fc2ブログ

39日目 石垣島→那覇

なんやかんやで3日もブログを更新できませんでした。
5/1本日、書き溜めておいた記事を一気に公開します。


--------------------------------------


4/29 39日目。快晴

昨日は11時頃にブログを書き終えた後、
ロビーで出来上がってたお兄さんに誘われて
2時過ぎまで飲んでいた。

結局寝たのは2時30分だった。

細かい話を全部書くと
長くなるので割愛します(;・∀・)



一言だけ言わせてください。

石垣島、最高。

IMG_2727.jpg

IMG_2729.jpg




5時30分、起床。
バスに乗って空港へ向かう。

8時、石垣空港を出発。
さよなら石垣島。
良い思い出がたくさんできました。

P1010976.jpg

P1010978.jpg


9時、那覇空港到着。
泡盛を水割りで4杯くらい飲んだから、
お酒に弱い僕の身体で6時間30分だけでは
まだアルコールが抜けきっていない気がする…。
実際、少しフラフラする。

酒気帯び運転一発免取なんてなったら、
日本一周終了なので
空港で横になってしばらく休む。

11時、もう大丈夫だろうと思い
空港の駐車場でお留守番していた
Ninja1000と感動の再開。
いたずらされたり盗まれたりしてないかちょっと心配だったので
元気な顔をしてて良かったー。
駐車料金1400円。

P1010980.jpg


再開後、おさるのおやどへ。

到着したら与那国島の出発前日にあたる4日前の23時頃に
外国人旅行者に日本のやきとりを
レクチャーしていた人がまだ居た!

ブログに書き忘れてたけど
あの時は残ったやきとりをハイエナの如くたくさんいただきました!

15時くらいまで九州、本部の周り方とか色々教えてもらう。

CBRブラックバードの人はちょうど今朝出発して、熊本、佐賀、長崎方面の旅路に向かったらしい。

残念(´・ω・`)

今日はアルコール抜いてる間にこんな時間になっちゃったから
サクッと古宇利島、今帰仁城跡、美ら海水族館の本部観光に行く事にしました。

時間がないから高速でひとっ飛び!
久々のNinja1000、最高だ( ̄▽ ̄)


16時30分、古宇利島に到着。

晴れてたのでここも超綺麗!

P1010983.jpg


石垣島で見たような美しい海にかかる
ながーい橋をバイクで走り抜ける。

P1010983.jpg


超気持ちいい!!





次、17時、今帰仁城跡に到着。

入場料かかるのか( ;´Д`)
さすが世界遺産。
外から城跡の石垣を見て…

うーん、そこまで惹かれなかったので
スルーしましたw


ラスト、美ら海水族館。

日本一の水槽がある水族館だ。

P1010992.jpg

ヒトデやナマコを触る事ができるコーナー。

ナマコ…むにゅっ…気色わるっ!!!

P1010993.jpg

綺麗な魚がいっぱいいますなぁ。

P1010997.jpg

P1020001.jpg

P1020003.jpg

P1020002.jpg


そして、美ら海水族館の見所、
黒潮の巨大水槽へ。

P1020014.jpg

P1020016.jpg

P1020017.jpg


でっか!!!



とてつもない広い水槽の中には
大小様々な魚達が優雅に泳ぎ回る。

この水槽の中で一つの生態系が出来上がってるそうな。


時間限定でエレベータで上に上がって、
水族館の裏側を見る事もできます。

上から巨大な水槽を見れます。

P1020023.jpg
※設定ミスって真っ暗の写真に…
この時めちゃくちゃ眠かったのでボケボケです…

いやー良かった。
日本一は伊達じゃない。


ゆっくり見て回って、時間は19時。


お腹が減ったので、タコライス発祥の店で有名なキングタコスに向かいました。



20時30分、キングタコス本店に到着…

って、あれ??
P1020030.jpg

店がない!

遠回りしてここまで来たのに…

途方に暮れて、仕方なく出発したら
偶然、別の場所に本店を発見!

最近移転したようだ。
ネットにはそんな情報載ってなかったから
全然わからなかったです。


タコライスチーズ野菜600円。

P1020031.jpg

なんぞこのボリュームw


山盛りの白米に、大量のビーフ、
チーズどーん!野菜どーん!
トマトソース、チリソース(?)はご自由に
ぶっかけてくださいというスタイルだ。
胃袋にビックマック2個ねじ込んだくらいの衝撃を与えました。
めっちゃおいしかったです。

すぐ近くに米軍基地があって
米国人のお腹を満たすために
生まれたのがこのタコライスだそうだ。

どうりでこのボリューム。



その後、おさるのおやどまで戻って、
22時、到着。

その後色々あって(超省略)
24時、就寝。

この日はブログを書く余裕が全然ありまへんでした。

40日目、鹿児島帰還編に続く。
スポンサーサイト



38日目 石垣島、波照間島

4/28 38日目。曇り後晴れ

6時30分起床。
離島の天気は今日も雨が降ったり止んだりと優れないみたいだけど、
もうここまで来たら天気なんて関係ない!
とにかく最南端に行きたい。ただそれだけだ。

宿泊先から離島ターミナルへは原付で
5分もかからない距離で、早く着きすぎた(・・;)

波照間島行きの乗船券は現金が足らなかったけど、
無事クレジットで買う事ができました。

波照間行の高速船も昨日ほどてはないのですが、
かなり揺れるらしいので、
念のため朝食は食べずにおきました。

8時30分、高速船に乗って波照間島へ向かう!

P1010870.jpg


さて、この高速船も、ゲロ船ほど揺れはしないけど、
そこそこ揺れるとの情報を得ていたので、
今回は覚悟して乗船しました。

船酔いに弱い人間が船に乗る時の
僕なりに考えた鉄則は

1.食事を取りすぎないor取らない

2.できる限り船の中央付近の席を陣取る

3.絶対に携帯や本など、文字を読まない

4.酔い止めを飲む

昨日のゲロ船では、何の覚悟も無しに乗ったのでこの鉄則を全て破りましたw
今考えれば、窓際のスペースで横になりながら携帯見るとか、最悪のシチュエーションだったな。

ちゃんと対策していれば、
あそこまで酷い状態にはならなかったかもしれない。

というわけで、今日は酔い止めは無いので1~3を守りました。

若干天気が悪く、風も少し吹いてましたが、
そこまでシケてはなかったかな。

出港から30分後に添乗員がバケツと雑巾を持って
慌てて客室内に駆け込んでいたので、
誰かがリバースしたようだ…。

外の席にしといてよかった。。

うーん、昨日ほどではないけど、揺れるなぁ。
でも、ちゃんと対策してたので
船酔いはしませんでした。
よかったよかった。

9時50分、波照間島にとうちゃーく!

P1010902.jpg


天気はどんよーり曇り空。

波照間港から歩いてすぐの所にレンタサイクルショップがあるので、
すぐに自転車を借りて、
最南端へ向かう。

P1010872.jpg



途中、波照間空港を通る。
日本一小さい空港、なのかな?
うっかり写真撮るのを忘れていた。




サトウキビ畑を抜けて

P1010876.jpg



10時30分頃



ついに




(民間人が到達可能な)最南端に





到達しました!!!

P1010879.jpg

P1010883_2.jpg


約1ヶ月の旅路の折り返し地点。

今までの道のりを思い出しながら

感慨にふける。

あっという間だったけど、
ものすごく長く感じるなぁ。

まだまだ旅は続きます。

こうやって思い返した時に
良い思い出だったと感じれるように
この先も実りあるものにしたいです。

最南端の崖まで歩いて記念撮影。

P1010887.jpg

そして、荒れ狂う海。この時間はけっこうシケてました。

P1010888.jpg





その後は波照間島で1番美しい海岸、西浜へ。

うーん、曇ってるから美しさ半減…といったところか。。

P1010896.jpg

P1010899.jpg


海自体はめちゃくちゃ綺麗なんだけどね。
やっぱり太陽のまぶしい光が欲しい。。

これで波照間島一周は完了です。
自転車でゆっくり見て回っても2時間あれば余裕で全てのスポットを回れます。

12時のフェリーで帰るかー。


その前にトイレ、トイレ…と。


ここで、衝撃の事実が発覚する。



小便をしようとしたら




既にチャックが全開になっている!



もしかして…と最南端で撮影した写真を見返してみたら…



おわかりいただけただろうか。

open_window_01.jpg



この男、最南端の地でチャック全開で記念撮影しているのである。

いや、それだけではない。
チャック全開で波照間島を一周したのである。

セクシーコマンドー、ここに極まれり。

このブログに、その記録を残す事とした。

カメラ撮ってくれた人、気付いてたのかな…恥ずかしー…

そうこうしてるうちに波照間島はかなり雨が降り出す。
降り出したのが走り終わった後で良かった。

P1010901.jpg


レンタサイクルのお姉さんに聞いたら、
波照間島の天気予報はしばらくずっと雨で
もしかしたらこのまま梅雨入りかもしれないって。




再びフェリーで荒波を走り抜け、
13時過ぎ、再び石垣島に到着。


石垣港周辺の定食屋で昼食を取りました。


石垣牛牛すじ丼セット980円。

P1010905.jpg


とりたてて変わった事のない、普通の牛丼かなw
とりあえず石垣牛食ったぞー、という事で。
八重山そばも一緒に食べれてお得です。



その後、まずは川平湾へ向かう。

昼食を取っていた時はパラパラと雨が降ったりしていたけど…

次第に天気が良くなってきた!

P1010908.jpg

川平湾に到着…って

おおおおおおおお( ゚д゚)

P1010913.jpg

メチャクチャ綺麗じゃん!!!

P1010914.jpg

透き通る青い海、そして晴れ渡る空!

P1010916.jpg

最高のシチュエーションで海を見る事ができました!
あまりにも美しくて、感動致しました。


海岸に猫が居た。

P1010925.jpg

ずいぶん人懐こいなぁ( ´∀`)

P1010926.jpg

猫は苦手なんだけど、これは…可愛い。

P1010930.jpg


次は、石垣島最北端の平久保崎灯台へ向かう。



その後、みるみるうちに天気が回復!

雨の予報だったのに、沖縄の天気は本当にわけがわからんw

P1010940.jpg

P1010938.jpg

P1010941.jpg


平久保崎灯台に近づくと、既に凄い光景が…

P1010944.jpg

P1010945.jpg

P1010946.jpg

平久保崎灯台からの眺め。

P1010949.jpg

P1010954.jpg

P1010953.jpg

圧巻です…。

なんという海の美しさ。
なんという眺め。
言葉では言い表せない感動。

まじですごかった…。

沖縄の海の美しさの真髄、ここにあり。





その後、最北端を折り返して玉取崎展望台へ。

P1010961.jpg

ここもすごく綺麗なんだけど、平久保崎灯台には劣るかな。

石垣島に行く機会がある方は、
是非とも平久保崎灯台だけは押さえていただきたい。

P1010962.jpg




この後、石垣港まで戻り、
17時、石垣島一周完了〜!




残すは一つだけ




昨日見る事ができなかった、ヤエヤマヒメボタルだ。

これを見れたら、もう思い残す事はない。

昨日は日が暮れてからバンナ公園に行ったため、
真っ暗でどこへ行けばいいかさっぱりわからなかった。

今日は事前に調べておいたので、
日が暮れないうちにホタル街道へ向かいます。





17時30分

見つけました、ここがホタル街道。

P1010964.jpg

日没まで森の中を散策

P1010969.jpg

P1010966.jpg

P1010970.jpg



そして…


19時


す、すげぇ…!!!( ゚д゚)

森全体がイルミネーションでライトアップされたかの如く

キラキラと輝くのです。

天然のイルミネーション…

なんとロマンチックなのでしょう。

ここも本当に感動しました。
すごいな、石垣島の自然は。。

これでもう思い残す事はない。

3〜6月しか見れないらしいので、
この期間中に石垣島に来られた方は、ぜひバンナ公園へ。




残念ながら、ホタルの写真を綺麗に撮る事ができませんでした…。

ヤエヤマヒメボタルの光はゆっくりと点滅するため、
カメラに納めてようとしても全体を綺麗に映す事ができないのです。

後で気付いたけど、シャッタースピードを遅らせて撮れば綺麗に映ったかもなー…。

仕方ないね。


その後、バイクを返却して、適用に安く夕食食べて、
風呂入って、ブログを書いて、23時30分、今に至る。


今日は濃い一日でした。

石垣島、最高!



明日は早朝の飛行機で那覇へ帰ります。

また明日(´∀`)ノシ

37日目 ゲロ船〜石垣島

4/27 37日目。雨。


朝から雨が降りしきる。
これが沖縄!
天気予報なんて気休めでしかなかった!
でも、昨日が雨じゃなくて良かったです。
今日は半日フェリーでの移動なので。

おじぃのいえの、大豆くん。
かわいい!
昨日の夜はやたら僕に盛ってきました。
P1010853.jpg


おじぃのいえでは夕食、朝食の白米だけは無料でどれだけ食べてもいいので、
ごはんに胡椒をふりかけまくって、二杯いただきましたw
漬物と海苔もサービスで貰えます。
ちなみに昨日の晩御飯はレトルトカレーです。

宿泊客が少なかったので、個室で最高でした。

今日は10時から4時間かけてフェリーで石垣島へ向かいます。
石垣島に着く頃には雨は回復するかなー?

港まではおじぃが車で送ってくれます。



10時、フェリーよなくに、与那国島を出航。

P1010855.jpg






そして、ここからが地獄のはじまりであった…。








船の中では特にする事もないので、
出航前にすぐに寝始めたのだが…



11時頃、異変に気付き、目が覚める。




この船、尋常じゃないくらい揺れる。


ペットボトルを横に寝かせたら
コロコロと転がる。
船が上下左右にぐわんぐわんと揺れ動く。

たまに転覆するんじゃないかと不安になるぐらい船が左右に傾く。

立ち上がると、とてもじゃないが真っ直ぐ歩けない。

ジェットコースターに乗った時のような
微妙に肝がフワーッと浮く感じが延々と続く。



11時30分


もうね…


我慢出来ず
男子用トイレにて



おええええええええええええええええ!!!!!

ついに、
ジャイアントインパクトしちゃいました。




トイレに居る間も容赦無くフワフワと揺れ動く。




12時。


ぐえええええええええええええ!!!!

セカンドインパクト。




どれだけ吐いても吐き気は止まらない。


13時


う"ぉ"え"え"え"え"え"え"え"え"え"え"え"くぁwせdrftgyふじこlp;!!!!!


サードインパクト。

胃酸しか出ない。
血が出るまで吐いた。




こんな揺れがまだ14時30分まで続くのかよ…。

いっそ殺してくれと、本気で思いました。




14時30分、地獄の4時間30分の船旅が終わり、
石垣島に到着。


ゾンビのような顔色をして、
酔っぱらいのオヤジのような足取りで
石垣島に上陸しました。

すぐ動けるような気分じゃなかったけど、
日が暮れるまでここに居るわけにもいかない。

と、とりあえずバイクをレンタルしなければ…

レンタルバイク屋に電話して港まで迎えに来てもらう。


迎えに来てくれたお兄さんに与那国からフェリーで来た事を伝えたら


"あ〜、フェリーよなぐにで来たんだ。
あれ、ゲロ船の別名で有名だよ?
慣れない人が乗ったら地獄だろうね。
うちの客でもその経路で来る人は滅多に居ないよ"


※ゲロ船とは
はてなダイアリーより
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A5%ED%C1%A5



ぜ、全然知らなかった…。

与那国から石垣まで、黒潮に乗って進むため
とんでもなく揺れるみたい。


元々船酔いにはかなり弱いほうなので、
本当に悲惨な状況でした。。



上陸後もまだ頭がぐらぐら揺れてたけど、
たった2泊の石垣島、無駄に過ごしたくなかったので、
身体に鞭を打って、まずは石垣島鍾乳洞へ向かう。
入場料1050円。

IMG_2692.jpg


フェリーでゲロってる間に
カメラの電源を入れっぱなしで
バッテリーが切れていたので、
仕方なくiphoneで撮影。

IMG_2699.jpg

IMG_2696.jpg

IMG_2698.jpg

しっかりと整備されてて、福岡の千仏鍾乳洞のような
ワイルドさはないけれど、
綺麗にライトアップされてて、
天井から無数に広がるつらら状の鍾乳石は
とても幻想的でした。


IMG_2706.jpg

IMG_2707.jpg

IMG_2714.jpg

映画エイリアンの巣の中に居るみたい。
ヌメヌメしてて、いいね!

IMG_2720.jpg

IMG_2721.jpg

遥か昔は、海中に沈んでいたのですが、
隆起して今に至るそうです。
化石もありました。

IMG_2719.jpg



その後、まだ気分の悪さが治らないので、
とりあえず本日の宿へ向かいました。

美ら宿石垣島。
一泊1800円。
1500円のドミトリーでもいいんだけど、
貴重品管理が面倒なので、カプセルタイプにしました。

しばらくここで横になろう…。
まだ船に乗っているかの如く、
上下左右に世界が揺れ動くのです。。
また吐きそう…。
フェリーよなぐにでかなりのダメージを負いました。。

気分が良くなるまで横になってて、
気付いたら19時前。


そういえば、今の時期は石垣島では
ホタルが見えるんだっけ…


ホタルが見えると噂のバンナ公園へ、急ぎスクーターを走らせる。


とりあえず到着したら何とかなるっしょ〜
と思い、公園に辿り着いたんだけど、
この公園、想像以上にバカ広い。


どこでホタルが見れるのか、さっぱりわからない。


必死に案内板を探して、
ようやくホタルが見れるスポットが載ってる
案内板を発見。



真っ暗のバンナハイウェイをスクーターで必死に登る。
きつい坂道になると20kmくらいしか出ないw


バンナ岳からの石垣島の夜景。
綺麗じゃのう…。

P1010860.jpg



20時、ようやく目的地っぽい場所に着いたけど
誰もいない。
街灯も無くて真っ暗。

多分どこかにホタルが見える場所に続く遊歩道があるんだろうけど
懐中電灯とか何も装備を持って来ていなくて
真っ暗すぎて諦めた…。

明日、夕方くらいに山登って早めに目的地に行けるようにしよう。。



下山して、20時30分頃、宿の近くの居酒屋へ。


普段あまり酒は飲まないけど、泡盛行っとくか。
水割りにしたけど、きっついわこれw

グルクンの唐揚げ、うまい!
骨も頭も全部食べてしまった。

P1010862.jpg

海ぶどう。
ポン酢につけて食べると最高。

P1010863.jpg

ナーベラー(へちま)チャンプル

へちま初めて食べた。
可も無く不可も無く…といった感じですね(;´∀`)

P1010864.jpg

グルクンおにぎり

グルクンが細切れになって入ってます。
これもすげーうまかった!

P1010865.jpg

お会計2580円也〜。
居酒屋にしては安く済んだかな〜。

郷土料理いっぱい食べれて満足です。


明日は波照間行って、最南端に行ってきます!


高速船フェリーの往復運賃調べたら、ぎりぎり所持金が足らねぇ…。

ゲストハウスのフロントのお兄さんに聞いたら
石垣島のコンビニはATM無くて、
銀行、郵便局のATMも明日は休日だから9時かららしい。

高速船第一便の時刻が8時50分だから、お金を下ろしていたら間に合わない。
フェリー乗り場でクレジット使えたらいいけど、
ダメだったら二便で行く事になるなぁ。くそ…時間が勿体ない(´・ω・`)


では、また明日〜。

36日目 与那国島

4/26 36日目。曇り。
5時30分起床。

昨晩離島に行く為の準備を全くしていなかったので、
他の宿泊客を起こさないよう、こそこそと仕度を開始。

ブラックバードにはちゃんとバイクカバーかけてある。
ninja1000ももっと労ってあげよう。。

P1010788.jpg


6時15分頃、那覇空港に向けて出発。

6時30分、那覇空港駐車場へ到着。

7時50分、しゅっぱーつ。

P1010791.jpg

ぶーんっとひとっ飛び

P1010793.jpg

9時30分、与那国島にとうちゃーく。

P1010794.jpg


まずは昨日電話するのを忘れていた宿泊先へ電話…

するも不在で繋がらず。

この宿で格安でスクーターをレンタルする予定だったので、
どうするかなぁ…

とりあえず宿まで歩くか。



空港のすぐそばに牧場があって
家畜がいっぱいいるなぁ。

P1010797.jpg

P1010799.jpg

P1010800.jpg


徒歩30分後、ちょっと道に迷ったけど、到着。

ゲストハウスおじぃのいえ

P1010803.jpg

P1010804.jpg

一泊2000円。3連泊以上すると1500円。

僕が到着した時はやはりオーナーのおじぃが不在で、
一人宿泊客が居て、待ってればそのうち来るとのことで
部屋の中でごろごろ〜。
昨日一気に宿泊客が帰ったらしく、
今の所は僕とその方だけでした。

1時間後、おじぃが来たので手続きを済ませて
早速スクーターをレンタル。
レンタル料100円!
安すぎw

それでは、出発〜。

P1010805.jpg

ニーグリップできないと、お股がスースーして
すごく違和感を感じるなぁ。

なーんにもない真っ直ぐの道を走って

P1010807.jpg

すぐに日本最西端の看板を発見!
ここだ!

P1010808.jpg

P1010819.jpg

P1010820.jpg




出発から36日目の12時頃。



日本最西端の地、与那国島、西崎灯台に到着!!!

P1010813_2.jpg



本土最南端の佐多岬に行ってみた時は

まぁ、確かにそこそこ感動はしたんだけど

1ヶ月以上の旅路を経て、

日本の離島、最西端に到着したと思うと、

本当に感動する。

しばらく余韻に浸ったあと、出発しました。







曇天なので、少し残念だけど、
それでも海の美しさは格別ですね〜。

P1010822.jpg

P1010821.jpg

海底遺跡やハンマーヘッドシャークの
ダイビングがあるらしいけど、
沖縄に着いてから豪遊しっ放しで
さすがに金銭的に辛いのでやめときました。

うーむ、やってみたい。
でもこれはライセンスが要るのかな。



しばらく進み、やたら道路が土まみれだなぁと思ったら、
馬の糞でした。

P1010827.jpg

糞の中から、新たな生命の息吹が。

P1010828.jpg
※閲覧注意


牧場地帯で、たくさんの馬が放牧されています。
都井岬に行った時みたいな光景だ。
でも、この子達は、人の手によって管理されています。

P1010831.jpg

P1010832.jpg

P1010833.jpg

P1010835.jpg

通りかかった食堂で昼食。

光里食堂。

豆腐チャンプルー定食800円。
セットでついていた与那国そばもおいしかった。

P1010839.jpg



すぐ近くにDrコトー診療所のロケ地があると聞いたので、行ってみました。
僕は全然見てないけどw

ほうほう、これが診療所のセットか。

P1010841.jpg

さすが撮影に使われるだけあって、
海も見えて綺麗なロケーションだ。

入場料300円。

P1010843.jpg

ドラマ見てなかったし、別にいいや…(;´∀`)

流行ものには疎いMottyなのであった…





立神岩。

海面から垂直に天に向かって雄々しく立っている様は
力強い男性のシンボル♂を想像させる。
"子孫繁栄"の神として、崇められるようになった、らしい。

ここで祈ればバイアグラ要らず?

P1010844.jpg



しかし良い景色が続くなぁ。
ninja1000も連れて来たかった。

P1010847.jpg

この島はドラマのロケ地としても
いろいろと利用されているみたいですね〜。

P1010851.jpg


15時、与那国島一周完了〜。

周囲20kmくらいだっけ?
なので、そんなに時間はかかりません。

ダイビングに最高のスポットもあるみたいなので、
一周しただけではこの島の魅力を満喫したとは言えないかな。


宿泊先にwifi環境もあるし、後はゆっくり過ごそう。


沖縄に入ってから一日の移動距離も減って
かなりのんびりしてるなぁ。



では、また明日!

35日目 沖縄3日目

4/25 35日目。雨。


今日は同居人が19時の便で千葉へ帰る日だ。

仕度をして、外の様子を見ると

予想以上に降ってるなぁ〜。

今日は雨が降らなければ早朝から本部まで行って観光して
空港まで送って終わりにしようと思ってたけど、
予定変更して2日連続で国際通りを散策する事にしました。



国際通りにあるジャンプショップに行く。


見渡す限りちんすこうちんすこう…て

テニスの王子様のパッケージとか
色々と狙いすぎてて
ドンキホーテの18禁コーナーの商品に見えてくるな…

P1010752.jpg




その後、昨日、スルーしてしまった牧志公設市場へ。

P1010767.jpg

何やら物騒な光景が…

P1010766.jpg

豚足を機械で切断してバラ売りしてる〜。

ちょっとショッキングな光景でしたw

沖縄ならではの光景ですね。

P1010768.jpg

P1010769.jpg


その後、壷屋やちむん通りを通って
沖縄の伝統工芸を見ました。


P1010772.jpg

P1010775.jpg

P1010774.jpg

P1010776.jpg

P1010777.jpg

まだまだ時間があるので、
陶芸体験工房みたいな所で
シーサーを作ってみました。

P1010779.jpg

僕は絵は好きだけど、
粘土細工とか彫刻とか、
3次元の芸術作品を作成するとなると
とてつもない不器用さを発揮するのですが…





制作1時間後…






同居人の作品

P1010781.jpg

粘土細工は苦手とか謙遜しといて、このクオリティは卑怯だろう。
めっちゃ上手いじゃん。
可愛いシーサーを作りおって…。




さて僕の作品は

P1010780.jpg


※めいいっぱい、良く見える角度から撮影しました。



正直言って、公開するかどうか、ためらいました。
まぁ、個性があれば、それでいいじゃない!!



3時くらいになったので、
ゆいレールで空港まで移動。

出発ゲートまで同居人を見送りして、

17時頃、出発ゲートにてお別れ。

3日間、最高に楽しかった。



一人になった途端、


あ、あれ…


なんだか突然一人になると、


とてつもなく寂しいぞ…


今まで一人でもずっと平気だったのに。


また、一人旅が始まればすぐ慣れるかな…(;´∀`)





今日の宿泊先は初日に泊まった宿と同じ、
おさるの宿、一泊750円に宿泊しました。



洗濯物をして、19時頃だったかな。

暗闇の中に、黒光りする大型バイクが参上。

CBR1100XXスーパーブラックバードだ。


話を聞いたら、日本一周ライダーだ!!



18日前に茨城を出発して今に至る。


しかもつい先日まで屋久島にいて、
僕が泊まったのと同じ、とまり木に宿泊していて、
僕と同じ白川雲水峡から縄文杉ルートを登山していたという!

ちょうど僕が屋久島を出た日に屋久島に入ったみたいです。

その後、もう一名ライダーさんが泊まりに来て
皆の旅の話は本当に楽しかった!

気付いたらもうこんな時間だ。
もっと話がしたかったけど
消灯時間だし、
明日は早朝から与那国島へ飛行機で移動するので、
残念だけど今日は早く寝なきゃ。。

今後のルートも似てるし、
もしかすると、また会うかもしれないですね( ´∀`)

というより、またいつか会いたい。

では、また明日〜。

34日目 沖縄2日目

4/24 34日目。晴れ後曇り

8時起床。
ホテルでゆっくりだらだらと過ごす。

天気予報では曇り時々雨だったけど、
すごい晴れてるじゃないですか!

雨の中観光は億劫だなぁと思ってたけど、
久々に嬉しい誤算です。

同居人が沖縄唯一の路面免税店で買い物をしたいと主張してくるので、
9時頃、DFS ギャラリア沖縄へ。

宿泊先からバイクで3分くらいでした。

同居人がヘルメットを持って来てくれたので、
昨日に引き続き2人乗りで観光です。

P1010693.jpg

免税店とか全然興味無いんだけど、仕方ないな…(;^ω^)




沖縄のおみやげコーナーは、試食がたくさんありますね!

IMG_2684.jpg

1個ずつ試食を食べましたが、朝食の代わりになるぐらいお腹を満たせました(゚д゚)ウマー

IMG_2683.jpg

名物のさーたーあんだぎーとちんすこうも食べる事ができました。

P1010737.jpg

P1010738.jpg


免税店で1時間30分ほど時間を費やした後、ようやく観光開始!



11時、国際通りへ。

P1010683.jpg

海外に居るような錯覚を起こします。

P1010684.jpg

南国気分を味わえていいなぁ。

P1010685.jpg

これが沖縄名物ちんすk…いや、何かがおかしい。

P1010682.jpg

昼食は国際通りの花笠食堂に行きました。

あれ、ここ見覚えが…と思ったら、
初日にテビチ汁を食べた店じゃんw

あの日はよくわからないまま宿泊施設周辺を走ったけど
国際通りに行っていたのか(;・∀・)
時間が遅くてほとんど店が閉店していたので、
昼間とは全然雰囲気が違うな。

今日は琉球定食とやらを注文しました。
1100円。

P1010689.jpg

ゴーヤの天ぷらがうまかった!


ぶらぶら歩いて、途中でアイスを購入。
サトウキビアイス。270円。
プリンのカラメルみたいな味でした。

P1010692.jpg




13時頃、首里城へ。

琉球王国時代の城を見れます。

P1010696.jpg

P1010699.jpg



入場料800円。

P1010705.jpg

中国っぽい雰囲気です!

P1010703.jpg

P1010708.jpg

P1010709.jpg



P1010710.jpg

玉座。こんなとこで座って暇じゃないのかな。

P1010712.jpg

階段があまりにも急傾斜すぎて笑ったw
階段というか、本棚である。

もちろん、一般人は登れません。

P1010714.jpg

P1010727.jpg

P1010718.jpg

首里城の役人の一日。

9〜10時出社。
2〜3時帰宅。

P1010720.jpg

フレックス制で労働時間4〜5時間とか…

超絶ホワイト企業じゃねーか!!!

俺を雇ってくれ(#^ω^)



玉陵にも行きたかったけど、
時間が押していたのでスルーしました…



那覇から糸満エリアまで移動して

ひめゆりの塔へ。

花を買って、献花。

P1010733.jpg

P1010734.jpg

P1010731.jpg

このエリアは、太平洋戦争時の激戦区だったようです。

今は美しい海が広がっていますが、
ここで、多くの学徒、日本兵、民間人が亡くなったのか…



ひめゆり資料館へ行きました。
撮影禁止のため、写真はありません。

太平洋戦争時の沖縄を知る事ができます。

生き残ったひめゆり学徒の証言は

当時の惨状を生々しく、

現代を生きる人に伝えられます。

鹿児島で見た特攻平和会館と同じく、

僕の胸に強く残りました。

本土防衛のため、捨て石となった沖縄。

死者、行方不明者数、188,136人。

合掌。



その後、16時頃、すぐ近くの平和祈念公園へ。

ひめゆりの塔の余韻が残ってて、
平和な時代に生まれて良かったな〜と本当に痛感しました。

P1010740.jpg

P1010742.jpg

P1010744.jpg

P1010746.jpg

この後、遠くの空を見ると
薄暗〜い雨雲がどんどん出て来ていたので、
急いでバイクでホテルまで帰りましたw

18時30分。ホテル到着。
その後、見事に雨が降り出しました。

観光中、しっかりと晴れてくれて本当に良かったです。

夜は三味線を聞きながら飲める居酒屋に行こうかと思っていたけど、
雨で国際通りまでいくのも嫌だったのと、
沖縄郷土料理ばっかり食べていて、
普通の晩ご飯にするか〜と意見一致したので、
近くのショッピングモールで普通〜のとんかつ屋さんで
普通〜のとんかつを食べました。


約1ヶ月、一人旅を続けてきた。
一人旅は最高に楽しいけど、
たまにこうやって2人でワイワイ言いながら
観光ってのも、良いです。

明日からはまた一人になると思うと、
少し寂しい気さえしてしまう。

明日は午前中から雨みたいなので、
午後に同居人を見送りして、
一日のんびりして終わりかな。




あと、週間天気予報を再確認したら…



おおおおおおおおお?!

明後日以降晴れに変わってる!

離島編はこのまま行けば晴れるかも?!

でも、本当に天気予報がころころ変わるので
過度の期待は禁物ですね。。

こういう事を言うとフラグになりかねないw

ではでは、また明日!

33日目 沖縄

4/23 33日目。曇り後晴れ

7時起床。
朝からのんびりとかわいいワンコ達と戯れた後、
8時30分、出発。


P1010653.jpg

P1010656.jpg

P1010655.jpg


今日は同居人が沖縄に来るので、
さすがにゲストハウスで他の客と相部屋じゃかわいそうなので、
ちゃんとしたホテルを取っておきました。
1人一泊1700円の格安ホテルですが( ̄▽ ̄)

12時に那覇空港着なので、それまでの微妙な時間をどう潰すかなー。

まずは、石垣島→那覇の航空チケットを買った際に、
支払い方法を間違えて銀行振込にしてしまったので、
郵貯銀行で支払いを済ませる。

国際通りを経由して、那覇市観光案内所に向かい、
そちらに行って、那覇市のお勉強。

P1010659.jpg

P1010660.jpg

パンフレットを貰って、
これで那覇市内の観光は概ね理解しました。

国際通り周辺の観光は明日かな〜。

それでもまだ時間があるので、近くの波上宮へ行きました。

P1010661.jpg

P1010662.jpg

P1010663.jpg

P1010664.jpg


やはり沖縄の神社は本土とは雰囲気がぜんぜん違うなぁ。



神社のすぐ隣に小さいビーチがあって、
観光客が泳いでました。

海が綺麗だ〜!

離島はこれより綺麗…だと…
想像できん。

P1010669.jpg

P1010670.jpg

P1010671.jpg


あと、神社を出ると目と鼻の先に、
ソープランド街があって笑ったw

なんじゃこのギャップは!

神聖な雰囲気が台無しである。

たぶん日本一神社に近いソープランドだ。



こうして時間を潰して、11時、那覇空港に到着。

数日後は与那国に行くためにここ周辺でバイクを何日か停める事になるので、
今のうちに駐車場を探しておきました。
空港内にちゃんとありますね。
よかったよかった。

到着口前でしばらく待つか…

P1010675.jpg



そして、待つ事1時間…



12時30分頃



同居人と久々の再開!




薄汚れたおっさんになったと言われました。

僕はそんな自覚ないんだけど…
ヒゲも全然剃ってなかったし、
不潔感が漂っているのだろうか…

自分が33日かけて到着した沖縄を
つい数時間前まで千葉にいた人間が
たった3時間程度でひとっ飛びしてくるわけで、
そう考えると
なんとも不思議な気分ですw





今日は晴れなので、数日前から海に行く計画を立てていました。

本島では青の洞窟周辺のダイビングが有名だったので、
予約しておいたのです。


14時、途中に見つけた店で少し遅めの昼食を取りました。

フーチャンプル、550円。
安い!そしてめっちゃうまい!

P1010676.jpg

ゴーヤチャンプルは大好きだけど、これは初めて食べました。
フーって、"麩"の事なんですね〜。そのまんまだw



15時、真栄田岬に到着!

インストラクターの日焼けしたかっこいいお兄さんに

サインや耳抜き、ゴーグルの水抜き、
呼吸方法をレクチャーしてもらって、


全身ピチピチのダイビングスーツを着て、


くっそ重い酸素ボンベを装着…

すぐに海に入らないと肩が凝りそうです(;´∀`)



まずは浅瀬で呼吸と耳抜き等の練習した後、

どんどん深い所まで潜ります。

慣れないうちはけっこう怖い((((;゚Д゚))))
けど、すぐ慣れます。


うわあああ〜魚がいっぱいいる〜!( ´∀`)

IMG_0372.jpg

IMG_0377.jpg

IMG_0388.jpg

更に進んで、真っ暗な海中の洞窟内へ。

振り返ると

IMG_0382.jpg


ちょっと曇りだったけど、日が射して青く輝いて、美しい!

たしかに、"青の洞窟"でした。
本当に真っ青で、綺麗だった…

その後もしばらく遊泳を楽しんで

IMG_0395.jpg

IMG_0396.jpg

IMG_0400.jpg

IMG_0401.jpg

インストラクターのお兄さんから餌を貰って

IMG_0404.jpg

餌付けタイム。
いっぱい寄ってくる!!

IMG_0406.jpg

ニモも寄ってきたー!
かわええのう(;゚∀゚)=3ハァハァ

IMG_0410.jpg

お兄さんに空気の輪っかを吐き出す技を披露してもらったりして

IMG_0421.jpg

IMG_0423.jpg


入水から2時間後の17時、上陸しました。

最高に楽しかった〜!

スーツの中に思っていた以上に水が浸水するので、
上陸後は同居人も僕も震えが止まりませんでした。

温水シャワーがすごく気持ちよかったです。


インストラクターのお兄さん、素敵な海中ツアーをありがとう。
初めてのダイビングだったけど、本当に最高に楽しめました。



その後、夕日を見ながら再び那覇市内へ戻り、


ホテル周辺にあったタコス料理店、"タコス屋"
でタコスを食べて(写真撮り忘れた…(;´∀`))



21時、ようやくホテルで一息つく。

スイミングスクールから帰った後のように
身体が疲れました。

今日はこのまま泥のように眠るだろうな。

今日は晴れの沖縄を全力で楽しめました!

明日からは天気が崩れますが、

本島の観光を楽しみたいと思います。

ではでは、また明日!

32日目 どうする沖縄

4/22 32日目。晴れ。
沖縄行きフェリーで一日過ごす。

さて、気になる週間天気予報は…

4/23は晴れで、後は全部雨か曇りだ(´・ω・`)

屋久島~鹿児島間のフェリー乗り継ぎ計画ミスにより、
二日間の遅れが出たのが大きく響いてしまった!

二日早く沖縄に入っていればもっと晴れの日が拝めたのに、
やっちまったなー…( ̄▽ ̄)



あと、日本一周出発前に、
日本の最東西南北端に行くと宣言していたのを思い出して、
どうやって行くのかを今更
船内で調べておりました。


まず、最南端の波照間島。


那覇からフェリーで往復するだけで最低でも3日かかるのね…

那覇→(フェリーで丸一日)→石垣島→(高速船で1時間)→波照間島

そのほとんどはフェリーの移動時間です。
最南端に行くために3日間、しかもそのほとんどの時間をフェリーで過ごすなんて、あまりにも勿体無い気がするんだよなぁ。。
まーどうせ雨だし、本島にいても引きこもってそうだからそれでもいいのかなぁ。


(追記)調べたらフェリーの会社が2008年に破産してて、今は空路しかないみたいですね。。

飛行機で行く場合は、価格が…た…高い…
事前に格安チケットをとっておけば片道8000円くらいで石垣島へ行けるけど、
今から購入となると、17000円。
波照間島との往復で4万…
無理っす(−_−;)

その後、更に最西端を目指して与那国に行くとして、これまた那覇から往復二日間はかかるから

波照間と与那国に行くだけで5日間かかるわけですな(・_・;



いやー、全く想定していなかったw




もともと沖縄の滞在期間は1週間と考えていたので、予定変更して思い切って2週間以上滞在してもいいかなとも思ったけど、
それをやると今度は本土の梅雨が迫ってくる…
それ以前に、滞在中に沖縄が梅雨を迎える。
もうすでに梅雨みたいなもんですが…
そう考えると、やはり沖縄滞在期間は1週間が限界だ。


よって、以下のどちらかを選択しなければならない。

1.本島滞在期間を削って、民間人が到達可能な最南端、最西端到達にこだわる

2.出発前のルールを破って、
"雨の中の"本島を楽しむ



いま、非常にビミョーーーーな選択肢を迫られていますw

まだ到着までたっぷり時間はあるので、
それまでに結論を出すとしよう…

でも、たぶん波照間、与那国を諦めることになるかな。

そこまで最南端、最西端にはこだわってないので。

沖縄に到着する頃にまた追記します。
ではでは。

-------------------21時追記--------------------

18時30分、沖縄に上陸しました!!

ばたばたと慌てて出たため、写真を一切撮っていないという。

沖縄はガソリンが安い事を知っていたので、
鹿児島では燃料切れギリギリの状態にしておいて、
到着早々ガソリンスタンドへ直行!

ハイオクリッター155円でした。
安い。
いや、一昔前と比べたらもちろん高いんですけど、
それでも他県と比べると遥かに安い。

ちなみに屋久島はリッター197円です。

あと、バイクで走っててすごく気になったんですけど、
街中からジャスミンのようないい香りがするのは
気のせい?w

宿の候補はいくつかあげていたので、
さっそく電話。
1件目、何回電話しても繋がらず。

2件目、空いてるのを確認、確保しました。


今日の宿泊先、ゲストハウスおさるのおやど
P1010645.jpg

ライダーは一泊750円。
今の時期は人が少ないそうです。

wifi付き、漫画大量にあり(読む時間無いけど)、そして



何より最高だったのが、




P1010646.jpg

P1010647.jpg

P1010648.jpg

P1010649.jpg

P1010650.jpg


かわいすぎるだろおおおおおおおおお(;゚∀゚)=3ハァハァ

生後2週間の子犬たちが居ました。

まだ目を開けて間もない子達です。

犬、大好きなんです。

たまりません。

これだけで、沖縄に来て良かったと思いました。

ヘヴン状態になりながら
なでなですりすりしました。


その後、晩ご飯を食べに街へ繰り出す。

お酒飲めないし、食堂でいいや、
という事で、通りがかった食堂へ。
店の名前、確認し忘れちゃった。

閉店間際だったので、
よくわからないまま
見慣れない名前のメニューを慌てて注文。

テビチ汁定食900円。

P1010652.jpg


うむっ!これは…

ごめんなさい、完食しましたけど、
僕はちょっと苦手でした…。


テビチって、豚足の事なんですね〜。
(wikiで調べたら、厳密に言うと違うみたいだけど)

ホルモン焼きは大好きだけど、もつ鍋が苦手な自分には、
ちょっと合わなかったかも。。
テビチはホルモンじゃないので、
もつ鍋とは全然違うかもしれませんが。

でも、いい経験になりました!

沖縄に居る間は沖縄料理をどんどん食べたいな。



明日は…実は千葉で世話になった、
同居人が遊びに来てくれます。

明日飛行機でやって来て、25日木曜日まで滞在してくれるので、
それまでは本島を2人で楽しみます。

明日は唯一の晴れ日なので、まずは沖縄の海を楽しむ!




問題はその後だけど、

コメント下さった皆様、ありがとうございます。

石垣、与那国をスルーしちゃおうかと思っていましたが、
まだ揺れています。

雨の石垣、与那国、どうなんでしょうかね〜(;・∀・)
天気が悪いとせっかくの景色も台無しになりそうで…


飛行機代だけでも軽く3万以上飛んでいくので、
どうしても慎重になってしまいます。。




行くなら今すぐにでもチケット取らないといけないので、
今晩中に決めなければ!



決めました。

4/22月曜日~25木曜日 沖縄本島。
4/26金曜日、飛行機朝便で与那国へ。
4/27土曜日、フェリー10時便で与那国から石垣へ。
4/29月曜日、飛行機朝便で石垣から那覇へ。
4/30火曜日 沖縄から鹿児島へ

よし、これで行こう!

もう天気はどうにでもなれ〜(∩´∀`)∩

ではでは、また明日( ´∀`)ノ

31日目 鹿児島 空白の一日

4/21 31日目。晴れ。

7時起床。
今日は18時の沖縄行きフェリーに乗るまで、どうやって過ごすか…

せっかくの快晴、鹿児島県内を観光するべきなんだけど…

12時チェックアウト時間ぎりぎりまで、
沖縄から帰った後、九州でどう過ごすかという計画を
立てる時間にどっぷり費やしちゃいました。

こんな事、出発前にやっておけよ!
って話だけど、

あのまますぐに出発せずに
自宅で計画していたとしよう。

仕事をやめた身分なのに

日本一周の予定を立てるという名目で、

自分の将来の事も考えず、

脱線してゲームやり始めて、

ネット見て、

だらだらして、

うんこして寝て、

気付いたら一日が終わるという廃人生活を
送っていそうな気がする。

そうなる自信がある。


だから、先の事を考えずに出発してしまった分、
たまにこうやって、
宿でのんびり過ごして、今後の計画を立てる。
それでいいじゃないか!

まー、千葉に済んでても、家賃だけで一日2000円くらいは
軽く持って行かれるわけで。
宿泊費1700円程度ならそれとあまり変わらないわけで。





…と、外も出ずに半日時間を費やした
言い訳をたっぷりとさせていただきました!


つくづく、事前の計画は大事だなぁと痛感しております。

今後も、
雨の日や、
今回みたいに計画ミスってフェリーに乗船できなかった日は、
計画をたてるために
こんな中身の無い一日を過ごす日があると思われます(;´∀`)

昼はフェリー乗り場周辺のラーメン屋で
薩摩ラーメンとやらを食べて
近くのゲームセンターで時間を潰しました。
Beatmania 2DX、懐かしいなぁw
まだ腕は衰えていなかった。


16時、食糧を買って乗船手続きを済ませ、
17時、客室へ。
そして18時、出港!
到着は…明日の18時です。。なげえな~_~;

二等客室の隣のおじちゃんが
ビールをおごってくれた。
陶芸家、映画美術スタッフ、農家、金融取引とマルチな仕事をこなす方です。

退屈せずに済みそうだ(^-^)



本格的な沖縄観光は明後日からになります。
それまでは長い船旅をゆっくり楽しみます!

って日記を書いてたらめっちゃ船が揺れてきた。

三半規管が刺激される…

アルコールもいい具合に回ってて、

うぐっ…これは酔いそう…





で…では、また明日(・_・;






うぇっ

30日目 屋久島から再び鹿児島へ

4/20 30日目 雨

8時起床。

今日は屋久島から鹿児島へ戻ります。
行きと同じフェリーはいびすかすに
乗れば一番安いのですが、
出港時刻が朝8時と早く、
レンタルしていた登山靴とレインウェアを
返却しないといけないため、
はいびすかすに乗るのは断念しました。
今日は昼発のフェリー屋久島2へ。
料金は、はいびすかすより1400円高い
8200円。

9時頃、レンタルショップに返却、
とまり木に帰り、姉さんに近くに
屋久島名物とびうおを食べれる店がないか聞いたら、
すぐ近くの空港のレストランで食べれるみたいなので、屋久島空港へ。

とびうお丼900円。

P1010627.jpg


初めてとびうおを食べました。
とびうおの羽の部分がスナックみたいで、パリパリしてておいしい!
頭まで全部おいしく食べられます。

P1010628.jpg


とまり木に戻り、姉さんと宿泊客にお別れの挨拶をして、宮之浦港に向かいました。

P1010633.jpg

姉さん、満面の笑みをありがとうw

P1010635_2.jpg


宿泊客の中では二泊三日とかなり短いほうでしたが、
楽しい時間を過ごせました。

無計画で山に入って、心配させてごめんなさい。
白谷雲水峡の、特に原生林ルートは、
途中けもの道や雨天時の流水によってできた道があって、
たまに登山経験の少ない宿泊客がそれを
登山道だと勘違いして突き進んでしまい、
遭難するらしいです。

たしかに僕も、何度か道を外れて、
危なかった。
元々登山道自体が道とは言えないような状態でして、
正しくない道が登山道に見えたりと、錯覚を起こすのです。

途中でおかしいなと思って引き返していたので大事には至りませんでした。
目印のリボンが木にかかっているので、
それをしっかり見ながら歩けば問題ないのですが、気を付けないといけません。

※道はこんな感じです。
木にピンク色のリボンがついてます。
これを目印に進みます。

P1010529.jpg

P1010573.jpg



※昨日アップロードしきれなかった写真
まだ大量にありますが、全部お見せできないのが残念です。

P1010569.jpg

P1010570.jpg

P1010571.jpg

P1010590.jpg

P1010559.jpg



今回は沖縄の天気との兼ね合いで、
短い期間でとまり木を脱出することになったけど、
まだ宮之浦岳に登ってないし、
他にも名所はたくさんあるので、
いつかまた屋久島に行きたい。
その時は、またここにお世話になりたいです。

12時30分、宮之浦港に到着。
13時30分、屋久島を出港。



さらば世界遺産の島、屋久島。
また会う日まで。

P1010636.jpg

P1010638.jpg



で、フェリーに乗ってる間に気付いたんだけど、
沖縄行きフェリーって、18時鹿児島発しかないんですね…

鹿児島に到着したのが17時30分なので、
乗船手続きが間に合わず、乗り継ぎできませんでした(;´Д`)

また計画をミスしました。

これなら今日は屋久島にそのままもう一泊して、
翌日の早朝にはいびすかす乗船、
夕方に沖縄行きフェリー乗船で良かったじゃないか。
くっそー色々と勿体ない事をした!

とりあえず前回鹿児島に居た時と同じゲストハウス、
鹿児島リトルアジアに宿泊中です。

まー時間があれば今後の計画を立てる時間に費やす事ができるので、
それはそれでいいんですけどね(;´∀`)

では、また明日〜。

29日目 屋久島登山編

4/19 29日目 晴れ後雨。

昨日セットしたアラームが5時30分に鳴り響く。
ブログを書いてる途中で寝落ちしてしまった。

今日はもののけ姫のモデルになったという、
白谷雲水峡を見に行く予定で、早起きしました。

昨日宿泊していた東さんは、日本各地の百名山を攻略中の登山家で、
山の知識をかなり教えてもらいました。

屋久島登山に関する本と、非常食をたくさん貰いました。
本当にありがとうございました。

あと、ライダーハウスのオーナー、通称"姉さん"が
登山する場合はおにぎりを提供してくれます。

さらに前日に登山靴とレインウェアをレンタルしておきました。
バイク用のブーツではかなり厳しそうだったので(;´∀`)

7時、白谷雲水峡へ到着。
山を登るルートは2つ。

P1010563.jpg

遠回りになるけど原生林や大杉を楽しめる奉公杉(原生林)コース
近道の太鼓岩コース

行きは原生林コースを通りました。

それでは、もののけ姫の世界へ、いざ!

P1010515.jpg

P1010516.jpg

P1010517.jpg

P1010518.jpg

P1010521.jpg

P1010522.jpg

P1010524.jpg

P1010526.jpg

P1010527.jpg

P1010528.jpg

P1010529.jpg

P1010531.jpg

P1010533.jpg

P1010540.jpg

P1010541.jpg

P1010552.jpg

P1010553.jpg

P1010557.jpg

なんて美しい森なんだ…
木、岩、ありとあらゆる場所に生える苔が
森全体を緑色に彩ります。
こんな美しい森、見た事無かった。
日本にもこんな場所があるのかという驚きと
視界に広がる光景に感激しました。

ただし、道はけっこう険しいので疲れますw

9時30分、白谷雲水峡の終点?の太鼓岩に到着。

めっちゃきつい崖を登ると、突然森を抜けて、
岩がポツンとある、不思議な世界に入ります。

P1010574.jpg

屋久島の名山、宮之浦岳などを見渡す事が出来る超絶景ポイントです。
ここに辿り着くまで2時間30分かかりますが、
時間をかけてでも見るべき絶景。

P1010576.jpg

他の登山客が太鼓岩のうえでジャンプ写真を撮ってたので、僕も跳ねて撮ってもらいましたw

"I can fly ! "

P1010578_2.jpg

他の登山客とカメラを交代しながら、色んなポーズで写真を撮りまくる。
めっちゃ楽しかった。

P1010580.jpg

P1010584.jpg


さて、この時点で10時か…

今から下山すれば昼頃にはライダーハウスに帰れるけど…

ここから歩いて3時間30分かければ縄文杉に行けるのです。
往復する時間を考えると、白谷雲水峡の駐車場に着くのは18時〜19時くらい。
日が暮れてしまいますが…
体力的にもまだ余裕があるし、行ってしまうか!

というわけで、勢いで縄文杉へ。
本当は明日行く予定だったんだけどな…でも明日雨だし。

白谷雲水峡から険しい峠を下り

縄文杉までまだ175分かぁ…きっつー

P1010592.jpg

と思いつつ、トロッコ道を進む。
ここは上り坂だけど、平坦なので楽です。

P1010593.jpg

トロッコ道が終わり、縄文杉への険しい登山道へ。。
今日歩いた中で、ここが一番きつかった(;´Д`)

この時間帯は下山する人しか居ません。
ゆっくり歩く方は、昼くらいから下山を開始しないと、
帰りの最終バスに間に合わなくなってしまうからです。

この時間で縄文杉へ登っているのは僕だけしかいませんでした。

途中すれ違うガイドさんに
この時間からだと帰りのバスに間に合わなくなるかもしれない、と
何度も忠告されました。
白谷雲水峡から来た事を伝えると、
確実に日が暮れるので、
ライトを持っていなければ引き返したほうがいいと言われました。

そう思って、持っておきました、ヘッドライト。
食料もシェラフもあるし、最悪は途中の山小屋に泊まればなんとかなると思ってたので、
そのまま突き進みました。

姉さんから貰ったおにぎりを食べて休憩して…
P1010601.jpg

情けない事に、途中で左足のふくらはぎが攣って、
通りがかったガイドさんにエアーサロンパスで
応急処置してもらったりしながら…

P1010602.jpg

13時過ぎ、なんとか、縄文杉に到着!

P1010607_2.jpg

P1010604.jpg





さて…ここまで来るのにかかった時間は6時間。
登り道が多かった事を考えると、縄文杉から白谷雲水峡の駐車場まで
下山にかかる時間は5時間か…きっつう(;´Д`)



とにかく帰り道は辛かったです。

行きに通った道だから、全部見た景色だし、
トロッコ道から白谷雲水峡を結ぶ峠を登らなくてはならない。
これが疲れた身体に一番こたえました。


屋久島の水は綺麗なので、川に流れている水、
わき水、何を飲んでも安心です。
水分補給しつつ…
P1010616.jpg

きつい峠を超えて…
P1010619.jpg

子鹿に遭遇して…
P1010624.jpg


17時30分、無事、下山致しました!

7時から登山をはじめて、所要時間は10時間30分、距離は往復25kmくらい?
ひたすら歩きました。

きつかったけど、本当に楽しかった。
僕もいつか百名山に挑戦してみたい、本気でそう思った。
新たな趣味が見つかったかもしれませんw

まぁでも明日、絶対筋肉痛です。
すでに足が重い…

ライダーハウスに戻り、お風呂に入って、
宿泊客がおでん(一人200円)を作っていたので食べて、

最高の1日でした。

今日使ったお金、200円だけだw
宿泊費込みで2200円。


百名山の一つ、宮之浦岳に行きたかったんだけど、
明日は屋久島は雨だし、ライダーハウスに漫画が大量にあるし、
昼ぐらいまでダラダラして、フェリーで鹿児島に戻るかな〜。

疲れたので、今日はもう寝ます(;´∀`)
では、また明日〜

28日目 屋久島一周編

4/18 28日目。晴れ

昨日のフェリーから眺める夕日は、綺麗でした。

P1010436.jpg

7時、屋久島へ到着。

P1010440.jpg

P1010439.jpg

鹿児島より更に南に位置するので、もっと暑いかと思い
薄着で上陸するも、朝は思いのほか、涼しい。
ちょっと肌寒いくらいでした。

上陸後、さっそく、屋久島一周を開始!
反時計回りに周回します。

走り始めて10分もしたら、すぐに青々とした緑に包まれました。
森の香りがめちゃくちゃ心地良いです。
バイクで走ると、全身で自然を感じる事ができます( ´∀`)

ヘルメットのバイザーを開けて走りたくなる。
でも開けて走ってたら、虫アタックが痛くてすぐやめましたw

P1010445.jpg

P1010446.jpg

P1010448.jpg

P1010447.jpg

P1010452.jpg

P1010450.jpg

1/3くらい走って、西部林道に入ったあたりで

P1010453.jpg

ヤクザル,ヤクジカに遭遇!

普通の猿や鹿と比べて、一回り小さくて、かわいいなぁ( ´∀`)
この島では天敵がいなくて、一回り小柄なんだそうな。

P1010455.jpg

P1010456.jpg

P1010457.jpg




ほぼノープランで走っていたので、看板を見つけたらとにかく入ってみました。




大川の滝

落差80m以上。
滝壺の手前まで行く事ができて、間近で見れます。
近くで見れると迫力あっていいですね!

P1010460.jpg

P1010464.jpg

P1010466.jpg

滝に着いたのが朝早くだったけど、すでにライダーが一人。
この人とは後で書きますが、
偶然同じライダーハウスに宿泊し、本当にお世話になりました。

P1010462_2.jpg




龍神の滝

遠くてよく見えず。

P1010482.jpg

P1010481.jpg



千尋(せんぴろ)滝

こちらも観覧できる場所が遠くてちょっとイマイチ

P1010487.jpg

P1010488.jpg

小腹がすいたので、近くの売店で地元の名物?
かからん団子を購入しました。

P1010489.jpg

かからんという葉に巻かれた団子らしいです。
中は普通のよもぎの餅でした。
美味しかった。



平内海中温泉

地元の方が何十年前に海岸沿いに硫黄温泉を発見し、
岩で囲んで温泉にしたそうです。
満潮時は海水に埋もれてしまうため、入れません。


P1010471.jpg

P1010473.jpg

4/18の干潮時刻は18時30分なので、その時間を狙って後で入りました。
地元の人の憩いの場になっているみたいで、普通にけっこう人がいます。

脱衣場がほぼ無いに等しいので、海岸を眺めながら全裸になります。
水着は禁止されています。

入浴料、1回100円。

けっこう熱くて、気持ちいいです。
硫黄の香りと、海水のしょっぱさがありますw
人が居たので撮影は自重しました。



紀元杉

自動車、バイクで見に行ける世界遺産。
樹齢3000年だったかな。

3000年って…僕まだ生まれてないですよ。
いや、もうそういうレベルじゃないですね。
紀元前からここに佇んでいるんだよなぁ…
気が遠くなる年月だ。

P1010499.jpg

P1010500.jpg

P1010508.jpg


こうして、屋久島約100kmを、寄り道しながらぐるーっと一周しました。

海中温泉に入った後、18時頃、ライダーハウスに到着。
ライダーハウス"とまり木"さん、一泊2000円。

この日は宿泊客が10人!
前半に書いたライダー、東さんも宿泊してました。
フェリーが運休で本土に帰れなかったらしいw

このライダーハウス、ちょっと特殊で
色んな人が居ます。
何ヶ月も滞在して屋久島で仕事してる人、
学生さん、
僕と同じ旅人、
ライダーに関係なく、様々な人が生活しています。

晩ご飯を作っていたので、僕も途中参加しました。
といっても、大根すりおろしただけですけどw

カレーライスに大根とか初めて聞いたけど、
めっちゃくちゃうまいんです!

費用は一人300円。

楽しい時間を過ごせました。

この日は疲れ果てて、ブログを書いてる途中の22時に寝落ちしていまいましたとさ。。

本日分の記事はこれから書こうと思います〜。

ではっまた後で。

27日目 鹿児島

4/17 27日目。雨。

計画ミスしました。
屋久島便は早朝発だと思っていたのてすが、
見間違いで18時でした~_~;
つまり、昨日の夕方に鹿児島市内に着いた時点で乗ればよかったのだ。

大失敗!

なんでこんなことになったかというと、普段早朝便のフェリーを出している会社が、定期メンテナンスのためにこの一週間運航していなかったのです。

今日搭乗するフェリーは18時発、種子島で一晩停泊後、翌朝屋久島着の別会社の便です。

そんな事を昨日の夜に気付き、
さらに鹿児島市内は朝から雨…
屋久島は晴れてるのに…(´・ω・`)

外出るのも億劫だったんで、旅の記録なんかを整理したり、今後の計画を考えたりする時間にしようと思い、
チェックアウト時間ギリギリの11時までゲストハウスに滞在しました。

それでも18時まで時間があるので、知覧特攻記念館に向かいました。

館内撮影禁止なので、写真はほとんどありません。



これは…泣いた…(´・ω・`)



これから死にゆく者が遺した、最期の手紙がずらりと掲載されている。

母への感謝を綴った遺書は涙無くしては読めかった。。
辛すぎるやろこれ(´・ω・`)

みんな僕より若い。。

日本人だけではなく、少数だけど朝鮮人、台湾人も特攻隊に含まれているのは知らなかった。

特攻記念館を出たあとは、なんだか胸にずーんと重いものを抱えたような気分でした。。

行ったことがない方は、ぜひ一度みてみてください。



その後、船内は食べ物が売ってないので、食糧を買い込んで17時、乗船。
バイクを載せて片道6800円。







もうすぐ出港です。
手短になりましたが、
電波が途絶える前に今日の出来事を綴りました。

明日はいよいよ屋久島だ!

では、また明日( ´ ▽ ` )ノ

-----------追記----------

22時現在、種子島に停泊中。
客室はざこ寝だけど、銀マットとシェラフを持ち込んで超快適(^∇^)
こんなに豪華な就寝装備を持ってるのは俺だけだw



よく考えたら屋根付きの宿泊費込みで6800円って、めっちゃいいじゃないですか。
明日は無駄に屋久島をぐるーっと一周して、明後日は縄文杉、三日後は白谷雲水峡って感じでいこうかな。
明日、明後日は晴れで、明々後日は雨か…
今日も晴れだったみたいなので一日遅れたのが本当に悔やまれる(−_−;)

今からワクワク感でいっぱいだあ

旅の記録 7日目~13日目

7日目 名古屋(親戚の家に滞在)
走行距離:0km
費用:520円(地下鉄代)

※デジカメとか色々装備を買い足しましたが、
準備費用として後ほど計上するため、ここには含みません。






8日目 名古屋〜滋賀県琵琶湖周辺



http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=206630558541580975423.0004d90dc06f1cecd1333
※親戚の家から少し離れた場所をスタート地点としています。

走行距離:不明…
ガソリン代 2196
琵琶湖大橋 150
昼食代 770
夕食代 461
宿泊費 500
合計 4077






9日目 滋賀県〜三重県

http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=206630558541580975423.0004d922ba5203c3f91ca
※ゴール地点の漫画喫茶が正確に記録されていません。

走行距離:232km

夕食代 611
昼食代 1030
ガソリン代 1835
高速代 350
満喫宿泊費 2700
彦根城入場料 1000
合計 7526





10日目 三重〜和歌山

http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=206630558541580975423.0004d936209892804371d

※スタート地点の三重県内の漫喫が正確に記録されていません。
夫婦岩周辺からの記録になります。

走行距離:250km以上
ガソリン代 1999
ガソリン代 2259
駐車料金 200
昼食代 1650
宿泊費 2100
夕食代 310
合計 8518






11日目 和歌山

http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=206630558541580975423.0004da8136daaf57bd2f9
※やませみの郷キャンプ場が見つからなくて夜の山の中で迷走した日です。
目的地に辿り着くまでの迷走っぷりが記録されています。


昼食代 500
ガソリン代 2128
三段壁洞窟 1200
龍神温泉 700
キャンプ宿泊費 1350
合計 5878

12日目 和歌山〜奈良

ルート情報無し
※地獄の和歌山険道ルートを通った日ですね。
GPSロガーが機能しなくて、全く記録できませんでした…
道に迷っていて、どこを走ったのか、さっぱりわかりません。

走行距離:186km
ガソリン代 2614
昼食代 900
夕食代 620
入洞料、トロッコ 700
漫画喫茶 3200
合計 8034





13日目 奈良〜京都


http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=206630558541580975423.0004da820707cb55094cb

走行距離:64km


東大寺大仏殿 500
市営駐車 300
しかせんべい 150
昼食代 850
夕食代 950
二条城 400
宿泊費 1000
合計 4150



色んなデータがiphoneのメモ帳やmacbookに分散しまくってて、
ここまで記録をまとめるのに一苦労でした…。
これからは後々の事を考えてもっと綺麗にデータをまとめる必要があるな…。

7〜13日目は雨の日が多く、漫喫等の宿泊施設を多く使ったため、
かなり出費がかさみました(´・ω・`)

まだ14〜24日目までのデータが貯まってるので、
日本一周中に全部まとめるのは大変そうだなぁ…。
出来る限り、時間がある時にまとめたいとは思います。

26日目 鹿児島

26日目。曇り。

6時30分起床。
テントから出てトイレに行こうとしてたら、
キャンプ場のオーナーが
"コーヒー作ったから管理棟おいでー!"
と呼んでくれたので、管理棟で朝のコーヒータイムを楽しみました。

自慢の自家焙煎のコーヒーで、すごくおいしかったです。
このキャンプ場、自費で全部作ったんですって。
昨日の記事にきも書きましたが、wifiや電源など、
本当に設備が良くて、
最高のキャンプ場でした。
それでいて、ライダーは1回500円。最高ですね(・∀・)

気付いたら8時30分頃までずっと話し込んでしまいました。

支度をして、9時、出発。

佐多岬へ向かう。


佐多岬ロードパークを駆け抜けて、
P1010407.jpg

P1010409.jpg

11時頃、本土最南端の佐多岬に到着。

P1010408.jpg

まぁ、なんてことはない、景色の綺麗な岬だけど

P1010410.jpg

ここが本土最南端だと思えば、
ずいぶん遠くまできたもんだなぁと
感慨深いものはありました。

P1010411.jpg

11時50分頃、道の駅ねじめで

P1010417.jpg

ハバネロみそ焼き定食(1000円)をいただく。

P1010413.jpg

駐車場に岐阜ナンバーのninja250Rが停まってました。
これまたずいぶん遠くから来た人だな…と思い、
店内にライダーの格好をした方がいたので、
声をかけました。

P1010414_2.jpg

岐阜を出発して、四国とか通りながら今日で9日目。
佐多岬を通ったら、岐阜へ帰るらしいです。
20歳かぁ〜…いいなぁ…

旅をしてる人によって、都道府県や観光地の回り方が様々で、
本当におもしろい。

ninja250Rを拝見したら、フロントカウルが破損してぼろぼろに…Σ(゚д゚lll)

P1010415.jpg

香川で軽い追突事故を起こしてしまったそうな。
疲れが出ると注意力が散漫になるので、僕も気をつけないと…。


昼食後、そのまま道の駅ねじめで
明日の屋久島のフェリーや、今日の宿泊先、屋久島の宿泊先について、
電話であれこれ問い合わせしてたら、駐車場に一台車が停車。

ふと見ると


P1010418_2.jpg
※顔出しOK

お互い、あーーーーッ!?

ってなりました。

なんと、昨日お会いしたヒッチハイカーさんじゃないですか!

ヒッチハイクで佐多岬まで来たていたのである!
昨日は都井岬の宿に泊まっていたらしい。

なんという偶然。

ドライバーの方をあまり待たせるわけにはいかなかったので、
お互い日本一周が終わったら、また会おう!
って約束して、別れました。

感動した。

あと、みかんも貰っちゃった。
宮崎の日向夏かな?

P1010419.jpg

この後、時間はあまり無かったけど今日は宿に泊まる予定だったので、
桜島を1週してやろうと思い、桜島へ。


桜島の火山の雄大な景色を眺めながら走り、

P1010421.jpg

途中で桜島港で停車。
鹿児島市までフェリーで…
500円程度?!
ずいぶん安い…

このまま桜島を一周して、陸路で鹿児島まで行くと宿への到着予定時刻は19時…
それに対して、フェリーで一気に鹿児島市へ飛ぶと、到着は15時30分…




乗っちゃいました(;´∀`)


P1010423.jpg

15時30分、今日の宿泊先へ到着。

ゲストハウス、鹿児島リトルアジア。
相部屋一泊1700円。
外国人がいっぱいいる。

P1010425.jpg

宿の人に近辺においしい店がないか聞いたら、
鹿児島ラーメン、豚とろが近くにあると教えてくれました。

豚とろは、この前ネットで調べた時に知っていたので、
ちょうどよかったです。


豚とろラーメン+チャーシュー飯

P1010427.jpg

なるほど、"豚とろ"です。
おいしい!

替え玉注文しちゃいました。

P1010428.jpg

今日は移動距離のわりには、
佐多岬と桜島くらいしかいけませんでしたが、
色んな人に出会えました。

明日は早朝から屋久島行きフェリーに乗ります!
昨日の夜、もっと調べようと思っていたんだけど、
自由にインターネットが使える環境があると、
どうしても関係の無いサイトばかり見てしまい、時間を浪費するという…

結局屋久島についてはほとんど調べられなかったけど…
まぁ明日泊まる予定の宿の人に聞いたほうが、話は早いだろう。

というわけで、今日は久々のベットでゆっくりします。

では、また明日!

25日目 宮崎

25日目。快晴。

今までの寒さが嘘のように、めちゃくちゃ暖かい。
シャツ1枚+パンツだけで寝たけど、全然平気でした。
薄着で寝ると、気持ちいいです。
よく眠れました。

8時頃、キャンプ場を出発。

今日は宮崎県の日南方面を目指します。

まずは宮崎の観光名所、青島に到着。
わかりづらいですが、写真の遠くに見える小さい島が、青島です。
橋で繋がっているので、歩いて渡れます。

P1010323.jpg

P1010325.jpg

P1010342.jpg

青島に渡ると視界に広がるのは、波状岩、通称、鬼の洗濯岩。
青島だけではなく、この近辺によく見られる岩の形状です。

P1010326.jpg

P1010328.jpg

P1010330.jpg

鬼の洗濯岩の光景を堪能しながらしばらく進むと、青島神社があります。

P1010329.jpg

巨人の選手達が今年書いた絵馬がいっぱいかざってありました。
宮崎って、そういえば巨人のキャンプ地でしたっけ。

P1010332.jpg

祈りの古道。

P1010335.jpg

P1010336.jpg

この神社、熱帯雨林の中にあるんです。
今まで見てきた神社には無い光景で、すごく新鮮でした。

P1010339.jpg

P1010341.jpg


次、サンメッセ日南。
入場料700円。
イースター島とほぼ同じ大きさのモアイ像を拝めます。

P1010349.jpg

P1010350.jpg

東国原さんじゃないですか、こんなところで何やってるんすか。

P1010355.jpg


しかし、ん〜、ここは一人で来る所じゃないですな(;´∀`)

家族や恋人と、豊かな自然を見ながら
一日ゆっくり過ごすのに適してると思われます。
けっこう広いので、全部歩く気にはなれませんでした。。

P1010353.jpg

P1010351.jpg

P1010354.jpg

次、鵜戸神社。

P1010356.jpg

P1010357.jpg

P1010359.jpg

P1010361.jpg

P1010362.jpg


めちゃくちゃ景観の良い神社です!
海沿いで、しかも本殿が洞穴の中にあるという、
一風変わった光景が楽しめました。

P1010363.jpg

P1010370.jpg

P1010368.jpg

なんか石ころが100円で売ってて

P1010367.jpg

これを下の写真の、水の中に入れると願いが叶うという

P1010369.jpg

チャンスは5回。

もちろん、全部外しました(#^ω^)





本殿を参拝していたら、すごいリュックを背負った人が!
日本一周、僕と同じだ!

P1010366.jpg

初めて日本一周の旅人と出会いました!!

P1010365_2.jpg


なんとこの方、ヒッチハイクで野宿の旅をされています!
すさまじい度胸です!!

しかも、出発地点が僕と同じ千葉県!
なんという偶然でしょう。

1月というとんでもなく寒い時期に出発されたそうです。
それでテント無しで野宿生活とか…すごすぎる。。

もう親近感がわきすぎて、話しててめっちゃ楽しかったです。
本当に面白い話をたくさん聞かせていただきました。
メールアドレスを教えてもらい、僕もブログをお伝えしました。

駐車場前で固い握手を交わし、徒歩で次の目的地まで歩いていかれました。
本当にすごい行動力だ…。感動しました。
僕も見習わなければ。





昼2時頃、道の駅なんごうに到着。
この時、前日に調べておいた温泉博士に掲載されている温泉を
とっくの昔に通り越していた事に気がつく…
また風呂はお預けになってしまうのか…

P1010371.jpg

名物のかつお定食を食べようと思ったら売り切れだった。。
ので、日替わりの、あじフライ定食に。750円。
ボリューム満点でうまかった。
それだけに、かつお定食が食べれなかった事が悔やまれる(´・ω・`)

P1010372.jpg

宮崎ご当地の肉巻きおにぎりも食べようと思ってたけど、
あじフライが想像以上のボリュームで、お腹いっぱいで諦めました。

道の駅なんごうから見える景色は最高でした。

P1010374.jpg

P1010375.jpg




次、都井岬へ。

道中、南国風の木と田んぼという、なんとも奇妙な光景も見られます。
これも宮崎ならでは、なんでしょうか。

P1010377.jpg


15時頃、都井岬近辺へ到着。

この岬、なんと野生の馬が生息しています!

山を登っていくと…


?!

P1010380.jpg

道路に…

P1010378.jpg

馬が!!!!!Σ(゚д゚)

P1010379.jpg


本当に馬だらけだ!
何だこの岬は!!
衝撃的でした。

P1010383.jpg

※後から立て看板を見て知ったのですが、野生の馬なので触らないほうが良いみたいです。
蹴っ飛ばされたりする危険性があるので。
この子はおとなしくて、思う存分撫で回しても平気でした。

P1010384.jpg

P1010387.jpg

仔馬!かわいいいいいい

P1010390.jpg

P1010392.jpg

P1010394.jpg

なんでこんなに馬が生息しているのかというと、
江戸時代にこのへんの領主が軍馬を繁殖させていたんだけど、
最終的には人の手から離れて、野生化したらしいです。

いやー面白かった。
あと、ここにたどり着くまでの道が日南フェニックスロードだったみたいで、
南国風の景色や新緑が楽しめて、道も綺麗ですごく良かったです。

日南フェニックスロードの起点と終点はよくわからなかったな。
すごい景色がずっと続くなぁとは思っていたから、
間違いなく今日通った道の事だとは思うんだけど(;´∀`)

P1010397.jpg

P1010398.jpg

都井岬を降りたら、途中、温泉を見つけたので、
行きました。
本当は温泉博士でタダで入るつもりだったのに…しまった。

串間温泉、いこいの湯。入浴料300円。

P1010401.jpg

この温泉、めっちゃ良かったです。
日本3大美人の湯と同じくアルカリ性の温泉で、
ぬめりがすごく強い。
僕は乾燥肌で風呂上がりに乳液を塗らないと
顔がめちゃくちゃ突っ張るんですけど、
今日は必要が無いくらい、つやつやでした。
龍神温泉よりぬめりが強いんじゃないかなぁ。
安いし、都井岬のすぐ近くなので、超おすすめです。




今日の宿泊先は鹿児島県、くにの松原キャンプ場。
ライダーは500円です。

このキャンプ場、最高です。
wifiと電源あります。

今まで色々キャンプ場に行ってきましたが、
一番設備が良いかもしれません。

今日の晩ご飯は…
寿司と鶏肉を焼きます。

寿司は8貫で298円。スシローより安いw
鶏肉、230gで160円。

P1010402.jpg

切り身じゃないので、中火で中までしっかり火を通して、
ポン酢とコショウをぶっかけるだけ。

P1010405.jpg

鶏肉ステーキ、ポン酢風味。

うっまああああ!!!
そしてボリューム満点。







さて、今後の計画なのですが…問題が発生しました。

今日、日本一周の方と出会いましたが、
その方から衝撃的な情報を入手。


沖縄の週間天気予報が…



16日〜21日にかけて…


気圧の谷の影響により、ずっと雨!!!


僕が上陸する予定期間に、ドンピシャです。


バイクで走りながら、ずっと考えてました。


そして、一つの結論に至りました。






明後日、屋久島に、行きます。



屋久島に行ってる間に、沖縄の天気が回復する事に賭けました。

もちろん、屋久島は現時点では想定外で、全く計画していません。
縄文杉くらいしか知りません。
今すぐ計画を練らなければ。

屋久島の天気ですが、春先は雨が多いみたいで、
結局雨ばっかりになりそうですが、
どうせ屋久島は年中通して雨量多いし、
濡れるの覚悟で世界遺産を見てこようと思います。

幸い、今日のキャンプ場はwifi環境と電源がありました。
まだ、運は味方しています。
今から睡眠時間を削っててでも、計画を立てます。


では、また明日!


------追記------

走行距離:200km

誤字を修正していたらエラーで記事が消えちゃいました。
幸い原文を保存していたので、再度掲載します。

24日目 大分〜宮崎

24日目 晴れ後曇り

昨晩、キャンプ場に居たおじさんおばさん夫婦が
僕のためにラーメンを作って持って来てくれました。
キャンプ場に到着してテントを作ってる時に話した人だったのですが、
本当にありがとうございました。
おかげで身も心も暖まりました。

割り箸の包み紙にお礼をたくさん書いてお鍋に入れておいたけど、
読んでくれたかな。
ブログ見てくれると嬉しいな。

P1010281.jpg

今日は名道の2つ、湯布院日田往還とやまなみハイウェイを走り抜けます。
昨日の夜から、めちゃくちゃ楽しみでした。

朝5時30分起床、ちょっと冷え込んでいてなかなかシェラフから出られず
7時頃に出発。

さらば志高湖のアヒル達。
一晩、近くで騒いでくれましたね。

P1010282.jpg

志高湖から湯布院日田往還はほとんど離れていなかったため、すぐ到着しました。

P1010286.jpg

P1010285.jpg

この絶景…写真では伝わらんでしょう。
というか、走るのが楽しすぎて、ほとんど写真撮ってません。
全部でこれだけです。
逆に動画は大量に撮りました。

P1010284.jpg

P1010283.jpg


北九州の平尾台とはまた違った絶景です。

そして道が広くて、道路が綺麗で、車も少なくて、最高に走りやすい!
朝早くにもかかわらず、ライダーだらけ!
本当に気分が高揚しました。

平尾台に続き、正真正銘の名道です。




次、やまなみハイウェイへ向かう。

途中、歩行者用吊り橋として、長さも高さも日本一の
九重"夢"大吊橋へ。
往復500円。
って、金取るんかい(;^ω^)

地元民の生活路というよりは、
観光名所目的で作られた吊り橋なのかな。

おーっめちゃくちゃ長い!高い!
遠くから見た時のインパクトは中々のものです。

P1010298.jpg

P1010293.jpg

んー、しかし渡ってみると、なにか物足りない…
それは、スリルだ。

吊り橋は、渡った時にギシギシとしなって、グラグラと揺れるべきだと思うのだ。
この吊り橋は、本当に頑丈に出来ていて、何人渡ろうがびくともしない。
普通の橋を渡っているような安心感。

この吊り橋にデートへ誘ったとしても、吊り橋効果は期待できないでしょう。
たかーい♩いい景色〜♩

それだけで終わると思うw

P1010294.jpg

P1010295.jpg

そのまま、やまなみハイウェイを進む。

P1010301.jpg

P1010303.jpg

はじめは普通のちょっと綺麗なワィンディングロードかな〜と思ってたんだけど、
終盤から名道と呼ばれるに相応しい顔を見せ始める。

…けど、こちらも動画は大量に撮影しましたが、全然写真は撮ってません。
もっと撮っていたと思っていたのに、見てみたらこの2枚だけしかありませんでしたw


P1010306.jpg

P1010307.jpg

写真を撮るのを忘れて夢中になるほど、走る事をやめられないんですよ…この道路。
途中で絶景が見えるたびに立ち止まっていたら、あまりにももったいない。
この光景を眺めながら走るのが、
本当に、

楽しくて…

感動的で…

日本一周が終わったら動画を作成しますので、その時にこの感動をお伝えできたらと思います。




やまなみハイウェイも終点を迎え、阿蘇山周辺まで到着しました。

このまま阿蘇山周辺に溢れかえっている名道を走り倒してやろうかと思いましたが、
熊本は沖縄から帰った後に走る予定で、
まだどこを走ればいいのかあまりよく理解していなかったので、
諦めて本来の予定通り宮崎へ向かいました。

しかし、宮崎に行かないといけないのに、ずいぶん遠回りになってしまった。。

宮崎の目的地、日南フェニックスロード周辺まで250km以上も距離が離れている。。
もう少し効率の良いルートは無かったもんかと思いながら、目的地をセットしてひたすら走り続けた。

この3日間、連続してキャンプをしました。
体力的には全然余裕でまだキャンプをやる気満々だったのですが、
macbookとhyperjuice、デジカメ、GoProのバッテリーが全員瀕死状態…

どこか充電できる所が見つからなければ、今日はビジネスホテルかな〜
と思いながら、何も計画せずにとにかく進む。

途中、充電の名所、マクドナルド様を発見。
店によっては電源は無かったりするので、当たりだといいな〜と思いながら入店。

そしてこの結果である。

IMG_2654.jpg

macbook、hyperjuice、モバイルバッテリー、GoPro、デジカメを
たこ足を駆使し、2時間かけて充電しました。
それでもmacbookは75%か…あまり長居すると時間がなくなるので、
ほどほどの所で出発。

本当は大分、宮崎グルメを堪能したかったけど…仕方ない。

マックに居る間、キャンプ場探しに苦労しましたが、無事確保できたので、
まだ時間もあるので近場の観光名所へ向かう。

クルスの海。

P1010309.jpg

確かに十字架に見えるね。
あと漢字の"叶"にも見える事から、
ここで願い事をすれば絶対に叶う、とうたわれていたので、
宝くじで3億円当たりますように、とお願いしておきました。

本当に叶えてくれるんだろうな?(^ω^)

P1010310.jpg

P1010311.jpg

P1010312.jpg

16時頃、日向パーク・オートキャンプ場へ到着。
フリーサイト1000円です。
近くに無料のキャンプ場は2つあったけど、市営のキャンプ場で
役所が休日で閉まっているため、電話してもダメでした…


今日の晩ご飯は…

肉野菜炒めでございます。
炒め用野菜100g 78円
豚細切れ120gくらい 137円
おにぎりタイムセール品 60円*2
ヨーグルトジュース1ℓ 108円

計461円

出発前に調味料を持って行くか考えた結果、
不要と判断しましたが…
結局、100均で買っちゃいました。

キャノーラ油、
コショウ、
ポン酢、

P1010315.jpg


本当はもこみち風にオリーブオイルを買いたかったけど、
高いんだよな(;´∀`)

あとは塩、しょうゆ、味の素があれば大抵のものは作れそうだ。

ポン酢は本当に汎用性が高い。
しょうゆがなくてもこいつがあればなんとかなる。
ドレッシングにもなるし。

加熱したフライパンにキャノーラ油、野菜、豚肉をぶちこみ

P1010316.jpg

強火で一気に炒める!!!

男の肉野菜炒め、完成。

P1010318.jpg

塩が無いからちょっと気の抜けた味だけど、
それでもめっちゃウマかったw
ポン酢最強です。
お腹いっぱい。

大抵の有料のキャンプ場は調理場が綺麗で、
洗剤も置いてあるから、自炊する場合は
有料キャンプ場を選ぶのも悪くないかもしれないです。

P1010319.jpg


20日以上経過して、自分なりの日本一周スタイルが出来上がってきました。

・昼休憩中に天気を確認し、晴れならキャンプ、
雨ならライダーハウスorゲストハウス、最悪ビジネスホテルを探す。
・無理をせず、キャンプ場には早めの4時〜5時の間に到着するよう心がける。
また、近辺のスーパーで安く買いものを済ませておく。
この到着が遅れると、ゆっくりする時間が作れなくて、疲れが翌日に響く。
・一日に回れる観光名所の数は3くらいが限界。
それ以上欲張ると、時間が気になって、ゆっくり観光を楽しめない。


明日は日南フェニックスロードを走ります。
ではでは、また明日〜。

------------------------
走行距離:250km

23日目 大分 別府地獄巡り

23日目。快晴。

日本一周を始めて、最低気温記録を更新しました!!
3月30日の滋賀県、朝6時5℃がこれまでの最低気温だったのですが

IMG_2643.jpg

今朝の気温、2.6℃。

昨日キャンプ場の受付をした時に、
係の人に寒いけど大丈夫?って言われて、
これくらいならもう慣れたもんです!と調子に乗りましたが、
まさか4月も中旬にさしかかろうというこの時期に、
氷点下近くまで気温が下がるとは…予想外です。

ただ、8時くらいになった時にはぐんぐん気温も上昇し、
厚着をせずに外に出ても平気なぐらいになりました。

朝露がびっしり降りてバイクがべちょべちょになっていたので、
最近綺麗にしてやる機会もなかなかなかったので、
これまでの苦労を労いながら、タオルでピカピカにしてあげました( ´∀`)

P1010177.jpg

P1010179.jpg

P1010180.jpg

P1010181.jpg

そんなこんなで、出発は9時。

大分県といえば、別府の温泉街。
今日は別府地獄巡りに行きます。

10時30分頃、一つめの海地獄に到着。



ご存知の方も居るとは思いますが、簡単に説明。
別府地獄巡りは全部で8カ所あり、
それぞれの源泉には副有物によって、様々な色があります。
源泉は90℃以上なので、もちろん人は入れません。

僕はこの順番で回りました。

1.海地獄
2.鬼石坊主地獄
3.山地獄
4.鬼山地獄
5.白池地獄
6.かまど地獄
7.血の池地獄
8.竜巻地獄

各所で500円前後の入場料が必要になります。
全て入場可能なセット券は2000円。

クーポンとかないかな~と調べたら、ありました、
iphoneで係の人に見せるだけで1800円。

それでは、いざ地獄巡りへ~。

1.海地獄

P1010184.jpg

P1010196.jpg

P1010195.jpg

P1010197.jpg

一つ目のこれが一番インパクトありました。
硫酸鉄によってこんな色になるようです。

近くに源泉かけ流しの足湯があったので行ってみましたが…

あつつっ!!!あつっ!!!!
熱っ!!!!!!!!!!
45℃以上は確実にあるぞ、これ。
周りの人も足を入れるのに苦労していました。

10分くらい出したり入れたりを続けて、ようやく浸かれるようになりました(;・∀・)

P1010200.jpg

熱すぎて足が真っ赤になっちゃった…。

P1010201.jpg

様子を見かねた係員の人が来て、お湯を触ったところ

"うわっ、めちゃくちゃ熱い!"

ってw

話を聞いてみたら、
すぐ隣から流れて来ている98℃の源泉が
足湯場まで流れてくる過程で冷やされて適温になるみたいだけど、
今日は異常に熱かったらしいです。

足の芯がぽかぽかになった所で、次。

2.鬼石坊主地獄

ドロドロとした泥沼が煮えたぎっています。
ここもなかなかインパクトがありました。

P1010204.jpg

P1010210.jpg

P1010205.jpg

P1010215.jpg

3.山地獄

岩場から噴煙が立ちこめる地獄。
序盤の2つがインパクトありすぎて、ちょっとイマイチ。
普通に考えたらこれもすごいんですけどねw

P1010220.jpg

P1010221.jpg

P1010222.jpg

なぜか途中から動物園みたいになってて、カバ、ゾウなどの動物も居ました。
今ひとつインパクトに欠ける地獄はこうやって動物で客を楽しませる仕組みになっているようだ…w

P1010223.jpg

P1010228.jpg

P1010229.jpg


4.鬼山地獄

湯気がかなりすごい地獄。
でも、ワニのほうがインパクトがありました。

P1010232.jpg

P1010236.jpg

P1010235.jpg

P1010238.jpg

5.白池地獄

うむ、白い。

P1010242.jpg

P1010243.jpg

P1010244.jpg


6.かまど地獄
一カ所で海地獄と血の池地獄のような地獄が楽しめます。
時期によって緑になったり透明になったり、色が変わるようですが、
僕が見た時は青色の海地獄でした。
緑が見たかったな。

P1010254.jpg

P1010256.jpg

P1010248.jpg

P1010252.jpg

P1010251.jpg

7.血の池地獄
もっと真っ赤なのをイメージしていただけに、
ちょっとがっかりだった地獄。
血というか、果汁10%のオレンジジュースって感じです。

P1010261.jpg

P1010263.jpg

P1010262.jpg

8.竜巻地獄
30~40分に一度だけ噴煙が吹き出す地獄。
観覧席が用意されていて、噴煙が起きるまでそこで待機します。

係員に注意されても手すり付近から移動しない
DQNが居て少し不快な気分になったけど、
そこまで見応えはなくて少しがっかりでした(;・∀・)

P1010269.jpg

P1010270.jpg

P1010271.jpg

最後に行くにつれて尻窄みな感じでしたが、
楽しかった!

さて、バイクを綺麗にした事だし、
2日風呂に入っていない自分の身体も綺麗にしなければ。

温泉博士は4月15日から有効なので、
とりあえず掲載されていた店に500円払って入りました。

和の宿 夢月

P1010276.jpg

久々の温泉、気持ちよかった…(;´Д`)

風呂上がりに体脂肪率とか色々計れる体重計があったので、
自分の身長と年齢をセットし、
測ってみたのですが…

体重…54.4kg…
体脂肪率8.6%…

IMG_2649.jpg

内蔵脂肪指数1…(標準は9以下)
IMG_2650.jpg

基礎代謝1382kcal(調べたら50代並の代謝…)
IMG_2651.jpg

筋肉量47.1kg スコア-1(これはどう見たらいいかよくわからんが…)
IMG_2652.jpg


測ってみて、自分で引きました…
痩せ過ぎってレベルじゃない。
ジーンズとかガバガバになったから
ずいぶん痩せたなぁとは思ってたけど。

日本一周中、けっこうモリモリ食べてるつもりなんだけど、
全然太らないどころか、減ってるかもしれないなぁ。

去年の春頃、会社の健康診断をやった時は
63kg、体脂肪率18%くらい?と、
標準より少し太ってるかもしれないぐらだったんだけど…

病気とは恐ろしいもんだ…

心は自分でも驚くくらい健全になったので、
早く身体も元に戻って欲しいです(´・ω・`)

今日は早めにキャンプイン。
場所は別府の別府市営高湖キャンプ場。
公共施設だけあって、
バイク乗り入れ+サイト料で520円と、かなり安いです。

しかも土曜日という事もあり、
めちゃくちゃ人が居る!!

こんなに人が居るキャンプ場、日本一周を始めて以来、初めてだ。
人が多いと、なんだか安心できるわぁ( ´∀`)

P1010280.jpg

キャンプ場内に、アヒルが普通に闊歩してます。
僕のテントのすぐ隣を歩いたりしています。
湖の隣で、景色もとっても綺麗です。

P1010277.jpg

明日も引き続き大分県内を観光します。
時間が余ったら、宮崎まで行っちゃうかな。

いよいよ沖縄が近づいてきたなぁ。
フェリーの予約、取っておかなきゃ。

ではでは、また明日。

-------------------------------
走行距離:85km

22日目 福岡カルスト

22日目。快晴。

突風やカラスの鳴き声で何度か目が覚めて
安眠できなかった。。

6時30分、起床。
これでこの台詞を言うのは何回目だろう。

"寒い!!"

目が覚めたらなぜか靴下脱いでるし、寝てる間に何やってるんだ俺はw

昨日買ったアンパンを食べて、少し遅めの8時、出発。

今日は人生初めての九州、福岡県に向かいます。

これが本州と九州を結ぶ、関門橋か!
今からここを渡ると思うとワクワクするなぁ~。

P1010089.jpg

が、カーナビが関門トンネルとやらへ行けと言う。
高速回避の最安値ルートだとトンネルになるのか…
というか、本州と九州って、トンネルで繋がっていたのか…知らなかった。

言われるがままトンネルに入って、あっさりと九州に上陸。

なんか、全然実感がわかないんですけど…w

やっぱり海を越えないと、九州に渡ったぞー!
って感じがしないんですね。。
料金高くてもいいから高速に乗っておけば良かった…(・ω・`)

今日は福岡県内の平尾台に行きます!
この近辺の道路は名道にも選ばれています。

福岡市とか、都心部は沖縄折り返し時に寄るので、
グルメは後回し。

10時30分頃、平尾台へ到着…

P1010092.jpg

P1010096.jpg



うわあああああああ

P1010093.jpg

P1010094.jpg

P1010095.jpg

何だ?!

P1010099.jpg

P1010097.jpg

P1010100.jpg

この…景色は?!

P1010109.jpg

P1010108.jpg

P1010106.jpg

これがカルスト地形…生まれて初めて見ました。
山頂までひたすら続く、草原と、岩。岩。岩。
一本の木も生えていない。

P1010110.jpg

P1010112.jpg

山頂まで登るのに1時間近くかかった。

山頂で、その雄大な光景を、ただ、ただ、無心に眺めた。

ここに来てしまえば、無駄な思考なんて、全部吹き飛んでしまうでしょう。

この光景に目を奪われて。

気付いたら2時間以上、平尾台に居た。

山を下った後、カルスト地形の景色をバイクで走りながら楽しむ。
平尾台道路、まさしく名道と言える。
死ぬまでにバイクで走れる機会があって良かった…そう思った。



近くに千仏鍾乳洞があるので、行きました。

全長、約1.2kmもあります。
入洞料800円。

受付の人が、途中からひざ下まで水に浸かるから、
奥まで進むならそこにある草履使ってね、と言うので、
履き替える。

昨日ネットで調べたら途中から証明の無いエリアがあると
書いてあったので、ランタンも装備して、入洞。

P1010113.jpg

P1010114.jpg

鍾乳洞内は、外気温とさほど変わりがない。

少し奥へ進むと、どんどん道が狭くなっていく。

P1010149.jpg

天上から水が滴り落ちるので、フードを被った。
これがなかったら、頭が水浸しになっていたと思う。

P1010151.jpg

この鍾乳洞、本当に深いな…

P1010150.jpg

P1010152.jpg

10分ほど歩いた所で、ついに登場。
水浸しゾーンです。

足を入れてみると…


ぎゃあああああああ冷てええええええええ!!!!

P1010148.jpg

ここから先は、水の中を進むしかありません。
そして、天井も低くなり、どんどん狭くなります。
人がすれ違うのも困難なほど。
濡れるのが嫌な人、閉所恐怖症の方はお引き返しを。


うぅ…水の冷たさで足が凍り付きそうだ…
でも10分くらい経ったら、慣れてきました。

P1010140.jpg

P1010139.jpg

P1010144.jpg

途中、膝上まで浸水するほどの深いゾーンもあります。
ズブ濡れになります。。

かれこれ20分は歩いただろうか…まだまだ続く…この鍾乳洞、本当に深い。

P1010146.jpg

P1010133.jpg

P1010135.jpg

照明が設置されていないゾーン近辺まで到着。

平日だからか、ここまで誰も人が居なかった。

かなり心細い。

P1010128.jpg

そしてついに

P1010125.jpg

照明未設置エリアに到着。

P1010117.jpg

立ち入り禁止の文字はないので、
照明器具を持っていれば、入っていいという事です。

めっちゃ怖いやんけ…

ランタンを照らし…

P1010118.jpg

水の中を更に進む…

P1010119.jpg

試しにランタンを切ってみたら

P1010122.jpg

こうなります。

P1010121.jpg

どこにも光が届かない、真の暗闇です。
水の音だけがこだまします。

暗闇ゾーンを1分くらい歩くと、第一関門。

地獄トンネル。

P1010115.jpg

えーと、これ以上先に進むの、無理でしたw
暗闇だけならなんとかなるんですけど、
この地獄トンネル、
膝上もある水の中を、しゃがまないと通れません!
全身濡れる覚悟がある方だけしか、通れません。
残念ながら、第一関門で諦めました。

この地獄トンネルを抜けると、滝が3つあるらしいけど、見れませんでした。

後々考えたら、途中でランタンの電池切れたらどうするつもりだったんだ、俺…
暗闇で一人取り残されるとか、考えただけでぞっとする。

この後、また30分ほどかけて入口まで引き返しました。

引き返している最中に初めて観光客と出会ったので、記念に撮影してもらいました。

P1010155.jpg

あぁ足が凍り付いたように冷たい…

P1010161.jpg

洞窟前に食堂があるので、暖かい親子丼をいただきました。
500円。

P1010162.jpg

この後もバイクでカルスト地形を楽しみながら、大分の方向へ向かいました。

P1010164.jpg

今日の宿泊先ですが、
福岡県の東のほうって、探しても全然無料のキャンプ場がないんです。
有料のキャンプ場があったとしても、電話をかけてもどこも営業期間外でダメでした。

仕方ないので、日が暮れそうでしたが、大分県の長崎鼻にある、
長崎鼻リゾートキャンプ場まで向かいました。
ネットのキャンプ情報サイトで調べたら300円って口コミがあったけど、
実際は1300円でした。。ぐむむ。。

今の季節だと、キャンプ場で1000円以上するなら、
宿泊したほうがマシだと思っちゃうんだよなぁ。。
夏場なら全然いいんですけどね。

でも、さすが有料なだけあって、設備が整っていて、綺麗で良いキャンプ場です。
受付を済ませたら、今年度お客様第一号と言われました。

そりゃこんな寒い中キャンプするやつなんか、そう居ないわな。。


P1010167.jpg

P1010168.jpg

P1010169.jpg

今日の晩ご飯は、スーパーの冷凍餃子+おにぎり2個。
合計320円。

作ってる最中にしょうゆとか、調味料を何も持っていない事を思い出した。
そのまま食べました。
おいしかったです。

P1010171.jpg

蒸し焼きにしたかったけど、フタがねぇ!
申し訳程度にコッヘルのフタを載せてみましたが、
無駄無駄無駄ァ!

P1010172.jpg

パッケージに水、油無しで作れるって書いてあったけど、
この有様です。
いや、作れるけど、油ひかないと、そりゃこうなりますよね。
洗剤もたわしもないので、洗うの超大変でした。

P1010175.jpg

途中立ち寄ったスーパーで温泉博士5月号も発見!
買いました。

これ一冊で本当に日本全国の温泉をタダで入れちゃうんですか?!
1回使うだけでも元が取れますね。
まさに日本一周の人のためにあるような本だw

今日はかなり飛ばしたし、明日は、大分県内をゆっくり観光しようかな。
また2日も風呂に入ってないので、まずは温泉に行く事にしよう。

ではでは、また明日( ´Д`)ノ~バイバイ



------------------------------
すっかり忘れてた。
最近ぜんぜん走行距離とか書いてませんでした。

本日の走行距離:153km

GPSのデータも実はちゃんと取ってるので、
またいずれ旅の記録をまとめたいと思っているのですが、
どんどんデータがたまって、まとめるだけで半日くらいかかりそうだ…
雨が降った日にホテルでたっぷり時間を使ってやりたいとは思っています(;・∀・)

21日目 ninja1000復帰

21日目。雨後晴れ

ベットってこんなに気持ちいいものでしたっけw
爆睡しました。
21時くらいにうとうとしていて、目が覚めたら8時でした。
よく考えたら日本一周を始めてふかふかのベットで寝るのはこれが初めてだ。

日本一周を始める前は当たり前だと感じていた生活が、
これほど心地いいものだったのか、と初めて気付かされた。

こんなに気持ちよく寝れるなら毎日ビジネスホテr…いやだめだ、節約しなければ。

そしてそんな事を言ってる場合じゃない。
バイクを修理に出さなければ。

サービスでコーヒーとパンの朝食が付いてたので、
がっつり食べてから9時30分頃、バイクを置いたガソリンスタンドへ向かう。

外はけっこう雨が降っている。

いきつけの地元のバイクショップに電話して色々聞いてみたら、
ブライトの保証を受けるにはカワサキ正規店に行かないといけないとの事。

そうだろうと思い、昨日の夜のうちにリストアップしておいたんだけど、
山口県内には、カワサキ正規店は10店舗程度しかなかった…。

最短で萩市現在地から約40km離れた場所にある、山口市内のバイクショップだった。

ガソリンスタンドで店員にお礼をいいつつ、バイクの様子を確認する。
計器を確認したけど、異常は特に示してなかった。

エンジンをかける。

最初は元気に動くんだけど、ある程度暖まってくると
みるみるうちに回転数が低下。やはりエンストする。

とりえあえず、ふかしていればエンストはしないので
この状態のまま山口市まで強行突破する事にした。

幸い山道を走るルートなので、真っ直ぐ走っている分には問題ない。

山口市周辺では停車する時に回転数が落ちないよう
ふかしながらブレーキをかけるという慣れない操作を強いられたけど
なんとか目的地までたどり着きました。

店員さんに状況を説明。

店内でエンジンをかけても、やっぱりエンストする。

僕がアイドリング調整スクリューをいじった事を伝えたら

店員さん "どれくらい回しました?"

僕" 調整しながらやろうと思って、適当にぐるぐる回したら元の位置がわからなくなっちゃいました
多分左とか右に3回転ずつくらい回したと思います"

店員さん"おまwww回し過ぎwww適当にやりすぎwwww(意訳)"
"回しすぎて元の状態に戻らなくなってるかもしれませんね。"

すみません、iphoneでninja1000の取説読んでみたんですけど、
どっちに回したら回転数が上がるとか、
どれくらい回したらどれだけ回転数が上がるとか、
全く書いてなかったので、めっちゃ適当にやっちゃいましたw

最後にトドメをさしたのは僕のようです。
ちゃんと知識がある人なら、ここで回転数をしっかり調整して、
終了だったんですが、僕がど素人でアホなだけでしたw

まぁ、それにしてもトドメを刺す前から
停車中に回転数が落ちてエンストする事象は起きていたわけで、
見てもらう事に。
最悪の場合、今日中には問題切り分けできないかもしれないと伺ったので、
今日の宿泊先を調べる事にした。

1時間後…
店員さんが来た。

P1010080.jpg

P1010082.jpg

P1010081.jpg

"アイドリング調整スクリューを適切な場所に戻したら、
問題無く動いてますが…どうします?"

何回エンジンかけても、一発でかかるし、
1000回転くらいで超元気にアイドリングしていた。

なぜ??(;´∀`)
思い起こせば、日本一周に出発してしばらくたってからか、
アイドリング時に元気がないなぁとは感じていました。

初めはそんなに気にしてなかったんだけど、
3日前くらいからいよいよエンジンがかかりにくくなり、
エンストもするようになってきていた。

そういえば初日に宿泊したキャンプ場で
子供がキルスイッチとかハイビームとかあらゆるスイッチ押しまくってたな…
まさか、アイドリング調整スクリューもひねられていたのでは…

と思い、1日目と2日目に撮影した動画で確認してみたけど、
うーん、確かにちょっと回転数落ちてるかなぁ??
5日目くらいから明らかに回転数が落ちてきているのは確認できました。

結局原因はよくわからないけど、今は全然元気なので、とりあえず良かった。。

色々状態を確認する過程でカウルを取り外すところまでやってもらっていたので、
工賃3150円也(;・∀・)

ご心配をおかけし、コメントをいただき、本当にありがとうございました。
そして本当にど素人でごめんなさい。
皆様の想像の斜め上を行く結果となりました。
一つ勉強になりました。
まだ大型免許を取って2年半程度なので、ご容赦を…

授業料を支払ったところで、時刻は14時。

P1010083.jpg

本当は秋吉台、秋芳洞に行きたかったんだけど、
今から遊んでいたら日が暮れてしまうので、
山口県の名所巡りは沖縄から帰ってからやる事にします。。

今日中にバイクは直らないと思い、ホテルに泊まる気満々だったけど、
痛い出費をしてしまったので、
どんなに寒くても今日は絶対にキャンプをする事にしました。

とりあえず下関寄りに無料のキャンプ場を発見したので、電話した後、そちらに向かう。

16時、キャンプ場に到着。
名前は、糸井地区公園キャンプ場。

キャンプ場というか、普通の公園です。
地元の子供とか犬の散歩してる人とか、普通に歩いてますしw


海沿いのキャンプ場なので、相変わらず風がめちゃくちゃ強いため、
ninja1000で壁を作りました。
それなりに図体がでかいので、なかなかの防風性。
心強いw
P1010084.jpg


かなり時間の余裕もあるし、無駄な出費をした分、
食費を抑えるため、今日は自炊!

レトルトカレー98円。
ソフト麺20円。

P1010086.jpg

P1010087.jpg

カレーうどんの出来上がり!

P1010088.jpg

これだけ食べて118円…(゚д゚)ウマー
ソフト麺200gじゃちょっと物足りないから、2袋買えばよかったかな。

結局今日はガソリン代と点検費用、食費合わせて5000円程度に抑える事が出来たから良しとしよう。。

明日はこのまま福岡に行っちゃいます。
秋吉台、秋芳洞は超楽しみだったんだけど…
山口観光はまた後のお楽しみって事で!

引き続き、旅を続けられる事に感謝しつつ、
また明日っ

20日目 山口県トラブル発生

20日目。曇り後雨

朝6時起床。
パラパラと小雨が降ったりやんだり。
寒いので1時間ほどシェラフから出られませんでした…。

今日は角島まで向かい、周辺でキャンプをする予定でした。

8分頃、出発。


走行中、どうもバイクの様子がおかしい事に気付く。

信号待ちで停車しようとするとやたらエンストする。
エンスト後、エンジンをかけようとしてもなかなかかからず、
4回くらいセルを回したあたりでようやく動くといった状態。

はじめは下手なクラッチ操作してるからかなと思っていたのですが、
次第に停車アイドル時にエンジン回転数がぐんぐん落ちて、
何もしてないのにエンストするという状態になってしまった。

まずい、明らかにおかしい!Σ(゚д゚lll)

とりあえず、山口県萩市周辺まで着いたところで、
マックを見つけたので、昼休憩がてら駆け込む。

その後、何度かエンジンをかけてみるも、
やはりアイドル状態を30秒ほど続けると
エンジンが停止する。
ほとんどエンジンもかからなくなってきてしまった。

アイドリング調整つまみをいじってみたけど、それでもダメでした。

近隣のバイクショップを検索して電話してみるも、
水曜日定休日の所が多く、やっていたとしてもカワサキ車は扱えないとの回答が。

何度かトライすればエンジンかかって動いたりするんだけど、
もう16時くらいだったので、これ以上下手に動くとまずいと判断し、
今日はこの周辺で宿泊するという決断を下しました。

幸いマックの隣にガソリンスタンドがあったので、
一晩だけ置かさせてもらえないか交渉し、
OKを貰いました。
倉庫の中に入れてもらったので、荷物も安心。
助かった…。ありがとうございました。

歩いて1kmの所に3980円の安ビジネスホテルも発見したので、
そちらに宿泊。

まずは明日は近隣のバイクショップにninja1000を持って行きます。
ブライトの3年保証期間内だけど、こういう場合ってどうなるんだろ??
よくわからないので、明日ならいつもお世話になってる地元千葉のバイクショップも
営業してるし、電話で聞いてみるかのう。
日本一周中、何のトラブルも無く終わるわけがないとは思っていたので、
修理費がかかるのも予算の想定内ですが、やっぱり焦るなぁ。

明日修理を頼んで、即日解決できればいいんだけど、
入院とかになったらどうしましょ。。
いったん日本一周断念するしかないのかな(´・ω・`)
重症ではない事を祈る。。

今日はキャンプの予定だったけど、
雨も降ってきたし、外は冬みたいに寒いし、
高くついたけど結果的にはビジネスホテルで良かったかもしれない。
3日も風呂に入ってなくて超不潔だしw
山道に入る前に故障したのも不幸中の幸いだった、
と前向きに考えておこう。

もうあとはなるようにしかならんので、
久々のベッド、ゆっくり休まさせていただきます!

では、また明日〜

19日目 鳥取の雪景色〜島根の突風

19日目。曇り時々雨

7時起床。
今日の鳥取砂丘周辺はそれほど寒くなく、
ゆっくり眠れました。
おかげで起床が1時間も遅れてしまった。。

今日は名道50選の一つ、鳥取県の大山環状道路を走った後に、
島根県の出雲大社へ向かいます。

朝10時頃の気温は15℃。
決して暖かくはないですが、
今までと比べると本当に快適に走れます。

日本海側沿いの道中、風車がたくさんあって、景色が綺麗でした。

P1010018.jpg

途中で青山剛昌ふるさと館の看板が…
コナン像にいたずらされてニュースになってた所だっけ?
コナンはそんなに見たことないけど、行ってみるか。

P1010019.jpg

写真を撮ってたら、ふるさと館から従業員のおじさんが。

"ここもPR不足でなかなか人が来なくてねぇ。
色んな人に宣伝しといてね"

って…ちょっと切ない…w
僕はコナンにさほど興味が無いので、ふるさと館には入りませんでした。
ごめんなさい。
入場料は一人700円です。

コナンの道、別名バーロード(僕が勝手に名付けました)
なるものがあるみたいなので、大山環状道路のついでにもなるし、
通ってみました。

ところどころにコナンが居るけど、
存在感が薄すぎて観光名所と呼ぶにはあまりにも寂しい。。

PRするには、もう少し目立つオブジェクトを建てるとか、
商店街あげてコナン一色にしちゃうとか、
なんか工夫がいるだろなーと思いましたw

P1010025.jpg

P1010024.jpg

P1010026.jpg


引き続き、大山環状道路を目指す…のですが…
この道路、文字通り山の周りをぐるっと周回するコースなのです。

コナンロードを越えて山が近づいてくると、ぐんぐんと気温が低下していく…

寒すぎて途中からゴアテックスのジャケットを装備。

なんか遠くに雪化粧の雪山が見えますが…まさか…

P1010028.jpg



30分後の光景

P1010033.jpg


さむむむむむむむむむ(((((((( ;゚Д゚))))))))

P1010032.jpg


島根に向かうのにわざわざ遠回りまでしてこんな雪山に行って、

P1010036.jpg


バカか、俺はバカなのか。

と思ったけど、けっこう雪景色が綺麗で
満足してしまった。
バイクで走りながら雪景色を見れる機会って、
なかなかないですしね。

昨日まで砂漠のような光景を見ていたのに、
何なんだこのギャップは。
鳥取は本当に色々楽しめますな!

と思っていたら…

なんと、雨が降り出す…orz

電光掲示板の気温は…5℃…

死ねる…

雪山をナメてはいけないな…

どのあたりが名道なのか、よくわからなかったけど
路面状況はよろしくないけど、そこそこワィンディングもあって、
雪景色も楽しめるという点ではまぁまぁ楽しめたかもしれない。
寒さで頭がいっぱいでしたがw

必死のおもいで下山し、鳥取方面へ。

今度は鳥取と島根のほぼ県境に水木しげるロードなるものがあるので、
昼休憩も兼ねてそちらに立ち寄る事にした。

さっきのコナンよりはだいぶ観光名所っぽく整備されてますね。
ゲゲゲの女房が流行ってた頃はたくさん人がいたのかな。

P1010050.jpg

P1010049.jpg

昼休憩はこちら、鬼太郎まぐろラーメン。
750円。

P1010053.jpg

P1010052.jpg



普通においしかった。
あっさり塩ラーメンに、ゆずとネギが入ってて
ちゃんとマグロとマッチしてる。
ワサビを付けて食べると尚良し。

水木しげる記念館も、別にさほど鬼太郎に思い入れはないので、
スルーしました。
入館料は青山剛昌ふるさと館と同じ700円。

次は、島根県の出雲大社。

P1010058.jpg

P1010059.jpg

P1010061.jpg

京都、奈良で歴史的建造物は食傷気味だったので、
まぁーこんなもんかなーぐらいにしか思わなかった…w
こんな事をいうと罰が当たるか。
注連縄はごんぶとで立派で、けっこう見応えありました。

P1010068.jpg

P1010073.jpg

P1010074.jpg



しっかりお賽銭して、今後の自分の健闘と健勝をお祈りしておきました。

出雲大社を見終わった時点で16時30分。

今日の宿泊先は島根県の石見海浜公園キャンプ場。
無料です。
60kmとかなり距離があるので、急がないと日が暮れてしまう…。

18時頃、無事キャンプ場に到着しましたが
今日、めちゃくちゃ風強くないですか…(;´Д`)

とりあえずテントを設営したんだけど、
海に近い事もあって、強風が吹き荒れ、
現在も大変な事になってます。

以前野宿した時はコンクリートの上でペグなしで
突風に煽られて本当に酷い目にあったので、
今日はペグで完全に固定!
普段は4本しか使わないけど、8本使ってガッチリ固定!!
これでどうだ!!

まぁ…野宿の時みたいにテントが吹っ飛びそうな心配はなくなりましたが、
それでも風に煽られて天上のランタンが常に振り子状態です。

今日はゆっくり寝れそうにないかも…

ブログの更新も電波状況も悪くて、画像のアップロードに四苦八苦しました。。

明日は山口県に向かいます!
最近まだまだ寒いので早く春らしい陽気が来る事を願いつつ…
また明日。

18日目 兵庫〜鳥取

18日目。快晴。

6時30分起床。
バイクを離れた駐車場に停めておいたので、
取りに行く。

駐車料金700円。。

1500+700=2200か…漫喫でも良かったかな。

鳥取といえば、もちろん鳥取砂丘!
鳥取砂丘を目指して出発します。

その前に、竹田城跡も通るので、寄り道しました。

竹田城跡は、11月頃に行くと
雲海が見る事ができますが、今の季節は見れません。
11月でも当たりの日と外れの日があるので、
1年を通して雲海を見れるのは少ないですね。

しかし、もう4月中旬にさしかかろうとしているのに寒いな…
朝9時の段階で、道路の電光掲示板の気温は8度でした。

途中、iphoneのGPSが全く機能しなくなり迷子になるという
アクシデントを乗り越えつつ、出発地点から100kmほど離れた場所にある
竹田城跡へ10時30分頃、到着。

P1000970.jpg

P1000967.jpg


平日なのに大渋滞してるじゃないですか!
駐車場へ向かう車が行列を成していた。

バイクは先に行っていいよ〜と言われたので
優越感とドライバーの冷たい視線を感じながらお先に〜っと駐車場へ到着。

駐車場から城跡まで歩いて20分ほどかかります。

(´Д`)…

P1000972.jpg

きつい坂だな…(;´Д`)ハァハァ

P1000974.jpg

目的地はまだか…(;´Д`)=3ハァハァ

P1000976.jpg

(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア

P1000975.jpg

くっそ疲れました。
めっちゃ山登ります。

おじいちゃんのほうが俺より早い。

体力無さ過ぎ(;´∀`)

これで大した景色じゃなかったらどうしてくれようかと思っていましたが…

疲れ、ぶっ飛びました。

P1000978.jpg

P1000982.jpg

P1000980.jpg

P1000983.jpg

P1000979.jpg

なんていうか、ものすごくロマンを感じるのですよ。
石垣がとにかく立派で、当時の爪痕のまま残っていて、
関ヶ原まではここにも城が立っていて、
ここで戦いが繰り広げられたと思うと、すごく感慨深いんです。
ガイドのおじさんの話を盗み聞きしながら、観光を楽しむ。


本当に息を飲む景色です。

これで雲海なんて見えた日には、どうなっちまうんだ…(;゚д゚)ゴクリ…

P1000986.jpg

P1000988.jpg

P1000985.jpg

P1000984.jpg

P1000991.jpg

P1000990.jpg

P1000992.jpg

雲海が見られないならパスしようかなぁと思っていたけど、
これは一見の価値ありですね!
平日でもこれだけ混雑する理由がよくわかった。

さて、クタクタに疲れた所で鳥取砂丘を目指そう。
また100km以上の長距離移動だ。

途中、フラフラと寄り道しながら、かなり遅れて15時30分頃、
鳥取砂丘に到着。

海が大荒れ!
大迫力です。

P1000997.jpg

P1000995.jpg

バイクで坂道を登った後に、
広大で、まるで砂漠地帯にでも迷い込んだかのような光景が見えた時は
鳥肌がゾクゾクっと立ちました。


P1010001.jpg

P1000998.jpg

また急な坂道の砂丘の頂上に登って…

景色を見渡す。

P1010007.jpg

P1010004.jpg

どの方角を向いてもひたすら砂丘の景色が続くので、
写真を撮ってもほとんど同じ絵にしかなりませんw

P1010002.jpg

P1010009.jpg

絶景だぁ…

P1010005.jpg


梨ソフトクリームを購入。
疲れて乾ききった身体に染み渡りました。

P1010011.jpg

鳥取砂丘のすぐ目の前に無料のキャンプ場があります。
名前は柳茶屋キャンプ場。
設備も整ってて、おすすめできます。

久々にまともな天気になったので、ようやくキャンプができました。

天気が悪い日が続いたせいで、出費がかさんだなぁ。。

18時頃、設営と買い出し完了。

P1010013.jpg

今日は時間があったので、以前余ったパスタを作りました。

ちょっと多いかな〜と思いながらも微妙に余っても仕方ないので
全部ねじこんだら、パスタだけで器がてんこもりに。。。

P1010014.jpg

ミートソース(2人前)を入れようとしたら
パスタが"おめーの席、ねーから!"
と言うので、少しずつ分けていれました(;´Д`)

P1010015.jpg


確実に2人分は食べたな…満腹です。

昼ごはんのすき家と合わせても今日の食費は600円。
(追記)うそつきました。アイスで300円使ってるので900円ですw

抑えようと思えばここまでできる…かもしれませんが、
やっぱり色んな所に行くからには、
美味しいものやご当地ものは食べたくなっちゃうので、
毎日こんなことはできませんね。。

明日の予定は…これから考えます。
たしか鳥取に名道があったはずなので、そこを走ります。

ではでは、また明日〜

17日目 神戸

17日目。雨後晴れ 時々雨
7時30分起床。
起きると雨音がする。
外を見るとけっこう雨が降っていた。

今日は電車で神戸へ向かいました。

9時、JR神戸駅へ到着。
天気は回復に向かっていたけど、
突風が吹き荒れていた…

P1000857.jpg

P1000859.jpg

P1000858.jpg

歩いてハーバーランド、モザイクを目指す。

知っていましたが、どう見てもデートスポットです。
男一人でフラフラ歩いても楽しくないだろう。

しかし、本当に綺麗な港町なんですね、ここ。
横浜をイメージしていましたが、
実際行ってみると、人混みも無く本当に静かで、
街全体が本当に綺麗。

まぁまだ朝早いからっていうのもあるんだろうけど。
散歩しててすごく気持ちよかった。

P1000861.jpg

P1000865.jpg

P1000864.jpg

P1000866.jpg

モザイク。

P1000875.jpg

P1000872.jpg

P1000873.jpg

P1000874.jpg


なるほど…これはデートスポットになりますな…(^ω^)
夜に行けばカップルで溢れかえっている事だろう。


遠くに川崎重工の工場が見えます。
神戸って、川崎の本拠地だったんですね…w
全然知りませんでした。

P1000867.jpg


他にも、美しい景観が続く。
夜に行けば絶好の夜景が楽しめること請け合い。
※ただし、カップルに限る

P1000880.jpg

P1000878.jpg

P1000881.jpg

P1000879.jpg


京都のライダーハウスに泊まっていた時に、
宿泊客からカワサキワールドなるものが
神戸にあるという話を聞いていて、
近くにあったのでkawasakiオーナーとしては
これは行かねばと思い、向かいました。

入場料500円。

P1000934.jpg

おお〜

P1000890.jpg

川崎の歴史が

P1000886.jpg

写真付きでわかりやすく解説されている!

P1000888.jpg

初代ninja GPZ900Rだー。

P1000893.jpg

更に進むと…

名代のカワサキ車たちがずらりと展示されている!!!

ほんの一部を公開。

バルカン88
P1000913.jpg

ゼファー
P1000914.jpg

Ninja ZX-11
P1000915.jpg

Ninja ZX-7
P1000916.jpg



Ninja GPZ900R
P1000911.jpg

P1000910.jpg

今のninjaシリーズ達にもこの血が脈々と受け継がれているのかなー


試乗コーナーも。

P1000917.jpg

他のバイクにまたがる機会ってなかなかないから、
すっごい新鮮でした。

乗り心地って、バイクによって本当に様々ですなぁ。

P1000919.jpg

Ninja1000は足付きがもう少し良ければ最高なんだが…
身長が足らないだけですねすみません。


出たーZZR1400だ!
新型のZX-14Rではないですね。

P1000921.jpg

NInja1000かこいつを買うか、本当に悩みました。

他のバイクにはない、6眼の、この眼。惚れ惚れする。
P1000925.jpg

なんという恐ろしい顔をしてらっしゃる。
P1000926.jpg

こんなのが後ろから迫ってきたら、避けるしかない。

300km/hも出す機会はないだろうけど、一度乗ってみたい。
試乗コーナーに欲しかったなぁ。


他にもバイクだけではなく、面白いコーナーがたくさん。


ブルーインパルスのあれだ。名前忘れた。

P1000897.jpg

P1000934.jpg

フライトシミュレータ。
昔この手のゲームにハマった時期があったなぁ。
やってみたけど、実際の計器はもっと多いんだろうけど、
それでもスロットルだのフラップだの、頭がこんがらがりそう。

P1000930.jpg

電車でGO!
超懐かしいw
これ川崎と関係あるんだ。
電車作ってるから色々情報提供してたのかな。

P1000929.jpg

昔ゲーセンにあったなぁ、この水上ジェットのゲーム。
やってみたら小さい子供の記録に普通に負けました。
めちゃくちゃ悔しいんだが!!!!!!ヽ(`Д´)ノ

P1000933.jpg

カワサキワールド、めっちゃ楽しかったです。
kawasaki乗りなら、絶対楽しめると思います!

そうこうしているうちに昼の12時。
昼ご飯何にしようかな〜とぶらぶら歩いていたら、
元町の中華街を発見。

P1000938.jpg

よし、このあたりで昼食にするか。

P1000942.jpg

P1000939.jpg

P1000940.jpg

P1000944.jpg

P1000949.jpg

どれにしようかな〜なんてメニューを見てると、
片言の日本語でめちゃくちゃ声をかけられる。
このへんは横浜の中華街と一緒だなw
ゆっくり選べないw

適当に店に入る。
広州菜館。
P1000948.jpg

限定11品目セット950円。

P1000945.jpg

!!!

P1000946.jpg

うっまーい!!
フカヒレメンが最高においしかった。


まだけっこう時間あるなー。
あまり行くつもりはなかったけど、異人館に行ってみるか。
ちょっと遠いけど。


P1000951.jpg

坂道が多くてしんどいです…(;´∀`)

P1000952.jpg

P1000953.jpg

P1000954.jpg

色んな国の館がずらりと並んでいるわけだけど、
全館入場可能なセット券が3150円だと…。

外から眺めるだけにしとこう…。

P1000959.jpg

P1000960.jpg

P1000956.jpg

その後、三宮駅へ向かった。
異人館周辺の坂道を歩き回ったせいで
小腹がすいたので、たい焼きを食べる。

P1000962.jpg

P1000963.jpg

無職なのにいいご身分やなぁ〜と思いながら、むしゃむしゃ食べる。

一通り回って午後2時30分くらい。
そろそろバイクを引き取りに行くか〜
という事で西宮へ。


おおータイヤがピッカピカだ!

P1000964.jpg

新品のタイヤは滑るから気をつけなければ。

バイクに荷物を積み、出発準備をする。
とんでもない量の荷物なので、
周囲からかなりの視線を浴びる。

見ないで、恥ずかしいです><;

バイクと荷物を受け取り、午後3時30分くらい。

最近宿泊施設ばっかり使っててぜんぜんキャンプやってないなぁ
今日はキャンプにするか!

ということでキャンプ場へ電話。

そして出発。

そして、出発から10分後。

再びキャンプ場へ電話。

"すみません、やっぱキャンセルします"


無理でしょ、この風の中キャンプとか!(;´Д`)
しかもたまに小雨まで降ってるし。
すぐ心が折れました。

結局、尼崎のライダーハウスへ…。
一泊1500円。

オーナーに電話したら、突風で明石海峡が閉鎖になっちゃって
しばらく帰れないとの事で、
尼崎駅周辺を散策。

実は、日本一周を開始した直後から、iphoneの調子が悪い。
頻繁にSIMなし状態になるんです。

iphoneを再起動すると一発で直る事もありますが、
何回やってもダメな時もあります。
山の中でこの状態になると、けっこう困ります。。

というわけで、ソフトバンクショップへ。

試しにSIMを抜き差ししたら、案の定SIMなしの表示が。
他のSIMを僕のiphoneに入れると正常に認識し、
僕のSIMを他のiphoneに入れると認識しない。

どうやらSIMが逝ってるようだ。

iphoneの不具合じゃなくて良かった。。

無料でSIMを交換してもらい、無事解決。
これで一安心だ。

時間を有効活用してる間にオーナーから電話、
到着したみたいなのでライダーハウスへ向かう。

よくやく落ち着いたのが19時頃。

神戸観光、一人で楽しめるかなぁと思っていましたが、
めちゃくちゃ楽しんじゃいましたw

神戸綺麗でいいですね〜、住んでみたい街だな〜と思いました。

さて、これからのルートですが、
岡山、広島ではなく、鳥取、島根を通ります。

沖縄から帰ってきた時に四国に寄る際、
岡山、広島を通るので、その時に観光したほうが良いという判断です。

鳥取までかなり距離があるので、明日は早朝に出発するため、
今日は早く寝なきゃ…。

それでは、また明日〜 ノシ






--------------------- 23時30分 追記 ----------------------




とても寝れそうになかったので、追記します。

今日泊まったライダーハウスですが…
一つ、どうしても気になる事があったので、書かせていただきます。

オーナーさんも話した感じ悪い人でも無いので、
具体的な名称は伏せておきます。

このライダーハウス、駐車場がありません。

到着した時からどこにバイク停めるのかなぁと不安に思っていたのですが、
聞いてみたら店の前に路駐してください、と。

普通に駐車禁止の標識も立ってる
尼崎の街中に一晩路上駐車とはいかがなものか。

これから泊まるのにいざこざは起こしたくなかったので、
何も言わず了解しましたが、寝ようと思ってもバイクが気になって眠れないので、
バイクの駐車場を探して停めにいきました。

ライダーハウスを名乗るなら、
ライダーだけではなくバイクの事も考えて欲しいなぁ、と。

まぁ、一泊1500円と格安で泊めさせてもらうので、
文句は言えないという事ですかね…(´・ω・`)

オーナーさんって大抵バイクが好きで、
その交流もけっこう楽しみだったりするわけですが、
手続き住ませたら足早と自宅に帰っちゃうし…なんだかなぁ…。

部屋は広くてとても良いですよ!
それだけに残念だなぁと思いました。

愚痴みたいになってすみません。
もし、尼崎市内の某ライダーハウスに宿泊される場合は、
絶対に防犯装備一式を揃えておいたほうが良いです。

明日早く起きないといけないのに、こんな時間になっちゃった(;´∀`)

16日目 大阪観光

16日目。曇り後大雨


昨晩は宿泊先近くのジャンジャン横町に
串カツで有名な八重勝に行こうとしたのですが、
入れなかったのでとなりの串カツ屋 じゃんじゃん にしました。

IMG_2633.jpg

IMG_2632.jpg

IMG_2631.jpg


7時起床。
今日は春嵐になるとの予報だったので、
早めに観光して、早めに帰る予定にしました。

昨日はいきなり大阪の裏側ドキュメンタリーになってしまいました。
今日はちゃんと一般的な観光名所を見に行きます。

ミナミエリアだけになりますが、
新世界・ジャンジャン横町→通天閣→日本橋→道頓堀→なんば
を歩いて巡ります。

ジャンジャン横町
P1000798.jpg

P1000797.jpg

P1000800.jpg

P1000799.jpg

P1000803.jpg

P1000806.jpg

P1000804.jpg

レトロな雰囲気の映画館だなぁと思って見ていたら…

最近の映画もやってるのか!Σ(゚д゚ )
手製の看板がクオリティ高くて驚いたw

P1000808.jpg

P1000807.jpg

初めて登る通天閣。
開場前の8時50分頃、到着。

P1000809.jpg

P1000818.jpg

P1000815.jpg

P1000811.jpg

P1000825.jpg

P1000824.jpg

P1000826.jpg

普段はもっと混んでるんだろうなー。
ガラガラなので、ゆっくり観れました。
さすが、大阪も大都会だなぁ、という眺めだった。

日本橋。
電気街で、ちょっと秋葉原っぽいですね。

P1000828.jpg

道頓堀。
夜になるとネオンが綺麗で良いだろなー( ´∀`)

P1000838.jpg

P1000832.jpg

P1000834.jpg

P1000833.jpg

たこ焼き、くれおーるで
ネギ卵マヨネーズたこ焼き630円を注文。

おいしかった!

P1000844.jpg

P1000843.jpg

くくるも食べようかな〜と思ったけどやめときました。
中がドロドロのたこ焼きは外道という人もいますが、
僕はけっこうすきですw

インパクトのある店構えの金龍。
毎回道頓堀でここを通るたびに気になってた。
一度食べてみるか…

P1000846.jpg

とんこつラーメン600円。

P1000845.jpg

味、うっす!!
こんなに薄いとんこつラーメン、あまり食べた事無いなw
まずくはないけど、うまくもない。
そんな印象でした。
やっぱりとんこつラーメンは背脂ギトギトのこってりが好きだなぁ。

まだ腹の中に詰め込もうと思えば出来たけど、
明日もあるので食い倒れはやめときました。

吉本新喜劇のなんばグランド花月。

P1000849.jpg

P1000852.jpg

P1000851.jpg

P1000850.jpg

P1000853.jpg

この後、なんばパークス周辺を通った所で、早めの13時頃に宿泊先へ帰りました。

宿の近くに飛田新地があるので、午後からまた大阪の裏観光でも
しようかなとも思いましたが、
あのエリアでは写真なんて恐ろしくて撮れそうにないし、
歩き疲れたので却下しました。

午後から天気が荒れるので、このまま宿で避難です。

あと、これからの計画について、
一度じっくり考える時間も欲しかったという事もありました。
この宿、wifiスポットもあるので、
高速インターネットで今後の計画をサクサク立てたいと思います。








で、また一つ大きな問題が。





沖縄なんですが、
梅雨っていつぐらいからだっけと調べてみたら




5月初旬だと?!
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu01.html




本来の計画では、神戸から淡路島通って、四国行って、九州行って、そこからフェリーで沖縄…
という予定だったのですが、

このペースで行くと…




確実に沖縄が梅雨入りします。
早い年だと4月下旬に梅雨入りしますしね。



なので…四国は後回しにします!!



このまま、本州を突き抜けて九州に入り、
急ぎ鹿児島まで向かいます。

これでもけっこうギリギリになるかもしれない。
目標は最低でも4月20日に沖縄入り。

沖縄から戻ったら九州、四国をゆっくり回るかな。

そもそも、出発前のイメージだと今頃四国に居るはずだったんだけど、
全然無理でしたねw

明日は神戸に行って、その後は岡山、広島方面へ向かいます。

では、また明日( ´Д`)ノ

15日目 京都〜大阪あいりん地区

15日目。快晴。

6時起床。

元々は起きたら大阪へ直行しようと思っていましたが、
ライダーハウスのオーナーから
普段は一般人は入る事ができない京都御苑が
4/4〜4/8の期間限定で無料公開されているとの
耳寄り情報を聞いたので、まずはそちらに行く事にしました。

ちなみに、春と秋、年に2回ほど公開されるそうです。

昨日から宿泊している、BMWのバイクに乗って群馬から来られた男性も
京都御苑へ行く予定みたいなので、自転車を借りて、
2人で一緒に行く事にしました。

8時30分、京都御苑へ到着。
平日の朝だというのに、もの凄い人!

P1000745.jpg

P1000747.jpg

P1000746.jpg

皇宮警察犬。

多分、警察犬の中から選び抜かれた、
エリート中のエリート犬なのだろう。

凛々しくて、可愛いなぁ( ´∀`)
犬大好き。

P1000743.jpg

警察の手荷物検査を受けた後、
9時、開門。

豪華な屋敷ばかりだ。
なんというか、他の観光地とは違って、
屋敷の作り、庭園の手入れ、広さ、
すべてが豪華です。

P1000751.jpg

P1000749.jpg

P1000746.jpg

P1000754.jpg

P1000756.jpg

P1000757.jpg

P1000759.jpg

P1000755.jpg

P1000767.jpg

P1000769.jpg

P1000770.jpg

P1000774.jpg

P1000775.jpg

P1000776.jpg

蹴鞠(けまり)の間
ここで貴族が蹴鞠をしていたらしい。

P1000778.jpg

写真ではあまり伝わらないけど、
本当に広大で、見事な庭園です。

P1000785.jpg

P1000782.jpg

P1000786.jpg

1時間ほどたっぷり堪能した後、
おじさんは京都観光へ向かうため、ここで別れました。
面白い情報をたくさん聞かせていただきました!
九州方面に向かった時に活用させていただきます。

P1000788_2.jpg

P1000789.jpg








ここで、大阪に向かう前に一つ、問題があった。

実は3日前から気付いていたのですが…

昨日おじさんにもやばいと指摘されました…

タイヤが…

P1000792.jpg

ズル剥け状態になっていた。。。

P1000366.jpg

出発する前は綺麗だったのに、
2500kmほど走った所でめちゃくちゃになっていました。
峠を走る事も多かったので、こんな事になったんだろう。

どうするか、考えた。

明日、明後日は雨だ。

大阪にはバイクを置く場所が少ない。

そうだ、タイヤ交換して、
その店に荷物ごと2日間置きっぱなしにしてしまおう。

我ながら良い案だと思いました。

京都御苑から宿に戻り、色々と店に電話をかける。

兵庫県西宮市にある2りんかんが前後交換工賃込みで
35000円と一番安く、バイクも荷物も置いて良いと言われたので
ここに決めました。

13時頃、西宮へ到着。
タイヤ交換とチェーン清掃の手続きを済ませた後、
電車で大阪へ。

旅の間に記録したデータをバックアップしたいと前から思っていたので、
梅田駅のヨドバシで1TBのポータブルHDDを購入。
8900円。

この時点で15時30分。

さて、大阪観光はどうするか…
道頓堀は行った事があるので、
せっかくだから行った事が無い所がいいなと思い、
通天閣を目指す…が、その前に。


今日の宿を確保しなければならない。

正直、最近出費がかなりかさんでいます。
ガソリン代が半分くらいを占めていますが、
一日5000円以上飛んでいく。

今日は、とにかく安宿を探したかった。

そこで、一昨日泊まっていたおじちゃんから聞いた話を思い出す。


"大阪で安宿に泊まりたいなら、あいりん地区に行ってみたらいい"

と。
このあいりん地区は、日雇い労働者が集まる、いわゆるドヤ街です。

あいりん地区について詳しく調べてみると、なんとも危険な地域である…。


治安は悪いけど安い宿か、諦めて漫喫にするか、天秤にかける。


…よし、行ってみよう。


16時、新今宮駅に到着。

東口と西口があるけど、ほとんど人が降りない西口、あいりん地区側へ。
ちなみに東口を降りれば、歩いて数分で通天閣に行けます。

駅を降りた途端、うっ…妙な香りが…

公衆トイレのような臭いです。

いきなり職安が視界に飛び込む。


そして、職安のすぐ隣には、無数のダンボール製の家と
路上で生活する多くの人たち…

iphoneでこそこそと写真を撮りながら進む。
おおっぴらに撮影をすると、大変な事になるらしいので注意が必要。

IMG_2595.jpg

到着して1分で1泊1000円の宿を発見。

IMG_2596.jpg

IMG_2599.jpg

鉄格子で厳重に囲まれた警察署。

IMG_2604.jpg


奥へ進んでいくと、さらに宿の相場は下がっていく。

900円。

IMG_2602.jpg

700円。

IMG_2626.jpg


最後は500円の宿を発見しました。

さすがにあの500円の宿は無理だ…。


意を決して、900円の宿に入ってみる。


管理人に宿泊したい旨を伝えると、


"お客さん、この周辺で泊まるのはじめて?"

"そうです"

"悪い事は言わない。やめておいたほうがいい。
何があっても責任取れないよ?"

…む、無理だ…。

やめておきました。

駅に近い、1泊1400(間違いだったので、追記)1600円の宿にしました。
その宿、12001400円の部屋もあったんだけど、
宿の人に止められました。

10階建てで、階層があがるごとに料金が上がる仕組みだ。
僕はほぼ中間の4階に宿泊。
10階は一泊1700円。

下のほうが安いのは、治安上の問題からだろうか。
理由はよくわからない。

(追記)
階層が上に上がるほど、部屋が4.5畳になったり、
洋室になったりするようだ。
2200円くらいが一番高かった。

作業着を着た方から、ちょっとまずい格好をした方まで、
様々な方が宿泊されています。

屋上に浴場あり。もちろん、男性風呂しか無い。
(追記)後で見たら1階に女性用のお風呂もありました。
わりと綺麗な宿なので、一般の宿泊客も
けっこう居るみたいです。

宿泊客が入る前に、早めに入っておこうと17時頃に
行ったけど、脱衣場の匂いが尋常ではなかった…。

しかも既に7人くらい人が居て、混雑していた。

部屋はけっこう綺麗な3畳間。
テレビ、冷蔵庫付き。
これで1600円で泊まれるなら、上等です。

P1000796.jpg

他にも写真はありますが、
公開はやめておきます。

この地区に来て、かなりのカルチャーショックを受けました。
日本に居ながら、日本に居ないような、そんな妙な感覚を受けました。

路上で賭博する人、
昼間からフル回転の居酒屋、
炊き出しの行列、
街全体の臭い、
生活保護を斡旋する事務所の数々…

全てが異世界でした。

さて、お腹が減ったので、今からジャンジャン横町で
なんかご飯食べてきます。

部屋の鍵はかけ忘れないように…と。

明日も通天閣周辺を散策します。
時間が余れば、そのまま神戸へ行っちゃうかも。

では、また明日。

14日目 春の京都観光

14日目。快晴。
昨日は少し夜更かししてしまったため、朝7時起床。
今日は京都を観光しよう。
バイクで行こうか迷ったけど、
ライダーハウスボーダーのオーナーさんに頼めば
自転車を貸してくれるので、今日は
自転車観光にしました。
自転車レンタル料は一日700円です。

マウンテンバイクからママチャリまで、全部で6台くらいあったけど、
僕はこれを選びました。
6段変速+カゴ付き

IMG_2588.jpg

よく考えたら自転車に乗るのなんて4年ぶりくらいかもしれない。
しばらく慣れるまで、
自転車に乗る度にセル回そうとしたり、
サイドスタンドを畳もうと何度も空振りしたりします。

冗談ではなく、本当の話です。

あと、ハンドル切れ角がありすぎるのと
やたらハンドルが軽いのがなんとも違和感が…
ミラーが無いのもすっごい怖い。
自転車って、こんな乗り物でしたっけ…。

完全にバイクの習性が身体に染み付いてました。

8時頃にライダーハウスを出発。

今日も有名所を回ってきました。

1.清水寺周辺
坂道が多くて、この時点でかなりヘバりました。。
自転車で行くには、少し気合いが必要です。

P1000533.jpg

P1000536.jpg

P1000534.jpg

P1000535.jpg

P1000538.jpg

P1000550.jpg

P1000545.jpg

P1000540.jpg

P1000541.jpg


2.清水寺
入場料400円。
清水の舞台からの景色はなかなか良いです。
あと、このスポットだけ自転車を置けそうな場所が本当にありません。
撤去されたら困るので、200円で市営駐輪場を使いました。
ちなみに、駐輪場を利用すると岡崎公園、銀閣寺、金閣寺、平安神宮等の
市営駐輪場が本日中はタダで使えるフリーパスが貰えます。

P1000556.jpg

P1000559.jpg

P1000562.jpg

P1000572.jpg

P1000571.jpg

3.高台寺
入場料600円。
中に綺麗なしだれ桜があると案内されたので行ってみました。
一本だけ咲き誇るしだれ桜は確かに綺麗だったけど、
別にここじゃなくても
他の場所でもいくらでも見れたので、
600円を払ってまで入る価値があるかは微妙。
他の観光スポットの拝観料と比べてもなぜかここだけ微妙に高いし。

P1000594.jpg

P1000592.jpg

P1000600.jpg

P1000597.jpg

P1000598.jpg

P1000606.jpg

P1000604.jpg

P1000602.jpg

P1000609.jpg

P1000611.jpg


4.円山公園&八坂神社

もの凄い数の桜の木。
そして、もの凄い人。
平日なのに大混雑。
桜は綺麗だけど、人混みが嫌なので
すぐ引き返しました。

P1000631.jpg

P1000624.jpg

P1000628.jpg

P1000626.jpg

ここまで見た時点で、12時30分頃。
昼食何にしようかな〜と調べてたら
京都の名物料理らしい、にしんそば
なるものが近くの店にあったので、
そこに行ってみた。
探したらもっと安い店もあるんだけど、
遠かったです。

にしんそば発祥の老舗、松葉。
一杯1200円。

P1000639.jpg

P1000637.jpg

にしんは甘い味付けで、
どーんとでっかいのが入ってておいしい。

けど、別に無理にそばの中に入れなくても
そば食べながら普通に食ったらええやん、
とか思いながら食べていました。
まぁ、それを言ってしまったら
普通の料理の中に、普通は入れないものを入れる系の、
その手の名物料理をすべて否定してしまう事になっちゃいますねw

歩き疲れたので、祇園の町並みを自転車で散策。

P1000644.jpg

P1000643.jpg

P1000652.jpg

P1000651.jpg

P1000649.jpg

5.南禅寺
水路があり、写真を撮るには良い場所でした。

P1000661.jpg

P1000668.jpg

P1000673.jpg

P1000683.jpg

P1000684.jpg


6.平安神宮
巨大な桜があり、桜吹雪が最高に綺麗だった。
拝観料500円の御苑にも入ろうと思ったけど、
やたら広くて歩き疲れそうなのと
桜はもう十分見たので、
やめておきました。

P1000687.jpg

P1000692.jpg

P1000685.jpg

P1000688.jpg

P1000689.jpg

7.哲学の道
銀閣寺に向かうために通ったんだけど、
ここが一番良かったかもしれない。
何が良いかというと、桜のみならず
色取り取りの他の花とのコラボレーションが楽しめる事。
川辺に沿ってそんな光景がずっと続くので、
すごく楽しかったです。

P1000694.jpg

P1000698.jpg

P1000696.jpg

P1000697.jpg

P1000699.jpg

P1000701.jpg

P1000703.jpg

P1000706.jpg

P1000704.jpg

P1000713.jpg

P1000715.jpg

P1000714.jpg

P1000712.jpg

P1000716.jpg

P1000710.jpg

同じ枝から2色の花びらが咲く、珍しい桜もありました。

P1000717.jpg

8.銀閣寺
拝観料500円。
なんとも豪華な庭園ですなぁ。
住みたいかと言われたら住みたくはないけど。

P1000721.jpg

P1000736.jpg

P1000725.jpg

P1000726.jpg

P1000727.jpg

ここまで回って、17時。
金閣寺まで行こうかと思っていましたが、
やっぱり一日では回りきれませんでした。

一日中自転車で走って、歩きました。
楽しかったけど、疲れた〜。
いい写真もいっぱい撮れて満足です。

今日はまたライダーハウスボーダーに泊まって、
明日は大阪へ向かいます。
大阪観光してる間にバイクを一日どこに停めるか、
宿泊先をどうするか、
都会を観光する場合は悩みますね〜。
まだ何も考えていない…。

では、また明日!

13日目 奈良〜京都

13日目。曇り。
奈良県内の漫画喫茶にて、7時30分起床。
奈良公園までバイクで10分程度の距離なので、
9時前までゆっくりした後、出発。

P1000367.jpg




途中、平城京跡があったので写真を撮影。
中はただの更地なので、ほとんど見所なし。

P1000369.jpg

9時、奈良公園に到着。

すごい、本当に公園にそこらかしこと鹿がいる!

P1000376.jpg

かわいい…

P1000377.jpg

写真を撮っていたら、背後に怪しい気配を感じる。

P1000373_2.jpg

奈良公園内に停めてたけど、これはまずい。
自分のバイクのナンバーを確認し始めたので、
急いで向かいました。。
僕の後ろに同じくらいの時間に停めていた車は
奴らの餌食となりました。
ものの10分くらいの間の話です。

P1000374.jpg

バイクを市営駐車場に移動した後、鹿せんべいを購入。

と同時に売っていたおばちゃんが叫ぶ。

"早くそこから逃げて!集まってくるよ!”

その時間帯は公園内の人はまばらで、
鹿せんべいを買おうものなら、
一気に囲まれます。

めちゃくちゃケツを噛み付かれる!
こんなに凶暴だとは思わなかったw

餌をやってる間、ぜんぜん写真を撮る余裕なんてなかった。

鹿せんべいを持ってる人間を追いかける鹿たち
P1000378.jpg

奈良県内は桜が満開です!

P1000385.jpg

P1000386.jpg

ここから先の有名な観光名所は説明不要ですね。
写真で今日一日を語ります。

東大寺南大門、東大寺
P1000392.jpg

P1000391.jpg

P1000393.jpg

P1000395.jpg

P1000394.jpg

P1000397.jpg

P1000399.jpg

P1000400.jpg

P1000402.jpg

P1000404.jpg

P1000408.jpg

P1000406.jpg

P1000411.jpg

P1000409.jpg

P1000419.jpg

P1000420.jpg

P1000418.jpg

誰だ、パンフレットをあげたやつは…
笑ってしまったけど、これはちょっといただけない

P1000422.jpg

P1000423.jpg

P1000424.jpg

P1000425.jpg


法隆寺、春日大社

P1000433.jpg

P1000435.jpg

P1000434.jpg

P1000439.jpg

P1000436.jpg

P1000441.jpg

P1000443.jpg

P1000446.jpg

P1000445.jpg

P1000447.jpg

P1000452.jpg

P1000453.jpg

P1000451.jpg

P1000449.jpg

P1000448.jpg

P1000459.jpg

P1000455.jpg

P1000456.jpg

こんな感じで、奈良公園周辺を歩いてひたすら散策しました。
桜が満開で、最高でした!

時間は3時。
まだ時間があるので、奈良奥山ドライブウェイへ向かう。

P1000464.jpg

P1000467.jpg

P1000469.jpg

この後、奥へ進むと…

なんで有料道路なのに舗装がないんだよ!Σ(゚д゚lll)

P1000473.jpg

下った後に料金所のおじちゃんに聞いたら…

"この道は世界遺産に登録されているから、
舗装したらダメなんだよ"

そういう事か…またとんでもない道を走ってしまった。
お金を払って罰ゲームをやった気分だ。

この後、明日京都観光を行う予定なので、
京都のライダーハウスへ向かう。

名前は、ライダーハウスボーダー。
なんと、京都駅すぐそば、おもいっきり市街地の中にあるという
超便利な場所にあります。
一泊1000円。

オーナーのおじちゃん超フレンドリー。

近くにある銭湯と料理屋を教えてもらったので、
風呂に入ったあと、ご飯を食べる。

夕食後、時刻は 8時前。
歩いて10分の距離に二条城があるので、
調べてみたら、なんとつい数日前から
二条城の夜桜が公開されているではないか。

カメラを手に取り、二条城へ。

P1000475.jpg

P1000478.jpg

P1000476.jpg

P1000480.jpg

P1000482.jpg

P1000485.jpg

P1000483.jpg

P1000486.jpg

P1000490.jpg

P1000491.jpg

P1000493.jpg

P1000495.jpg

P1000494.jpg

P1000496.jpg

P1000500.jpg

P1000503.jpg

P1000501.jpg

P1000502.jpg

P1000504.jpg

P1000507.jpg

P1000510.jpg

P1000508.jpg

P1000514.jpg

P1000515.jpg

P1000516.jpg

P1000517.jpg

P1000525.jpg

満開の桜。
たぶん、この期を逃したら、
この美しさは見られない。
ご飯食べた後で少し眠かったけど
本当に行ってよかった。

宿に戻ったら、一人宿泊客が増えていた。

自転車で旅をしている年配のおじちゃん。

同じ無職どうし、酒を酌み交わす。

P1000530.jpg

きっついなこの日本酒w
19度か…
僕はお酒が弱いので、すぐ顔が真っ赤です。
うぃっ

駆け足になりましたが、今日はこんな感じです。

走行距離は60kmくらい。
バイクでの移動は奈良から京都へ移動したぐらいです。

明日は一日京都観光します!

ではまたあしたzzzz

12日目 和歌山〜奈良県 険道の罠

12日目。曇り後雨。

昨日のキャンプ場に着くまでがとんでもなく大変でした…。
まずは、その経緯から書きます。

ブログを書き終えた17時頃、日が暮れ始めたので
龍神温泉から急ぎヤマセミの郷キャンプ場へ向かう。

このヤマセミの郷に着くには、和歌山県道735号を通らなければならない。

かなり険しい道でした。
これが俗にいう県道ならぬ険道と言う奴ですか。

道中に石が転がってるし、
車1台が通るのもやっとの道幅で、
ガードレールの無い崖なんてザラ、
酷かったのは、過去の台風で
2車線ある道路のうち片側が完全に
崩落したままになっている状態でした。

※今朝撮った写真
P1000292.jpg

P1000291.jpg

日が落ちてきて、暗くなってきたというのに、
なんて恐ろしい道を通らなければならないんだ。。

カーナビアプリを頼りに、険しい道をひた走る。

そして、カーナビが目的地の到着を告げる。

"目的地に到着しました"



えっ??



周囲に何もない。
鬱蒼と生い茂る木々と崖が見えるだけ。

思い出した、この目的地を設定する時、
ヤマセミの郷の住所を入れようとしても
全くヒットしてくれなかったので、
周辺地域を適当に入れただけだったのだ。

やばい、ヤマセミの郷はどこだ。
検索しようとしたら

圏外Σ(゚д゚lll)

GPSはキャッチできてるから現在地はわかるけど、
ヤマセミの郷がどこにあるのかさっぱりわからない。
カーナビで周辺の地図を確認するも、どこにも表示されない。。

この時点で18時。太陽が沈み、かなり薄暗い。
街灯一つない、険しい山道のど真ん中で、
恐怖と不安と寒さで身体が震えだす((((;゚Д゚))))

と、とにかく電波を拾えるところまで進もう…。

しばらく進み、ようやく電波を広い、google mapで検索する。





とっくの昔に通り越していた。




看板も何も無かったのか?いつ通りこしたのか?
距離的に考えて30分近く前に通り越していた。

必死にUターンして、来た道を戻る。


もう手遅れで、真っ暗でした。
しかも、ガードレールも無い狭い荒れ果てた道の中を…
本気で怖かったです。。

※その時撮影した動画のスクリーンショット
スクリーンショット01

途中、暗闇の中、停車している車を発見!
たまらずドライバーに助けを求めた。


"すすすすみません、ヤマセミの郷ってご存知ですか?(震え声で)"

ドライバー
"あー知ってるよ。この先ずっと進めば、
途中に坂道があるから降りたら着くよ。看板見えなかった?"


"全然見えなかったです…"

ドライバー
"案内してあげようか?"

お、お願いしますうう!!

スクリーンショット02


そして、7時10分頃だったか、遂にヤマセミの郷へ到着。

確かに看板あったんだけどさ、僕が来た側から見たら
看板が裏になってて何も見えないよ!
こりゃ気付かないわ。

ドライバーさん、本当に助かりました…。ありがとうございました…(;´Д`)

クッタクタになりながら受付を済ませる。

あ、しまった…食料買ってない…

受付のおじちゃんに何か売ってないか聞いてみるも、
まともな食料は売ってなかった。

そしたらおじちゃんが、

"今から嫁さんに家からおにぎり持ってこさせるから、待っとれ"

って。
いいんですか?!

20時30分頃、おばちゃん到着。

P1000287.jpg

第一声が
"おめーか、こんな山奥に食料持たずに来た若造は!"

ごめんなさいw

"明日の朝も困るだろうから、たくさん作っといたで"

おにぎり*9
ウィンナー*3
お餅*6
暖かいお茶

P1000288.jpg

本当に優しすぎて、涙が出そうだった。
何度もお礼を言った。

この日は、関西人の暖かさを感じた一日となった。


------------------------------------------

長くなりました。
ようやくここからが今日の日記です。

朝、5時30分起床。曇天。
相変わらず寒いっ…
支度を済ませて、7時頃、出発。

第一目的地は、谷瀬の吊り橋。

龍神スカイラインを通り、途中で尿意に教われたので休憩所へ。

まだ朝早いというのに、バイクが一台停まっていた。
荷物満載で、明らかに旅人ライダーだった。

トイレから帰ったら僕のバイクの近くに居たので、声をかけました。

なんとこの方、先日まで四国まで旅に行っていたそうです。
今日で旅に出てから14日目で、本日、家に帰るそうだ。
記念に写真を撮らせていただきました。
名刺もいただきました。

P1000293_2.jpg

kikipapaさんのブログは
二輪、カヤック、しばしば柴犬で検索すると見れます。
四国の旅が綴られているので、ぜひ見てみてください。

日本一周や長期ツーリングに出てる人って、
みんなこうやって名刺作ってるんですね〜。
僕も作っておけば良かったかなぁ。。

kikipapaさんは龍神方面へ、僕は奈良方面へ向かい、別れました。



そして、しばらく進み、カーナビが
国道から外れて右へ曲がれと言い出す。

ちょっと待て、こんな狭くて怪しい道に入って大丈夫か?

と思いながら、カーナビに言われるがまま、
ホイホイと入っていってしまったのだ。
あんな事になるとは知らずに。




昨日の夜走った道が可愛く見えるくらい、
とんでもない道だった。

道に転がる大小無数の石。
荒れ果てた路面。
倒木。
ほとんどオフロード状態。

P1000297.jpg

もう険道は勘弁してくれ〜!
と思いながら目的地へ進む。


そして、衝撃の看板を目撃する。

P1000298.jpg

( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(;゚Д゚) …!?

P1000299.jpg

通   行   止   め   !


また30分かけてあの道を戻るのかよおおおおおorz
その場に座り込んで、しばらく動けなかった。

このカーナビアプリ、本当に最短経路しか提示してくれないので、
今後、怪しい道に入りそうな時は一考する必要がある。
今日はそれを学んだ。
それだけで収穫じゃないか。
もうそう考えた。

死ぬ思いで、今度は山を下る。
上りより遥かに怖かった…。
もう険道はこりごりです…。

予定時間を大幅に遅れて11時30分頃、ようやく谷瀬の吊り橋へ到着。
この時、既に険道で精魂尽き果て気味でした。

P1000311.jpg

P1000300.jpg

P1000309.jpg

P1000304.jpg

すっごい揺れるのね、この吊り橋。
高いし揺れるし、ドキドキする。
これが吊り橋効果というやつか。

定員20名って書いてあるけど、平日だからか係員がいなくて
みんな渡りたい放題。
明らかに20人をオーバーしてましたw

次、昨日のコメントで天川村がおすすめされていたので、
すぐ近くなので行ってみました。

13時頃、天川村到着。
かどや食堂という店で休憩、トンカツを注文。
おいしい!ボリュームもあって良いね。

P1000317.jpg

昼食後、天川村のみたらい渓谷へ。

P1000321.jpg

P1000320.jpg

P1000323.jpg

水の色がすごい綺麗だった!
秋だと紅葉が綺麗みたいなので、
そのシーズンにも見てみたかったなー。

次、面不動鍾乳洞。

P1000332.jpg

P1000333.jpg

P1000338.jpg

P1000336.jpg

P1000334.jpg

P1000345.jpg

P1000347.jpg

P1000340.jpg

P1000343.jpg

P1000342.jpg

P1000360.jpg

P1000357.jpg

P1000352.jpg

P1000359.jpg

P1000354.jpg

一心不乱に写真を撮りまくる。
鍾乳洞を撮ると、色鮮やかで絵になっていいですね〜。
ライトアップされてて、綺麗でした( ´∀`)

そして、15時30分、奈良市に向かう。
予報通り途中から雨が降り出す。

これくらいの雨なら全然平気でした。

本日の宿泊先は、奈良市内の安ホテルにしようと思ったのですが、
電話をかけたところが全部満員(;・∀・)

宿泊費に4000円以上かけたくなかったので、今日は漫喫にします〜。
今、マクドナルドで日記を書き終えました。
22時くらいになったら漫喫に移動して、寝る事にします。

頑張って簡潔に書いたつもりですが、
なんかとんでもなく長い日記になってしまいました。
書き終えるまで2時間も費やしてしまった。
でも、それだけ充実してたって事なのかな( ´∀`)

明日は奈良観光で一日を終える予定です。
明後日は大阪入りかな。

では、またあしたzzz

11日目 和歌山県観光

11日目 快晴。

朝6時に目が覚める…も、久々の布団が心地よすぎて
不覚にも2度寝してしまう。
7時50分に飛び起きて、急いで支度を開始し、
8時30分、ようやく出発。

P1000227.jpg


今日の目的地は、三段壁洞窟。

この日本一周を開始する前に、
キャンプの予行演習で千葉の大房岬に行った時に
洞窟へ入ったのですが、
この時から日本各所の有名な洞窟に行ってみたいという
思いがありました。

けっこう距離があるので2時間以上は移動する事になります。

朝、くしもと大橋を通ったけど、
曇天の昨日とは全く違う見せてくれました!
海がすっごい綺麗です。
出発早々、清々しい気分になれました。

毎日これだけ晴れてくれたらいいのになぁ。

ちょっと遠いけど、くしもと大橋の写真
P1000228.jpg

三段壁洞窟へ向かうまでに国道42号を通りました。
天気の良さも相まって、伊豆半島を走った時と同じくらいの美しさ。
沿岸には無数の小島が浮かんでいて、
伊豆半島とはまた違った景色が見れるのも良いですね!

P1000229.jpg

P1000231.jpg

途中、あまりにも美しすぎる海が見えたので停車。

P1000233.jpg

P1000232.jpg

このあたり一帯の海の色が、エメラルドグリーンで
とっても綺麗なんです。

P1000234.jpg

P1000235.jpg

三段壁洞窟に到着するまで、何回バイクを停めて景色を眺めた事か。
おかげでけっこう到着が遅れてしまいました(;´∀`)

11時30分、三段壁に到着。

P1000238.jpg

P1000237.jpg

P1000239.jpg

洞窟の入場料は1200円です。
エレベータで地下まで案内してくれます。

P1000240.jpg

いざ、三段壁洞窟内部へ!

P1000242.jpg

P1000244.jpg

P1000243.jpg

P1000251.jpg

P1000253.jpg

P1000254.jpg

洞窟内の波の音がすごい!
狭い環境だからか、波がくるたびに
音が身体まで響き渡って、大迫力でした。

なんか色々と歴史があるみたいだけど、
洞窟内の景観に圧倒されて写真ばっかり撮ってて
ぜんぜん読んでなかったw

いやー、1200円払ったけど、これは見ておいて良かった(・∀・)b
他の有名な洞窟も絶対に行こうと決めた。

P1000262.jpg

P1000263.jpg

P1000261.jpg

その後、三段壁の絶壁を眺めにいく。

見ていると、海に吸い込まれそうになりますね。。

実際、ここで飛び降りる方もいるみたいで…
自殺、ダメ!ゼッタイ!

P1000265.jpg

P1000268.jpg

P1000272.jpg

P1000265.jpg

P1000269.jpg

ちょうど昼になったので、三段壁で昼食を取る事に。
マグロ丼、500円?
ずいぶん安い!
またマグロになっちゃうけど、これにしよう。

P1000274.jpg

うん!安くてうまい!(・∀・)


三段壁を眺めるワンコ
彼は何をおもったのだろうか
P1000273.jpg


次、温泉に向かう。
目的地は、日本三大美人の湯の一つ、龍神温泉。

途中、景観が綺麗な場所があったので写真をパシャパシャ。
奇絶峡。
なんかおどろおどろしい名前だなw

P1000276.jpg

P1000278.jpg

P1000277.jpg

P1000279.jpg

P1000281.jpg

P1000280.jpg

15時頃、龍神温泉へ到着。
700円。

P1000282.jpg

P1000283.jpg

檜(ひのき)風呂は源泉掛け流しで、
加熱一切無しの源泉を楽しめます。
効能、効果は読みましたが、忘れましたw
露天風呂はまぁまぁの景色かな。
昨日のほうがすごかったw

ゆっくり浸かってたら、おじいちゃんに声をかけられる。
転職を5回繰り返して、今は焼肉屋を運営しているらしい。
その焼肉屋で晩ご飯食べたかったけど、今日は休業日だそうだ。
そりゃ、温泉に来てるんだから、そうだわな。

"俺も30歳の時、脱サラした。海外で仕事するのもいいぞ"

と言われた。海外か…考えとこう…(^ω^)

気付いたら1時間もたっていた。
たっぷり美人になったところで、
おじいちゃんと一緒に外出たら、

奥さんと娘さんも連れて来てたんかい!!
めちゃくちゃ長い時間待たせてるやんけw
お待たせしてすみませんでした。

記念に写真撮っておけばよかったなー。



さて、本日のキャンプ場は、また山奥にあります。

僕は学習しました。

電話で予約を入れる時に、softbankの電波状況を聞くのです。

案の定、docomoとauは大丈夫だけど
softbankは電波がほとんど入らないと言われました。

やっぱりな!!(#^ω^)

というわけで、龍神温泉の休憩所で本日の記事を書きました。
これから森林公園丹生ヤマセミの郷というキャンプ場へ向かいます。
たしかバイク駐車代+サイト料で合計750円くらいです。
日が暮れてきているので、急がなければなりません。

やっぱり活動開始が8時を超えると、
あまりあちこち回れないですね。
毎朝6時に出発くらいが本当はベストなんだろうけど、
朝は寒いし、なかなか起きられないし、
難しいですね(;´∀`)

明日は奈良県に入ります!
日本一長い吊り橋があるので、まずはそこ行くかな〜。
その後は、あまり考えていません。
今からゆっくり調べたいけど、調べていたら
夜になっちゃうので諦めます。

それではまた明日!
プロフィール

Motty

Author:Motty
28歳、男
HN:Motty
愛車:ninja1000(2011年式、赤)
2013年2月退職予定
趣味:ゲーム、バイク

にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
3380位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
バイク
1514位
アクセスランキングを見る>>
count
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PV
にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村