fc2ブログ

71日目 秋田〜岩手

5/31 71日目。快晴。

6時30分、起床。

チュンチュン…

小鳥のさえずりが聞こえる…

テントの外は明るい…

この感じ…!

三日ぶりのッ!

P1040722.jpg


快晴だーッ!!

待ってました、太陽!!



真っ青な青空と、
久々の直射日光を浴びて、
朝からテンションMAXです!

7時30分、鳥海ブルーラインめがけて、早速出発だ!



僕たちの東北地方はこれからだ!!



5分後、鳥海ブルーライン入口に到着。

P1040723.jpg

うわぁ〜、楽しみだぁ( ´∀`)

晴れ渡る空の下、
鼻歌まじりにワインディングを楽しむ。

P1040725.jpg

P1040726.jpg

P1040727.jpg

P1040729.jpg

P1040728.jpg

P1040730.jpg

P1040731.jpg

P1040732.jpg

P1040733.jpg



あぁ…生きてるって素晴らしい…!

なんて楽しいんだ。

なんてこの国は美しいんだ。

スイスイーっと気持ちよく山を登って…




昨日までのパターンだと

ここで濃霧に見舞われて、

何も見えずに終わるのですが

しかし!

今日は違う!

ぜひ、じっくりと見ていただきたい。

鳥海山のこの絶景!!

P1040735.jpg

P1040736.jpg

P1040738.jpg

P1040742.jpg

P1040743.jpg

P1040745.jpg

P1040747.jpg

P1040749.jpg

P1040748.jpg

P1040751.jpg


これだ、これをまっていたのだ…。

久々の絶景に、胸が打ち震えた。

東北地方の本気を、
今日初めて見た。

磐梯山も、蔵王も、
晴れていればきっとこれくらい
素晴らしい景色が見えたのだろう。

絶対、いつか晴れの日に行ってやる。


この雄大な景色を眺めながら、
そう心に誓った。






鳥海ブルーラインを下って、
秋田県に突入。

すぐ近くに獅子ヶ鼻湿原とやらがあるので、
向かいました。

到着後、
案内図を見てみる。

P1040756.jpg


ふむふむ、この湿原は
奇形ブナ、マリモ、湧き水等が楽しめるのか(・∀・)

面白そうだ。

9時頃、散策開始。

P1040753.jpg

P1040754.jpg

P1040760.jpg

P1040759.jpg

P1040762.jpg


綺麗な森を歩き続ける。


そして、最初の奇形ブナが姿を現した。

P1040763.jpg

P1040765.jpg

燭台と名付けられている奇形ブナ。



何これ!?
なんでこんな向きに生えてんの?!

たしかに燭台っぽい形をしてますね〜。
おもしれ〜!

この先も奇形ブナに囲まれた森の中を進んで行く。

P1040769.jpg

P1040767.jpg

P1040770.jpg

P1040772.jpg

P1040779.jpg


今まで見たことの無い、幻想的な光景が広がり続ける。

そして、9時50分、あがりこ大王に到着!

P1040773.jpg

P1040776.jpg


すっげぇ!!
お化けみたいな奇形ブナがいるwwww

P1040777.jpg


思わず笑ってしまったw

今にも動いて歩き出しそうな雰囲気です。

遊歩道が設置されていて、360度好きな角度から見渡せるので

ぐるっと回ってみると、

P1040778.jpg

角度によって様々な姿を見せるのが、実に面白い。

看板によると、幹回りは7.62m。
奇形ブナとしては日本一の太さだそうだ。

いやー、面白いものが見れした。




あがりこ大王が見れたら帰ろうと思ってたけど…

この湿原、すごく気持ちがいい!

このままのんびりと、湿原を一周することにしました。

涼しい森の中をさらに歩き続ける。

P1040780.jpg

P1040782.jpg

ふぅー、前日の雨で荒んだ心が癒されるな。

P1040784.jpg

P1040786.jpg

P1040787.jpg

P1040789.jpg

P1040788.jpg

P1040795.jpg

P1040793.jpg

P1040794.jpg

昨日の雨のせいか、増水しすぎて、
溢れ出す煮汁の如く、
遊歩道に水が流れ込んでいる場所もありました。

P1040792.jpg

マリモが見えるらしいエリアに着いたので、
一生懸命、川の中を探してみたけど、
残念ながら見当たりませんでした(´・ω・`)



途中、湿原の中で仕事をしていた
おじいさんに声をかけられる。

おじいさん"裏の&¥@$バイク€£•£€¥&@?"

東北訛りで何言ってるのか、殆どわかんねぇww

かろうじて聞き取れる単語を頼りに会話しました。

なんでこの森のブナはこんなに奇形が多いのか聞いてみた。

要約すると、何百年も前から、
人が枝を切り落としてきたことによって、
変な方向に枝が伸びた結果、ああなるらしい。

人間と自然の力のコラボレーションで生まれた景観というわけですな。


岩手のタケさん、
ナイスな情報ありがとうごさおました!
獅子ヶ鼻湿原、すっごく良かったです!!

東北地方の大自然を満喫できました。





湿原からバイクで移動して、

11時30分、道の駅象潟で早めの昼食。

なんか秋田らしいメニューはないかな~。



おっ?(^ω^)

変わったメニューがあるじゃないか。


IMG_2791.jpg

きりたんぽピザ

IMG_2792.jpg

あげそば

きりたんぽピザは、
ピザの生地がきりたんぽで出来ています。
全く違和感のない、おいしいピザでした。

あげそばは、秋田県にかほ市の
小中学校の給食で生まれた
ご当地料理、だそうです。

さっそく食べてみたんですけど…

何これ、めっちゃうまいじゃないか!!


醤油ラーメンのスープに
野菜たっぷり入ってて、
その中にそばが入ってるって感じです。

美味しかった〜。





さて、次はどこへ行こうか。

昼食を取りながら色々と考えた結果…




1.秋田県の田沢湖高原にある乳頭温泉に入る

2.岩手県に入って名道、八戸川内大規模林道を走る

3.龍泉洞を見る

4.名道、八幡平アスピーテラインを通って再び秋田県に入る

5.秋田県男鹿半島に向かい、名道寒風山パノラマラインを走る




この順番で行く事に決定。



今の時間から考えると、
今日は1の温泉に行って、
夜に2周辺の道の駅で野宿、
明日以降に2~5を楽しむ、
って流れになるかな。

そうと決まれば、まずは温泉へレッツゴー( ´ ▽ ` )ノ


いやぁ、秋田県の景色は、
先ほどの湿原や鳥海山に限らず、
どこを走っても美しいですね。

P1040752.jpg

P1040797.jpg

P1040798.jpg



新潟、山形、福島も晴れていれば
もっと違った印象を受けただろうなぁ…(´・ω・`)


交通量も少ない国道46号を気持ちよく走っている途中、

緩やかなカーブを越えた先だった。

カメラみたいなもんを立てて待機してるおっさんが姿を現す。

測量士?
いや違うっ!
これはっ!!!(◎_◎;)

ネズミ捕りだあああッ!!


急ブレーキ!!!

カメラを通過した時に
スピードメーターを見ると62km/h

この道路の制限速度は50km/h


気になる判定は…


(^ω^)…


⊂(^ω^)⊃セフセフ!!


サイン会会場を無事、通過しました。

71日目にして、初めてネズミ捕りを見ました。

ご丁寧に白いバンの後ろにパトカーとサイン会会場が隠してあった。

暇か、こいつら。
税金の無駄遣いだな。

しかし、もうだめかと終わったわ。

たまたま前方に車が見えて、そこまでスピードも出してなかったから、本当に運が良かった。

ついさっきまでXXXkm/h出してたから、
運が悪かったら一発免停あるで…。

そんなことになったら日本一周は即終了だ。
今後も気をつけなければ(;・∀・)





15時30分、乳頭温泉郷に到着。

P1040800.jpg

P1040799.jpg


この温泉は、泉質が硫黄です!

硫黄の温泉、超大好き!( ´ ▽ ` )

子供の頃、アトピーに悩まされた時期があったんだけど、
岐阜のスキー場の硫黄温泉に二泊しただけで、
アトピーが綺麗に無くなったというエピソードがあるんです。

乾燥肌なんですけど、本当に硫黄は僕の肌に合いますw

結局、1時間30分もくつろいでしまった!

真っ白のお湯に、硫黄の香り…
たまりませんなぁ。

この匂いを嗅ぐと、温泉に入ったって実感がわきます。

時刻は16時30分。

盛岡市方面へ向かいながら、
恒例の野宿先探し、開始。

P1040801.jpg


走って走って19時、
道の駅区界高原に到着。

最近は野宿先への到着時刻が遅いため、
ご飯を作る気になれない(;´Д`)

今日もスーパーで買ったお惣菜を食べて、一日終了!

P1040803.jpg


今日は本当に楽しかった!!

なんで最近、
いまいち気分が乗らなかったのかなぁ
って考えたら…



そりゃあ、毎日雨の中走ってて楽しいわけないわな(;´∀`)




やっぱり、天気って大事です。

日本一周中、毎日晴れたらいいのにな。

まぁ、そんなに晴れたら水不足になっちゃうけどな。



日が落ちるのも3月の頃と比べると
ずいぶん遅くなったおかげで、
一日の活動時間が長い長い。

一日12時間以上動けます。

最近各地を回るペースが上がったのは、
日本一周の終了期限が決まっただけではなく、
こういう要因もあるのだと思います。


さぁ、明日も晴れだ。
東北地方、最高だ。
楽しみだ。

では、また明日!

----------------------------

走行距離283km

※すみません、編集していたらコメントが消えちゃいました。
後で復旧します。
スポンサーサイト



70日目 山形~宮城~山形

5/30 70日目。雨。

昨日の夜、ブログを書き終えて、
一息つこうと、暖かいココアを飲みながらのんびりしていました。

北海道に関する知識が皆無なので、
少しくらいは調べておかないと


いけないのにッ!


漫画喫茶の誘惑に釣られてッ!!



読んでしまった進撃の巨人!!!



今まで3巻までしか読んだことがなかったから
続きをちょっとだけ見ようと思ったのが、

そのまま止まらず!

進撃の一気読み!!

しかも寝落ち!!!


そして朝、飛び起きる。

今、何時だ??

時計を見ると7時30分…。



やっちまったあー(^O^)




あと30分で支度して出なきゃ…。




学生の時に、テストの勉強を後回しにしたツケが巡り巡って、
テスト前日に一夜漬けで対処しようと思っていたのに、
そのまま寝てしまって、朝起きて絶望するって、
よくあるじゃないですか。

久々にあの気分を味わいました。

もう北海道は行き当たりばったりでいきますか( ;´Д`)




8時、漫画喫茶を出発。

今日も東北地方の名道を求めて、ひた走ります。

第一目的地は

蔵王エコーライン。

なのですが、カーナビにセットしたのはここではありません。



9時頃、目的地周辺に到着。

その名は、スカイタワー41。

P1040683.jpg


41階建ての超高層マンション。

東京なら何の変哲もないマンションだけど、
驚くべきはこの立地。

P1040686.jpg


なぜここに建てたし!?!?

田んぼと民家しかない中に、
摩天楼が一軒だけそびえ立っている。

実に奇妙な光景です。

wikiによると、今は全物件完売していて、
芸能人が別荘として所有してるらしい。

P1040684.jpg


田んぼの水面に映えるスカイタワー41。
奇妙だけど、なかなかいい景色だ。


山形観光(?)はここまでにして、
雨が降る前に蔵王エコーラインへ走りに行こう。

蔵王って、温泉やスキー場で有名ですよね!
行った事ないけど、
よく山形県の観光パンフレットで見る地名です。

蔵王エコーラインに到着。
山形県と宮城県を結ぶ峠道。

P1040687.jpg


グイグイ山を登る!
連続するヘアピンカーブ。
S字コーナー。
そして、綺麗な路面!

超楽しい!!

しかし、標高が高くなると、

もはやお約束になってきました

P1040688.jpg

濃霧!!

またもやなーんも見えない
。・゜・(ノД`)・゜・。

晴れていれば、さぞかし美しい景色だったことだろう。

でも、走るの超楽しいかったから、
別に良いや(^∇^)

見れなかった景色は、
また晴れた日に東北地方へ行った時のお楽しみとして、残しておこう。

P1040690.jpg

P1040691.jpg

P1040693.jpg

P1040692.jpg

周囲には、まだまだ雪がごっそり残っています。
写真を見ると寒そうに見えますが、
ゴアテックスとTシャツ1枚だけの装備でも
余裕で走れるくらいで、
思ったり寒くはありませんでした。



蔵王エコーラインを走り終えて、宮城県に到着。

ここから先は、また山形に戻って
鳥海ブルーラインに行く予定だったんだけど、
午後からは雨の予報で、
これ以上、東北地方の名道を雨で台無しにはしたくない…。



よし、宮城県の松島へ行って、
その後にまた山形県に戻って、
鳥海ブルーライン周辺で野宿することにしよう。

松島に向かって進む。

11時頃、仙台市内に到着。
ちょうど昼時だし、牛タンでも食べるか~。

どんな店に行けばいいかわからないので、Google先生に聞いてみた。

Google先生の回答は

Google"味太助本店に行けカス"

おK。把握した。

11味30分、味太助本店に到着。

P1040695.jpg


もっとでかい店かと想像していたら、
こぢんまりとした店でした。

ランチは牛タン三枚1300円、四枚が1600円。

腹減ったし、いってしまえ!
1600円のほうを注文。

肉厚の牛タンが登場。

P1040694.jpg

なんだこれうめぇー(^q^)

おいしい牛タンってのは、こうも柔らかいのか。

牛タンって、
これまで生きてきて
牛角の薄っぺらいやつぐらいしか、
食べたことなかったわw

久々に贅沢しました( ´∀`)


ついでに仙台市内がどんなもんか見ておこう。

仙台駅周辺をバイクで走る。

P1040696.jpg

P1040698.jpg

仙台は、想像以上に都会だった。

雰囲気は名駅(名古屋駅)にすごく似ている!

P1040699.jpg

P1040700.jpg

片側3車線の広々とした道路と、
ちょっとだけ高層ビルがあって、
あとは低層ビル群が密集している。

名古屋に帰ったかのような錯覚を覚えますw





その後、松島へ向かいました。

P1040701.jpg

P1040705.jpg

P1040702.jpg

P1040704.jpg



さぁ、これで日本三景は全制覇だ!

感想は…


うーん、こんなもんかな…w

天橋立へ行った時もこんな感想だったなw



そもそも、日本三景って言葉が
観光地としてのハードルを上げすぎなんですよ!

普通に考えれば、良い景色だと思います。

でも、日本三景とか言われたら、
超期待しちゃうじゃないですか!!ヽ(`Д´)ノ

どの日本三景も、
なんとなーくがっかりしちゃうのは、
これが原因だと、僕は分析する。


でも、せっかく来たんだし、
福浦橋を渡ってみよう。

入場料200円。

P1040708.jpg


受付のおばちゃんに被災時の話も聞いて見た。

この周辺も津波で建物一階部分は壊滅的な被害を受けたらしい。

今は復興して周辺のホテルとか綺麗になっています。

この橋も津波による被害を受けたけど、
台湾からの義援金で、修繕され、
今は日台友好の象徴としての架け橋となっている。

謝謝台湾。

P1040711.jpg

P1040713.jpg

P1040715.jpg

P1040717.jpg

P1040719.jpg

P1040718.jpg



橋を渡り始めた途端…


雨が降ってきたあああ(ー ー;)


天気予報見ておいたから、知ってたけどね。。
まだギリギリ行けるかと思っていたけど、ダメでした。。

たった10分くらいの観光で、
すぐ引き返しちゃいました。


慌ててバイクまで戻るも…


あーあ、ヘルメットがぐっちょぐちょ…(´・ω・`)

P1040720.jpg



さぁ、こうなったら、
後は鳥海ブルーライン周辺を
目指しつつ、
本日の寝床となる道の駅を探すのみだ。

松島から鳥海ブルーラインまでの距離は


185km!?

到着予想時刻は約6時間後の19時30分!

IMG_2789.jpg


普段なら宮城で停滞して終わりだけど、
僕にはもう時間が無い。


肚をくくって、雨の中、突撃じゃー!



あとは雨の中をひたすら走り続けました。
半ばヤケクソ気味になり、
テンションがおかしくなって、
歌いながら走っていた。

でも、さすがninja1000はツアラーだけあって、
カウルとスクリーンのおかげで
雨の中走っても、そんなに苦痛ではない。

18時、道の駅鳥海に到着~。

ゴアテックスを装備していたので、
ちょっとだけ染み込んでいたけど、
服はほとんど濡れませんでした。

道の駅の駐車場内端っこでテント張って、
途中のスーパーで買ったお惣菜食べて、
今日はお終い!

P1040721.jpg


明日からはやっと晴れる!

長い3日間の雨雲から、ようやくおさらばだ。

やっと晴れの東北地方を楽しめそうです。

まずは朝から鳥海ブルーラインだな( ´∀`)


では、また明日( ´ ▽ ` )ノ

----------------------------

走行距離339km

69日目 福島~山形

5/29 69日目。雨。


8時頃、テントを片付けて、
先住民のおじさんに挨拶して、出発。

P1040638.jpg

記念に先住民のおっさんの足だけ撮っといたw

P1040639.jpg


酒を奢ってくれてありがとう!



今日は雨です…いきなりテンションガタ落ちです…(´・ω・`)

このまま明後日までのんびりと
この道の駅で雨を凌ぎたいけど、
前述した期限があるため、
強行出発だ。

福島県の名道、磐梯吾妻スカイラインに向かい、10時頃とうちゃ…く…

P1040641.jpg

P1040640.jpg

P1040642.jpg


なんじゃあー、また濃霧かよ!w

昨日の志賀草津道路と同じくらい
何も見えない!
しかも雨と強風がセットである!

くっそ寒い!!

もう、何かの修行だと思って諦めて、
強行突破しました(;´∀`)



ヘルメットのバイザーは雨で濡れて
ただでさえ見づらいのに、
それに加えて視界は真っ白…。
そして吹き荒れる強風…。

原付に追い越されそうな速度で、
ソロソロと山を登りました。。

逆に考えるんだ。

これは良い経験なんだ、と。



しかし、最高地点の標高1700mを超えたあたりで、
濃霧は無くなり、雨も止み、
この道が名道であることを、
知らしめてくれた。



相変わらず台風みたいな突風が吹き荒れてるけど、
まじで素晴らしい景色だった。

P1040646.jpg

P1040644.jpg

P1040650.jpg

P1040649.jpg



この時は、まるで、
登山を終えた後の達成感を味わっているかのようでしたw

頂上までは辛かったけど、
登って良かったー(・∀・)


雰囲気としては、熊本の阿蘇山に似てます。

近くの山からは、火山ガスがモクモク。

P1040650.jpg



ここから先は絶景を楽しみながら
山を下りました。


P1040653.jpg

P1040656.jpg

途中、

"火山ガス発生のため、ここから先は車の窓を開けないでください"

という警告の立て札が立ってたけど、
ライダーはどうすんのさ!w

走ってみたら、確かにめちゃくちゃ硫黄臭かった。
大丈夫だったけど、恐いわ(;・∀・)



雲の中に浮かんでいるような
ワインディングロード。
遠くから見ると、まるで
ラピュタの世界のようでした。

これはその時のお気に入りの一枚です。

P1040655.jpg

見ろ、無職がゴミのようだ!
※無職は既にゴミという厳しい突っ込みは無しでお願いします。


P1040658.jpg



無事下山した後は、
途中の道の駅で昼食を摂る。

普通の天丼とそば。580円。

P1040663.jpg

冷えた体を温めたかったので、
福島県桜峠温泉、ラビスパ裏磐梯に行きました。

P1040665.jpg


温泉博士でタダ風呂3回目だ( ´∀`)

2日頭を洗ってないと、
シャンプーが全然泡立たない!

二度洗いして、やっと頭の脂が落ちる。

あぁ、気持ちよかった。。

ま、どうせまた雨で濡れるだろうけどな…(^ω^)





温泉から上がって、次は
五色沼へ向かう。

P1040661.jpg

道中、ODOメーターの数値が20000になりました。
ninja1000、走行距離2万km突破です!

日本一周出発前が約9400kmだったから、
もう10600kmも走ったのかw

これから北海道を走る事を考えると、
まだまだ伸びるな。


15時、五色沼に到着。

P1040666.jpg

P1040670.jpg

P1040678.jpg


ここには水色に輝く沼があるらしいので、
それを拝めれば満足だ。

P1040669.jpg


熊出没注意とな(・・;)
まぁ、ヒグマじゃないから、大丈夫だろう。




しばらく歩くと、見つけた!

青い沼だ!

P1040674.jpg

P1040675.jpg


"ビューティフォー…"

よし、満足。

今日一日福島県を走って思ったのは…


磐梯山周辺の道路は、
どこを走っても楽しい!

とにかく道が綺麗で道幅も広くて、
走りやすかった。

五色沼周辺も景色が良くて、
最高でした。

福島県の磐梯山周辺は、
ライダー的にはかなりおいしいエリアと言える!

福島県、日本一周が終わっても、
晴れの日にまた行きたいです。




山形県に向かうついでに、
西吾妻スカイバレーを走ります。

福島県と山形県を結ぶ峠道です。

この道もまた素晴らしい。

登り道は路面の荒れがほとんど無いので、
僕みたいな素人でも安心してバイクを倒しながら走れます!

P1040680.jpg

P1040681.jpg


ただし、山形県に入った後の下り坂は
少し路面が荒れてるので、注意。

まぁ、ちょうど山形に入った辺りから再び雨が降り出して、
怖くて超ゆっくり走ったんだけどな…( ;´Д`)

下り坂で濡れた路面は怖いわ…。


雨が結構降ってきたので、
17時、CoCo壱番屋に逃げ込む。

なんとなくカレーが食べたかったのと、
最近インターネットの記事で、
CoCo壱番屋のカレールーは無料でおかわりが可能だという、
衝撃的な事実を知ったので試してみたかったのですw

お願いしたら、まじで無料でルーを追加してくれた。

知らなかったわ、このシステム。
まぁ、何も山形県でやらなくてもいいだろうとは思うんだけどさ…w



さて、まだ夜まで雨は続きそうだ…。

ココイチで3時間ほど時間を潰しました。

さすがに今日は宿泊施設を使うか。

というわけで20時、
向かった先は、

山形県米沢市内の漫画喫茶。

P1040682.jpg

ナイトパック、20時から12時間で2000円。

うむ、安い。

姉の家に居た時に北海道の計画を立てると言いましたが、
時間が全然無くて、
未だに何一つ考えていません!
もうこれが最後のチャンスだ。

いつやるか、いまでしょ!

睡眠時間を削ってでも、しっかり調べよう。



くっそー明日も雨か…。
雨は人の心を陰鬱な気分にさせますね。

でも、のんびりしていられそうにないので、
明日も雨の中を強行突破します。

では、また明日!

----------------------------

走行距離259km

日本一周終了日について

5/29 69日目。雨。

今日の日記を書く前に、
一つ、前置きがあります。

今、このタイミングで書くかどうか迷いましたが…。






唐突ですが、







6/25までに日本一周を終わらせます。






まだ確定ではありません。

現在、調整中です。



つい先週までは7月頃まで北海道…
なんて思っていたけど、
最近状況が変わって、
そうもいかなくなって参りました。




失業保険を貰うため…ではありませんですw

そもそも失業保険を受給するなら、
5月末までに日本一周を終わらせないといけないしね(ー ー;)




詳細は…旅が終わった後に書きます。



最近急激にペースを上げて
一日300km以上走って北上しているのは、
そのせいです。




もちろん、今までみたいに何事にも縛られず、
自由気ままに、のんびりとあちこち巡るほうが、
絶対に楽しいに決まってる。


しかし、いつまでも自由を
謳歌しているわけにもいかない。

そろそろケジメをつける時が近づいてきている。


完全にフリーダムな夢のような世界から、
現実世界へと、少しずつ
シフトしていかなければならない。



もう僕はじゅうぶん元気になりました。

この旅が終わった後は、
一刻も早く働いて、
再び自立した生活を送りたいという気持ちもあります。




始まりがあれば、いつか終わりが来る。


出発した頃は無限のように感じていた時間は、
少しずつ、だが、着実に終わりへと向かっている。


ケツが決まってからは
なんだか毎日時間に追われながら
旅をしているような気持ちがあって、
心の底から楽しめなくなってきているのも、事実。




でも、時間に追われる生活なんて、
普通の人からしてみれば、
当たり前の事だもんな。

むしろこれまでが贅沢すぎたんだ。

こんな贅沢な時間を過ごせただけでも、
俺は幸せ者だ。


一生に一度の日本一周。

もう残り一ヶ月もないけど、
悔いを残さぬよう、
焦らず、残りの時間を大切に過ごそうと思います。

今日はその決意を自分に言い聞かせたかったので、
書きました。



しかし、東北地方がおざなりになりそうなのが残念だ…。
せめてこの一週間、天気が良ければなぁ…。




色々ともやもやしている事を文章にまとめると、
気持ちがすっきりしますね。

日本一周をやろうと考えてから、
生まれて初めてブログ…
というか日記を書いているけど、
備忘録だけではなく、
日々の生活を充実させたり、
自分の気持ちを整理するためにも、
欠かせない存在だと思っています。

日本一周が終わったら
このブログは閉める予定ですが、
別の形、例えばノートでも何でもいいので、
その後も日記は書き続けていきたいな。






…えーと、
なんか日本一周が終わった後みたいな
雰囲気になっちゃったけど、
まだまだ続くよ!w

いつもブログを見ていただいている皆様、
引き続き、暖かい目で
最後まで見守っていただければ、幸いです。

68日目 栃木~群馬~長野~新潟~福島

5/28 68日目。雲り。

昨晩は暴走族が来る事もなく、
ゆっくり眠れました。

夜中に蚊の音で起こされたのがうざかったくらいです。
10分くらい格闘した結果、無事仕留めました。

P1040567.jpg


5時30分起床。

明日から天気が崩れるので、
今日一日はとにかく走る事にした。

6時30分出発。

P1040568.jpg


まずは栃木県内の中禅寺湖スカイライン、
金精道路を走りに行く。

P1040570.jpg

P1040571.jpg

中禅寺を通り抜けて

P1040573.jpg

中禅寺湖の美しい景色を眺めながら、
どんどん山を登る。

P1040578.jpg

山頂に近づくにつれ、
視界が白くなっていく…

P1040574.jpg

P1040577.jpg

雲の中を走って、山頂の半月山展望台に到着。

P1040576.jpg

山頂から望む美しい中禅寺湖の景色が…何も見えねーw

ただただ真っ白でした。




再び山を降りて、次は金精道路を目指す。

栃木県と群馬県を結ぶ、険しい峠道だ。


途中、いろは坂を通る。

カーナビを見ると、まるでサナダムシのように
ぐねぐねとうねった道が表示されているではないか。
面白そうだな(^ω^)

IMG_2786.jpg


2車線一方通行で、
路面状況も良くて走りやすく、
グイグイ走れて楽しかった!

P1040582.jpg

その後、金精道路を走る。

P1040587.jpg

P1040588.jpg

岩肌の見える荒々しい景色を眺めながら、
峠道を越えて、群馬県に入りました。

標高は1200m以上あります。

路肩には雪が。

夏用のグローブでは寒さで手がかじかむ…。

P1040589.jpg

P1040570.jpg

P1040591.jpg





そして、群馬県のお楽しみ、
滋賀草津道路へ向かいます!

滋賀草津道路こと国道292号。
日本一標高が高い国道です。


途中、道の駅草津運動茶屋公園があるので、
滋賀草津道路へ向かう場合は、
必ずここで冬用の装備に着替えましょう。

P1040592.jpg

ここから先は標高2000m以上の道に入るため、
気温が一気に低下し、
今の時期でも10℃を余裕で下回ります。

着替えずにそのまま走ると、凍えます。




去年の5月頃走った時は、
その素晴らしい光景に感動しました。

今日はあいにくの曇り空だが、さてどうなるか…






路面状況良好のワインディングを走って
どんどん山を登る。

おお、いい感じの景色が見えてきたぞ。

P1040593.jpg

P1040594.jpg


…(^ω^)

P1040595.jpg

…(;^ω^)

P1040597.jpg

P1040596.jpg

完全に雲の中だ!
本当に何も見えねぇ!!

P1040601.jpg

P1040602.jpg

一寸先は雲、です。

P1040598.jpg

P1040603.jpg

P1040604.jpg



滋賀草津道路の絶景、雪の回廊を走る。

P1040609.jpg

左に見えるのは、全部雪です。
高さはまだ2~3mあるのではないだろうか。

P1040608.jpg

滋賀草津道路はGW頃の5月初旬に開通されます。
開通直後に走るとマジで絶景です。

さすがに今の時期になると、
雪も解けてきていて、
排気ガス等で雪が黒く濁ってしまうので、
あまり美しくありません。

参考として、去年の5月に撮影した画像を公開します。

IMG_1373.jpg

IMG_1376.jpg





さらに雲の中を走って…

到着しました!

日本国道最高地点、標高2172m!

P1040612.jpg


ここから眺める草原の美しい光景は…

P1040614.jpg

もちろん、何も見えねぇ!!

普段ならここから絶景が見渡せるんだけどな…(´・ω・`)


去年来た時は、こんな感じでした。

IMG_1378.jpg

IMG_1381.jpg

視界真っ白で景色は残念だったけど、
路面状況良し、
ワインディング良しで
何度走っても最高の道路である。

個人的に、首都圏から行ける距離の道路の中で、
最高の道だと思う。




万座ハイウェーも走りたかったけど、
天気も良く無いし、かなり遠回りになるので、
諦めました。


長野県に入ったあたりで、
ようやく雲から抜け出して、
いい景色が見れました。

P1040616.jpg

P1040618.jpg

P1040620.jpg




さて、この後は富山県の黒部ダムに行こうと思っていたんだけど、
調べてみたら黒部ダムって、
観光バスじゃないと行けないんだな…

却下しました。

結局、富山県はろくに観光も出来ず、
石川県から岐阜県に入る時に通過しただけになっちゃった。



まだまだ時間は余裕だ。

新潟県に行こう。

魚沼スカイラインを目指して、
長野県から新潟県まで走る。

15時頃、魚沼スカイラインに到着。

P1040621.jpg


さぁ、新潟県の名道を走るぞー(゚∀゚)

P1040622.jpg


5分後…

P1040623.jpg


通行止め、終了!


まだ雪が残ってて開通していないのか…。
さすが豪雪地帯、半端ねぇな…。




仕方ない。
諦めて温泉に入りにいこう。

目指すは中子沢温泉。


17時頃、お腹が減ったので、
スーパーで早めの晩ご飯を食べる事にした。

せっかく新潟県に居るんだし、
新潟に因んだ食べ物を食べたいなぁ。
どうしようか…

おっ…?(^ω^)

P1040625.jpg

魚沼産コシヒカリか!
まぁコシヒカリなんて、どこでも買えるけど、
今日はこれと刺身を買って、
マグロ丼にしよう。

中トロタイムセール 半額 598円→299円
としらす、レンコン揚げを買って、
しらすマグロ丼を作って、スーパーのベンチで食す。

P1040626.jpg

うーん、しらすとマグロって、意外と合わないな…。
ほとんどしらすの味しかしなかった。



さて、温泉へ向かうか。
そういえば定休日を調べて無かったけど、大丈夫か??

温泉博士を見てみると…

第2、4火曜日定休日。


ドンピシャじゃねーか!!('A`)

近くに温泉博士が使える温泉を探してみるものの、
ありませんでした。
また風呂はお預けか…(´・ω・`)




そうこうしているうちに、時刻は17時30分。
そろそろ今日の寝床を探さねば。



福島県方面に向かいながら、
泊まれそうな道の駅を探そう。





18時10分、最寄りの道の駅いりひろせに到着。

P1040628.jpg

うーん、ここは屋根が小さくて、夜の雨を防げそうにないな…。



次の道の駅にするか…。

しかし、次の道の駅まで90km近くある。
到着予想時刻は21時10分。

新潟県と福島県の間にある峠道を越える必要もある。

どうする。

ここに停滞するか、山越えするか。




えーい、行ってしまえ!ヽ(`Д´)ノ


日も落ちて、まだまだ雪が残る峠道を
必死に走り抜ける。

P1040630.jpg

P1040631.jpg

P1040633.jpg

途中、電灯の無い、真っ暗闇のトンネルを通った。
まじで怖かった。



20時40分頃、目的地ではない道の駅の看板を発見。

名前は道の駅奥会津かねやま。

地図を見ると、道の駅なんて一切載ってない。
なんだここは?

とりあえず駐車場に行ってみる。

見ると、綺麗な建物があるではないか。
明かりも見える。

P1040634.jpg


建物に入ると、既に先住民のおじさんが居たw

P1040635.jpg


話を聞くと、この道の駅は1ヶ月前に出来たばかりだそうだ。
この建物は24時間OPENらしい。

最高じゃないか!

どうりでカーナビには何も表示されないわけだ。

このおじさん、3日前からこの道の駅に泊まっているらしいw

今日はここで泊まる事にしました。
ここなら雨に濡れる心配も無いしね。

テントを設営してたら…

おじさん"おーい、酒飲むぞー!"

ってわけで22時頃まで酒をいただくw

福島県在住の方で、震災の話をたくさん聞いた。
被災地の生々しい話もたくさん聞いた。

ぜひ海岸沿いの被災地を見て、
どのような状況になっているのか、
肌で感じて来て欲しいと言われた。


酒盛りも終わり、ブログも書いて、23時30分、現在に至る。

P1040637.jpg


今日は朝から晩まで、本当に走りまくった。
どれだけ走ったのか計算してみたら…

本日の走行距離435km

下道で400km越えとか、よくこんなに走ったもんだ(;・∀・)

明日は福島県の名道、
磐梯吾妻(ばんだいあずま)スカイライン
西吾妻スカイバレー
を走りに行きます。

本当は北海道を折り返した後に
福島県を走る予定だったんだけど、
さすがに東北地方の梅雨明けまで
北海道に滞在するつもりは無いので、
梅雨入りする前に東北地方の名道は全部走っておきます。

おそらく今後は蛇行しながら北上する事になるかな。


あー疲れた。

では、また明日。

----------------------------

走行距離435km

66、67日目 埼玉~茨木~栃木

5/26 66日目。晴れ。

姉の旦那さんから100ccのスクーターを借りて大宮へ向かい、
同居人と丸一日遊ぶ。

P1040538.jpg


23時帰宅。
帰宅後、爆睡zzzzzz

日本一周と関係ない一日なので、
詳細は割愛させていただきます。







5/27 67日目 曇り

6時起床。

平日なので姉に迷惑をかけないよう、
早めに出発です。

結局3日も世話になってしまった。

突然フラッとやってきたのにも関わらず、
泊めてくれてありがとう。



今日は埼玉県草加市で
ミラーとフロント右ウィンカーの交換だ。

本庄市から草加市までは、
埼玉県の端から端まで離れているので、
かなりの距離がある。。

7時に出発し、
首都圏の通勤ラッシュに揉まれながら、
9時30分、行きつけのバイクショップに到着。



最後にここに来たのは日本一周出発前の3/20頃だ。
あれから2ヶ月以上が経過しのたかぁ。。

そして、ボロボロに変わり果てたNinja1000…。

改めて、こんな姿にしてしまって、
すまない(´・ω・`)

ミラー、ウィンカー交換、
オイル交換、
チェーン張り調整、清掃、オイル…


工賃込みで、合計19832円!

自損事故だからね…
自分でやっちまったものは仕方ない!

P1040543.jpg

P1040542.jpg


さぁ、これが最後のメンテナンスだ。

これ以上、事故は起こしてはならない。

最後まで無事に走り切ってくれ!

頑張れ、ninja1000。





11時にバイクショップを出発。

今日は栃木県に向います。

国道4号線をひたすら走り続けた。

埼玉県熊谷周辺って、
夏になるとその日の国内最高気温を記録したって
よくニュースになるけど、

さすがこの地域、既にくっそ暑いな…(;・∀・)

アスファルトが太陽に照らされ、
遠くにゆらゆらとゆれる陽炎。

首都圏の渋滞に飲まれながら、
延々と続く単調な市街地の光景。

朝からずっとこの調子で、本当に辛かった。

眠いし暑いし、

ただ、ただ、苦痛だった。

真夏に同じ事やってたら、どうなってたんだろう…。


茨城県を通過し、13時頃、
ようやく栃木県宇都宮市内に到着。

この時点でクタクタでしたw



ちょうど昼時だし、
宇都宮餃子を食べよう。

ネットで有名な店が無いか調べてみると、
宇都宮のドン・キホーテ地下に
良い宇都宮餃子店があるとの情報が。


早速行ってみました。

地下に降りると、
フードコートのようになっており、
有名な宇都宮餃子店が5件、
軒を連ねておりました。

P1040544.jpg


なるほど、宇都宮市内を食べ歩くのが面倒な人には良い仕組みだ。


3店舗で、それぞれ餃子を一人前ずつ、
計3人前を注文。

P1040546.jpg

P1040547.jpg


餃子祭りじゃあー(^O^)/

さつき 餃子セット
宇都宮めんめん 羽根つき餃子
宇都宮みんみん 焼き餃子
合計1090円。

うまい!

けど、どの店の餃子も味に大差ないな…w
全部同じ味にしか感じませんでした。

僕が味音痴なだけなのでしょうか(;・∀・)


おいしい餃子もお腹いっぱい食べれた事だし、
名道を走りに行きました。


名道に向かう途中、道の駅しおばらで休憩していたら、
放射能に関する看板が…。

P1040548.jpg

栃木県でも、こんな看板あるんだな…。




さて、
まずは日塩もみじライン。

P1040554.jpg

P1040553.jpg


那須塩原から日光に続くかなり距離が長い有料道路。

過去に何回か走った事があるから
行かなくてもいいかと思ったけど、
せっかく近くまで来たので、行きました。

30分近く、ひたすらワインディングが続きます。

景色が綺麗な道路ではないけど、
走りを楽しむには良い道路です。

ただ、アスファルトの劣化が進んでおり、
所々亀裂や穴があるので、
無理な走行は危険だな。

野生の猿、鹿にも遭遇したけど、
遠くて良い写真は撮れなかった…orz

P1040555.jpg

望遠レンズを装着する時間が無かった。



お次は日塩もみじラインのすぐ近くにある霜降高原道路。
こちらも何回か走った事はあります。

牧草地帯のワインディングを駆け抜ける!

P1040556.jpg

P1040557.jpg


路面状況も悪く無く、気持ちよく走れる!

P1040559.jpg

ただ、今日は天気が悪くてガスっていたので、
景色が普段ほど良くなかったのが残念でした。


霜降高原道路を走り終えて17時30分。
日光の社寺周辺まで来たので、
日光観光をしに行く。

P1040561.jpg

P1040564.jpg

P1040563.jpg

P1040562.jpg

P1040560.jpg


しかし、予想どおり
参拝可能時間は17時までで、
ほとんど何も見る事ができなかった(´・ω・`)



一日中走って、疲れがピークにきていたので、
ちょっとだけ見てすぐに
野宿先を探しに出発しました。



19時、道の駅湧き水の郷しおやに到着です。

長いことやってきて気付いたんですけど、
道の駅の売店って、どこも17時には閉店するので、
日が暮れた頃に到着すれば
誰にも迷惑をかけず、
ひっそりと寝泊まりでします。

もちろん、この場合は無許可になりますけどね…(^ω^)


19時30分、設営完了。

ああぁぁ疲れたぁぁぁ…
って思ってたら、駐車場から
屈強な漢がこちらに向かって歩いてくる。



この道の駅で雇われている警備会社の人でした。



なんで道の駅で警備してんの?(・・;)
って思ったんだけど、
話を聞いたら、
ここは夜中によく暴走族の溜まり場になっているとの事だ…。

この辺りは治安が悪いから、
ここで野宿するのはお勧めできないと言われました。


ま、まじかよ…((((;゚Д゚)))))))


が、この場所を逃すともう泊まる場所もないので、
なんとかお願いして、目をつむっていただきました。

優しい警備員で良かった。


ここで何があっても自己責任です。

最初にテントを張った場所は危険すぎるので、
道の駅の裏手にバイクとテントを移動。

P1040565.jpg

裏側まで来ないとわからない場所だし、
街灯も無いから、大丈夫…なはずだ。

後は夜中に何事も無い事を祈ります。

今まで道の駅は完全な安全地帯だと思っていたけど、
こういう事もあるんだなぁ。


明日は群馬県方面へ向かいます。
しばらく天気が崩れそうなのが気がかりだな…(-。-;

では、またあしった。

----------------------------

走行距離329km

65日目 埼玉停滞

5/25 65日目。曇り。


月曜日にninja1000のミラー交換なので、
それまで姉の家で停滞します。

今日から明日までの2日間は
殆ど書く事はないでしょう。

ただ、もうすぐ北海道という、
日本一周最大の広大な大地が
が待ち構えています。

ここだけは出来る限りしっかりと
調べておきたかったので、
この埼玉での停滞は、
ちょうど良い機会だと思っている次第でございます。




12時頃まで今後の計画とか、今後の人生とか色々考えて、
忍城へ向かいました。

楽しみだったのが、
このブログを見ていてくれているどなたかが
突撃してくれそうだった事。

僕自身、ブログのコメント欄に、
13時に忍城到着と必死にアピールしておりましたw

そして、13~14時頃に着きます、と
フィンさんからメールが来た!

13時前頃、忍城に到着して、
ちょっとだけ観光。

P1040528.jpg

P1040529.jpg

P1040530.jpg

P1040531.jpg

P1040532.jpg


その後、駐車場で一人ソワソワしながら待機(;´∀`)




そして



フィンさんに会えました!

愛車は黄色のVERSYS650。
ちょっと前まではninja250Rに乗っておられました!

P1040534.jpg


忍城でコスプレ侍がいたので、
彼と一緒に記念撮影( ´∀`)b


忍城から移動して、
おすすめのゼリーフライを

P1040536.jpg


奢ってもらいました!
ありがとう!

あ、ゼリーフライの写真撮るの忘れてた(´・ω・`)


名前からゼリーを揚げたゲテモノ料理みたいなのを
想像していましたが、
現物は串に刺さったコロッケみたいな感じです。



うまー(゚д゚)

暑かったので、
公園のベンチに移動して
ずっと話してました。




旅をして、色んな人に出会う度に思う。

人との出会いが、
旅の一番素敵な思い出になると。

フィンさん、貴重な休日の時間を割いて、
僕のためにわざわざここまで来てくれて、
本当にありがとう。

長い時間話が出来て、本当に楽しかったよ!

P1040535.jpg


15時頃、フィンさんの予定もあるので、
ここでお別れとなりました!

恒例の握手でお別れ。

激励のお言葉。

この瞬間は、何度やっても、
ぐっとくる。


フィンさんの北海道ツーリングの動画、
許可いただきましたので、
リンク貼らせていただきます(・∀・)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm18758334

他人のツーリング動画は、
やっぱり面白いなぁ。

全部見ようと思ったけど、
北海道のネタバレになるから
part2までにしといた!w

日本一周が終わったら、じっくり見よう。


16時、姉の家に到着。




猛烈な睡魔に襲われ…




ばたっ





ZZZZZZzzzzzzzzz…






その後、目が覚める。

時計を見ると

23時30分?!?!

寝過ぎだろ!!

完全に生活リズムが狂っちまったい…(´・ω・`)

1階に降りると、
こんな時間なのに旦那さんがカレーを用意してくれた。

優しすぎる(;´Д`)

あまり無職を甘やかさないほうがいい。



またしばらく話をして


お風呂に入る…ってなんじゃこの豪華な浴槽は!
風呂にテレビ付いとるやんけ!

新築バリバリのユニットバスは超快適だった…。

片や、姉は立派な家庭と子供を持って、
片や、弟は無職で日本を放浪…



どうしてこうなった…

どうしてこうなった!?




26時、ブログを書いて現在に至る。

明日も埼玉に停滞です。

日本一周から脱線して、
沖縄で会った同居人と再開し、
大宮あたりをぶらぶら~っとするので、
ブログも一日お休みするかもしれません。

それでは、また明日…
って、今から寝れるかな…(;´∀`)

----------------------------

走行距離:記録漏れ…60kmくらい?

64日目 山梨観光編

5/24 64日目。晴れ。





昨日、このブログの最後に、富士山に登ると軽々しく宣言したな。

あれは嘘だ。

   by アーノルド.シュワルツネッガー




富士山って、5月下旬でも完全に上級者向けで、かなり過酷なんですね…。
まだ雪が残ってて、
少なくとも真冬の防寒具は必須だろなーとは思ってたけど、
そういう次元じゃなかった。

もちろん、ブログを書き終えた後に、情報を調べるつもりでした。

昨日の時点では、メジャーな山だから、
安全、かつ初心者でも登れるような、
階段付きの登山道が整備されているのだろうと
勝手な想像をしていたのです。

毎度、アホ丸出しで、ごめんなさい。



さて、今日はこのまま埼玉に向かってもいいんだけど、
埼玉のバイクショップから電話があり、
ミラー交換が月曜日になってしまったので、
このまま埼玉に向かうと
時間を持て余しそうだったので、
山梨県を観光する事にしました。


9時、道の駅なるさわを出発。

P1040506.jpg

P1040507.jpg

P1040509.jpg


昨日のゲリラ豪雨で、服がずっしりと濡れていたため、
脱いで半裸で寝ました。
銀マットも濡れてて、寒かったです。



最初の目的地は…シャトレーゼ白州工場。


ここは過去に一度、来た事があります。

同じ工場を二度も見学して意味があるのか?
と思われるかもしれませんが、
目当ては工場見学ではありません。



見学後にシャトレーゼのアイス食べ放題タイムがあるんです。
アイスを食べるためだけに行きました(;´∀`)

シャトレーゼに向かう途中の、
富士五湖周辺の景色は綺麗でした。

青木ヶ原樹海

P1040511.jpg
P1040513.jpg


富士パノラマラインを少しだけ通って、
その後は白州へ向かう。

P1040512.jpg


10時30分、シャトレーゼ白州工場に到着。

P1040514.jpg


見学後、自由試食タイムきたー!

P1040515.jpg

P1040516.jpg

P1040517.jpg


制限時間は11時20分から45分まで。

今まで我慢して来た分、食べる!

DIPPING CORN*2
ジャリジャリコーン*2
あずきバー
マンゴーアイス

P1040518.jpg


計6本が限界でした(;´Д`)
これ以上は食べれなかった。


この後、身体を洗いたかったので、
温泉博士に掲載されていた
山梨市内にある皷川温泉に行きました。

P1040521.jpg

P1040522.jpg

P1040523.jpg


市営の普通の温泉ですが、
2日ぶりのお風呂はやっぱり気持ちがいいです。


入浴後、雁坂トンネル(510円)を抜けて、
埼玉県秩父市に到着!



埼玉に姉の家があるので、
今日、明日はお世話になる事にしました。


19時、埼玉県本庄市の姉宅に到着。

24時、姉の旦那さんと飲みながら、
色々と人生相談する。


24時30分、ブログを書いて今に至る。

あーだめだ、酔いが回ってまともに文章が書けない。

やっつけな記事になってしまった。


明日酔いが覚めて冷静になったら、
この記事を書き直します。

明日は午前中はゆっくり休んで、
午後から忍城行こうかと思います。

あと、そろそろ北海道の計画も立てなければ。

では、またあsdf

63日目 山梨絶叫編

5/23 63日目。晴れ。

5時起床。
昨日は真っ暗な中でテントを設営したから、
どんな道の駅かよくわからなった。

P1040461.jpg


まずはninja1000に土下座。

P1040457.jpg


本当に

すみませんでしたー!!

P1040460.jpg


昨日の夜少し気になってたけど、
近くにテント張ってる人が居た。

P1040462.jpg


トイレへ行くついでに覗いてみたら、
日本一周プレートが掲げてあるではないか!

出発前にテントから出て来たので、
声をかけてみる。

チャリダー日本一周人でした。

男女2人で30日前に三重県を出発して、
今に至るそうだ。

もっと色々話したかったけど、
目的地に早く行かないといけないため、
ほどほどのところで切り上げて、
出発しました。


富士山めがけて走り続ける。

途中の河口湖からの富士山の眺め。
綺麗だ。

P1040466.jpg




そして、物騒な光景が見え始める。

P1040468.jpg


開園1時間前の8時、富士山ハイランドに到着です( ´ ▽ ` )ノ

P1040467.jpg



ご存知、絶叫マシンの聖地です。

西のナガシマ、東の富士急
とも言われますね。

今回の日本一周で両方行こうかと思いましたが、
三重県到着当時は沖縄梅雨入りを恐れていて、
ナガシマはスルーでした。

富士山ハイランドは過去に行ったことがありますが、
1人でもいいからもう一回行きたかった。

1人でも楽しめるのかという
疑問の声が聞こえてきそうですが、
日本一周一人旅、今更1人で遊ぶことには何ら抵抗は無し。




5月の今の時期の平日は、
意外にも結構空いてます。

天気も良いし、乗りまくるには
最高のシチュエーションだ。

入園ゲートのほぼ最前列を確保。

P1040469.jpg

まずは乗車定員が少なく、回転率が悪い
高飛車、ドドンパに乗って、
あとはフジヤマ、ええじゃないかの順だな。


動画を撮影したいので、
GoProチェストマウントこと
大胸筋矯正サポーターを装備。

P1040465.jpg


"それなんでブラしてんの?"




開園と同時に高飛車へ直行!

高校時代に陸上部で鍛えた脚で
駆け込む!

あ、やっぱもう歳だわ…( ;´Д`)ハァハァ

ちなみに100mの自己記録は11.03秒です。

…さりげなく過去の栄光を自慢したところで、

高飛車に到着。
待ち時間、ほぼ無し!

P1040472.jpg


最大傾斜121度でギネスに登録されています。



発進直後、暗闇の中で落ちたり
天地がひっくり返ったりと、
わけのわからん事になった後、
リニア加速で、
僅か2秒で一気に時速100kmへ。

P1040495.jpg

ぐるぐるとループした後、一旦停車。

90度の絶壁を登って…

P1040492.jpg

121度の地点で真下を向いた状態で、一時停車。

P1040494.jpg

素晴しい眺めだ。

その後は、

イヤッホオォォウゥ!!

はぁー、何度乗っても楽しすぎる( ´ ▽ ` )





つぎ、ドドンパ。

P1040476.jpg

P1040477.jpg


ninja1000は発進から100km/hまで3.5秒。

隼、ZX-14Rが確か2.8秒くらい。

対してドドンパは、1.8秒で時速172km!

リッタークラスのバイクでも味わえない加速。

カウントダウンが始まり

3、2、1…ドドンッ




アッーーーー!!!

P1040491.jpg



最後は90度垂直上昇、垂直降下してあっというまに終了。

P1040490.jpg


胸をえぐるような強烈な加速。
最高だ。




つぎ、フジヤマ。

P1040470.jpg

P1040496.jpg

P1040482.jpg

P1040481.jpg


高さ、速さで元世界一の
オーソドックスな巻き上げ式コースター。

その大きさは、今も昔も変わらず圧倒的な存在感を示し続けている。



頂上79mから見る富士山の景色は絶景!

乗車時間が長くて、やっぱりこれが1番楽しい(^∇^)

老朽化が進んでいるのか、
後半の連続スクリューは振動が激しくて痛い。





つぎ、ええじゃないか…は運休だと…。

P1040487.jpg

P1040488.jpg


残念すぎる。。

回転しながら座席も回転するとか、
1番頭の狂ったコースターなのに。

前行った時に2回乗ったからいいけど、
今回も乗りたかったなぁ…(´・ω・`)



つぎ、最恐戦慄迷宮に向かう。

入場から脱出まで40分かかる、日本一恐い&長いお化け屋敷。
戦慄迷宮はまだ入った事がないから、楽しみだ。

P1040486.jpg

P1040484.jpg


しかし!

うげっ、これ2人以上じゃないと入れないのか(´・ω・`)
諦めました。




絶望要塞はまだ行ったことないし、
あまり興味は無いけど、行ってみた。


感想は…


まじでしょーもないw

クソゲーだ!

ぜんぜん面白くなかったです。
高校の学園祭の出し物レベル。

いや、1人だから楽しくないのか、これは。
待ち時間が30分程度で良かった。




他、鉄骨番長、レッドタワー等を乗って、
絶叫系を一通り乗り終える。

P1040489.jpg

最後にもう一回フジヤマ、ドドンパ、高飛車に乗る。
二回目の高飛車は初めて最前列に乗れて、嬉しかった。
やっぱり最前列だと全然迫力が違う。

ドドンパは未だ最前列に乗れず。
1/4の確率だから、今日こそはと思ったんだけどな。


17時、閉園。


初めての1人遊園地、
楽しいけど、待ち時間は1人で暇です。
客は99%が大学生と言っていい。

どう見てもリア充の巣窟です。
本当にありがとうございました。


未来ある若者どもよ、全員爆発しろ。



帰ろうとバイクに向かい始めたら、
一瞬ピカッと激しく光る。
誰がカメラのフラッシュでもたいたのかと思ったその時


ドッガーン!!!


雷の轟音とともに、

ポツポツ…

バラバラバラバラ

ザァァァァァァアアアアアア!!

P1040500.jpg



一気に雹と大雨が降り出す!


爆発したのはリア充ではなく、
ゲリラ豪雨だった。

P1040499.jpg

P1040501.jpg


うわああああああ!!

バイクの荷物が雨ざらしだあああああ!!

雨に濡れながらバイクまで駆け寄るも時既に遅し。

べっちょべちょー( ;´Д`)

P1040502.jpg

一瞬でバケツの水を被ったかの如く
全身もずぶ濡れ。

さっむ!!

20分後、さっきの雨が嘘だったかのように、
止みました。

身体がすっかり冷えてしまった。
何か暖かいものを食べよう…。

うわぁ…ヘルメットの中…濡れてて冷たいです…




温かい料理、山梨…といえば、

ほうとうでしょ!

というわけですぐ近くにあった
ほうとう小作という店で豚肉ほうとうを食べる。

P1040503.jpg

身体が温まる!おいしい!

P1040504.jpg

まじで美味かった。
ほうとうは野菜たっぷりで
身体にもいいねぇ。

店が広かったので、スペースを思いっきり使って、
ブログを書きました。

真っ暗だけど、今から野宿先を探します。


たぶん、近くにある、道の駅なるさわになるでしょう。


明日は富士山を登ります。
屋久島より楽ってくまさんが言ってたし、
余裕っしょ(^ω^)


(追記)
ごめんなさい、思いつきで何も調べていませんでしたw
登山はしません、できません。

では、また明日。

----------------------------

走行距離100km

62日目 長野でトラブル

5/22 62日目。晴れ。

6時起床。

P1040429.jpg

P1040430.jpg


8時、松本城に到着。
開門は8時30分か…
遠くからでも立派な天守が拝めるし、
中に入らなくてもいいや( ´ ▽ ` )ノ

P1040431.jpg

P1040432.jpg

P1040433.jpg


さらっと観光して、さっそく
お楽しみの美ヶ原へ向かう!

そして、悲劇が待ち受けていた…。

美ヶ原に向かう途中、美鈴湖周辺の峠道にて。


ちょっと路面が荒れてますが、とりたてて危険な道ではありませんでした。


左コーナーを終えた後の緩い右カーブ。
目的地まであとどれくらいかと
少しだけカーナビに目を向けている間に
路肩の土に足元をすくわれて、



アッーーー!!

ズザーッ!!!

ガッシャーン!!


P1040434.jpg

派手にこけました(´・ω・`)

事故原因:脇見運転

ごめんなさい、僕の不注意です…。

立ちゴケ以外のコケ方は、
これが初めてです…。

つーか、つい最近立ちゴケしたばっかりじゃないですか…。

我がNinja1000、下手くそなオーナーに巡り合ったばかりに、ごめんよ…。





冷静にショッキングな写真を撮ってる場合じゃない。
何をやってるんだ俺は。

まずはバイクを引き起こす。

坂道でくっそ重い!!

だが、こんな所で、誰も助けてくれるわけもない。

うおりゃああああああああああああ!!!!('A`)


なんとか起こせた。


状態を確認してみる。

あーっ!やっぱり…
ミラーが折れとるー。。

車体右部分、
カウルにごっつい擦り傷を作ってしまった。。

P1040435.jpg


右ウインカー、破損。。
ちゃんと点灯はします。

P1040437.jpg



エンジンをかけてみる。
良かった、今のところ問題無し。

僕自身は、肘に擦り傷を負った程度です。

ミラー無しの状態で走行したら、
整備不良で警察に捕まるので、
ミラーだけは何とかせねば…(−_−;)


接着剤しか持ってないので、
これでくっつける以外手段はない。

だめなら無理にでも峠を下って、
対処を検討するしかない。

接着剤の説明書を見ると、実用強度は接着後1時間、
完全に固まるのは24時間後…。

P1040439.jpg


3時間待って、これでくっつかなかったら諦めよう(ー ー;)

多分接着剤じゃ振動に耐えられないから、
くっついたとしてもまたすぐ折れそうだな…。

カウルは元々日本一周が終わったら
新品に交換する予定だったので、
派手に傷をつけたけど、
まぁ、交換するし、いいか…。
これからは右側の写真撮れないな。
あはは…(;^∇^)




ほとんど車も通らない山の中、
電波も届かず、
ただひたすら待ち続けた。

こんな孤独感、なかなか味わったことがない。

3時間後…



いちおうガッチリとくっついてるけど、
走り出したらどるなるか…。


恐る恐る、出発する。

荒れた路面でninja1000がガタガタ揺れ、
そして、


ボキッ






だめかぁ。・゜・(ノД`)・゜・。


完全に時間の無駄でした!



これ以上ここにいても仕方ない。

下山して、松本市内で対処を考えよう。

この後はとにかくいろんなバイクショップに電話をかけまくって、
どうにか今日中に修理できないか
聞いてみたけど、無理でした。

純正以外のミラーでもいいんだけど、
長野って、びっくりするぐらい
バイク用品店が無いんだなー。。

なんとか行ける距離のバイク用品店を見つけたんだけど、水曜定休でやってないという…。



仕方ない。
カラーテープでグルグル巻きにして、
固定しよう…。


ホームセンターへ移動して、カラーテープを購入。

案外しっかり固定できました。

埼玉にいつも世話になってるバイクショップがあるので、
そこに電話してミラーを取り寄せておいてもらい、
日曜日に交換することとなりました。

それまでは格好悪いけどガムテープミラーで頑張ろう(´・ω・`)



そうこうしてるうちに時刻は14時。

これからどうするか迷ったけど、
美ヶ原高原、ビーナスライン、国道299号麦草峠を突っ走ることにしました。


まず美ヶ原高原。

朝、事故を起こした峠を再び通って、
到着。

景色はなかなか綺麗だ!

P1040443.jpg

P1040445.jpg

P1040446.jpg


だが、路面が荒れまくってて、
走りを楽しむ場所ではない。

美ヶ原高原の途中の峠も
かなり路面状況が悪いうえに、
険しい坂道とヘアピンカーブが連続するので、
初心者には厳しいコースでした(ー ー;)



狐の子供を発見。
超可愛かった( ´∀`)

P1040448.jpg



次!
ビーナスライン。

P1040450.jpg

P1040452.jpg

P1040453.jpg

P1040454.jpg


ここは素晴らしかった!
景色と、ちょっと荒れてるところもあるけど、
まずまず走りやすい道路。

楽しめました。




最後!
国道299号 麦草峠。
別名、メルヘン街道。

P1040456.jpg

P1040455.jpg


正直、どのあたりが名道なのか
よくわからかった…(´・ω・`)
路面は結構荒れてるし、
ひたすら続く森の中の
ヘアピンカーブがあるくらいか。

最高標高地点は2100mを超える。

周囲には残雪!

こんなところとはいざ知らず、
服2枚だけという、
完全に山をナメている装備で走ったため、
死ぬほど寒かった((((;゚Д゚)))))))

しかも、時刻は19時を過ぎており、
周囲は薄暗く、
地獄のような道としか思えませんでしたw

クタクタになりながら、
遠く離れた道の駅南きよさとに20時、到着。
今夜はここでキャンプしよう。



せっかくカッコいいninja1000を
こんなにボロボロにしてしまって、
さすがに凹んでおります(´・ω・`)

バイクに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

明日朝起きたら、ninja1000に土下座しよう。。

日本一周終わったら、新品のカウルに交換してあげるからね…(´・ω・`)



でもね。


まだ走れる状態で本当に良かったよ。

これで走れなかったら、
日本一周終わりだからね。

傷だらけにして本当に申し訳ないけど、
最後までお付き合い、何卒お願い申し上げます。





明日は…

山梨県の、日本一のあそこに行きます!

富士山ではありません。

1人で行くようなところじゃないけど、
行きます。



では、また明日( ´ ▽ ` )ノ

----------------------------

走行距離258km

61日目 岐阜~長野

5/21 61日目。晴れ。

7時起床。

P1040370.jpg

P1040372.jpg


白川郷合掌造り集落はすぐ目の前だ。
それじゃ早速、行きましょう!



その前に、まず、アニメ"ひぐらしの哭く頃に"について。

猟奇的かつ過剰なまでのグロテスクな表現で話題になったアニメで、
それだけではなくストーリーも良く出来ているアニメと記憶しております。

僕は、ひぐらし、ひぐらし解は全話見てます。

ここ白川郷は、そのひぐらしのモデルとなっているため、
ファンの聖地巡礼の地としても有名になっているわけですね。


そういうわけで、白川郷の美しい景色と、
アニヲタ的聖地巡礼観点から、観光を楽しみます!


道の駅から3kmくらい走ると、
すぐに合掌造り集落が現れます。

P1040373.jpg


まず、この時点の光景に感動します。

合掌造りの家々が立ち並んでおり、
昔にタイムスリップしたかのような
錯覚を起こします。

朝早かったので、人はまだまばらでした。

さらさらと聞こえる川のせせらぎ。
今も続く、合掌造りの住民の営み。
朝日が映える美しい田んぼ。

心が洗われるような素晴らしい光景だ。

バイクから降りて、徒歩で散策開始。



和田家

P1040374.jpg

P1040386.jpg


白川郷の中でも一際目立つ大きさの合掌造りの家。

ひぐらしの園崎家のモデル。
この家で爪を三枚剥ぐのですね。

P1040375.jpg

家の中を見学できました。

P1040382.jpg

P1040377.jpg

P1040378.jpg

P1040381.jpg

P1040385.jpg



梨花ちゃんハウス

P1040389.jpg

一般観光客は何も興味を示さないであろう、
小さい小屋。
ここで写真を撮ってる人間は、
間違いなく聖地巡礼者ですw



梨花ちゃんハウスから先の坂は車は通れないので、歩いて登る。
作中の、登下校で使われるシーンの坂だ。

P1040390.jpg

P1040391.jpg

"嘘だッ!!!!!"



展望台に到着。
雛見沢村白川郷を一望できます。

P1040393.jpg

P1040394.jpg

P1040395.jpg


ここも本当に良い景色でした。


白川八幡神社。
ひぐらしでいう、古手神社のモデル。

P1040411.jpg


絵馬が飾ってあったので見てると…



P1040402.jpg

P1040404.jpg

P1040405.jpg

P1040403.jpg

P1040406.jpg

なんだこりゃwwww

一般客の絵馬はほぼゼロだった。





祭具殿みたいなのもありますねw
中を覗いたら、オヤシロ様の祟りに遭ってしまいそうだ。

P1040410.jpg


8時から11時まで、
ゆっくり、のんびりと観光しました。

P1040399.jpg

P1040414.jpg

P1040413.jpg

P1040400.jpg

実に素晴らしい情景でした。

あ、入江診療所を見るの忘れてた。
ま、いっか(;´∀`)




さて、今日は温泉に入ろう。
白川郷の温泉に入っても良かったんだけど、
せっかく温泉博士を買ったので、
掲載されている温泉がある、
奥飛騨温泉に向かいます。

国道156号を通り、長野県方面へ向かう。

P1040419.jpg

P1040418.jpg

P1040415.jpg

P1040420.jpg

P1040417.jpg


途中の御母衣ダム周辺は、
新緑と遠くにうっすら見える雪山の景色が実に美しい。

もっと写真を撮っておけばよかった( ;´Д`)

元々愛知県に住んでいた人間なので、
岐阜、長野辺りは非常に馴染み深いです。

行った事のある、または聞き覚えのあるスキー場が
たくさんあるね。




長いこと走り続けて、奥飛騨温泉郷の、
槍見の湯、槍見舘に到着。

P1040422.jpg

趣のある温泉で、
待合室の雰囲気もすごく良かったです。

P1040423.jpg


温泉博士を見せて無料で入浴しまーす( ´ ▽ ` )ノ

温泉博士を見せていたら後ろから
同じく温泉博士を持ったおっさんが
来た。
色々あって、おっさんと一緒に風呂に入りに行く。

うひょーっ!
渓流が見える綺麗な露天風呂だ!

P1040424.jpg

全部で6種類くらい露天風呂があります。

早速下に降りて入るぞー、
と思って先に下に降りたら、
なぜかおっさん、
上の脱衣所ではない通路でおもむろに全裸になり始める。
なにやってんだこの人w
公然猥褻罪で捕まるレベルである。



たっぷり1時間くらいお湯に浸かって、
おっさんの北海道話をたっぷり聞きました。
ふぅ、気持ちよかったー。

帰り際にお菓子を貰って別れました。
フリーダムなおっさんだったな。

これから松本城を見に行こうと思ったけど、既に時刻は14時。
到着するのが16時くらいになりそうだったので、
今日は野宿先を探して終了かな。



今日はまだ何も食べていなかったので、
途中の道の駅で遅めの昼食。
とろろわさびそば。

P1040427.jpg


その後、松本市に入り、
とろろわさびそばだけでは
満腹になれなかったので、
適当に中華料理屋に入って
麻婆ラーメンセットを頼む。

しかしこの店、ボリュームが半端なく、
大きめのラーメンどんぶりにすりきり一杯の麻婆ラーメンが出てくる。

全部食べたけど、
つい数時間前にとろろわさびそばを食べたばかりだったので、
胃袋が破壊されそうだった…。

隣のお兄さんも化け物みたいなサイズのかた焼きそば食べてたし、
そういう店なのね( ;´Д`)


野宿先を探してみたけど、
やはり市街地の道の駅は、
野宿には向いてないなぁ。

これ以上探しても同じだと判断し、
決めました。

アルプス安曇野ほりがねの里。

隣に公園があるのでここでテント張ります。

虫が大量に発生していたので、
さっさとテント張って室内に逃げ込んで、今日は終わり。

テントで横になっていたら、疲れていたのか
そのまま22時まで寝てしまった(・・;)

明日は松本城に行ったあと、美ヶ原、麦草峠、ビーナスラインと、3つの名道を走破します!
楽しみだ~( ´∀`)

では、また明日(^ー^)ノ

----------------------------

走行距離204km

60日目 石川~岐阜

5/20 60日目。曇り時々晴れ

6時起床。

昨晩は夜1時くらいまで今後の計画を立てていました。
石川県から先の具体的な計画を、殆ど立てていなかったのです。

特に長野、群馬は走りたい道が山ほどあるので、
適当に走ってたら、ものすごく非効率なルートになってしまうな。



部屋で寝たおかげで、睡眠時間は少なめだけど、
疲れはありませんでした。

朝7時頃、
昨日お会いしたオーナーさんのお父さんが
店を開けにきたので、しばらくお話して、
8時に出発しました。
お世話になりました!

P1040281.jpg



今日は、能登半島をぐるーっと一周します。

元々はなぎさドライブウェイさえ走れれば良いと思っていましたが、
色々と話を聞いてるうちに行きたくなってしまったのだ。

能登町→珠洲(すず)市→輪島市という感じで、
反時計回りに周ってみる事にしました。




まずお目見えしたのは、能登町内の美しい森林。

朝の森を走るのは、実に気持ちがいいです( ´∀`)

P1040282.jpg

P1040285.jpg

P1040288.jpg





途中、能登半島最先端の看板が見えたので、立ち寄る。

P1040290.jpg

聖域の岬。

P1040292.jpg

P1040291.jpg

能登半島の最先端とうたっていますが、
ここは最北端ではないです。
うーむ、最先端の定義がよくわからんのですが…(;・∀・)

あと、日本三大パワースポットの一つとも
書いてありましたが、
そもそも三大パワースポットって何…??

前から思ってたんだけど、三大◯◯って、誰が決めるんだ?

この場合だと、日本パワースポット協会みたいなのがあって、
審議や投票の結果、3カ所を選ぶのか?

よーわからん。

あ、景色は綺麗ですw

P1040298.jpg

空中展望台。

P1040293.jpg

入場料が500円もするのでパスしました。

係員が居ないので、
出入り自由な状態で、
訪れた観光客が好き勝手出入りしていたんですが…
これで良いのか?(;・∀・)




すぐ近くにある禄剛崎灯台。

ここが能登半島の最北端です。

日本最東西南北端に行ければいいので、
他の端には興味は無くなったのですが、
見つけるとついつい立ち寄ってしまうのは、
日本一周をやっている人間の性(さが)なのかw

P1040302.jpg

P1040301.jpg

P1040304.jpg

うむ、予想通り景色はイマイチだ!



この後の国道249号は、
これまで走ってきた名道に劣らない素晴らしい景色が続きます。
ワィンディングも素晴らしかった!
スポーツ(っぽい)走行を楽しめます。

P1040307.jpg

P1040308.jpg

P1040309.jpg


国道沿いに滝がありました。

垂水の滝

P1040315.jpg

P1040312.jpg

大抵の滝は山奥にあるのですが、
この垂水の滝は海岸沿いの国道にしれっとあるので、
けっこう驚きますw




まだまだ見所が続きます。

白米の千枚田

P1040317.jpg

P1040319.jpg

道の駅千枚田ポケットパークの展望台から見える景勝地。
海岸沿いに続く段々状の田園が実に美しい。



この時点で昼の12時、能登半島の3分の2くらいを周り終えて、
輪島市に到着したので、道の駅わじまで昼休憩にしました。


いしる鍋定食、1000円。

P1040321.jpg

いしるとは…イカの内臓を食塩で漬けて熟成させ、ろ過した発酵調味料。
輪島の郷土料理。

イカの風味がする汁に、イカが入ってました。
すごく美味しかったです。

お茶飲みながらしばらくゆっくりしてたら、
おばちゃんがコーヒーを無料でサービスしてくれました。



よし、能登半島後半戦、行きましょう。



道の駅赤神周辺にある、赤褐色の岸壁が見えるエリア。

P1040322.jpg

P1040323.jpg



世界一長いベンチ。

P1040325.jpg

全長400m以上あって、ギネスに登録されています。
全部歩いてみたけど、確かに長い(;´Д`)
無駄に長い。
ベンチの無駄遣いだ。




世界一長いベンチに座って休憩する。





02.jpg






やらないか?

P1040326_2.jpg







能登半島もいよいよクライマックスです。

巌岩洞窟

P1040332.jpg

P1040331.jpg

P1040333.jpg

P1040334.jpg

P1040335.jpg

P1040336.jpg

P1040337.jpg

P1040338.jpg




そして、最後に昨日走ったなぎさドライブウェイを再び走り抜ける。

P1040344.jpg

P1040345.jpg



能登半島、一周完了!

想像以上に楽しかった!



時刻は16時30分。

まだ時間はあるので、白川郷目指して走ります。

石川県と富山県の県境周辺は、
実に美しい田園風景が広がり続けます。
思わず停まって見とれてしまいました( ´∀`)

P1040348.jpg

P1040349.jpg

P1040350.jpg


本当に見事な田園地帯があったので、つい寄り道をしてしまった。

P1040352.jpg

P1040353.jpg

P1040354.jpg

P1040355.jpg

これぞ、美しい日本の風景。
素晴らしい!




白川郷に向かいながら、道の駅を物色して野宿する場所を探そう。

地図を見ると、通過する道の駅は3つ。

1つ目、福光。

かろうじて芝生があるけど、すぐ隣に川があり、
虫が多そうだったので、却下。

2つ目、上平。

アスファルトのみ。
ここで野宿できなくもないけど、
芝生を求めて最後の道の駅にかける。



道中、世界遺産に登録されている相倉合掌集落がありました。
富山県にも合掌づくりの集落がいくつかあるんですね!

時刻は18時30分と、日没までほとんど時間が無かったので、
残念だけど少しだけしか見れませんでした。

くっそーもっと見たかった!!

P1040359.jpg

P1040362.jpg

P1040361.jpg

P1040360.jpg

P1040363.jpg

P1040365.jpg



19時、ようやく最後の道の駅に到着…



道の駅、白川郷。

結局、白川郷まで一気に行ってしまいましたw
ここを逃すとこの先、道の駅はほとんどないし、
日も暮れたので、どんな条件だろうと泊まらなければなりません。

しかし、幸いにも綺麗な休憩所があったので、
本日は無事、ここで野宿する事となりました。

P1040369.jpg


今日は本当に長い時間走った(;・∀・)

明日はゆっくり白川郷を楽しみます!

ではでは、また明日。

----------------------------

走行距離297km

59日目 石川

5/19 59日目。曇り後雨

6時起床。
今日は夕方から雨なので、
降り出す前に宿に逃げ込むため、
早めの7時30分に出発。



石川県の一番の目的は、なぎさドライブウェイです。

寄り道しながら向かいます。


途中で見つけた観光名所、
松井秀喜ベースボールミュージアム。

P1040249.jpg


にしこり

開場まで30分待たないといけなかったので、
スルーしました。

僕が巨人ファンなら迷いなく入っていただろな。

今年の中日、もっと頑張れよ…。
高木もジョイナスとか言ってる場合じゃないだろ(´・ω・`)

…話が逸れました。





9時頃、妙立寺に到着。
別名、忍者寺と呼ばれています。

P1040250.jpg


周辺にはお寺がたくさんありますが、
この妙立寺だけは異彩を放っております。
参観料800円。

ガイド付きでお寺の中を説明してくれます。

予約制なので、
繁忙期に飛び込みで行くと
かなり長い時間待たされると思います。
実際、僕が到着した時もかなり人が居ました。

P1040251.jpg

P1040253.jpg


見た目は普通のお寺です。

しかし、中に入ると…

すごい事になっております!

全23部屋、階段の数は実に29箇所、
隠し扉、隠し階段、落とし穴、切腹の間、迷路のように入り組んだ通路、
外から見ると三階建なのに中は四階建、
などなど…

からくりに溢れた、歴史の深い、由緒あるお寺です。

歴代の藩主がここを参拝するため、
いつ敵に襲われても逃げ隠れたりできるよう、
こんな構造になっているそうです。

中は撮影禁止なので写真はありませんが、
めちゃくちゃ面白かった!

P1040256.jpg


金沢に来る機会がある方は、ここは是非とも見ていただきたい。







腹が減ったので、10時30分、カレーのチャンピオン、
通称チャンカレの本店に到着。

P1040255.jpg

P1040259.jpg

P1040258.jpg



6年くらい前に金沢に来た時も、チャンカレを食べました。
ちょうどこの頃から金沢カレーが有名になり始めたかな。

今では秋葉原にGOGOカレーもあるし、
金沢カレーが全国に浸透しつつあるみたいですな( ´∀`)



11時開店なので、しばらく待機。

店の外に居るというのに、
既にいい匂いが…


こいつぁくせぇーッ!

カレーの匂いがプンプンするぜぇーッ!

あまりにもいい匂いがするので
すっごいお腹が減ってきた…。


そして、11時、Lカツカレーを食す。

P1040260.jpg

濃いわぁ~。
こういうドロドロした濃さ、大好きだ。


お腹を満たして、駐車場に行ったら、
停まっていた車の中にイギーが居た。
ボストンテリア、珍しいな。

P1040261.jpg

イギー"やれやれ…犬好きの無職どもは見殺しには…できねーぜ!”

飼い主さん、写真撮らせてくれてありがとう。
ペロペロ舐められて、最高に「ハイ!」ってやつだァ!

ジョジョネタはこのへんで自重します。






お腹を満たした所で、なぎさドライブウェイに向かおう!

天気予報では15時から雨となっていたが、
12時くらいから降り出した…。

P1040262.jpg

13時頃、なぎさドライブウェイに到着。
雨天時は通行止めになるらしいけど、
小雨程度だったので、大丈夫でした。


初めて走りましたが、本当に驚きました。

日本で唯一、砂浜を走る事が出来る場所です。

ネットで調べたら海岸沿いの砂浜の上を走れると書いてあったものの、
ある程度は舗装されてるんだろうと思っていたら、
まさか本当に砂浜そのものの道だったとは!!Σ(゚д゚;)

P1040263.jpg

衝撃的でした。
初めは、本当にここ通っていいの…?
と戸惑いました。

P1040267.jpg

P1040268.jpg

サイドスタンドを立てると、
雨でぬかるんでいる事もあって、
ズブズブと沈んでいく…。
危うくバイクを倒すところだった(;・∀・)

P1040270.jpg


紛う事無き名道でした。

明日、帰りにもう1回走りに行こう!
晴れの日だともっと素晴らしい光景に違いない。

P1040271.jpg

P1040272.jpg



時刻は13時30分。
これから更に雨脚が強くなりそうなので、
早めに宿に向かいます。


14時、本日の宿泊先に到着。

ライダーハウス奥能登江尻屋さん。
一泊1000円+シャワー200円。
無線LAN有り。

P1040273.jpg

到着したら、お姉さんが店から出て来て、
おいでおいで~っとジェスチャーをしてくれた。

駐車場に呼んでるのかと思いきや、
店の中に停めて良いと!

P1040280.jpg


雨が降っていたので、本当に助かりました。


オーナーのお兄さん、お姉さんと
コーヒーとか貰いながらしばらく話をして過ごす。



GW頃や何日か前にも日本一周ライダーが泊まっていた
という話を聞いて、やっぱり自分以外にも
いるんだな、と改めて思いました。




部屋に行くと、江尻屋ノートなるものが置いてあった。

この宿に宿泊した人たちが、自由に書き込みできるノートだ。

ぺらぺらめくりながら見ていると…





んんんっ?!( ゚д゚)

P1040274.jpg
※勝手に晒してごめんなさい…w


これは…沖縄のおさるのおやどで会った、
ブラックバードさんじゃないか!?

オーナーさんに名前を聞いたら、やっぱりそうだった!

10日くらい前にメールが来て、
今岐阜にいるよーって言っていたけど、
その後このライダーハウスに宿泊していたのだ。

なんという偶然!!

感動しちゃって、俺もメモを残しておきました( ´∀`)

P1040275.jpg

彼は今どこにいるんだろう。
気になったので、メールしておきました。


さて、今日は時間もたっぷりあるし、
今後の計画を立てる時間に充てよう。

それでは、また明日!

----------------------------

走行距離166km

58日目 福井~京都~福井

5/18 58日目。晴れ。

7時30分起床。

P1040172.jpg


野宿でも涼しくて気持ちよく寝れるようになった。
朝まで良く眠れました。

準備運動して、道の駅の観光案内板を何気なく見ていたら、
舞鶴で海上自衛隊の戦艦が土日限定で一般公開されている、だと!?

これは見てみたい!

そんなわけで、まずは昨日通った道を戻って、
京都府舞鶴方面へ遡った。

9時、海上自衛隊舞鶴基地に到着。
公開時間は10~12時なので、
まだ早すぎた。

近くに国定重要文化財に指定されている
赤レンガ倉庫があるから、そこで時間を潰そう。

P1040173.jpg

P1040174.jpg

P1040175.jpg

P1040176.jpg



コナンの新作映画のPRでいっぱいだ。
今回の映画の舞台はここ、舞鶴なんだとな。

P1040180.jpg


東郷平八郎と記念撮影。
このドヤ顔である。

P1040183.jpg


寄贈された漫画を自由に読めるコーナーがあった。

へぇー、ここで一日時間が潰せそうだなぁ。


ん?なんだこれ…(^ω^)

P1040186.jpg



バーローwwwwwwwwwwww


誰だこんな萌え雑誌を寄贈したのは!




そろそろ時間だ。

舞鶴基地へ行こう。


手続きを済ませ、いざ、戦艦へ。

P1040188.jpg

P1040189.jpg

P1040190.jpg

P1040191.jpg

P1040192.jpg


うひょー、でっかーい!!!


現役で働いてる戦艦がずらっと停泊している。

カッコよすぎ!!!

P1040200.jpg


主砲に砲弾を装填すれば、
いつでも発射できると思うとゾクゾクするな。


護衛艦

P1040193.jpg

P1040194.jpg

P1040195.jpg


補給艦

P1040196.jpg

P1040198.jpg




P1040197.jpg

このでっかいホースから他の戦艦に
燃料を補給するらしい。


年に一回くらい、戦艦内を見学できるイベントもやってるらしい。
中も見てみたいなぁ。

すごく楽しめました。

ここ舞鶴は日本海側の最重要拠点。

日本海は某国との領土問題や領海侵犯が絶えないので、
今後も日本の海をお守りください。



海上自衛隊を楽しんだところで、
次は福井に向かう。



12時頃、三方五湖周辺に到着。

P1040202.jpg

若狭湾一帯が沈降した結果、山間の凸地が沈んで最後は湖となったそうだ。

写真は水月湖、三方湖。

P1040204.jpg


レインボーラインを通って、若狭湾と三方五湖の景色とワインディングを楽しむ。

P1040205.jpg

P1040207.jpg

P1040208.jpg

P1040211.jpg

P1040213.jpg


最高に気持ち良かった。


お腹が減ったので、昼食。

へしこ丼。

P1040214.jpg

P1040215.jpg


へしこって何だろうと思って調べてみたら、鯖の糠漬けだそうです。

食べたけど、かなり塩辛かったw






お次は、福井最大の見所、東尋坊だ。

しかし福井県って、こんなに横に細長い形してたんですねw

今日一日、日本海に沿って走っても走ってもひたすら福井県だったw

東尋坊に辿り着くまでに、
いくつか名所もありました。

弁慶の洗濯岩

P1040216.jpg

宮崎県の青島にある、鬼の洗濯岩を
更に尖らせたような形をしています。





鉾島

P1040219.jpg

P1040221.jpg

P1040224.jpg

P1040226.jpg

P1040225.jpg


ファンタジーな世界に出てきそうな外見をしています。
てっぺんまで登る事ができて、
上からは海岸を一望できます。






そして、15時30分、東尋坊に到着。

名勝であり、国の天然記念物であり、
そして自殺の名所でもある。

P1040230.jpg

やっぱりこういう立て札があったか…。

P1040229.jpg


岸壁ぎりぎりまで行ってみる。

P1040231.jpg

P1040232.jpg

P1040236.jpg

P1040237.jpg

P1040239.jpg

P1040240.jpg


怖えええええ((((;゚Д゚)))))))

岩に傾斜があるから、バランスを崩して落ちそうだ。

ここから飛び降りて死ぬ勇気があるのなら、
何だって出来る気もするけど…

本当に追い込まれた人は、
死んだ方が楽だと、本気で思えるんだよな。



生きてて、良かった。





タイマーを使って、一人で撮影。

P1040234.jpg

すっげー哀愁漂う絵が撮れたwwww

今にも死にそうじゃねーか、この人。


近くに売店がたくさんあって、
美味しそうな海鮮丼を食べる観光客で賑わっている。

P1040243.jpg

P1040244.jpg


ネギトロ丼…うまそう…

でも、1200円とか…高いよ…

くそっ、ブルジョワどもめ(^ω^#)

羨望の目で見ながら、我慢しました…w



これが東尋坊タワーか。

P1040242.jpg

別に上に登ったところで、
ここからじゃ東尋坊の絶壁が見えるわけでも無いんだし、
意味がないのでは?
と思った。



17時頃、東尋坊をあとにして、
本日の野宿先へ向かう。

東尋坊に向かう途中で既に目をつけておいた、
道の駅みくに。

今日はここで野宿します。

P1040248.jpg


しかし、海の幸が豊富な福井で、海鮮モノを
食べられないのは悔しい!





ここで一句。






金無くば

作ってしまえ

ネギトロ丼
Motty(季語なし)





というわけで、途中のスーパーで、特売品のネギトロ(2人前)を購入したのであった。

同期から貰った米をスーパーでチンして、

ネギトロ丼370円、
とタイムセールのお好み焼き278円。

P1040247.jpg


ネギトロ丼なんて、ごはんの上にネギトロと醤油ぶっかけるだけだからなw

これで福井の海の幸は満喫できた。

明日は石川県か、岐阜県、どっちに行こうかな。

岐阜は白川郷が見れればいいから、
そっち先に寄ってもいいんだよなぁ。

寝るまでに考えとこ。

それでは、また明日( ´∀`)ノ

----------------------------

走行距離268km

57日目 大阪~京都~福井

5/17 57日目。晴れ。

7時起床。
会社の同期と一緒に家を出て、
8時、出発。

ごはんとか色々貰いました。
ありがとう!
引き続き、旅を楽しむよ!



まずは大阪府箕面市のジャパンタイヤセンターへ向かい、
ついに、タイヤを交換します。


5月5日、山口県内でパンクしてから
12日間、パンク状態でなんとか走り抜けました。

P1040150.jpg


まずは、この日まで無事完走できた事に、感謝しよう。
あのコンディションで良く走ってくれました。

4/8に新品に交換してから一ヶ月と9日、
走行距離にして約5800kmの
短い役目を終えました。

P1040151.jpg

P1040149.jpg


これでもう、ガソリンスタンドで空気をいれる必要も無くなったな( ;´Д`)

お会計、25895円也!

1番安い店だったけど、
それでも手痛い出費である事には違いない。




チクショーッ!。・゜・(ノД`)・゜・。




出発前に、店員さんが新品のレジャーシートをタダでくれました。
100均で買ったレジャーシートがボロボロになってきていて、
そろそろ買い替えようかと思っていた矢先だったので、
本当で嬉しかったです。

安くて対応も良くて、いいお店でした。





それでは、今日は一気に福井まで走ろう!

と、思ってたけど、京都の天橋立をまだ見てなかったな。
日本三景って呼ばれるくらいだし、
拝んておこう。




ただ、ひたすら走り続けました。


天気が良いから、気持ちよかった。

P1040152.jpg


流れる見知らぬ地の田舎の風景も、
日本一周の醍醐味の一つだと思う。

P1040153.jpg


観光名所じゃなくても、
美しい光景って、いっぱいあるね。





2時頃、どうしようもなく眠くなってきたので、
マックで休憩しました。

気付いたら1時間くらいソファで眠っていた。

目が覚めて、ボーッとしていたら、
おじさんが声をかけてきた。

"表に停めてるバイク、お兄さんのやつ?
カラスが群がってて大変な事になってるよ"




マジでっ?!




きゃあああああああ(^O^)



シートバックにぶら下げてたゴミが
荒らされまくっていたΣ(゚д゚lll)


これでカラスの襲撃に遭遇したのは二回目か。。

P1040158.jpg


どこかで処分しようと思って、ぶら下げておいたのは失敗だった…。
以後、気を付けよう。

ゴミがバラバラに散乱して、
持ち運びできる状況ではなかったので、
マックのゴミ箱にいれときました。

野生動物には注意しないといけないね。

あーあ、銀マットが生ゴミくせぇ(´・ω・`)



気を取り直して、15時30分、
天橋立に到着。

P1040165.jpg

ふむふむ、松原もあって綺麗な海岸ですな。

P1040164.jpg

P1040162.jpg

P1040160.jpg

P1040161.jpg

P1040168.jpg

P1040167.jpg



まぁ、こんなもんか…という印象でしたw



今まで散々絶景を見てきたから、
目が肥えてきてるな…(;・∀・)


全部歩いたら往復1時間かかるらしいので、
ちょっと歩いて、すぐ引き返しました。

でも、天橋立を見ないのは勿体無いので、
バイクで別の場所へ移動して、
遠くから眺めました。

P1040169.jpg




今日は移動メインだから、観光はこれで終わりです。

時間も16時30分なので、
福井県に向かいながら、
野宿できそうなところを探そう。

18時くらいまで走り続け、
途中、いくつか道の駅を見つけるも、
なかなか良い場所が見つからない。

この時間になると、少し焦り始めますw


そして18時30分、

よし!!
見つけた!!

芝生付きの道の駅だ!

良かったぁ( ´∀`)

名前は、道の駅シーサイド高浜。

P1040170.jpg


人目のつかない場所に芝生があるので、
ゆっくり休めそうです。
目の前は海。潮の香りがします。
土も柔らかく、ペグを打ち込みやすくて、良い場所だ。



店員さんが居ないから、無許可になるけど、
ここでキャンプしましょー。


スーパーで買ったタイムセール品を食べて、今日はおしまい。

P1040171.jpg


一日走りっぱなしは体が疲れるな…
特にケツが痛い(ー ー;)

今日は早く寝よう。。

明日は福井県、明後日は雨の中、石川県かな。

では、また明日zzzzz

----------------------------

走行距離147km

56日目 岡山~鳥取~兵庫~大阪

5/16 56日目 。曇り後雨

7時起床。
パンツ一枚で一晩寝た。
最近暖かくて、軽装備で寝れるのが嬉しい!
今までは寒くてジーンズやジャケットを着たまま寝たりしてたから、
このほうが何倍も疲れが取れやすいです。

ずいぶん汚れていたので、
久々にninja1000を綺麗にしてやりました( ´∀`)

P1040107.jpg

P1040106.jpg

P1040108.jpg





話が変わりますが、数日前に、3月に辞めた会社の、
大阪で働いてる同期から電話がかかってきました。

話を聞いたら、日本一周やってる事、
もうすぐ大阪を通る事がバレとる…!Σ(゚д゚;)

同居人の仕業だな…w

人の口に戸は立てられぬ、とはこの事か(^ω^)

まぁ、誰にも言うなとも言ってはいなかったけどw



僕の知り合いの中で、
日本一周をやっている事と、
このブログの存在を知る者は、
ごく僅かだ。

同居人、大学の友人1名、あとは親類くらいで、
他には誰にも言わずに出発しました。

別に隠すつもりはなかったけど、
出来る限り自分の力だけで達成してみたかったというのと、
内輪だけで盛り上がるブログにしたくなかったのと、
病気で倒れて会社を辞めたという事を
知られたら恥ずかしいという気持ちもあって、
ほとんど誰にも言わなかった。



そんなこんなで、明日、金曜日に会う約束をしました。

なので、今日はまったりと寄り道しながら
明日、大阪へ向かうという作戦に変更です。




まずは宮本武蔵生誕の地、美作へ向かい、到着。

P1040118.jpg


生まれ育った地というだけで、
資料等が残ってるわけではありませんが、
観光地化されてて、
好きな人なら楽しめます。

P1040116.jpg

P1040114.jpg

P1040113.jpg

武蔵生家。
ここに武蔵が住んでいた家が建っていたと言われる。
災害や火事によって家は失われたが、
大黒柱の位置は、当時と変わらず。

P1040115.jpg

P1040112.jpg

武蔵神社。

P1040120.jpg

P1040121.jpg

P1040116.jpg

P1040122.jpg


武蔵の墓
熊本で没した後、遺骨の一部を
分骨し、故郷であるここ美作にも
埋めた、と言われている。

P1040123.jpg


武蔵像(青年期)

P1040127.jpg

P1040129.jpg

P1040130.jpg


宮本武蔵駅。
かっこよすぎる名前の駅であるw
駅自体は、普通の田舎駅って感じだった。

P1040134.jpg

P1040133.jpg


好きな歴史人物ゆかりの地を巡るのは、
楽しさが一味違いますね(・∀・)








次、思いつきで向かったのは、



鳥取県、隼駅。




3年くらい前、まだ中型免許の頃、
GSX-R1300 隼が欲しくて欲しくて
仕方ない時期がありました。

当時、勢いで隼を買っていたら、
間違いなくこの駅に行っていただろう。

毎年8月8日に隼祭りが開催され、
日本全国から隼オーナーが集まります。
地元の方にも歓迎されており、
地域活性化にもなっていると、
ニュースで見た事もありました。
良い話だね。

鳥取県内にある事は知っていたので、
美作から近かったら行ってみるか、と思い、
検索してみたら僅か40km程度でした。



隼駅に到着。

P1040135.jpg

P1040136.jpg


駅にはでかでかと隼のポスター。

P1040140.jpg


中にはバイク雑誌や、
隼オーナーの写真。

P1040142.jpg


隼オーナー来ないかなーと期待してたけど、
平日だから、誰も来ないね(´・ω・`)
隼駅とのツーショットが撮りたかったな。

P1040143.jpg

Ninjaにもこういう駅があったら楽しそう!

近くにあった列車は土日のみ利用可の休憩室になっていて、宿泊もできます。
一泊1000円。

P1040137.jpg

P1040138.jpg


今日が土曜日だったら泊まってみたかったなぁ( ´ ▽ ` )


そうこうしている間に、同期から電話が。
予定変更で、今日会う事になりました。



鳥取から大阪まで、下道で急いで向かわねば。

兵庫県の但馬コースタルロードを走ってみたかったけど、
時間無いし、諦めよう( ;´Д`)




そこから約6時間は、ひたすら走り続けました。

兵庫県内の山中は、けっこう雨が降って、対策してなかったから、
しっかり濡れちまった。。

せっかくninja1000も綺麗にしたのに…(´・ω・`)

気温も13℃くらいでなかなか寒い((((;゚Д゚)))))))
昨日とのギャップが激しすぎる。





18時30分、大阪に到着。

この後は、久々に同期に会いました。
なんやかんやとありまして(省略)
同期の家にお泊まりというくだりになりました。

仕事で忙しい中、ご飯奢ってくれて、泊めてくれて、
ありがとう。

結局、タイヤ交換は明日です。
交換した後は、一気に福井まで走り抜けます!

では、また明日。

----------------------------

走行距離328km

55日目 岡山

5/15 55日目。晴れ。

7時30分起床。

なんか頭がガンガンするなぁ…

と思ってテントから出たら、
目の前に多数の大型トラック!

あ、そういえば、ここ、大型車の駐車場だったっけΣ(゚д゚)

僕のテントにケツを向けてアイドリングしてるトラックがいっぱいだ!

トラックの排ガスの空気に囲まれて朝の深呼吸!




くっさー(^q^)




夜中に何度か目が覚めたのも、
頭痛が起きたのも、これが原因か。

せっかく広い道の駅なんだから、
もっと奥の方の芝生で寝ればよかった( ;´Д`)

さっさと出発しよう。




8時30分、倉敷美観地区に到着。

P1040063.jpg

P1040062.jpg


美しい家並みが今も残る観光名所。

P1040079.jpg

P1040082.jpg

P1040083.jpg


倉敷一帯は昔は海でしたが、
戦国時代から長い年月を経て進められた干拓によって、
今の地形が作られたそうです。

へぇー。

P1040072.jpg

P1040077.jpg

P1040070.jpg

P1040076.jpg





かわいい白鳥たちが居た。

P1040074.jpg


P1040067.jpg


うわーっ
子供も五羽いる!

P1040068.jpg


産毛がモッフモフでくっそ可愛い(;゚∀゚)=3



じっくり2時間くらい景観を楽しんだところで、
次は温泉に行こう。

一日風呂に入らないなんていつもの事だけど、
昨日はお風呂に入ってないし、
最近暑くて汗をかくから、
早く身体を洗いたい。



途中、道の駅、かもかわ円城で休憩。

ベンチに座って腹減ったなぁなんて思いながらゆっくりしてたら
地元のおばあちゃん達に声をかけられ、
お手製の焼き立てのお餅とおにぎりを分けてくれた。

P1040084.jpg


かたじけない。

これで少しお腹を満たせました。



12時30分頃、湯原温泉に到着。

P1040087.jpg

P1040088.jpg

P1040094.jpg


鳥取県に近いくらいなので、
かなり走りました。




目的は何と言っても、天然露天風呂、名泉砂湯。

P1040089.jpg

入浴料、無料。

地元の人たちが作った露天風呂です。

屋久島の海中温泉に似てますね。

簡素な脱衣所はありますが、
外からおケツ丸見えです。

撮影禁止とは書いてないけど、
常識的に考えて撮影はまずいので、
遠くから一枚。

P1040093.jpg

写真に映ってる小さな屋根と隣の石垣が露天風呂です。


そして、川辺に石で囲った温泉があります。
これも外から丸見えの超解放的な温泉です。

水着は着たらダメなんで、タオル必須です。

みんな気にせんと全裸でぶらぶら、イチモツぶらぶらって感じで歩いてますけどねw

平日だから空いてるかと思いきや、
10人…見物客も含めると周囲に20人は居たかもしれない。

温泉のすぐ隣で釣りやってる人も居る。

すっげー解放的で、
温泉がこれまたけっこう熱くて最高に気持ちいい!

アルカリ性で、石鹸要らず。
というか、使っちゃダメ。

P1040090.jpg






30分ほど浸かって、頭も洗い流して、すっかり綺麗になったところで、
近くで昼食にしました。

いのししラーメン。

P1040095.jpg


近くの山で採れたての、今が旬のタケノコと、
イノシシの肉が入ってる。

おいしいけど、
イノシシの肉はやっぱりけっこう臭いな!
好んで食べるようなもんじゃないな( ;´Д`)




さて、岡山でもう一箇所、
行っておきたかったのが、
宮本武蔵巡り。

宮本武蔵って、出生は諸説あるけど、
岡山県美作が有力なんですよね、
確か。

吉川英治の小説でも、
出身は美作という設定になってるし。

というわけで、美作方面へ向かいますが、
到着予想時刻が18時頃なので、
今日の野宿先もそろそろ視野に入れなければならない。

しばらく走って16時30分頃、

途中で道の駅が見えたので、
走りながらチラッと見てみたら


ウホッ!

いい芝生!

P1040100.jpg


まだ夕方でちょっと早いけど、
宮本武蔵は明日にして、
今日はここで野宿と決め込もう。


道の駅久米の里。


でっかいZガンダムが居るじゃないですか。

P1040097.jpg

P1040099.jpg


一晩よろしく( ´ ▽ ` )ノ



まずは野宿の許可を取らねば。

近くにいたおばちゃんに聞いてみる。

店の中に道の駅の事務長さんがいるから、
そっちに聞いてーと言われ、向かう。




俺"さーせん、野宿しゃーす、(^q^)"

事務長さん"うぃー、ォライッォライッ(^q^)"




ってわけで、今日はここでお休み。

スーパーで手羽先300g120円で売ってたから、
今日は手羽先食べよう。

準備をしていたら、
道の駅で働いてるおばちゃんたちが
いっぱいきて、
ホカホカの焼きそばと炊き込みおにぎり2個を持ってきてくれた!!

P1040102.jpg

ありがとう…本当にありがとう…


ガンダムを見にくる人はいっぱいいるけど、
ここで野宿する変人は珍しいらしく、
ちやほやされて、良い気分でしたw
えへへ( ´ ▽ ` )

これがモテ期というやつか。


全部食べたら多すぎるから、
夕食用に買ったおにぎりは明日食べよう。

手羽先はちびパンじゃ中まで中々火が通らないな…
半生で食べたけど…

というか、これ、手羽先じゃないよね。
勘違いだったかな。

P1040105.jpg


そんな焼き加減で大丈夫か。




あと、途中の本屋で温泉博士6月号を入手。
前回は利用可能期間の半分近くを沖縄と屋久島で過ごしてしまい、
その上沖縄のゲストハウスに忘れてしまい、
有効活用できなかった…。
これから暑くなるから、これを使って、どんどんタダ風呂に入るぞ!




最後に、タイヤの空気圧。

朝8時
2.8→1.2まで減少

2.8まで入れてもらう

15時
2.8→1.4まで減少

2.8まで入れてもらう




明日、タイヤ交換です!

何件か電話して、
一番安いのが工賃込み25000円でした。

あと一日なら大丈夫でしょ。

最後の力を振り絞って、頑張って欲しい。




それでは、また明日(・´з`・)

----------------------------

走行距離166km

54日目 香川~岡山

5/14 54日目。晴れ。

7時30分起床。
ぐっすり眠れた~。

P1040038.jpg


では、これから讃岐うどん食べに行きましょー!
って思っていたら、朝食が特盛じゃないですか!

IMG_2765.jpg


小おむすび×6に、ウインナー、豚肉、その他諸々!


お母さん、これ全部食べたら僕は讃岐うどん食べれないですw



だが、うまあああい!!
全部食べてしまった…満腹である。


男だからまだ讃岐うどん入るでしょーっていわれたけど、
胃が細ってるので、もう無理です(><;)

11時くらいまでお母さんと話しながら、
ゆっくり過ごしました。

なかなかお腹も減らないし、
おいしい讃岐うどんが食べられる店を
いくつかリストアップして貰ったので、
出発後に食べに行くことにしました。



支度をして、11時30分に出発となりました。

出る時、ちょっと泣きそうだったけど、笑顔でお別れです!

出発直前まで、僕の安全を案じてくれて、
旅の安全にと、御守りも貰いました。

P1040040.jpg

更に、

バナナ貰いました。
2ℓのお茶貰いました。
常備薬貰いました。
魔除けに塩とか入った袋貰いました。
肌が弱いので塗り薬を貰いました。


お父さんは仕事に出てしまったので、ちゃんと挨拶できなくて、残念です。



本当に実家にいるが如く、
くつろげました。



暖かい家庭のご飯、お風呂、布団…
そして、家族と過ごしたような、
落ち着いた時間。



本当に、本当に、本当に、
お世話になりました。

P1040039.jpg

旅が終わったら、また連絡します。






まずは八十八番礼所、大窪寺に向かう。

12時、到着。

P1040042.jpg

P1040043.jpg


お遍路さんの、順打ち(全礼所を、番号順に巡る事)
の、最後の礼所となります。

P1040044.jpg

P1040045.jpg


長旅を終えたお遍路さんがたくさんいました。

皆、ここで歩いて来た長い旅路に思いを馳せるんだろうね。

P1040047.jpg


目の前に、おいしい讃岐うどん屋があると
聞いていたので、行きました。

P1040041.jpg

八十八庵。

色んな種類のうどんがあって、
どれが讃岐うどんかわからなかったので
店員に聞いたら、全部讃岐うどんとのことでした。

お腹いっぱいで、暑かったので、
団蔵うどんという冷うどんを食べる。

P1040048.jpg


うまー(^o^)
普通と違って、細麺です。
さっぱりしてちょうど良かった。

オーソドックスな讃岐うどんとは違うけど、
よしっ、讃岐うどん、食ったぞー( ´ ▽ ` )ノ

何か違う気もするけど、
これで讃岐うどん食べたって事で、
大丈夫だよね?(;・∀・)



その頃、真鍋さんから電話がかかってくる。
折り畳み傘を忘れてしまったw
後で取りに行く事となりました。



次は、屋島ドライブウェイを走りに行く。

島っぽい名前ですが、離島ではありません。
遠くから見ると、かなり険しい山が見える。

P1040049.jpg

山頂にはお遍路礼所の一つ、屋島神社があります。

P1040050.jpg

P1040051.jpg

P1040052.jpg


二輪車430円…ほんの数km走るだけなのに、
結構高いな( ;´Д`)

山頂からの景色はなかなかの見応え。

P1040054.jpg

P1040055.jpg




次は五色台スカイラインに行ってみよう。





やばいです!




鳥肌が立ちます!!





何がやばいって










毛虫の数!!!!!!







五色台スカイラインの森の中を駆け抜けると

ちょうど頭から胴くらいの高さに

木の枝から毛虫、芋虫が糸を引いて大量にぶらさがってるんですよ。

P1040058_2.jpg


初めはなんか枯れた葉か何かが
やたらぶら下がってるなぁと思いながら走ってたんですけど、
そんなものが空中でぶら下がるわけがないわけで、
停車してじっくり見てみたら、全部毛虫でした。

その事実を知った時は、ぞわわーっと鳥肌が。。

たまにシャレにならないくらい
フッサフサで巨大な毛虫が木からぶら下がってて、
それぐらい大きいのは遠くからでもなんとか
目視できるからまだ回避できるのですが、

小さいサイズの毛虫は

あっ!!

と思った時にはヘルメットとか、胴体にペチペチ当たります。

気持ち悪すぎて、まじで辛かったです。

どうりでこの道を誰も走らないわけだ…。

毛虫が居なければ綺麗な道で景色も良くて最高だったんだけどな…。

フルカウルのバイクで良かったわ。

Ninja1000はスクリーンの高さを調整可能なので、
限界まで上げて、
身体をしっかり伏せて走りました。。
上着のジャケットも、
暑かったからほぼ全開にしてたけど、
ファスナーを首元までしっかり上げて、毛虫が身体に入らないようにした…。

今の時期に山に入るとどこもこんなもんなの?
それともここが異常なの?

下山する頃には、Ninja1000に糸がいっぱい付着してました。

いやー…最高に気持ち悪かった…w






その後、再び真鍋さん宅に行って、
折り畳み傘を受け取りました。

お父さんが帰ってきてたので、
お父さんにも無事わお別れの挨拶をする事ができました。
良かった( ´∀`)

重ねて、お世話になりました。




四国観光はこれで終わりです。


あっという間でした。

もっとゆっくり見て回っても良かったかなぁ。




17時、とてつもない大きさの瀬戸大橋を通って

P1040059.jpg


再び本州へと入りました。


さようなら、四国。

本当に色んな人が声をかけてくれるし、
人情溢れる四県でした。
最高でした。





今日の野宿先は、真鍋さんに教えて貰った、岡山県の道の駅みやま公園。

真鍋さん、さすが車で日本全国車中泊の旅をしているだけあって、
良い道の駅を知り尽くしてます。

この道の駅、広くて芝生があります。

P1040061.jpg


完璧です。

今日はここでキャンプです。

あと、後輪タイヤの空気圧ですが…



2.8→1.4



半日でこれだけ激減します。




♪負けないで もう少し
最後まで 走り抜けて♪




…た、頼む。
あと2日だけ、
2日だけ持ち堪えてくれ…。



では、また明日。

----------------------------

走行距離182km

53日目 徳島~香川

5/13 53日目。晴れ。

7時起床。

今日もいい天気ですね( ´∀`)

恒例の出発前の後輪タイヤをチェック…

指で押してみたら…

グニュッ…

めちゃくちゃ空気減ってる!?

明らかにタイヤが緩いです。

やばい、まずは空気を入れなければ…

1km先のガソリンスタンドに直行して、
空気を入れて貰った。

そのスタンドでは現状の空気圧を調べる事はできないと
言われたので、どこまで減っていたのかはわからかったけど、
300kpaまで入れて貰うのに、かなり時間がかかった。

スタンドの店員さんも、かなり減ってるね、と言ってた。



んんんん、まずいぞ…

このタイヤ、大阪まで持つのか…?

あとは香川と岡山だけだから、
頼むから、もう少しだけ頑張ってくれ…(;´Д`)


後輪タイヤを気にしながら、
鳴門海峡の渦潮を見に行きます。

徳島県を走ってて気付いたのは、橋の多さ。
何回橋を渡ったか忘れたけど、たくさんありました。

P1020995.jpg

P1020996.jpg

交通量が多くて写真は撮れなかったけど、
特に、吉野川を跨ぐ吉野川大橋は長くて立派でした。

大小様々ですが、立派な橋が次から次へと現れます。

徳島県の国道は、走っていて楽しいですね。




11時30分頃、鳴門公園に到着。

鳴門海峡の渦潮は、干潮および満潮の前後1時間に見る事ができます。

今日の干潮時刻は…

P1020998.jpg

13時50分。

まだけっこう時間があるなぁ。

時間を持て余すので、大鳴門橋架橋記念館エディで暇を潰そう。

P1040002.jpg

渦潮ができるメカニズムをここで勉強。
ほっほー、なるほどね。



大鳴門橋を自転車で渡る体験型シミュレーションコーナーがあった。
120秒ジャストで橋を渡り切ると、1ヶ月間ランキングに名前が残るらしい。

IMG_2759.jpg

くっそ、なかなか難しいなこれw
このまま引き下がるのは悔しい!

4回目のチャレンジで…

IMG_2758.jpg

やってやったぜ(^ω^)




千葉県 もってぃ"れ"さん。

名前入力でミスっとるやんけ!




まだ時間が余ったので、近くの売店で昼食をとる。

鯛飯大盛り1000円。

P1040008.jpg

遠くから大鳴門橋を眺めたり、記念撮影したりして

P1040030.jpg


P1040006.jpg

P1040007.jpg

いよいよ渦潮が見える時間だ。

渦の道へ、レッツゴー。

P1040010.jpg


大鳴門橋の下の遊歩道を歩きます。



ガラス張りの足場がある。

ヒューッ

P1040016.jpg


ガラス越しとはいえ、この高さは肝が冷えるな。

P1040012.jpg

P1040013.jpg

P1040011.jpg

P1040014.jpg


渦が見える展望台へ。

P1040018.jpg

P1040019.jpg

P1040020.jpg

P1040024.jpg

P1040027.jpg

P1040028.jpg

こりゃすごい!!

大小様々な渦が現れては消えて、を繰り返す。

自然が作り出した美しくも荒々しい光景に
しばらくの間、目を奪われる。


今日の渦の大きさは、これで普通くらいらしい。
3~4月はもっとすごいらしいです。

さて、徳島観光はこれで終わりかな。

香川県に向かおう。








で、5月1日の熊本県五木村野宿の記事で書きましたが、
レトルトカレーをくださった車で旅をしていた夫婦が
くれた電話番号。

香川に来たら絶対に泊まりに来て

と、親切にしてくださった真鍋さん夫妻。

わざわざ電話かけて、
自分からお世話になりに行くのもどうなんだ?

と思いつつも、せっかくの旅路の出会い、
恥なんて気にしてたら楽しめないっしょ!




電話をかけてみた。


覚えのある声が聞こえる。

真鍋さんだ。

五木村でキャンプをしていた◯◯です、と伝えたら

ずっと電話が来なかったから、
もう通り過ぎたのか、何かあったのか心配してた
と言われた。

留守電が入ってないか、毎日見てたって。

超嬉しかった!

1週間くらいで香川に着くって言っておいて、
結局2週間くらいかかったもんね。

晩ご飯のリクエストを聞かれたので、
香川といったら讃岐うどんって事で、
厚かましくもうどんをリクエストしました( ´∀`)

ってわけで、これからお邪魔しまーす!


ずーーーーっと走って、

待ち合わせ場所の高松西IC付近のローソンに到着。

そして、真鍋さん夫妻に再開しました!


真鍋さん宅までバイクで付いていって、
17時頃、到着。


お風呂も用意してくれて、


洗濯物もやってくれて、


晩ご飯は


ステーキに変身していたw

IMG_2761.jpg

押し寿司とか、他にも色々ふるまってくれた!

IMG_2762.jpg


うめええええええええええ!

ビールもうめえええええええええ!

疲れた身体に染み渡るとはこの事か。

たらふくいただきました。

感動。。。




一緒にご飯食べて、酒飲んで、

同じ旅人同士、各地の旅の話は本当に楽しい。
それ以外にも、本当にたくさん話をした。

最高に…楽しかった。

そして、僕が九州や四国でいかに
名所を見逃してきたのかも痛感させられたw




寝室も用意してもらって、
至れり尽くせりでございます。。

P1040037.jpg


明日は朝から真鍋さんと讃岐うどんを食べに行きます。

今日は暖かい布団で、お休みします。

では、また明日

----------------------------

走行距離204km

52日目 高知~徳島

5/12 52日目。晴れ。

7時起床。

完全に疲れが取れました。
清々しい気分です。



しっかり休んだところで、日本一周後半戦、スタート!



まずは、三大鍾乳洞の一つ、龍河洞に到着。
追加料金を払えば真っ暗の探検コースに行けるらしいけど、
お高いです(><;)

普通のコースを行きます。

P1020899.jpg


道、狭っ!

P1020903.jpg

P1020900.jpg

P1020912.jpg


リュックが壁に擦れまくる。

太ましい方にはお勧めできない。
というか、太い人は一部の通路を本当に通れない可能性すらあります。


結論を先に言うと、龍河洞、超最高でした。

P1020908.jpg

P1020921.jpg

P1020922.jpg

P1020923.jpg

P1020924.jpg


今まで行ったどの鍾乳洞も素晴らしかったけど、
ここだけは格別だった。

マジでぶっちきりで良かった。

P1020925.jpg

P1020926.jpg

P1020932.jpg

P1020929.jpg


時には狭く、時には広く、
滝が流れてたり、平坦な道もあれば
険しい階段もあり、
珍しい鍾乳石もある。

P1020933.jpg

P1020934.jpg

P1020937.jpg


P1020939.jpg

P1020941.jpg

P1020944.jpg

P1020943.jpg


とにかく変化に富んでいて、飽きさせないんです。

あと、こういう狭くて、険しい道の方が
探検気分が味わえて楽しいというのもあるかな。

龍河洞、三大鍾乳洞の名に恥じない、
素晴しい鍾乳洞でした!

入り口で30分のコースと説明されましたが、
美しい光景に何度も目を奪われて、
1時間も滞在しちゃいました。

朝から良いもの見れたわぁ。

次は名道の一つ、室戸スカイラインを走りに行く。

快晴で、超きもちいい!!

最高!!

特に最後の室戸岬の絶景を望む下り坂の景色は、素晴らしかった。

P1020959.jpg


名道の良し悪しは、天気で決まるわ。

2日前に雨の中走った横浪黒潮ラインも、
足摺サニーロードも、
天気が良ければ全然違う印象を受けたに違いない。

もう一回走りに行きたいな(´・ω・`)

途中、景色が良さそうな駐車場を見つけたけど、
勢い余って通り越しちゃった。

そこからほんの少し登った先に廃墟があったので、
そこでUターンしようと思ったんだけど…

P1020948.jpg


この廃墟、四階建てで屋上行ったら景色良さそうだな!(◎_◎;)

入り口も閉鎖されてないし、
入ってみるか。

P1020949.jpg

P1020950.jpg

P1020951.jpg



荒れ果てた屋内を進み、階段を登って、屋上に到着。

P1020952.jpg

P1020953.jpg

P1020955.jpg


うおおお、最高に景色いいじゃん!!
ほぼ山頂にあるので、すごく見晴らしが良いです。

良いところを見つけたわ(^ω^)

でも、これって不法侵n(ry


休憩がてら、室戸岬へ。

海が綺麗だ。

P1020961.jpg

P1020960.jpg


室戸岬灯台は通り越しちゃったみたいだ。
まぁ、廃墟から良い景色見れたし、行かなくていっか。





高知も一通り楽しんだ事だし、それじゃあ、いよいよ徳島県に行きましょー!

まずは、なんといっても三奇橋の一つ、かずら橋よね。

カーナビにセット…

えっ!?

また龍河洞周辺まで戻るの?!

場所を全然調べてなくてこの始末である。

最近は行きたい名所の名前だけメモって、適当に選んで行ってるから、
非効率な周り方になってきてますw




再び100km近い道のりを戻って、徳島県に入る。

かずら橋に到着。

遠くから悲鳴をあげながら
フラフラと橋を渡ってる連中が見える。

P1020982.jpg


情けない奴らだ、俺が一休さんばりに
端を渡らずに堂々と橋の真ん中を歩いてやるぜ(^ω^)



5分後




((((;゚Д゚)))))))ヒイイイイイイイ

P1020972.jpg


こんな橋だとは想像してなかったw

めっちゃ隙間空いてるじゃん。

余裕で足が抜けます。

P1020975.jpg


手すりにつかまりながら
フラフラと歩く、情けないMottyであった…。

P1020969.jpg

P1020970.jpg

P1020971.jpg

P1020973.jpg

P1020974.jpg


まぁ、何が1番怖いかって、
手に持ってたGoProを落としそうだった事なんだけどね。

かずら橋、楽しかった!

歩いて1分の距離にある琵琶の滝。

日が差して虹が出来てて美しかった。
滝のすぐ近くまで行けるので
マイナスイオンをたっぷり浴びれます。

P1020976.jpg

P1020979.jpg



その後、再びバイクで山を登り、
小便岩の小便小僧へ。

P1020983.jpg


最高に見晴らしが良い。
こんな所で立ち小便したら、
イチモツが縮み上がるわ…。

ライダー集団が居て、写真を撮ってくれた。

P1020985.jpg

写真を撮った後で気付いたけど、
手すりは乗り越えたらいけません。
下手したら死にます。

そんなこんなで時間は17時。

寝泊まりする場所をどうするかなーと道の駅を物色しなが走って、決めました。

道の駅 ラピス大歩危。

P1020991.jpg

P1020992.jpg


17時を過ぎると誰も居なくなるので、
こっそり泊まれます。
屋根付き、ベンチ有りでテント要らず。
駐車場に車で旅をしてる年配の夫婦が居て、今日はここに泊まると言ってました。
近くに人が居ると安心できますね( ´ ▽ ` )

晩御飯は、山に入る前にスーパーで適当にお惣菜を買っておいたので、それを食べます。

明日は香川かな。

あぁ、毎日が楽しすぎるよ…

では、また明日!


----------追記------------
iphoneからブログ修正すると色々と不具合が生じますな(;・∀・)
画像が全部消えちゃった。
なんとか復旧したけど、無駄に疲れた…

----------------------------

走行距離265km

51日目 高知でお休み

5/11 51日目。雨後曇り

今日、何時に起きたっけ。
覚えが無い。

そして、本当にダラダラ過ごしたので、
ほとんど書く事も無い。

アニメ進撃の巨人、第1話を見たけど
クオリティ半端ないな!

キャラが動く動く。
カメラが動く動く。

映画並のクオリティだ。

普段ほとんどアニメは見ないから、
最近のアニメはここまできたのか、
と感心されられました。

すっげー続きが見たい。

3巻までしか読んでないから、
次漫画喫茶に泊まったら
続きを読もーっと。


これまでいくらお金を使ったのか気になったので、
50日分のデータを整理して、記事にしときました。
今後、日本一周を検討されている方の参考になれば幸いです。

さらにベッドでゴロゴロして…
17時、腹が減ったので、ひろめ市場へ向かう。

デジカメのSDカード抜きっぱなしだった(;・∀・)
iphoneで撮影。

IMG_2746.jpg

土曜日だからすっごい人だ〜。
みんな盛り上がって、楽しそうだなぁ( ´∀`)

IMG_2743.jpg

IMG_2742.jpg


カツオたたき丼を食す。
許せ、カツオ。

IMG_2744.jpg


びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛ぃ゛!!!


高知城を見つけた。
小さくて可愛い本丸ですね。

IMG_2747.jpg

飯食ったし、帰るか。

はりまや橋は…昨日市内を走った時にちらっと見えたけど、
ほんとにしょーもなかったので、もう行かなくていいやw

その前にガソリンスタンドで給油&恒例の空気圧チェック。

300kpa→240kpa

あれ?ちょっとしか減ってない。
なんだこのタイヤ、よくわからん。
一気に減ったり減らなかったり…。

とりあえずまた300kpaにしておいて貰った。


いやー、疲れ取れました!

毎日走りっ放しじゃ疲れちゃうから、
こういう日も必要ですな。

明日は徳島に向かいます。

では、また明日ノシ

-----------------
走行距離:4km

50日間の旅の記録 及び 今後の予定

旅の記録ですが、
50日目を経過したという事で、
自分がどれだけお金を使ってきたのか、
今後どれくらいのペースでお金を使うべきか、
知りたかったので、
以前までの旅の記録とは
ちょっと趣向を変えて、
費用の中間報告をまとめます。





【食費】
総額:66023円
一日平均:1320.4円

【ガソリン代】
総額:69630円
一日平均:1392.6円

【宿泊費】
総額:52450円
一日平均:1049円

【観光費用】
総額:27440円
一日平均:548.8円

【交通機関(電車、フェリー、飛行機、高速道路等)】
総額:112495

【その他(タイヤ交換、消耗品の買い足し、修理、、駐車料金、想定外の出費等)
総額:60728




【50日間の費用総額】
388766


【宿泊種別と利用回数】

50日の宿泊種別と利用回数


※その他は、フェリー、親戚の家に泊まった時のものです。
※RH=ライダーハウス、GH=ゲストハウス


【50日間の総走行距離】
6690km

※ninja1000のODOメーターのみの距離です。
※レンタルバイク、レンタサイクルは含まれていません。

【所感】
知ってたけど、ガソリン代が半端ない!
食費を上回ってます。
僕より贅沢してるわ、このバイク。

食費は、こんなもんかな。
そこまで節約しようとは考えてません。
一日1500円くらいに収まればいいと思ってます。

宿泊費は、もっと高くついてるかと思いきや
平均1000円で収まってます。
3,4月頃の宿泊施設代が勿体なかったかな。
3月、4月の凍えるような寒さと雨が無ければ
もっと野宿やキャンプが出来たんだが…。
記憶では3割が雨、5割が曇り、2割が晴れって印象です。
夜の気温は10℃を下回る所がほとんどだったので、
野宿だけは、考えられなかった。

5月に入ってからは晴天続きで最高でした。
今の気温なら全然平気ですので、これから
積極的にキャンプ、野宿をして行きたい。

そして、これもヤバいとは思ってたけど、
フェリー代、飛行機代。

大変な事になってますw

沖縄滞在期間中に使ったお金を計算してみたところ、
僅か10日間で135770円使ってます!

50日の旅費のうちの、実に3分の1を沖縄で散財致しました!

沖縄の観光を楽しみつつ、日本最南端、最西端に行こうとなると、
どう足掻いても10万円くらいは必要になるかと思います。
とにかく安く済ませようと、
ゲストハウスをフル活用しても、
これだけかかりました。

でもいいじゃない、最高の思い出です。
後悔なんて一切ありません。

まぁ、残念だった事を強いて言えば、
もっと前から飛行機を予約すれば
かなり費用が浮いた事、
5月から格安航空会社が参入するので、
それをもし使う事が出来たら更に安く旅が出来た事、
でしょうかね。
これは時期的にどうにもできなかった問題なので、仕方ないです。

絶対に自分のバイクで、鹿児島から沖縄へ行かないと嫌なんじゃ!
という方以外は、関西や羽田から
格安航空会社の飛行機で行くのをおすすめしますw
さすれば、更に安く済ませられるでしょう。

でも、日本一周なら、やっぱり鹿児島からフェリーで行きたいよねw




あとは、この手のバイクに乗っている者の宿命として、
タイヤ代が約37000円したとか、
ランタン壊して追加で買ったとか、
そんなこんなでその他の出費もなかなか、かさんでおります。
タイヤに関しては、出発前から既に寿命が近づいていたみたいなので、
日本一周の費用として計上するのは少し納得できないけど、
まぁ、いっか…。

日本一周を50万以内に収めようと思っていたけど、
このペースだと60、70万コースかな〜(;´∀`)
またタイヤ交換もしないといけないし…orz

宿泊種別と利用回数については、
意外と、ちゃんとした屋根の下で寝てる回数の方が多いです。
キャンプ、野宿は全体の3分の1くらいですね。
その割には宿泊費浮いてるなw
GH、RHは安い所が多いからか。
沖縄滞在中は2日間のビジネスホテルを除き、
全てGHを利用したため、
GHの割合が大きくなっています。
今後はキャンプ、野宿、RHが増えてくると思われる。
天候によっては漫画喫茶、ビジネスホテル勢も増えそうだけど…w

走行距離については、
単純計算で一日平均約140kmって…少なすぎる(;・∀・)
でっかいバイクに乗っておきながら、
ずいぶんチビチビと走ってますな。
沖縄に居る間はほとんど使ってなかったのも
少ない要因の一つか。





-------今後の計画----------


【北海道までのルート】
高知→徳島→香川→岡山→(関西を一気に抜けて)福井→石川→富山→岐阜→長野→山梨
→埼玉→群馬→新潟→山形→秋田→青森→北海道

まだまだ盛りだくさんです。
楽しみだなぁ。
出発前は5月頃に北海道とか言ってたけど、
全然無理でした。

今は5月中旬。
果たして梅雨までに北海道へ逃げ切れるのか?
少し急がないと、やばいぞ。



今のところ多少トラブルはありつつも、
大きな事故も無く、ここまで来れました。

ブログには書いてないですが、
これまで何度も危ない目にはあってます。

バイク大破、下手したら大怪我とか、
そういうヒヤリとする場面は何回かありました。

大体、週末ライダーが毎週末バイクで遊びに出かけたとしても、
年間で走る日数は12*4=48日。

僕はこの日本一周で、
その2年分を一気に走ろうとするわけで、
加えて慣れない土地を毎日走るわけですから、
アクシデントのリスクが高くなるのは当然ですね。

無事故、無違反、ノートラブルで過ごすほうが
難しいくらいだと思います。

今後も事故には気をつけて、楽しんで行こうと思います!

50日目 高知

5/10 50日目。雨。

5時30分、目が覚める。
一緒に居たお遍路さんは4時30分に出発すると言っていたので、
目が覚めた時にはもう居ませんでした。

P1020861.jpg

P1020862.jpg


空は曇り。
9時から雨が降る予報なので、
久々にゴアテックスに着替えて、
バイクにも雨対策を施す。

P1020864.jpg

これでよしっと。
雨よ、いつでも来い(`・ω・´)

雨が降る前に足摺サニーロードを走っておこう。

日本最北、最東端以外はもうどうでも良くなって来たから
別に行かなくてもいいんだけど、
ついでになるし、四国最南端の足摺岬にも行っとこ~。

足摺サニーロードを走る。

名道に選ばれてるけど、天気が悪いとイマイチだな~(´・ω・`)
取り立てて良い景色が見当たらなかったので、写真も撮らず。

P1020865.jpg

7時30分頃、足摺岬に到着。

P1020866.jpg

足摺岬灯台へ歩く。

P1020872.jpg

P1020869.jpg

P1020871.jpg

P1020876.jpg

P1020877.jpg


佐田岬よりはずっと景色が良くて、
悪くは無かったです。


さて、鰹を食べに高知市へ向かいましょ!

道中、9時頃、予報通り雨が降り出す。

12時頃、鰹のたたきで有名らしい、たたき亭に到着。
が、この店、夜からしかやってないのね…。

雨に濡れて身体も冷えたし、
何でもいいから温かいものを食べよう。。

適当に近くにあったラーメン屋で
とんこつラーメンセット(780円)を食す。
御会計時に、680円と言われて、100円浮いたのは、内緒だ(^ω^)

さて、四国は明日まで雨だし、
以前宣言した通り、
ビジネスホテルで2日間、ゆっくり休養するか!

ラーメンを食べながらビジネスホテルを検索した結果…
めちゃくちゃ良い所を発見!
この記事の最後に紹介します。


チェックインは4時からなので、
どうせもうズブ濡れだし、他の観光地にも行っちゃおう。


13時、桂浜へ坂本龍馬像を見に行く。

途中、名道の一つ、横浪黒潮ラインを通ってみたけど、
ここもイマイチだったな…。
写真無し。

桂浜周辺に到着した頃、便意に襲われて慌ててトイレを探す。
坂本龍馬記念館とやらを見つけたので、そこへ駆け込む。

うっ…入館しないとトイレを使えないのか…(;・∀・)
まぁ、雨宿りになるし、
時間も有り余ってるし、見学して行くか。

トイレ使用料入館料500円を支払う。

坂本龍馬の事は、正直良くわかってませんでした。
幕末の志士で、薩長同盟とか、
あと何やった人だったっけ?(;´∀`)
というレベルです。

学が無くてすみませんw

P1020878.jpg

うおっ!誰かコスプレして立ってる!

と思ったら、実物大の超リアルな人形でしたw
坂本龍馬、けっこう体でかいすな。

P1020879.jpg

坂本龍馬その他維新志士について、
ここでたっぷりと勉強させていただきました。

一般公募による、志士人気ランキングです。
こういうの面白いな( ´∀`)

1位は…どーん、ぶっちぎり2495票
坂本龍馬

P1020883.jpg

2位、333票、勝海舟
坂本龍馬の師匠
P1020884.jpg

3位、224票 ジョン万次郎
14歳の時、海難事故でアメリカに拾われて、アメリカで育った人

P1020885.jpg

4位、155票、高杉晋作
るろ剣に居たな。

P1020886.jpg


5位、128票、西郷どん
西郷どん!

P1020887.jpg


坂本龍馬記念館にある坂本龍馬とninja1000のセットで記念に撮影して
P1020888.jpg


まだ降りしきる雨の中、ちょっと歩いて、桂浜へ。

P1020892.jpg

あったー、坂本龍馬像だ!

P1020893.jpg

なんじゃこりゃ、でっけぇ!!!( ゚д゚)

3階くらいの高さはあるんじゃないかw
予想外でした。

P1020894.jpg


時刻は15時30分。
これ以上雨の中で観光を続けても楽しくないし、
そろそろホテルのチェックイン時間なので、
ホテルへ行こう。



今日の宿泊先は、ホテル高知プラザ。

お値段…なんと
一泊1900円!

あいりん地区と遜色ない、価格設定であるw

歯磨き、タオルは持参しないといけません。

お部屋は

・そこそこ綺麗
・ふかふかのでかいベット
・シャワー有り(シャンプー、リンス、ボディーソープ有り)
・オートロック
・wifiで高速インターネット可
・高知市街地まで程よい距離

P1020897.jpg


この価格で…最高じゃあああああ!!!

我ながら、素晴らしいホテルを見つけた( ̄ー ̄)ニヤリ

では、節目となる50日目で、
いったんこのホテルで短い休養とさせていただきます。

明日も殆どホテルから動かないでしょう。
夜に鰹だけは食べに行こうかな。
とにかく寝て、ダラダラして、今後の計画とか考えます。

では…また明後日w

----------------------------

走行距離223km

49日目 愛媛~高知

5/9 49日目。晴れ。

7時起床。熟睡できました。

しばらくしてブログを見ると、くまさんのコメントが。
近くのキャンプ場にいるだと?!

すぐに電話してみる。

"今どこにいるの?"

くまさん"ライダーハウスの前にいまーす"

ええええええええ?!

慌てて外に出てみたら


なんか海岸沿いで横になってるワイルドな兄ちゃんが居るw
くっそ笑ったw

P1020829.jpg

P1020831.jpg

昨日大分からフェリーを使って、愛媛のここ、佐田岬まで来たそうです。

だからこんなへんぴなところに居たのか!
ここで会えるとは、偶然だなぁ。

立ち話も何だし、小一時間くらいなら
ライダーハウスの談話室使ってもいいかなーと思って誘ったんだけど、
オーナーさんに見つかって超怒られちゃいました。。
宿泊客以外の人を部屋に招くのは短時間であれルール違反だからな…
軽率な行動でした。
ごめんなさいm(_ _)m

鹿児島でくまさんと別れてからの旅路の話を聞いて、すごく楽しかった。
種子島、行けなかったけどいいですね( ´ ▽ ` )ノ

その後、佐田岬を一緒に走って、
くまさんはこれからしまなみ海道を通って山口へ、
僕は高知へ向かうため、
途中の道の駅で再びかたい握手を交わし、それぞれの旅路につきました。

P1020833.jpg


旅の出会いと別れって、やっぱりいいね。

次は北海道で会いましょう!



さーて、僕はまずはパンク問題を解決せねば…

昨日電話した愛媛県内のタイヤマンへ向かう。
四輪タイヤ店なんで、
普通は二輪車のタイヤを外したりは出来ないんだけど、
ここの店員さんがバイクの知識があって、
できるかもしれないという話でした。

色々と調べてもらって、結局工賃は8000円になると…。

うーん、これならもう新品買ったほうがいいな…。

ということで、泣く泣く新品のタイヤを買う方針に決定しました。

パンク部分に耳を当てると…今は空気が抜ける音はしていないんだが。

ついでに、空気圧をチェックしてもらう。

250kpa→160kpa

んん?また160kpa?
昨日も一昨日もこれくらいだったな。
もしかして、一定値まで減ると止まるのか??

空気をいれてもらったあとに、もう一度パンク部分に耳を当てたら…


今度はシューーーーッと音が。

空気圧が高くなると、タイヤが膨張して(?)微妙な隙間が出来て抜けるようだ。
で、160kpaまで下がると落ち着いて、ほとんど減らなくなるみたい。

いずれにしても、今後亀裂が広がって更に空気が抜けやすくなる危険性はあるので、
早くタイヤ交換はしなければならない。

関西へ…兵庫、大阪まで行けば安いタイヤショップがいっぱいあるんです。

そこまで耐えることは出来ないかな。。

160kpaなら、圧が低くて若干違和感がある気がするけど、
普通に走る分には問題ないので、
四国はなんとかこのタイヤで乗り切りたいのですが。。

あと、このタイヤに交換した時点での距離メーターが11738km
現在が約15700km

何気に、4000km近く走ってます。
タイヤの端も九州でガンガン走ったおかげでかなり削れてきてるので、
あと2、3000kmくらい走れば、スリップサインが出ると思うんだよなぁ。

とりあえず、もうしばらく様子を見ます。

さて、それでは気を取り直して四国カルストを見に行こう!


途中、道の駅(名前忘れた)で
700円でバイキングをやっていたので、
そこで昼食。
もちろん、限界以上まで腹の中に詰め込みましたw
食べ過ぎて吐きそう…。

その道の駅に同じninja1000乗りがいて、ずっと話しをしていた。
まずい、日が暮れる。

急いで移動開始。

14時、四国カルストに到着!

P1020836.jpg

P1020837.jpg


カルストを見るのはこれで3回目です。

いい加減飽きるのでは、と思うでしょう。

この光景、まじで何度見ても飽きません。

今回のカルストは牛もセットです。

P1020840.jpg

P1020842.jpg

四国カルストは地形の起伏がけっこう激しいです。

P1020843.jpg


坂道を登って、その先にまた
広大なカルスト地形が見えた瞬間は
鳥肌がぞわぞわーっと立ちました。

P1020847.jpg

P1020846.jpg

この光景、最高だ…。




次は四万十川へ向かう。

が!
ナビの設定を間違えて全然関係の無いところへ向かってしまった!

気付いた時にはずいぶん四万十川から離れていました。。

慌てて目的を入れ直して…四万十川の沈下橋到着予想時刻、18時50分…

急ごう。

超頑張って、18時20分に到着。
良かった、日没までに間に合った。


沈下橋

P1020848.jpg

橋の両端に何も無い、四万十川を横断する長い橋です。
コケたら四万十川へ真っ逆さだな( ;´Д`)

P1020851.jpg

P1020854.jpg

P1020855.jpg


よし、いい絵が撮れた。
満足だ。

通行人のおじいちゃんが写真撮るよーって
声をかけてくれたので、撮ってもらいました。

P1020849.jpg

その後、どこから来たのという話しから
色々あって、

えーと…またお金を頂いてしまった…。

もちろん、断りました。
当然、物乞いなんて、してないです。

前もそうでしたけど、とにかく旅の足しにと、
受け取ってくれと、そう言うんです。

お前さんもお遍路みたいなもんじゃろ、受け取れ、と。

九州、四国に行って思ったんですけど、
こっちのほうの人達はほんとに皆優しくて、
見知らぬ人同士でもよく挨拶もするし、声もかけてくれるし、
親切だし、暖かいんですよね。。

大事に使います。

さて、日も暮れて19時だが、今日の寝床はどうするか。

明日の天気なんですけど、
また状況が変わって雨になっちゃったんですよね…。

でも、午前中までは大丈夫そうなので、
今日は野宿します。



足摺岬方面へ野宿探しの旅に。

そして、19時30分頃、

ナイスな場所を発見した。

足摺岬に向かう途中の山奥にある、名も無き駐車場の、名も無き公衆トイレ。

そこに、屋根付きのベンチがあった。

P1020860.jpg


覗いてみたら、既に先客が。

お遍路さんだ!!

P1020859.jpg

P1020857.jpg


毎日20-30km歩いて、今日で88あるお寺のうち、36箇所まで巡ったらしい。
年齢は僕と同じくらい。
徒歩、野宿のみという縛りの
難易度ベリーハードのお遍路さんです。
他にも、面白い話をたくさん聞けました。

マジですげぇわ。。

1人じゃ心細いなぁと思ったけど、
今日はこの方とご一緒します。

あと、この公衆トイレ、電気泥棒になるけど充電も可能なんです。
素晴らしい。

ただ、難点は、蚊が居ることだ。。

フード被ってシェラフに潜り込んで寝よ。
そろそろ季節的にも蚊取り線香買うべきかな。

昼飯食べ過ぎてお腹いっぱいなので、
晩ご飯は抜きです。

明日は午後から雨なんで、さっさとビジネスホテルに逃げ込むと思います。

ではでは、また明日!

----------------------------

走行距離321km

48日目 愛媛

5時過ぎ頃、起床。
テントから出て、朝日を浴びる。

P1020743.jpg


目の前の海岸にこんな早朝から女性が1人。

旅人??
と思ったけど、それにしては軽装備だ。

トイレ行ってテントの中へ戻ったら、
外から声をかけてくれました。

びっくりしたw

地元愛媛のバイク乗り、*ちゃすさん。

話を聞けば、夏頃にバイクで日本一周を計画している、だと?!
なんて変わり者パワフルな子なんだ!

道の駅のほうに愛車のシャドウ400を置いていたので、見せてもらいに移動。
コーヒーとタバコを奢ってもらっちゃった。

俺のほうが歳上で、しかも男なのに、これでいいのか?(・・;)




シャドウ400でっか!!

ワイルドだなぁ。
アメリカンは姿勢が楽でいいですね。
燃費も悪く無いし、日本一周に向いてるわ。

お互い写真を撮って、
7時過ぎにお別れしました。

ブログ見られるの恥ずかしいなw

*ちゃすさん、朝から楽しい時間をありがとう!
風呂にもまともに入らない汗臭い日本一周に、
華を添えてくれました( ´∀`)

P1020742.jpg

日本一周始めたら、教えてくださいな~。





僕も身支度して、8時、出発。

まずは松山城に到着。
ロープウェイで山頂の天守まで行くルートと、
山を登るルートがあります。

お金節約のため、山を登ります。

P1020749.jpg

一度屋久島で地獄を味わったので、
これくらいなら大丈夫…だ…(;´Д`)ハァハァ

ようやく松山城本丸が見えてきた。

P1020750.jpg

途中、立派な門が何重も待ち構える。

P1020752.jpg

P1020757.jpg


この城の堅牢さが伺えます。
今まで行った城の中でも1番門が多い。

防衛のために、
城に辿り着くまでに入り組んでいる地形は、
見ていてとても面白いです。




9時30分、本丸へ到着。

P1020758.jpg

まだまだ門や櫓が続く。

P1020762.jpg

P1020761.jpg

P1020788.jpg


P1020766.jpg

P1020767.jpg


こりゃ攻め落とすのは至難だなw

城内には銘刀や城主が使っていた鎧などが展示されています。

P1020772.jpg

P1020773.jpg




途中で甲冑を試着できる場所を発見。

P1020778.jpg


装備してみた。



戦じゃ!出陣じゃああああ!

P1020779.jpg




なんて1人でアホみたいな顔しながらコスプレしてたら



小学生の遠足の集団がきたw
超恥ずかしいw

P1020781.jpg


先生に写真撮って貰いました。

P1020780.jpg

かっこいいー!
と、子供たちに言われて、満更でもない気分に。

もっと言ってくれ!!

甲冑姿で子供たちとふれあう。

無職のおっさんが何やってんだか…。

松山城、めっちゃ楽しかったw




愛媛県庁を通った後、

P1020789.jpg


3日分の汚れを落としに、道後温泉へ、11時、到着。

日本最古の温泉です。

P1020794.jpg

P1020792.jpg

P1020796.jpg

歴史を感じさせる見事な佇まい。
中も良い雰囲気です。

あー気持ちよかった( ´∀`)

風呂上がって12時、
道後温泉のからくり時計を見に行く。

一時間おきにからくり時計が動きます。

変形前

P1020797.jpg


第一形態

P1020798.jpg

第二形態

P1020799.jpg


第三形態

P1020800.jpg

最終形態

P1020802.jpg

フリーザか。





湯神社にも行ってみよう。

P1020811.jpg


カミソリ負けする肌が治りますように…南無南無。


さて、今から佐田岬へ向かうか。
到着予想時刻は17時30分か…急がねば。


途中、ガソリンスタンドで給油、そして空気圧チェック。
結果は…

250kpa→160kpa

前より早いペースで減ってるじゃんw
やっぱり接着剤じゃダメか~…
素人の浅知恵だったな…

じゃあ、タイヤの焼き付け修理を出来る店を探そう。
そのままガソリンスタンドでiphoneで検索して、
電話で格闘する事30分…

愛媛県内には焼き付け修理をやってる店は無さそうです。

1件だけ、焼き付けではないですが、
タイヤ内部にパッチを貼るという修理なら出来るという店を発見。

ただし、バイクのタイヤは前例がなく、
車と違ってバンクするため、剥がれる可能性があるとの事。

見積額は5000円。

うーん、どうしようか…新品タイヤを買うか、そこで修理するか、
関西で焼き付け修理出来る店を探すか…明日までに結論を出そう。



17時10分、佐田岬に到着。

本土最南端の佐多岬に名前が似ていますが、
こちらは四国最西端です。
佐田岬半島は、日本一長い半島でもあります。



え?

P1020814.jpg


駐車場から灯台まで1.8kmも歩くの?( ゚д゚)


仕方ない…ここまで来たんだ、行こう。

17時30分、佐田岬灯台に到着。

P1020815.jpg

P1020817.jpg

四国再西端の石碑の写真撮るの忘れてたわw



さて、帰るか…


途中、廃墟と化したキャンプ場があった。
こんな何もない不毛の地で誰がキャンプするんだろう。
誰も居ない中、こういう廃墟の中を歩くとゾクゾクするな。

P1020824.jpg

P1020825.jpg

全部のログハウスのドアを開けてみようとしたけど、
全部打ち付けられてて開かなかった。
夕暮れと相まって、なんとも寂しい雰囲気である。

いかん、寄り道してる場合じゃない。
日が暮れる前に佐田岬から離れなければ。
道中、街灯が無かったから、真っ暗になってしまう。


今日の宿泊先は
佐田岬の中腹にあるライダーハウスWalk Onです。

一泊2800円、風呂付き、ベット付き。
部屋超綺麗。
GW後なので、客は一人もおらず、貸し切りです。

バッテリーがほとんど無くなって来た
デジタル家電製品たちをここで回復させます。
あと、超久しぶりのまともな寝床で、
自分の身体も休めます( ´∀`)

明日はタイヤの修理をした後、高知県を目指します。

では、まった明日~。

----------------------------

走行距離167km

47日目 広島~しまなみ海道、四国上陸

5/7 47日目。晴れ。

6時起床。
朝起きると、テントには小さいイモムシやら、羽虫やらが張り付いている…

このキャンプ場、ちょっと気持ち悪いな( ;´Д`)

昨日の夜には居なかった車が一台、
近くに止まっていた。

車の横には練炭の箱が置いてあった。

車内を覗き込んでみると、無精髭を生やしたおっさんが横なってる…

だ、大丈夫か…これ…??

かなり気になったけど、
多分寝てるだけだと思うので、
無視して、出発。

しかし、出入り自由とはいえ、
寂しいキャンプ場だった。



広島であと一箇所、行っておきたかったのが帝釈峡です。
ネットで秘境として取り上げられていたので、行ってみたかったのです。



帝釈峡に到着。

P1020677.jpg

P1020678.jpg

P1020679.jpg


今の時期は新緑が美しいですが、
特に秋は紅葉の景色が素晴らしいらしいです。

駐車場にバイクを停めて、そこからは遊歩道を歩きます。



まずは第一の見所、白雲洞。

P1020683.jpg

P1020688.jpg

P1020689.jpg

P1020690.jpg

P1020692.jpg

P1020698.jpg

P1020695.jpg

長さは200m程度で、往復10分くらいだけど、
すごく良かったです!

道は狭いんですけど、天井がとてつもなく高い所があるんです。
予想に反して立派な鍾乳洞で、かなり見応えがありました。



鬼の唐門。

P1020701.jpg


元々は洞窟だったのですが崩落し、
洞窟の入り口だけ綺麗に残ったそうです。
これもすごく見応えがあります!


帝釈峡の新緑。

P1020704.jpg

P1020705.jpg

P1020706.jpg

P1020703.jpg

P1020714.jpg

P1020715.jpg





そしてさらに歩くこと700m

最大の見所が姿を現しました。


雄橋(おんばし)

P1020707.jpg

P1020709.jpg

P1020711.jpg

対比がなくて、この写真だとスケールが伝わり辛いのですが、
石灰岩で構成された、日本一の天然橋です。
国定天然記念物。
カルスト地形の中を曲がって流れている帝釈川の浸食によって
できたとてつもない大きさの天然橋となりました。

自然が作ったとは思えない見事なアーチ状の橋で、本当に感動しました!!


この先にも神龍湖、神龍橋、滝に遊覧船などまだまだ見所がありますが、
全部見て回ったら一日が終わってしまうので、
引き返しました。

逆に言えば、この帝釈峡、それだけ見所満載ということです。

広島の帝釈峡、超おすすめ!!



昼食は帝釈峡遊歩道入り口前の食堂で、あまごの塩焼き定食をいただきました。

P1020720.jpg

P1020719.jpg


腹が減って死にそうだったので、
ご飯大盛りをお願いしたら快く承諾してくださいましたw
おばちゃん、あざーす!


昨日、帝釈峡で取れたばかりの
天然あまごです。
頭から尻尾の先まで、丸ごと全部いただきました!

おばちゃんに骨まで食べたのか、と驚かれたけど、小さいので全然いけます。

貴重な栄養源、食べれるものは全て食す。



昨日の記事で疲れが出て云々とボヤいてましたが、
どうやらゴールデンウィークの大渋滞と人混みにげんなりしていただけだったようです。

ほとんど人が居ない帝釈峡でマイナスイオンを浴びまくって、最高の景色を眺めながら歩いていたら、
なんだか体が軽くなって、テンションも超上がりましたw

よーし、最高に盛り上がったところで、…いよいよ…


四国行くぞー!( ´ ▽ ` )ノ



その前に…ガソリンスタンドで給油して、タイヤの空気圧を調べる必要がある。

2日前が250kpaでしたが、検査結果は…


150kpaΣ(゚д゚lll)

少なすぎといわれました…。
2日間で半分近くまで減ってます。

まじでタイヤ交換かよ…orz


だが、まだ諦めない。


最後に、悪あがきします。

ホームセンターで最強クラスの瞬間接着剤を買ってみます。

ガソリンスタンドの店員に聞いたら無駄だと言われたけど、
この目で確かめるまで諦めないぞ。


数ある瞬間接着剤の中から、
これを選びました。

P1020726.jpg


黒い粘着質のネバネバした超強力接着剤です。


パンク部分に耳を近づけると、ほんの微妙に、スーッという音が聞こえる。
うん、空気抜けてるわ。

さっそくパンク部分にすりこんでみよう。

まずは接着剤を上からぶっかけてみる。

P1020725.jpg


まるで風船ガムのように、
接着剤がじわじわと膨らんで、
プスーッと破れるw

こりゃだめそうだな( ;´Д`)


とりあえず塗りはじめは接着剤がタイヤから出てくる
空気の力に負けてしまうので、
乾燥し始めたあたりでヘラで刷り込み、
また上から接着剤を塗って刷り込んで…
を繰り返す。

1時間後…

どや。

P1020724.jpg


空気が抜ける音は無くなった。

けど、これ、走ってたらすぐ剥がれるよね?

これでダメだったら、もう諦めよう。

とりあえず毎日空気を入れればなんとかなるレベルなので、
四国を抜けて関西圏に入ったらタイヤ交換します。



それじゃあ、しまなみ海道へ、行こう!




イィィヤッホォォォゥゥゥ!!!

※走っているので、もちろん写真無し

景色が良すぎて、この時、テンションは最高潮でした。

おそらく、この四国が旅の日数的にも、渡った都道府県の数的にも、距離的にも、中間地点となるでしょう。

そんなことを考えながらひたすら走っていたら、
なんだか目頭が熱くなりました。

今までの旅路を思い出しながら…

辛かった事、楽しかった事を噛み締めながら…


ついに四国、愛媛県へ上陸しました。

来島海峡で記念撮影して、
時刻は16時30分。

P1020728.jpg

P1020729.jpg

P1020732.jpg




日も暮れてきたし、今日は愛媛観光は無理だな。

野宿先を検討する。
来島海峡から50分ほどの距離に道の駅があったので、
そこへ向かうことにしました。

17時頃、道の駅、風早の郷風和里に到着。
芝生無しのコンクリート路面のみか…。

公園を清掃していた道の駅関係者の人が居たので、野宿OKか聞いてみる。

良いとも悪いとも言えない、と微妙な回答…

こういう回答がいつか来るのも、想定はしてました。
まぁ、仕方ないですよね。
何か問題起こされたら嫌だもんなぁ。

すぐ目の前に海岸があったので、
そこでキャンプしちゃいました。

P1020737.jpg

P1020738.jpg


誰が管理してるのかもよくわからないので、無断での使用となりますが…。


四国上陸記念ってことで、
今日は奮発して焼肉じゃあー!

P1020734.jpg


タイムセールで20%オフの安物の牛肉だがな(^∇^)

1人焼肉パーティー、最高だぁー(n‘∀‘)η

P1020735.jpg


1人で超テンション上げながら、
完食。


そういえば、タイヤの接着剤はどうなったんだろう。
もう一回見に行ったら…

P1020741.jpg



あれ?結構良い感じに固まってコーティングされてるぞ??!(◎_◎;)

走ってる間にうまい具合に慣らされたみたい。

接着剤を塗ってから100km近く走ったけど、
全く剥がれ落ちてないし、超強力の看板に偽りは無かった。

空気が抜ける音もしてないし…
もしかして、いけてるかも??

念のために更に上から接着剤をねばねば、ぬりぬり。

上から塗っても、もう風船ガムみたいにならないし、
穴が塞がったかもしれないです。

明日の給油時にまた空気圧を測ってみよう。

もしかしたら、毎日接着剤を塗るだけで、タイヤを消耗し切るまで凌げるかもしれない。

ガンガン攻めまくって摩耗して、とっとと交換してやる(^ω^)


あと、実は5日くらい前に
ヘルメットに付けてたGoProの殿様マウントも
へし折れていたので、こいつも接着。

P1020740.jpg



さて、福岡の漫喫でシャワーを浴びて以来、かれこれ3日風呂に入っていません。

現在、超不潔野郎です。
自分では気付いてないけど、多分臭いです。
頭が脂ギッシュです。

というわけで、明日はまずは道後温泉に行ってきます。

もちろんちゃんと体を綺麗に洗ってから入りますので、
他のお客さん、ご安心をw

では、また明日!

----------------------------

走行距離265km

46日目 山口 広島

5/6 46日目。晴れ。

気温が10℃を下回ると夜中に目が覚める。
日中の気温が20℃を超えても夜は冷え込む場所はまだまだあります。

この道の駅も例外ではありませんでした。

P1020596.jpg

P1020597.jpg


6時30分起床。

荷造りして、8時出発…するもまた問題が発生する。

道の駅を出て走り出した瞬間、シートバックが脱落し道路に散乱!!

シートバッグの四箇所あるバックルのうち、一箇所しか固定していなかったのが原因でした…。
固定してる間にトイレに行って、そのまま全部固定するのを忘れていたのです。
これは自業自得ですわ( ;´Д`)

シートバッグとリアキャリアに異常は無し。
良かった…。

が、シートバッグにぶら下げていたランタンが破損して壊れました(^q^)

P1020600.jpg

これじゃキャンプしようにも夜真っ暗じゃないか…
どこかで新しくランタンを買わねば…。

自業自得とはいえ、この山口県には
何か悪い因果がある気がしてならない。。

広島方面の途中に日本三奇橋の一つ、
錦帯橋があるので立ち寄る。

P1020605.jpg

P1020603.jpg


う~む、なんでこんな渡りづらい形の橋にしたの?(・・;)

無駄にアップダウンがあって、
生活路にするには実に厄介な橋だな。
何かゆえんがあるんですかね。
後でwikiで調べておこう。

P1020608.jpg


往復300円か…別に渡る必要はないかな。疲れそうだしw
外から眺めて写真も撮れて十分面白いし、これで満足っす。

ここ山口県岩国は佐々木小次郎ゆかりの地でもあるんですね。

P1020610.jpg

ここで燕返しを編み出したそうです。
ほんまかいな(¬_¬)




広島の宮島へ向かう。

宮島は地図で見たらそれなりに大きい島なんですけど、
厳島神社周辺しか見所がないんですよね。

にも関わらず、無駄にバイクを運んでしまった。
何も考えてなかったです。

700円も高くついたわ( ;´Д`)

宮島到着。

P1020615.jpg


まじでバイクで走れるところがほとんど無い。上陸直後、適当に駐車。
無駄過ぎるw




13時頃、厳島神社到着。

宮島って野生の鹿居るんだ。
忘れてた。

P1020617.jpg


修学旅行で一度だけ来た事があるはずだけど、ほとんど記憶にない。
水族館に行ったような覚えはあるかな。

P1020622.jpg

P1020619.jpg

あの時はこんな大人になってるなんて、
想像もしなかっただろうな…(´・ω・`)




今日は13時50分干潮なので、
ほとんど潮が引いてる状態でした。

P1020626.jpg

P1020624.jpg

潮が引けば大鳥居をじっくり見れるけど、
本殿の見応えはイマイチという諸刃の剣。

海水に夕陽が映える厳島神社も見てみたいね!

お腹が減ったので、昼食を取る。

かき丼、900円。

P1020641.jpg


宮島周辺の店ではやたら牡蠣をプッシュしてるけど、
広島って、牡蠣の名産地なんですね。

厳島神社、入場料300円。

P1020629.jpg

P1020630.jpg

P1020634.jpg

P1020633.jpg

P1020637.jpg


せっかくバイクを運んだんだから、
宮島の限られた道路を走ってみました。

ロープウェイで登る山に続く道を発見したので
行ってみたけど途中から関係者以外立ち入り禁止でした。。残念。

バイク、車を持ち込むメリットはゼロに等しいですな!
でも、どのみちフェリー乗り場の駐車場代が500円だったから、
宮島内は余裕で路駐できることを考えるとそう大差ないし、まぁ、いっか。

P1020643.jpg

P1020642.jpg

P1020648.jpg




次は、原爆ドームへ行こう。
広島を象徴する建物ですね。

その前に、新しいランタンを買いましょう。
近くに登山グッズ専門店があったので、バイクを停車…
そして、その時

あっ

後輪タイヤが高い段差にひっかかって…


あー、だめだ。


ガチャン!

やっちゃったかー(´・ω・`)

立ちゴケしました。

昨日今日と災難続きだなぁ。

過去に一回やってるので、さほど
精神的ダメージは受けなかった。

ギリギリまで粘ってゆっくり倒れたから
カウル、エンジン、ミラーに傷がついたくらい(?)で済みました。

P1020671.jpg


強がりを言いつつ、やっぱり悲しいけどな(´・ω・`)



去年コケた時は勢い余ってミラーが折れたから…
ミラーが折れたら発注から取り付けまで時間がかかるので、
しばらくその地で停滞することになるから大変だ。

バイクが倒れた時の火事場の謎力を発揮して230kg+クソ重い荷物の
Ninja1000を引き起こす。

また傷をつけてごめんよ…。
でもまだコケるかもしれないので、
カウル交換はもちろんしませんw



ランタンは5500円の高級品しか置いてなかった。

アポロってやつです。
その場で箱捨てたから詳しい商品名は忘れた。

自分の身から出た錆だ。

仕方ない、買おう。


さすが高級品だけあって、
めちゃくちゃコンパクトで、かつ明るいです。

P1020674.jpg


気を取り直して、原爆ドームへ向かいます。


この近くが爆心地だったんだよなぁ。

P1020653.jpg


今はこんなに栄えて…
大震災でも思ったけど
日本人の底力は本当にすごい。

広島平和記念資料館にも行きました。

P1020657.jpg


写真撮影OKだけど、あまり撮りませんでした。

なんかちょっと前にここにある人形が怖いとかで苦情が来て今後撤去を検討するというニュースがあったな。

そう、なかなかホラーなんですよ。

原爆の恐ろしさを伝えるに十分インパクトのある怖い人形です。

P1020665.jpg

P1020666.jpg


だからこそ必要なんじゃないですか、この人形w
撤去しろとか、意味がわからんどす(・・;)




さて、時間は18時。
今日は日が暮れるまで観光してしまった。

急ぎ、キャンプ場へ向かう。

柳瀬キャンプ場。

P1020673.jpg


無料です。
広島市街地から20分と、好立地です。
周辺なにもなし。

ほんとにここでキャンプしていいの?
という、少し山の中の寂れた雰囲気。
あるのは薄汚れたトイレと水道のみ。

道の駅野宿のほうがよっぽど充実してたわw



今日感じた事は、
早朝にシートバッグが転落して、
夕方に立ちゴケした時に確信しましたけど、
ちょっと疲れが出てきてます。
気持ちでは全然大丈夫だと思ってるんだけど。

明らかに注意力が落ちてきてる。

この調子だと事故を起こしかねない。

思い返せば、ちゃんとした布団で寝たのは一週間以上前の石垣島のGH美ら宿だ。
それでもドミトリーみたいな感じだったわけで。

それ以降は、おさるのおやどでソファー雑魚寝、
フェリーで雑魚寝、
野宿、ライダーハウスで寝袋で雑魚寝、そして漫喫だったから
そりゃーちゃんと睡眠時間を取ってても疲れるわな…( ;´Д`)

毎日限界まで楽しむのもいいけど、
一度、個室の宿で1人で思いっきり休む日を作ろうと思います。

ほんとは明日くらいに雨が降ってくれれば、
すぐに安宿探して疲れを取りたいところだけど、
お天道様はそうはさせてはくれないようだ…

まだしばらくずっと晴れなんですよねw


自然とは自分の思い通りにはいかないものだ。


天気予報では来週の土日が雨なので、
この二日間、どこかの安宿で連泊して
50日分の疲れを癒す事とします。

それまでは、体力の続く限り日本一周を楽しみます。



では、また明日( ´ ▽ ` )ノ

----------------------------

走行距離196km

45日目 福岡~山口トラブル発生再び

5/5 45日目 晴れ

7時起床。
昨晩は漫画喫茶でバガボンドだけ読むつもりが、
他の漫画にも手を出してしまい、
0時に寝るという体たらくぶりである(ー ー;)

四国の計画を立てた後、
朝食を無料で注文できるので、
食べた後に9時、出発。

まずは朝からくどいけど、長浜ラーメン食べに行こう。

長浜ラーメンの歴史については、
沖縄のゲストハウスに居た九州出身の人から聞きました。

そもそも博多ラーメンの定義って何?
って話になって、
結局明確な定義はないんだけど、
漁港の漁師に安く、おいしく食べて貰うために生まれたのが
長浜ラーメンで、
いわゆるオーソドックスなあっさりとしたとんこつラーメンである。

それに対して、各店が試行錯誤して、一蘭や一風堂みたいに、
様々なアレンジが加わったとんこつラーメン全般を
博多ラーメン…というらしいです。


これであってるかは知らない(^ω^)


つまりは、博多ラーメンのルーツは
長浜ラーメンにある、ということなんですね。

そういうわけで、元々は行く予定は無かったのですが、
長浜ラーメンを食べておきたいと思ったわけです。

ルーツというだけで、
そこまでおいしいわけではないと聞いていたので、
味には期待してません。

本場の長浜ラーメンを食べたという
事実だけ持って帰りたかっただけですw



前置きが長くなりました。



長浜屋と長浜家って有名なのが二つあるみたいだけど、
1番近かった長浜家のほうにしました。

P1020522.jpg


一杯400円。
ありえないくらい安い。
昔の名残りが今も残っているんですね。

P1020521.jpg


味は、まぁまぁです。
たしかにとびつくほど美味いわけではないですね(;・∀・)

本当にごぐごく普通の
あっさりとんこつラーメンです。

よし、長浜ラーメン食べたぞ。



じゃあ、本州に帰ろう。

関門トンネルに到着…するも、とてつもない渋滞が…

行きは関門トンネルから来たから、
帰りは高速道路の関門橋で行こう。

さらば修羅の国、福岡。
さらば九州。

関門橋を渡って、本州再上陸!
ただいま!



さて、前回山口を通った時は
トラブルが起きてまともに観光できなかったから、
今日は色々回るぞー。

ものすごく遠回りになるから行くかどうか迷ったけど、
まずは角島へ行きます。

13時30分、角島大橋前に到着…




すげええええええ!!







なんだこの







渋滞は…(;^ω^)

P1020533.jpg



橋に入るかどうか躊躇しました。

結局入ったわけですが、
ちっとも前に進まないのと、
遠くに見える角島の道路まで
びっしり渋滞の列ができているのを見て
心折れました。

橋の中腹にある非常路側帯でUターンして、帰りました( ;´Д`)

こんなの付き合ってたら日が暮れるわ…w

路側帯でも十分良い景色を見れたので、
島まで行かなくて良かった…よね?

P1020526.jpg

P1020529.jpg

P1020530.jpg


そして山口最大のお楽しみ、秋芳洞、秋吉台へ向かう!


走っていたら、突然パーンッ!
という音が。



ん、なんか踏んだ?


直後、後輪がめちゃくちゃガタガタ揺れる!


なんだ!?何が起きた!?


停車してエンジンを停めたら



シューーーーーッと空気の抜ける音が…



ま、まさか…


P1020536.jpg


なんじゃこりゃあああああああ!!!

P1020538.jpg


タイヤに謎の金属片がぶっ刺さっていた…


どどどどうすんだこれ!

なんて考えてる間も容赦無く空気の抜ける音が。。

しかし、悪運が強い事に、わずか100mくらい先に
ガソリンスタンドが見えた!

角島の近くで何も無い所だったので、
すぐ目の前にあったのは本当に幸運でした。

ガソリンスタンドに運んで見て貰う。

まず、金属片を引っこ抜く。

P1020539.jpg

なんなのこれw
記念に取っとこう…。

P1020540.jpg


釘と違ってかなり切り口がでかい。
とりあえず応急処置してもらったけど…

P1020541.jpg

水をかけてみると、ほんの少しだけプクプクと泡立つ…
まだ極々わずかですが、空気が抜けているようです…。

とりあえずしばらく走ってみて、
次給油する時にもう一回空気圧を見てもらって、
どれくらいのペースで減っているのか
確認してくださいとの事でした。

新品のタイヤが…なんということでしょう…。

これから給油後は空気圧をチェックするという
日課が追加されました…。




今回といい前回といい、
山口には縁がないのだろか(;´Д`)

とりあえず自走不能には陥らなかったので、
このまま秋芳洞へ向かう。

15時30分、秋芳洞に到着。


スケールでかすぎ!

P1020543.jpg

P1020545.jpg


今まで見た鍾乳洞とは天井の広さが違いすぎる。

P1020552.jpg

P1020554.jpg

P1020567.jpg

P1020566.jpg

P1020571.jpg

P1020573.jpg



これが日本最大級の鍾乳洞!
お客さんの数も日本最大級!


洞内最大の見所の黄金柱は圧倒的な存在感でした。

P1020568.jpg

P1020569.jpg

P1020571.jpg


16時30分、秋吉台のカルスト地形へ!

P1020590.jpg

P1020591.jpg

P1020593.jpg

P1020594.jpg

超絶景でした!!

福岡の平尾台とはまた違った光景です。
平尾台は険しい山々のカルスト地形、
ここはなだらかな丘に無数の石灰岩。

それぞれ味があって良いですね!

距離的には短いけど、走っている間は最高でした。



本日の野宿先は
道の駅みとう。
17時30分到着。

すぐ隣にスーパーがあります。

道の駅の人に聞いたら、道の駅内の公園を使ったほうがいいと言われたので、
公園でキャンプです。

子供が多くて、サッカーボールがテントにバシバシ飛んできます!

公共の場だから仕方ないね。
DQNより怖いです(><;)

なんか作ろうかと思ったけど
お寿司がタイムセールで50%OFFだったので、お寿司にしました。

P1020595.jpg

この道の駅はSoftbankの3G回線がかなり弱いなぁ。
ブログの更新、超苦労しました。
特に画像のアップロード。
2時間はかかったな…(;´Д`)ハァハァ

明日は広島へ向かいます。

では、また明日ー。

----------------------------

走行距離196km

44日目 佐賀~博多どんたく港まつり

5/4 44日目。晴れ。

5時起床。
昨日はブログを書き終えた後、
猛烈な睡魔に襲われて21時に就寝。
あのまま8時間もぶっ通しで寝たのか。
テントでこれだけ快眠できるのも珍しい。
現地の最低気温を見たら13℃だった。
寒さで目が覚める事が一度もなかったからこんなに眠れたのだろう。

この気温なら野宿も余裕だ。

3,4月頃は、キャンプ自体がまだ不慣れだったのに、
10℃を余裕で下回る環境で野宿しようなんて、
そもそも無茶だったんだよな(ー ー;)

いい季節になってきました。

まぁ、実は夜のうちに、函館を押さえて新世界三大夜景に選ばれたという
稲佐山に行こうと思ってたんですけどね…(ー ー;)

眠気には勝てぬ。


今日は佐賀県にいきます…が

ブログのコメントにて、博多どんたく祭りというキーワードがあったので
調べてみたんですが…

超でかい祭りじゃないですか!Σ(・□・;)

2日間で動員数は200万人を超えるとか…化け物か。
全然知りませんでした。

これはもう、行くしかないでしょ。

6時30分、出発。

P1020292.jpg

途中、ハウステンボスを通る。
入場料が5900円もするので、
選択肢には挙りませんでした。
一人で行っても楽しくないだろうし。

P1020293.jpg


佐賀県に轟の滝とやらがあったので行ってみたけど…

ショボかった…(´・ω・`)

P1020297.jpg


駐車した場所が悪くて、
対岸に渡らないと滝の全容が見えなかったのですが、
そんなに大した事なさそうだったので、
諦めてすぐ出発しました。



お次は、武雄神社にある武雄の大楠。

樹齢3000年の大木です。

P1020302.jpg

P1020303.jpg


竹林の中に一本だけどーんとそびえ立つ。

これはなかなか見ごたえがありました!
神社の神聖な雰囲気と相まって
雄大さがより一層際立ちます。



佐賀観光はこれだけです。。

三大美人の湯の一つ、嬉野温泉に行こうかと思ってたけど
ゆっくり美人になっていたら
博多どんたく祭りに間に合わない…。

P1020294.jpg


佐賀県は犠牲になったのだ…。


10時頃、福岡市に到着。

街全体がお祭りの雰囲気になってる(・∀・)

早めに昼食を取っておかないと
後々人混みでとんでもないことになりそうなので
博多ラーメンで日本全国にも展開してる有名店、一蘭の総本店へ。



10時30分入店。
既に満員で少し並びました。

P1020309.jpg


一蘭は東京に住んでる間に100回は行きました。
うそです。でも、リアルに50回は行ってるかもしれない。
一風堂とか他にも有名な博多ラーメンはあるけど、
それくらい一蘭は好きです。

スープ濃いめ、秘伝のタレ基本、麺硬め、青ネギが僕の鉄板オプションです。

あーやっぱりうまいわ!
替え玉おかわり!

P1020310.jpg


総本店の外観笑ったw

P1020312.jpg


これ、本社ビルなんですよね。
ぶっとんでるなぁ。
二階がラーメン屋になってます。


11時に店を出たらもう大行列ができてたw
あぶねー(;・∀・)

さて、祭りの会場はどこなんだろう?
何の前知識も無しに来たからさっぱりわからん。

まずは福岡市内でバイクを駐車できるところを探さなければ。

適当にふらふら歩いてみたら、
一蘭の裏手の川沿いに無料の駐車スペースがあった。
福岡はバイクに優しい街ですたい。
ここを拠点に移動することにしよう。

P1020313.jpg


すぐ近くに祭りの案内所もあったのでパンフレットを貰う。

P1020315.jpg

一蘭本社前がパレードの通り道なのか!

なんという偶然。
すぐ近くにバイクも駐車できたし、既に完璧じゃないか。

実に良い流れだ。

道路を見るとレジャーシートを敷いて場所取りしてる人達が
ちらほら現れ始めていた。

P1020316.jpg

俺もキャンプ用の薄汚れたレジャーシートを持って来て、
隣の人にガムテープかりて、陣取り完了!

P1020317.jpg

パレードは15時からなので、
13時まで博多駅で演舞とかやってるらしいし
そこで時間潰すか。



なんぞこの人混みは( ;´Д`)

P1020318.jpg


徒歩20分後の12時30分、博多駅に到着。

P1020319.jpg


結局どこで演舞やってるのかわからず、
知らない若手演歌歌手の歌を聞いて帰ってきた…(´・ω・`)

P1020320.jpg


陣取った場所でしばらく座って待って、
15時、ついにどんたく隊のパレードが始まりました!

P1020330.jpg

P1020334.jpg

P1020349.jpg

P1020351.jpg

P1020353.jpg

P1020355.jpg

P1020356.jpg

P1020364.jpg

P1020381.jpg

P1020384.jpg

P1020385.jpg

P1020388.jpg

P1020408.jpg

P1020409.jpg

P1020411.jpg

P1020435.jpg

P1020451.jpg

P1020454.jpg

P1020455.jpg

P1020459.jpg

P1020462.jpg

P1020466.jpg

P1020470.jpg

P1020471.jpg

P1020473.jpg

P1020478.jpg

P1020486.jpg

P1020488.jpg

P1020489.jpg

P1020492.jpg

P1020503.jpg

P1020505.jpg

P1020507.jpg

P1020508.jpg

P1020509.jpg

P1020511.jpg

P1020512.jpg

P1020516.jpg


全部説明してたら夜が明けそうなので、
写真で今日の祭りを語ります。

すっげー楽しかった!!

小学生から社会人、
企業、部活、その他様々な団体が結成した
どんたく隊のパレード、最高でした。

本当に来て良かった。
GWはどこも大混雑だけど、
こういう楽しみ方があったのだ。

パレードを全て見終えて、19時。

さすがに今からキャンプは無理だわ…。

写真を300枚近く撮影したため、
バッテリーもかなり減ってしまった。


というわけで、今日は福岡市内の漫画喫茶に宿泊となりました。

贅沢にも15時間パック(2800円)にしちゃったので、
明日の10時くらいまでゆっくりしよう。

九州から出た後の予定を
何も考えていないので、これから検討します。

あと、日本一周やってる間に
発売された漫画も読まないとな(;´∀`)

自分が読んでるので続刊が出たのは
バガボンドと宇宙兄弟くらいか。


明日は長浜ラーメン食ったら、山口に向かうと思います。

ではでは、また明日( ´Д`)ノ

----------------------------

走行距離172km

43日目 長崎

5/3 43日目。晴れ。

7時30分起床。

昨日ご一緒した宿泊客に挨拶して、
8時30分、出発。

P1020206.jpg

P1020207.jpg


9時、熊本県長州港到着。

バイクを乗せて片道1070円です。安い(・∀・)b

10時、長崎県に到着。

まずは港から近い雲仙に行ってみよう。

雲仙地獄に到着早々、周辺にはたちこめる煙と硫黄のきつい臭いが。

P1020210.jpg

P1020211.jpg


大分の別府地獄めぐりみたいだなー。

P1020219.jpg

P1020221.jpg


硫黄の臭いは、子供の頃よくいった温泉を思い出して、
なんだか懐かしくて、好きです。



この地ではキリシタンが弾圧され、
100℃近い源泉に身を沈められたり、
ぶっかけられたりして
多くの命が失われたそうな。

P1020216.jpg

P1020217.jpg

つい数百年前にこんな事が行われていたかと思うと、
想像しただけで怖すぎる。



散策し終えて11時頃、次の目的地をどうするか決めてないので考える。

リストにあがっていたのは
軍艦島、長崎バイオパーク。

軍艦島に行こうと思い、調べてみたら…

軍艦島って、観光ツアーフェリーしか出てないんですね…
毎日何便か旅客フェリーが出てるもんだと勝手に思ってました。
この時点でもう無理だと悟りました。
だって、ゴールデンウィークでしょ?

何社か電話しましたけど、
全て余裕で満席です!
インターネット予約で空席照会してみましたが
3日後くらいまで満席でした。

軍艦島…終了!!


じゃあ、長崎バイオパークに行こう。
どうせ大混雑だろうけどな…

この長崎バイオパークなんですけど、
ニコニコ動画でカピバラをなでなでしてる動画を見たことがあって、
日本一周を始める前から
行きたいなーと思っていたところなんです。
他にも色んな動物に触る事ができる、
ふれあい型テーマパークです。

途中、長崎の微妙な観光地となっている
眼鏡橋に寄りました。

P1020227.jpg

P1020229.jpg

ふーん…パーティー用の鼻眼鏡みたいな橋だな。

という感想しか、思い浮かばなかったw



13時30分、長崎バイオパークに到着。

入口にラマがいて、触ろうとしたら
手をベトベトにしゃぶり尽くされましたw

P1020230.jpg

P1020231.jpg


その後、監視員のおじさんが

"この子を触ると手をハムハムしますので、
汚れてもいい方だけ触ってくださいねー"

って、遅いわ!w(^O^)

後ろにいる子供に気持ちわるーいって言われた。
このネバネバの手でその綺麗な頭を
撫で回してやろうか!
と思いましたが、やめときました。




色んな動物が園内放し飼い、または手に届く距離で飼育されています。
触れるとなると、普通の動物園とは一線を画する楽しさがありますね!

P1020235.jpg

P1020237.jpg

P1020239.jpg


しかし、客が多すぎる!

1人で歩いてると、ちょっと浮くわ…(;・∀・)

動物たちは、はしゃぐ子供を相手に
お疲れモード。

こんな商売もうやってらんねーよ…
と、声が聞こえてきそうだ。

P1020240.jpg

P1020241.jpg


ずーっと進んで、

P1020243.jpg

道の途中にコウモリがぶらさがってたりして

P1020245.jpg

ペンギンがいて

P1020249.jpg

オウムがいて

P1020258.jpg

フラミンゴさわって

P1020257.jpg

モルモットさわって

P1020262.jpg

でっかいトカゲに恐る恐るさわって

P1020266.jpg

P1020267.jpg



あったーカピバラエリアだ!

P1020270.jpg

P1020271.jpg



げっ歯類最大のカピバラさんが
だるそーうにそこらじゅうにいます。

P1020274.jpg



癒されるなぁ(^∇^)

お尻をナデナデモミモミすると気持ち良くなって
寝るらしいです。

しばらくア○ル周辺を執拗にモミモミしてみたら、

ほんとだ!気持ち良さそうにゴロンって横になった!w

P1020273.jpg


でも、他のお客さんもせわしくやってくるので、
すぐ起きちゃう( ;´Д`)

カピバラの感触って、モフモフしてるものかと思ってたけど、
実際はほうきみたいにゴツゴツした感触なんだな。

カピバラさん、忙しくて大変だと思うけど、
ゴールデンウィークの営業頑張ってね。
またお尻を揉みに行くからね。

P1020275.jpg

カピバラをたっぷり30分くらい触れて大満足したところで、
気付いたら閉園間近の16時30分だった。

今日の宿泊先を決めてなかったので
とりあえずキャンプ場を探してみるも、
いい場所が見つかりませんでした。

九州の道の駅はキャンプできそうなところが多いし、また野宿してみるか、ということで近くの道の駅に向かって走る。

17時30分、道の駅さいかいに決定。

ここも広い芝生があって良い感じだ。

近くの売店の人に許可もらって、18時、設営完了ー。

P1020291.jpg


今日はスーパーで鳥肉、野菜、白米を買ったので、簡単にご飯を作ります。

テントの裏で準備してたら、
なんか表の荷物のほうからゴソゴソ音が…



うわああああ!!!

カラスが鳥肉を持っていこうとしている!!!

急いで追い払って、事なきを得ました(;´Д`)ハァハァ


鳥肉焼いて、食べて、晩ご飯終了ー。

P1020290.jpg





一息ついて、しばらくテント内でブログを書いていたら、おじいさんが来た…

"きみ、外に置いてるビニール袋の中に食べ物入れてなかった?"

あっ…そういえば明日の朝食のクリームパンを入れてたわ…



んん?!なくなってる!!!



"やっぱり?さっきカラスが持っていったの見たよ"


確かになんかビニール袋の音が一瞬したような気がしたけど…
なんてこったい!!
クリームパンの存在を完全に忘れていたよ。。

まさかテントの中にいる間に盗まれるとは。

まぁ100円だからいいけどさ…(´・ω・`)


ゴールデンウィークは交通量も多くて、
どこ行っても混雑するから一日の行動量がかなり制限されるな…。

明日は佐賀行くかな。
これからどうするかゆっくり考えよう。

では、また明日。


--------------------

走行距離:141km

燃費計算するのまた忘れてた…
次回から始めよう…

--------------------
プロフィール

Motty

Author:Motty
28歳、男
HN:Motty
愛車:ninja1000(2011年式、赤)
2013年2月退職予定
趣味:ゲーム、バイク

にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
3380位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
バイク
1514位
アクセスランキングを見る>>
count
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PV
にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村