしか取れないんですねー。

積丹で食べたどんぶり山盛りのウニ丼なんて、
ウニ何個分に相当するんだろう…。
そりゃ2000円とかしちゃうよな。。

今回、ウニは10個くらい食べました(´∀`)

他にもアワビ、牡蠣、ヒラメの刺身、エビ、ほっけ
その他諸々…

P1060179.jpg

P1060181.jpg

P1060182.jpg

P1060183.jpg

P1060185.jpg

北海道の海の幸を、
こんな贅沢な形で、
しかも満腹まで満喫できるとは
夢にも思いませんでした。

15時を過ぎた辺りから雨があがり、
一気に晴天へ。

霧霞むウトロの港。
幻想的な景色です。

P1060189.jpg

P1060193.jpg

この後、漁師の小坂さん、
一昨日からお供をしてくれた日本一周中の兼子さん、
そしてこの祭りにお誘いいただいた
岩佐さん、あと出会った方々に
お別れの挨拶をして、16時頃、
出発となりました。

しまった、記念に写真を撮っておけばよかった…(´・ω・`)



さぁ、今日の残りの時間は
半島そのものが世界遺産、
羆(ひぐま)の聖地でもある
知床半島を楽しもう!

P1060194.jpg

まずは知床五湖へ到着。

P1060199.jpg

P1060209.jpg


到着時には五湖を散策できるコースは閉鎖されていたので、
湖を一つだけ見る事ができる遊歩道を通って、湖を観賞する。

P1060202.jpg

世界遺産だけど、まぁ…普通の湖ですね…(;・∀・)
熊が出てきそうな雰囲気はあります。

この程度なら五湖全部見なくてもいいかなぁ。
全部見ると徒歩3時間かかるらしいし。



こちらは知床五湖からの羅臼岳の眺め。

P1060203.jpg

P1060208.jpg

右から羅臼岳1660m、三つ峰1509m、サシルイ岳1564m、
オッカバケ岳1462m、知円別岳1544m、硫黄山1562m。





次は知床横断道路を走って、羅臼町方面に向かいます。
知床横断道路を走ると、鹿が出てくる出てくる!

P1060197.jpg

P1060210.jpg

3匹遭遇しました。
道路のど真ん中に突っ立ったまま、なかなか動かない鹿も居ました。
人慣れしてしまっているのか。


知床横断道路を進んでいくと

P1060211.jpg

雪と霧に覆われた世界に突入。

P1060216.jpg

P1060218.jpg

P1060219.jpg

P1060220.jpg

これがまた寒い(;´Д`)
しかし、霧に覆われた景色は、
素晴らしかった。


知床横断道路の終点辺りに、
秘湯、熊の湯があります。
無料の温泉です。
もちろん、入ります(・∀・)b

P1060221.jpg

泉質は硫黄かな。

P1060224.jpg

温度は…激アツです!!
ヤケドするんじゃないかというくらい熱い!
45℃以上は絶対ある。
しかし、地元のおじさんは普通に入っている。

ぐあああああっ!
と悲鳴をあげながら、なんとか入浴しました。

身体が茹で上がりそうだったので、
5分も浸かる事はできなかったw
スーパージョッキーの
熱湯コマーシャル状態である。

風呂から上がって、着替えをしていたら、
別の地元のおじさんが来て

こりゃあっついわ!!

と言いながら
ドバドバと水を入れ始めるw

おいおい、ちょっと待てよ!!

よく見ると太いホースがありました。。
これで温度調節をするらしいです。

俺の苦労はなんだったのか(;・∀・)



熱々になった後、今日の宿泊先はどうするかなぁ
と熊の湯前で検討していたら…


兼子さんが偶然キタ――(゚∀゚)――!!


これからすぐ目の前のキャンプ場でテントを張って、
熊の湯に入るらしい。

というわけで…

またもや今日も兼子さんと一緒なのであったw

P1060226.jpg

キャンプ場の名前なんだったっけ…
とにかく、熊の湯のすぐ目の前のキャンプ場です…w
テント一張り300円。
熊生息地帯のど真ん中につき、注意!

管理人に聞いたら、今日の3時頃、
周辺に熊が出没したそうです。

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

テントを張り終えて、時刻は19時。

P1060229.jpg

兼子さんはこれから熊の湯へ入るとの事。
こんな真っ暗の中、熊出没地帯で露天風呂とか、
怖く無いのかよ!w

僕は羅臼町で今日から明日にかけて開催されている、
知床開きという祭りを見に行くため、
山を下りました。

19時30分、羅臼町の知床開き祭り会場に到着。
すごい人だ。

屋台で昆布ラーメンを食べて…

P1060231.jpg

P1060232.jpg

地元民ののど自慢大会のようなものを見て

P1060230.jpg

20時30分、前夜祭フィナーレの花火が始まる。

P1060239.jpg

P1060243.jpg

P1060267.jpg

P1060268.jpg

P1060269.jpg

水面に映える花火がすっごい綺麗!!

しかし、なんだか、一人で花火を見てると…

P1060244.jpg

P1060249.jpg

P1060250.jpg

P1060257.jpg



すっごい切ねぇ!!!w

なんだろう、この気持ちは。

一つの季節がまた過ぎ去っていくような、
あぁ、今年の夏もまた終わって、
俺もまた一つ歳を取ったんだな…と、
夏の終わり頃の花火大会を見た時に感じる、
あの感覚である。

無理矢理にでも兼子さんを連れてこれば良かった…w

その後、キャンプ場へ戻って、
兼子さんにカップラーメンの差し入れを渡して、
この日は終わりました。

85日目 北海道11日目 阿寒湖~摩周湖~ウトロ

6/14 85日目。雨。

8時起床。

兼子さんも同じくらいの時間に目が覚めました。
おはよございまーす( ´ ▽ ` )ノ

P1060065.jpg

布団で寝たのは7日ぶりで、
気持ちよかった( ´∀`)

足元がなんかコチョコチョするなぁと思ったら
なんだ、蜘蛛か。

P1060063.jpg

起きた後、まずは今日の予定を考える。

実は、2日前にキャンピングカーで旅行をしている
岩佐さんとフェリー内で出会った時に、
とてもいい話があった。

明日15日に、知床半島ウトロにて、
ウトロ大漁祈願祭という漁師だけで行うお祭りがあって、
その祭りに来ないか、というお誘いでした。

今年の豊漁を祈願して、漁師たちが漁船に乗って旗を掲げ、海上を漁船でパレードをした後、
海の幸を振る舞うという内容だ。

話を聞いて、これは絶対行くしかねぇ!と思い、
今日の最終目的地をウトロ周辺にしました。

兼子さんにもその話をして誘ってみたところ、
二つ返事で乗って来ましたw

早速、岩佐さんに連絡。

今日17時から漁師の家で前夜祭をやるとこの事で、
17時に道の駅うとろシリエトクに集合となった。



10時くらいまで列車内でグダグダした後、

P1060062.jpg

兼子さんの今日の目的地が途中まで
一緒だったので、
美幌峠まで一緒に走りに行く。


11時頃、美幌峠周辺。

予報通りの雨!

P1060067.jpg

しかも小雨かと思いきや、
そこそこ降ってきました(ー ー;)

美幌峠は名道なんだけど、
雨で景色台無しで何も楽しめませんでした(´・ω・`)
故に写真ほとんどなし。

兼子さんと峠頂上付近のレストハウスで一旦お別れ( ´ ▽ ` )ノ
また夜に会いましょう!

P1060068.jpg

峠を下り、昨日行けなかった秘湯コタン温泉に到着。

P1060070.jpg

P1060071.jpg

しかし、兼子さんの情報通り、
今日は二週間に一回の清掃日で、
到着時はまだ源泉をいれたばかりで
激アツの69℃(;´Д`)

P1060072.jpg

P1060073.jpg

どのみち雨もひどかったし、
入れなかったけどね。。

これは昨日行けば良かったと本当に後悔しました。





それでも明日のお祭りは神事なので、
身を清めておかねばと思い、
HOで入れる無料温泉を探す。

おっ、摩周湖周辺に見つけた(・∀・)b

というわけで、まずは摩周湖へ向かう。

観光地としては、摩周湖第一展望台が有名です。
しかし、ここはバイクでも車でも駐車料金を取るのです。

兼子さん曰く、地元の人から
第一より第三のほうが景色が良いとの話を聞いた、
との事だったので、第三展望台へ向かう。
第三展望台周辺の道路には路側帯があるので、
そこにバイクを停車。

普通に走っていたら気づずに
通り過ぎてしまうような場所にあります。

周囲は濃霧!そして雨!

P1060084.jpg



最悪な天候の中、残念な景色を見にいくか…と思っていたんですけど
摩周湖周辺だけ、霧がかかっていない!

第三展望台から見た摩周湖。

P1060078.jpg

P1060077.jpg

P1060076.jpg

P1060081.jpg


天気が悪いのに、なんだこの美しさは?!

湖の色が、とにかく青い。
その青さは透き通るようなブルーというわけではなく、
黒々とした濃紺色です。

これがもうめっちゃ綺麗!!

天気が悪くてもこれだけ感動できるのだから、
晴れの日に見たらもっとすごいと思う。
山が霧にかかって、幻想的な雰囲気があるのも、また良かったのかもしれないですね( ´ ▽ ` )





その後、温泉へ。

P1060085.jpg

名湯の森ホテルきたふくろう。
これで無料クーポン利用は5回目です。

雨で冷えた身体を癒しました。
この温泉、すげー鉄っぽい味がする。
ボールが鼻に直撃した時の、青春のあの味に似ている。
ぬめりもあって、肌がスベスベになります。

時刻は14時30分。

あとはウトロまで一直線に進むだけだ。


国道334号に入り、知床半島の海岸沿いを走ると、
途中にオシンコシンの滝を見つけたので、
行きました。

駐車場に入ると…兼子さんがいた!w

2人で滝を見に行く。

滝つぼ周辺は水しぶきが大量に飛散して、
近づくとずぶ濡れになります!

P1060086.jpg

国道沿いにこんなでかい滝があるとは…
圧巻だ(◎_◎;)

P1060089.jpg

P1060092.jpg




その後、道の駅うとろシリエトクに到着。

岩佐さんに連絡して、
迎えが来るまで道の駅で時間を潰す。

中に入ると、おっさん達が普通にウニをモリモリ食べてるじゃないか!

なんだこりゃと思いながら売店を見て見てみると、
取れたてのウニが売ってるw

P1060097.jpg

P1060098.jpg

しかも安い!



しばらくして、岩佐さんが到着。

漁師の家に案内してもらう。

P1060101.jpg

主催者はウトロ漁業組合会長(で合ってたっけ?w)の小坂さん。
挨拶をして、前夜祭の準備を手伝う。
といいつつ、写真を撮る。

P1060102.jpg

P1060103.jpg

P1060106.jpg



そして、17時30分。

カンパーイ!!

でてくるでてくる新鮮な海の幸!

P1060110.jpg

P1060109.jpg

P1060113.jpg

P1060117.jpg



このために、今日は昼ご飯を抜きにしておいたのだw

カニ!ほっけ!鮭!鮫!イクラ!
他、魚の種類がたくさんありすぎて忘れた!!

うますぎいいぃぃ!!!

その中でも超絶品だったのがこちら…

P1060108.jpg

時知らず(鮭)の刺身。

季節外れの、今の時期に捕れる鮭の事を、
時知らずと言うらしい。

もう、本当にこれ、凄すぎました。

こんな鮭、マジで食べた事が無い。

トロです。
それも、マグロの大トロ状態です。
マジで鮭が口の中で溶けるんです。

初めに岩佐さんが食べた時に
オーバーすぎるくらいのリアクションをしたので、
鮭でそんなに違いなんてあるもんかいな、と思いながら食べたら、
僕も同じくらいのリアクションが自然に出ましたw

溶ける鮭なんて初めて食べたよ…。

漁師さんにも、この鮭は絶品で、
今の時期にしか食べられないと言われました。
漁師も絶賛する味です。

その後、どんどん関係者が集まってきて、
20人くらい居たのではないだろうかw

2人だけ日本一周中の完全な部外者が紛れ込んでいましたが、
暖かく迎え入れてくれました。

もう贅沢な海の幸を、
とにかく食って食って食いまくる!

P1060114.jpg

P1060119.jpg

イクラ食べ放題。
ごはんに好きなだけ乗せて食べる。
最高!!

タラバガニでかすぎΣ(゚д゚)

P1060121.jpg

P1060122.jpg

P1060124.jpg

P1060123.jpg


小坂さん(兄)の見事な手捌きで、
あっというまに解体される。



今日誕生日のひろみさん。

P1060129.jpg

時知らずのハラスを
振る舞ってもらってて、
超美味そうだったw
あああああ羨ましいいいいいい(;゚∀゚)=3



宴会は22時まで続いた。

P1060126.jpg

P1060127.jpg

P1060135.jpg

P1060138.jpg

P1060139.jpg

P1060142.jpg

P1060141.jpg

P1060144.jpg

P1060145.jpg



フェリーでの岩佐さんとの出会いから繋がった縁。

本当に楽しい時間でした。
最高の思い出になりました。

そして、ご馳走様でした。



後片付けをして、
隣の道の駅で野宿するかーって兼子さん話をしていたら、
小坂さんが泊まって良いと言ってくれました!

この日は兼子さんと漁師の家に宿泊です。

P1060147.jpg

さぁ、今日は祭りだ。

それでは、また今夜( ´ ▽ ` )ノ
プロフィール

Motty

Author:Motty
28歳、男
HN:Motty
愛車:ninja1000(2011年式、赤)
2013年2月退職予定
趣味:ゲーム、バイク

にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
3380位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
バイク
1514位
アクセスランキングを見る>>
count
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PV
にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村