71日目 秋田〜岩手
5/31 71日目。快晴。
6時30分、起床。
チュンチュン…
小鳥のさえずりが聞こえる…
テントの外は明るい…
この感じ…!
三日ぶりのッ!

快晴だーッ!!
待ってました、太陽!!
真っ青な青空と、
久々の直射日光を浴びて、
朝からテンションMAXです!
7時30分、鳥海ブルーラインめがけて、早速出発だ!
僕たちの東北地方はこれからだ!!
5分後、鳥海ブルーライン入口に到着。

うわぁ〜、楽しみだぁ( ´∀`)
晴れ渡る空の下、
鼻歌まじりにワインディングを楽しむ。









あぁ…生きてるって素晴らしい…!
なんて楽しいんだ。
なんてこの国は美しいんだ。
スイスイーっと気持ちよく山を登って…
昨日までのパターンだと
ここで濃霧に見舞われて、
何も見えずに終わるのですが
しかし!
今日は違う!
ぜひ、じっくりと見ていただきたい。
鳥海山のこの絶景!!










これだ、これをまっていたのだ…。
久々の絶景に、胸が打ち震えた。
東北地方の本気を、
今日初めて見た。
磐梯山も、蔵王も、
晴れていればきっとこれくらい
素晴らしい景色が見えたのだろう。
絶対、いつか晴れの日に行ってやる。
この雄大な景色を眺めながら、
そう心に誓った。
鳥海ブルーラインを下って、
秋田県に突入。
すぐ近くに獅子ヶ鼻湿原とやらがあるので、
向かいました。
到着後、
案内図を見てみる。

ふむふむ、この湿原は
奇形ブナ、マリモ、湧き水等が楽しめるのか(・∀・)
面白そうだ。
9時頃、散策開始。





綺麗な森を歩き続ける。
そして、最初の奇形ブナが姿を現した。


燭台と名付けられている奇形ブナ。
何これ!?
なんでこんな向きに生えてんの?!
たしかに燭台っぽい形をしてますね〜。
おもしれ〜!
この先も奇形ブナに囲まれた森の中を進んで行く。





今まで見たことの無い、幻想的な光景が広がり続ける。
そして、9時50分、あがりこ大王に到着!


すっげぇ!!
お化けみたいな奇形ブナがいるwwww

思わず笑ってしまったw
今にも動いて歩き出しそうな雰囲気です。
遊歩道が設置されていて、360度好きな角度から見渡せるので
ぐるっと回ってみると、

角度によって様々な姿を見せるのが、実に面白い。
看板によると、幹回りは7.62m。
奇形ブナとしては日本一の太さだそうだ。
いやー、面白いものが見れした。
あがりこ大王が見れたら帰ろうと思ってたけど…
この湿原、すごく気持ちがいい!
このままのんびりと、湿原を一周することにしました。
涼しい森の中をさらに歩き続ける。


ふぅー、前日の雨で荒んだ心が癒されるな。








昨日の雨のせいか、増水しすぎて、
溢れ出す煮汁の如く、
遊歩道に水が流れ込んでいる場所もありました。

マリモが見えるらしいエリアに着いたので、
一生懸命、川の中を探してみたけど、
残念ながら見当たりませんでした(´・ω・`)
途中、湿原の中で仕事をしていた
おじいさんに声をかけられる。
おじいさん"裏の&¥@$バイク€£•£€¥&@?"
東北訛りで何言ってるのか、殆どわかんねぇww
かろうじて聞き取れる単語を頼りに会話しました。
なんでこの森のブナはこんなに奇形が多いのか聞いてみた。
要約すると、何百年も前から、
人が枝を切り落としてきたことによって、
変な方向に枝が伸びた結果、ああなるらしい。
人間と自然の力のコラボレーションで生まれた景観というわけですな。
岩手のタケさん、
ナイスな情報ありがとうごさおました!
獅子ヶ鼻湿原、すっごく良かったです!!
東北地方の大自然を満喫できました。
湿原からバイクで移動して、
11時30分、道の駅象潟で早めの昼食。
なんか秋田らしいメニューはないかな~。
おっ?(^ω^)
変わったメニューがあるじゃないか。

きりたんぽピザ

あげそば
きりたんぽピザは、
ピザの生地がきりたんぽで出来ています。
全く違和感のない、おいしいピザでした。
あげそばは、秋田県にかほ市の
小中学校の給食で生まれた
ご当地料理、だそうです。
さっそく食べてみたんですけど…
何これ、めっちゃうまいじゃないか!!
醤油ラーメンのスープに
野菜たっぷり入ってて、
その中にそばが入ってるって感じです。
美味しかった〜。
さて、次はどこへ行こうか。
昼食を取りながら色々と考えた結果…
1.秋田県の田沢湖高原にある乳頭温泉に入る
2.岩手県に入って名道、八戸川内大規模林道を走る
3.龍泉洞を見る
4.名道、八幡平アスピーテラインを通って再び秋田県に入る
5.秋田県男鹿半島に向かい、名道寒風山パノラマラインを走る
この順番で行く事に決定。
今の時間から考えると、
今日は1の温泉に行って、
夜に2周辺の道の駅で野宿、
明日以降に2~5を楽しむ、
って流れになるかな。
そうと決まれば、まずは温泉へレッツゴー( ´ ▽ ` )ノ
いやぁ、秋田県の景色は、
先ほどの湿原や鳥海山に限らず、
どこを走っても美しいですね。



新潟、山形、福島も晴れていれば
もっと違った印象を受けただろうなぁ…(´・ω・`)
交通量も少ない国道46号を気持ちよく走っている途中、
緩やかなカーブを越えた先だった。
カメラみたいなもんを立てて待機してるおっさんが姿を現す。
測量士?
いや違うっ!
これはっ!!!(◎_◎;)
ネズミ捕りだあああッ!!
急ブレーキ!!!
カメラを通過した時に
スピードメーターを見ると62km/h
この道路の制限速度は50km/h
気になる判定は…
(^ω^)…
⊂(^ω^)⊃セフセフ!!
サイン会会場を無事、通過しました。
71日目にして、初めてネズミ捕りを見ました。
ご丁寧に白いバンの後ろにパトカーとサイン会会場が隠してあった。
暇か、こいつら。
税金の無駄遣いだな。
しかし、もうだめかと終わったわ。
たまたま前方に車が見えて、そこまでスピードも出してなかったから、本当に運が良かった。
ついさっきまでXXXkm/h出してたから、
運が悪かったら一発免停あるで…。
そんなことになったら日本一周は即終了だ。
今後も気をつけなければ(;・∀・)
15時30分、乳頭温泉郷に到着。


この温泉は、泉質が硫黄です!
硫黄の温泉、超大好き!( ´ ▽ ` )
子供の頃、アトピーに悩まされた時期があったんだけど、
岐阜のスキー場の硫黄温泉に二泊しただけで、
アトピーが綺麗に無くなったというエピソードがあるんです。
乾燥肌なんですけど、本当に硫黄は僕の肌に合いますw
結局、1時間30分もくつろいでしまった!
真っ白のお湯に、硫黄の香り…
たまりませんなぁ。
この匂いを嗅ぐと、温泉に入ったって実感がわきます。
時刻は16時30分。
盛岡市方面へ向かいながら、
恒例の野宿先探し、開始。

走って走って19時、
道の駅区界高原に到着。
最近は野宿先への到着時刻が遅いため、
ご飯を作る気になれない(;´Д`)
今日もスーパーで買ったお惣菜を食べて、一日終了!

今日は本当に楽しかった!!
なんで最近、
いまいち気分が乗らなかったのかなぁ
って考えたら…
そりゃあ、毎日雨の中走ってて楽しいわけないわな(;´∀`)
やっぱり、天気って大事です。
日本一周中、毎日晴れたらいいのにな。
まぁ、そんなに晴れたら水不足になっちゃうけどな。
日が落ちるのも3月の頃と比べると
ずいぶん遅くなったおかげで、
一日の活動時間が長い長い。
一日12時間以上動けます。
最近各地を回るペースが上がったのは、
日本一周の終了期限が決まっただけではなく、
こういう要因もあるのだと思います。
さぁ、明日も晴れだ。
東北地方、最高だ。
楽しみだ。
では、また明日!
----------------------------
走行距離283km
※すみません、編集していたらコメントが消えちゃいました。
後で復旧します。
6時30分、起床。
チュンチュン…
小鳥のさえずりが聞こえる…
テントの外は明るい…
この感じ…!
三日ぶりのッ!

快晴だーッ!!
待ってました、太陽!!
真っ青な青空と、
久々の直射日光を浴びて、
朝からテンションMAXです!
7時30分、鳥海ブルーラインめがけて、早速出発だ!
僕たちの東北地方はこれからだ!!
5分後、鳥海ブルーライン入口に到着。

うわぁ〜、楽しみだぁ( ´∀`)
晴れ渡る空の下、
鼻歌まじりにワインディングを楽しむ。









あぁ…生きてるって素晴らしい…!
なんて楽しいんだ。
なんてこの国は美しいんだ。
スイスイーっと気持ちよく山を登って…
昨日までのパターンだと
ここで濃霧に見舞われて、
何も見えずに終わるのですが
しかし!
今日は違う!
ぜひ、じっくりと見ていただきたい。
鳥海山のこの絶景!!










これだ、これをまっていたのだ…。
久々の絶景に、胸が打ち震えた。
東北地方の本気を、
今日初めて見た。
磐梯山も、蔵王も、
晴れていればきっとこれくらい
素晴らしい景色が見えたのだろう。
絶対、いつか晴れの日に行ってやる。
この雄大な景色を眺めながら、
そう心に誓った。
鳥海ブルーラインを下って、
秋田県に突入。
すぐ近くに獅子ヶ鼻湿原とやらがあるので、
向かいました。
到着後、
案内図を見てみる。

ふむふむ、この湿原は
奇形ブナ、マリモ、湧き水等が楽しめるのか(・∀・)
面白そうだ。
9時頃、散策開始。





綺麗な森を歩き続ける。
そして、最初の奇形ブナが姿を現した。


燭台と名付けられている奇形ブナ。
何これ!?
なんでこんな向きに生えてんの?!
たしかに燭台っぽい形をしてますね〜。
おもしれ〜!
この先も奇形ブナに囲まれた森の中を進んで行く。





今まで見たことの無い、幻想的な光景が広がり続ける。
そして、9時50分、あがりこ大王に到着!


すっげぇ!!
お化けみたいな奇形ブナがいるwwww

思わず笑ってしまったw
今にも動いて歩き出しそうな雰囲気です。
遊歩道が設置されていて、360度好きな角度から見渡せるので
ぐるっと回ってみると、

角度によって様々な姿を見せるのが、実に面白い。
看板によると、幹回りは7.62m。
奇形ブナとしては日本一の太さだそうだ。
いやー、面白いものが見れした。
あがりこ大王が見れたら帰ろうと思ってたけど…
この湿原、すごく気持ちがいい!
このままのんびりと、湿原を一周することにしました。
涼しい森の中をさらに歩き続ける。


ふぅー、前日の雨で荒んだ心が癒されるな。








昨日の雨のせいか、増水しすぎて、
溢れ出す煮汁の如く、
遊歩道に水が流れ込んでいる場所もありました。

マリモが見えるらしいエリアに着いたので、
一生懸命、川の中を探してみたけど、
残念ながら見当たりませんでした(´・ω・`)
途中、湿原の中で仕事をしていた
おじいさんに声をかけられる。
おじいさん"裏の&¥@$バイク€£•£€¥&@?"
東北訛りで何言ってるのか、殆どわかんねぇww
かろうじて聞き取れる単語を頼りに会話しました。
なんでこの森のブナはこんなに奇形が多いのか聞いてみた。
要約すると、何百年も前から、
人が枝を切り落としてきたことによって、
変な方向に枝が伸びた結果、ああなるらしい。
人間と自然の力のコラボレーションで生まれた景観というわけですな。
岩手のタケさん、
ナイスな情報ありがとうごさおました!
獅子ヶ鼻湿原、すっごく良かったです!!
東北地方の大自然を満喫できました。
湿原からバイクで移動して、
11時30分、道の駅象潟で早めの昼食。
なんか秋田らしいメニューはないかな~。
おっ?(^ω^)
変わったメニューがあるじゃないか。

きりたんぽピザ

あげそば
きりたんぽピザは、
ピザの生地がきりたんぽで出来ています。
全く違和感のない、おいしいピザでした。
あげそばは、秋田県にかほ市の
小中学校の給食で生まれた
ご当地料理、だそうです。
さっそく食べてみたんですけど…
何これ、めっちゃうまいじゃないか!!
醤油ラーメンのスープに
野菜たっぷり入ってて、
その中にそばが入ってるって感じです。
美味しかった〜。
さて、次はどこへ行こうか。
昼食を取りながら色々と考えた結果…
1.秋田県の田沢湖高原にある乳頭温泉に入る
2.岩手県に入って名道、八戸川内大規模林道を走る
3.龍泉洞を見る
4.名道、八幡平アスピーテラインを通って再び秋田県に入る
5.秋田県男鹿半島に向かい、名道寒風山パノラマラインを走る
この順番で行く事に決定。
今の時間から考えると、
今日は1の温泉に行って、
夜に2周辺の道の駅で野宿、
明日以降に2~5を楽しむ、
って流れになるかな。
そうと決まれば、まずは温泉へレッツゴー( ´ ▽ ` )ノ
いやぁ、秋田県の景色は、
先ほどの湿原や鳥海山に限らず、
どこを走っても美しいですね。



新潟、山形、福島も晴れていれば
もっと違った印象を受けただろうなぁ…(´・ω・`)
交通量も少ない国道46号を気持ちよく走っている途中、
緩やかなカーブを越えた先だった。
カメラみたいなもんを立てて待機してるおっさんが姿を現す。
測量士?
いや違うっ!
これはっ!!!(◎_◎;)
ネズミ捕りだあああッ!!
急ブレーキ!!!
カメラを通過した時に
スピードメーターを見ると62km/h
この道路の制限速度は50km/h
気になる判定は…
(^ω^)…
⊂(^ω^)⊃セフセフ!!
サイン会会場を無事、通過しました。
71日目にして、初めてネズミ捕りを見ました。
ご丁寧に白いバンの後ろにパトカーとサイン会会場が隠してあった。
暇か、こいつら。
税金の無駄遣いだな。
しかし、もうだめかと終わったわ。
たまたま前方に車が見えて、そこまでスピードも出してなかったから、本当に運が良かった。
ついさっきまでXXXkm/h出してたから、
運が悪かったら一発免停あるで…。
そんなことになったら日本一周は即終了だ。
今後も気をつけなければ(;・∀・)
15時30分、乳頭温泉郷に到着。


この温泉は、泉質が硫黄です!
硫黄の温泉、超大好き!( ´ ▽ ` )
子供の頃、アトピーに悩まされた時期があったんだけど、
岐阜のスキー場の硫黄温泉に二泊しただけで、
アトピーが綺麗に無くなったというエピソードがあるんです。
乾燥肌なんですけど、本当に硫黄は僕の肌に合いますw
結局、1時間30分もくつろいでしまった!
真っ白のお湯に、硫黄の香り…
たまりませんなぁ。
この匂いを嗅ぐと、温泉に入ったって実感がわきます。
時刻は16時30分。
盛岡市方面へ向かいながら、
恒例の野宿先探し、開始。

走って走って19時、
道の駅区界高原に到着。
最近は野宿先への到着時刻が遅いため、
ご飯を作る気になれない(;´Д`)
今日もスーパーで買ったお惣菜を食べて、一日終了!

今日は本当に楽しかった!!
なんで最近、
いまいち気分が乗らなかったのかなぁ
って考えたら…
そりゃあ、毎日雨の中走ってて楽しいわけないわな(;´∀`)
やっぱり、天気って大事です。
日本一周中、毎日晴れたらいいのにな。
まぁ、そんなに晴れたら水不足になっちゃうけどな。
日が落ちるのも3月の頃と比べると
ずいぶん遅くなったおかげで、
一日の活動時間が長い長い。
一日12時間以上動けます。
最近各地を回るペースが上がったのは、
日本一周の終了期限が決まっただけではなく、
こういう要因もあるのだと思います。
さぁ、明日も晴れだ。
東北地方、最高だ。
楽しみだ。
では、また明日!
----------------------------
走行距離283km
※すみません、編集していたらコメントが消えちゃいました。
後で復旧します。
スポンサーサイト