fc2ブログ

日本一周データ 走行距離編・宿泊形態編

1.総移動距離



ninja1000での総走行距離

17,352km



ninja1000のオドメーターを元に計算しています。

日本一周出発前

9,423km

IMG_2279.jpg

日本一周終了後

26,775km

IMG_2912.jpg





ninja1000以外の移動距離としては…

鹿児島港⇔屋久島のフェリー航路
約135km、往復270km。

鹿児島⇔沖縄間のフェリー航路
鹿児島市役所~那覇市役所の直線距離が662kmなので
およそ660kmとして、往復1,320km。

那覇⇔与那国島の飛行機空路
約650km。往復1,300km。

与那国島レンタルバイクで一周。
25km。

与那国→石垣島のフェリー航路。
片道約120km。

石垣島⇔波照間島のフェリー航路。
約55km。往復110km。

波照間島とレンタサイクルで一周。
10km。

石垣島をレンタルバイクで一周
推定約50km。
正確な距離は把握できていませんが、
沿岸沿い一周約70kmぐらいらしいので、
50kmくらいは走っていると思われます。

石垣島→那覇の飛行機空路。
410km

稚内→礼文島フェリー航路
片道59km。

礼文島→利尻島フェリー航路
片道19km。

利尻島→稚内フェリー航路
片道52km。



ninja1000以外での移動距離
合計約3,745km


他、徒歩????km。






ninja1000、フェリー、飛行機、
レンタルバイク&サイクルを含む
総移動距離




推定 約21,000km。









2.宿泊種別

宿泊種別


野宿 32回
【野宿内訳】
※道の駅27回
※名も無き公衆トイレ1回
※バス停3回
※道の駅廃電車宿泊施設1回(これは野宿と言えるのか微妙ですが(;´∀`))

キャンプ場 15回

ライダーハウス 16回

ゲストハウス 9回

漫画喫茶 4回

ビジネスホテル 7回

その他 12回
【その他内訳】
※フェリー3泊
※姉の家3泊
※親戚の家2泊
※以前勤めていた会社の同期宅1泊
※香川県、真鍋さん宅1泊
※岩手県、山田さん宅1泊
※北海道、漁師の家1泊






【所感】

まず走行距離について。
ninja1000で17352km走りましたが…

想像以上の距離でした(;・∀・)

出発前は12000kmくらいで終わると思ってました。

全県庁所在地を踏破するとか、
本州、九州、四国、北海道の最◯端を全部踏破するとか、
他にも目標を作っていたら、
もっと大変な事になっていたかもしれません。

96日で17352km走ったので、
一日平均走行距離は180.75kmです。

バイクでの日本一周の走行距離としては、
少ないほうですかね。

総移動距離約21000kmについては、
赤道周囲が約40,000kmなので、
ちょうど地球半周分くらいの移動距離です。

そう考えると3ヶ月間ですごい距離を移動したなぁ…(;・∀・)
しかし、あれだけ移動しても、まだ地球半周か…。
地球は…大きいと感じました。




宿泊種別について。

野宿とキャンプ場が全体の50%を占めています。
日本一周の半分を野外生活した事になります。
半分はちゃんとした屋根の下で寝ているんですね。
野宿、キャンプの割合はもっと多いかと思っていました。

その原因は…前回の記事でも書きましたが、
初めての野宿で心が折れたからだと思います。

下のグラフは出発から沖縄が終わるまでの、
1日目〜40日目の宿泊種別データです。

宿泊種別1-40

1〜40日目までの野外生活はキャンプ場がメインで、
RH、GHの割合が高いです。

キャンプ場を利用する場合は、
その日はどこまで行けるのか計算して
事前に電話で予約しないといけないうえ、
チェックイン時間が決められている事が多いので、
どうしてもその日の行動範囲に制約が出てしまいます。
キャンプ場が決まった時点で、
その日は自由に動けなくなってしまいます。

沖縄でブラックバードさんに出会い、
野宿の話を聞いて、
自分ももう一度野宿をやってみようと考え、
再び九州に戻ってから、道の駅野宿が始まりました。

道の駅を選ぶ大きな理由は、

・近くに車中泊している人が居て安心できる
・住宅街から離れた場所にある
・トイレが近くにある
・日本全国どこにでもある
・近隣にコンビニや温泉があったりと、周辺施設が充実している事が多い
・たまに施設のwifiの電波が届く所がある


です。

道の駅は日本全国どこにでもありますから、
まず探す事には困りません。

その日好きなだけ自由に行動して、
最後に近くにある道の駅に行けばいいのです。

道の駅野宿を始めてからは、
最高に楽しかった!

道の駅野宿も慣れるまでは人の足音が気になったり、
コンクリートの上で寝ると風に煽られた時に
テントが揺れ動いたりと、
なかなか寝付けませんでした。

ですが、数日やってみればすぐ慣れます。
慣れてしまうとキャンプ場より快適ですw

人が近くに居ると落ち着かないという意見もありましたが、
僕は逆に安心できました。
少なくとも、車中泊している人が居れば安全だと思います。
何かあれば助けを求める事もできますし、
近くに誰も居ない場所のほうが逆に不安でした。

ただし、どこで野宿をするにしても、
その土地の管理者の許可無しに
テントを張るのは法的にもよろしく無いので、
表立ってお勧めはできないですね…(;・∀・)
散々このブログに書いておいて、いまさら
何を言うかって感じですけど…w

管理者に許可を貰うか、
営業時間外に入って、
痕跡を残さず、迷惑をかけないように
こっそりとやらなければなりません。


日本一周の野宿の光景をまとめてみました。

P1020992.jpg

P1020861.jpg

P1020860.jpg

P1020738.jpg

P1020092.jpg

P1040722.jpg

P1040721.jpg

P1040637.jpg

P1040428.jpg

P1040370.jpg

P1040804.jpg

P1040900.jpg

P1050072.jpg

P1050656.jpg

P1050869.jpg

P1050982.jpg




ライダーハウスは雨の日や
身体が疲れた時の宿として非常にありがたい存在でした。
相場は一泊1000円前後と安く、
何よりオーナーさんや宿泊客との交流があるのが、
楽しみでした。
料金システムや部屋の雰囲気も
ライダーハウスによって様々です。
オーナーさんも個性的な方が多いです( ´∀`)

ライダーのために安く宿を提供してくれるオーナーさんには、
本当に感謝です。

ライダーハウスの光景。

P1050317.jpg

P1050314.jpg

P1040273.jpg

P1000530.jpg

IMG_2352.jpg

P1060419.jpg

P1060436.jpg

P1060457.jpg

P1060459.jpg



ビジネスホテルは…高いです。
いや、普通に考えたら一泊4000円って、
超安いんですけどね。
日本一周を始めてから、
一泊3000円以上でも高いと感じるようになってしまった(^q^)




日本一周中にホテルに泊まった回数は7回。

大阪あいりん地区のビジネスホテル。2泊。
一泊1700円。

山口県のビジネスホテル。1泊。
一泊3980円。

沖縄のビジネスホテル。2泊。
1人一泊1900円。

高知県のビジネスホテル。2泊。
一泊1900円。

よくこんな安いホテルを短時間で見つけたと思います。
日本一周中の嗅覚半端ないな(;´∀`)
安かろう悪かろうな所はありますが、
屋根とベッド、電源があるだけでも本当にありがたいです。

漫画喫茶も一泊2000円程度で宿泊できるので、
雨の日や充電、今後の計画を立てる際には
重宝しました。



走行距離、宿泊種別については
こんな所です。



日本一周中につけた家計簿をupします。

http://ux.getuploader.com/mottyuploder/download/2/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E5%91%A8%E8%B2%BB%E7%94%A8%E7%B7%8F%E9%A1%8D.zip

Openofficeで作成したので、
Excelがあれば閲覧できると思います。





では、また後日。
スポンサーサイト



日本一周データ 費用編

日本一周を無事達成しました。

旅のデータ、感想などなど
色々と書きたい事はありますので、
まずは日本一周をデータで振り返ります。


今後、日本一周を検討されている方の参考になればと
出来る限り詳細に記載します。



まずは、費用について。



費用(日本一周合計96日間)



食費:129,586円
一日平均:1349.85円

ガソリン代:178,078円
一日平均:1854.97円

宿泊費:62,250円
一日平均:648.43円

観光・娯楽費:42,430円
一日平均:441.97円

交通費:145,365円
※飛行機、フェリー、電車、有料道路

その他:124,702円
※タイヤ交換、バイク修理、メンテナンス、スピード違反、温泉その他雑費等…




日本一周費用総額…




682,411円




【所感】

出発前は密かに50万円以内に収めるという
目標を立てていました。
結果は…18万円もオーバーしました…(;´Д`)

どうすれば50万以内に収める事が出来るのか
という反省を踏まえながら、感想をまとめます。

1.食費

一日平均1349.85円ですが、
ご当地料理等を全て無視して贅沢しなければ、
平均1000円に収める事は可能です。

僕の場合、食べたいと思ったご当地料理は食べ、
スーパーのお惣菜等で節約できる所は節約しました。
そう考えるとこの金額は妥当な線で、
これ以上削れたかと言われると、
不可能ではないですが、少し厳しいです。
美味しそうなご当地料理…我慢出来ませぬ(;・∀・)

本当に節約するという意味では、
米や食材を持ち運んで毎日しっかり自炊すれば、
もっと安く済むでしょうね。

ただ、本格的な自炊をするにはどうしても時間の余裕と
調理場が必要なんですよねぇ…。

後半から道の駅野宿がメインとなったため、
公衆トイレの水で調理や
後片付けをする気にはなれませんでしたw

あと、調理する場合、手間がかかる割には、
大した節約になりません。
スーパーのタイムセールのお惣菜を狙えば、
それで十分安く済みます。

手間と費用のトレードオフを考えると、
僕は自炊はあまり考えられませんでした。

まー、自炊すると、楽しいんだけどね( ´∀`)
旅してる!って気分を味わえますw
自炊は節約というよりも、
飯を作る行為そのものを楽しみたい時に
やればいいと思います。



2.ガソリン代

合計178,078円ですが…
これはもう仕方ない。
節約しようがありません。

総走行距離が17352km。
燃費がリッター15km、ハイオク160円とすると…
やっぱりこんなもんです。

大型バイクで日本一周をしたいというこだわりがなく、
ガソリン代が気になるなら、
原付、特にピンクナンバー(125cc以下の原付)が最強です。
この額の半分以下で済むでしょう。

大型バイクでの日本一周は、
これくらいの金額は覚悟する必要があります。



しかし、食費より遥かに高いとは…w




3.宿泊費


これが一番重要でした。
旅の費用をどれだけ抑えられるかは、
全てここにかかっていると言っても過言ではありません。

じゃあ、どうやって抑えるか。
そりゃもう、野宿しかないでしょう(;^ω^)

無料のキャンプ場を探すという手段もありましたが、
数や場所に限界がありました。
地域によっては安いキャンプ場が殆ど無い所もあります。
序盤は毎日キャンプ場を探すのも、かなり苦労しました。

自分の鉄板野宿スタイルを早々に確立する必要がありました。
僕は道の駅野宿が一番自分に合っていると感じましたが、
野宿の場所は日本一周をしている人から聞くと十人十色です。

総合公園、道の駅、バス停…
屋根やベンチがあれば何処でもいけるとか、
人里離れた山の中とか、上級者向けスタイルもあります(;´∀`)

僕の場合、4日目に初めてチャレンジした野宿が最悪でした。
寒い、風強いで、完全に野宿をやる気が無くなりました…w

あの後は野宿をやるくらいなら、お金を払ってでも
キャンプ場を使ったほうが良いと考えるようになってしまいました。
これがなければ、もう少し宿泊費が浮いたのでは、と思います。

沖縄でブラックバードさんに出会い、
その時に野宿の話を聞いて感化され、
そこから道の駅野宿が始まったのは良い思い出です。


4.交通費

離島に行くかどうかで、大きく変わります。
交通費総額145,365円のうち、13万円くらいは
フェリー代、飛行機代です。

今回行った離島は

鹿児島県 屋久島、
沖縄県 石垣島、波照間島、与那国島、
北海道 礼文島、利尻島

出発前はここまで離島に
行く事は想定していなかったので、
予想を遥かに超える出費となったけど、
削れる所は一つもありません。

本当に行ってよかったと思っています。
これだけのお金を支払う価値はあります。
どの離島も最高の思い出です。

大型バイクで離島に行くと
どれくらいお金がかかるか、
参考になればと思います。


5.観光・娯楽費

節約する所ではないと思います。
47都道府県全て行く機会なんて、この先そうはないでしょう。
行きたいと思った所は、お金を払ってでも全部行けばいい。





6.その他

これがなぁ…。
事故やアクシデントが起きる事は想定はしていたけど、
自分はきっと大丈夫とか、高をくくってました…。

結局、事故、違反、アクシデント
全部やらかしました(;・∀・)

こんな事考えても無駄だけど、
もしも無事故無違反ノーアクシデントだったとしたら?

計算してみます。

【パンク】後輪タイヤ交換代25895円
【スピード違反】罰金12000円
【自爆事故】ミラー、ウィンカー修理費約14000円

合計52,895円が浮きます。

まぁ、だから何だって話だな…(;^ω^)

3ヶ月も旅をしてれば、
これくらいやっちゃうさ…。
綺麗に日本一周を終わらせようなんて、
無理やったんや…。





というわけで、50万以内に収めるには…

無事故無違反
食費を限界まで切り詰めて
ほぼ全て野宿
離島へ行かない

これでギリギリ達成できたかもしれません。




ですが


毎日自炊をして、
疲れた日も宿を取らずに野宿して、
無事故無違反…?

そんな事、僕には絶対無理です!!
想像するだけでハードすぎる。

68万円かかりましたが、
自分なりに頑張った結果がこの額だと、
納得できます。



明日は走行距離、宿泊種別についてまとめたいと思います。
日本一周をデータで振り返るのも楽しいですね( ´∀`)

あと、他にもこんなデータが見たいとか、
リクエストがございましたら、
気兼ねなくご連絡ください。

可能な限り公開していきたいと思います。



では、また後日( ´∀`)ノ

最終日(96日目) 福島〜千葉

6/25 95日目。晴れ。

7時起床。

いつものように目が覚めて、
いつものように準備をして、
いつものように走り出す。

もはや日常となっていたこの生活も、
今日でピリオドを打ちます。

本日、千葉まで走って、旅が終わります。

千葉までの距離は残り約250km。



と、その前に、ブラックバードさんとの
茨城でまた会うという約束を果たすため、
水戸市内で待ち合わせをしました。

茨城県に入って

P1060646.jpg

10時20分、水戸市内の待ち合わせ場所
のコンビニに到着。

荷物を下ろしてすっかり身軽になった
ブラックバードが停まっていました。

久しぶり!( ´∀`)ノ

P1060647.jpg

わざわざ僕の旅の最後を見届けてくれるために
駆けつけてくれたブラックバードさん。

コンビニで奢ってもらったコーヒーを飲みながら
旅の話を1時間くらいしていた。

その後、海の景色を見よう、という話になって
大洗海岸へ移動しました。

白波が立つ大洗。

P1060660.jpg

日本一周で見る、最後の海。

同じ時期に日本一周を出発した友と
一緒に海を眺める。



近くにあった飲食店で
イクラ丼を食べた後、
港にバイクを停めて、

またずーっと話をしていた。

3時間くらい話をしていたかもしれない。

本当に気付いたら既に15時でした。

どれだけ話しても、話は尽きませんでした。

それだけ互いに思い出深い日本一周だったんだなぁ…。

ブラックバードさんは
新しい仕事と新しい生活環境を見つけて
次の一歩を踏み出していました。

僕も次の一歩を踏み出します。

ブラックバードさん、最後の日に
会いに来てくれてありがとう。

IMG_2909.jpg

P1060684.jpg

別れ際は本当に胸が熱くなった。




さぁ、もう日本一周でやり残した事も、後悔もない。





ninja1000に最後の給油。





水戸市内から残り100kmのラストラン。









出発初日にディスクロックを破壊し、

ほとんど何も計画を立てないまま

不慣れなキャンプ生活を開始。

初めての野宿は酷い寒さと突風に煽られて

二度と野宿なんてするかと思った。

雨と濃霧の伊豆半島でRyoさんと日本一周初めての出会い。

暗闇の中、迷子になりつつ走った和歌山険道。

山口県でトラブルが発生しながらも、

九州へ上陸。

ヒッチハイカーさんと出会う。

屋久島の地獄の白谷雲水峡〜縄文杉登山。

沖縄でブラックバードさんと出会う。

雨で行くかどうか迷ったけどブログのコメントで
後押しされて行った最南端、最西端。

石垣島の絶景、出会い。

そして、沖縄からフェリーで帰る際のくまさんとの出会い。

九州の絶景、名道を走り倒して

この頃には野宿にすっかり慣れてしまっていた。

山口県でタイヤがパンクして

広島で立ちゴケして

四国へ上陸。

タイヤの空気圧と戦いながらも

たくさんの人に出会って、素晴らしい景色を見た。

思い出深い、香川県で一晩泊めてくれた真鍋さん夫妻。

再び本州を走って

長野県でスリップダウン。

カウルがボロボロになって、
ミラーもウィンカーも破損。

その後は旅の期限を気にして、大雨の中でも突っ走った。

雨が続いたものの、
後半の晴れの日に見た東北地方の名道と絶景の数々。

そして、思い出が多すぎて
一言では語り尽くせない北海道…。




日本一周の思い出が
勝手に走馬灯のようにぐるぐると駆け巡る。





こんな感覚、今まで生きてきて味わった事がなかった。







ナビに表示されている
目的地までの距離は着実に短くなっていく。



50km。





もうすぐ旅が終わる…!





20km。





スカイツリーが見えてくる。




見慣れた光景が次々と視界に飛び込んでくる。






日本一周最後の夕日を眺めながら…

P1060696.jpg










出発地点の同居人宅に到着。





96日の旅路を経て、





6月25日19時




日本一周、無事に帰還しました。

95日目 岩手県平泉~福島県平田町

6/24 95日目。晴れ。

山田さん宅で7時起床。
山田さんのお母さんに朝食を作っていただきました。

IMG_2906.jpg

家庭の味って、いいなぁ。
最後に親に作ってもらった料理を食べたのは、
いつになるんだろ…としみじみ思いながら食べる。

厚かましくも、ご飯とおかずを
おかわりしてしまった(;´∀`)

超おいしかったです。
ごちそうさまでした。

山田さんは8時くらいに出勤なので、
ここでお別れです。

P1060590.jpg


最後の最後に会う事ができて本当に良かった。

山田さん、ありがとう。
俺、これからも頑張るでよ( ´∀`)ノ




そして、再び千葉に向かって南下する。


山田さんに教えてもらった最高の野宿スポット、
岩手県内にある道の駅かわさきに立ち寄ってみました。

P1060591.jpg

P1060593.jpg

P1060594.jpg

24時間利用可能の畳張りの休憩所です。
めっちゃいいじゃないですか、ここ(´Д`)
夜に見つけたら間違いなく泊まってたね。
こういう道の駅にたくさん出会っていたら、
もっと楽できたかもしれないなぁ。


あとはずーっと走って…(省略)


19時、道の駅ひらたに到着。

偶然見つけたのですが…

ここも24時間利用可能&畳部屋有り!
でも張り紙が貼ってあって、
占有する場合は許可云々って書いてあった…。
連絡先がよくわからないし、
もう時間も時間だし、迷惑をかけないように
ひっそりと泊まらさせていただきます。。

P1060642.jpg

P1060641.jpg

P1060640.jpg

95日目、超手キトーですが、
本当にネタが無いので、これで終わり!(;´∀`)

明日で千葉県に到着し、
ゴールとなるかもしれません。
いよいよ、旅が終わりそうです。








さて、ここから先は少しだけ東日本大震災の
被災地について書きたいと思います。


えーっと、まず先に。

被災してない人間が他人事のように
写真撮って、動画撮って、
ブログに書くって、
どうなんだろうと思ったわけです。

それでも、自分の考えは書いておきたいので、
書きます。



実際に被災地を見て、
衝撃を受けました。

結局、テレビ越しに見ていた光景なんて、
極端な話をしちゃうと海外で起きてるテロ事件とか
自然災害を見ているような、そんな感覚であって、
全然リアルには感じていなかったんだな…。

2年以上経過した今もなお、あまりにも凄惨な光景を
その目で見て、今更涙が出ました。
自分はこんなにも想像力が
足りなかったのかと思い知らされました。

想像を超えた現実があったとも
言えるかもしれません。

で、その思いを言葉にしようとしても
言葉が見つからない。

言葉を選んでしまう。

思った事を色々文章にしてみたけど、
僕の少ない語彙力じゃ、どれだけ伝えたくても
ご冥福だのお祈りだの、
陳腐で偽善者みたいな言葉しか
思いつかんかった。

だから、多くを語る事もやめときます。

あと、被災された方からすると、
他所の人間が観光気分のように
観光バスや車でやってきて、
写真を撮ってる姿を見たら、
いろいろと思う所もあるだろう。

それでも、申し訳ないけど、
東北地方へ行く機会がある方は、
一度この光景は立ち寄って見たほうがいいです。

この目で見る事で、
きっと考え方、感じ方が変わります。

写真に収めようが、動画を撮ろうが、ブログに書こうが
自分のやり方で、自分の記憶だけでなく、
記録にも残せばいいと思いました。



短いですが、以上です。



2年経過した被災地の写真の一部を掲載しておきます。

IMG_2866.jpg

IMG_2869.jpg

IMG_2870.jpg

IMG_2871.jpg

P1060542.jpg

IMG_2876.jpg

IMG_2877.jpg

IMG_2878.jpg

IMG_2879.jpg

IMG_2880.jpg

P1060595.jpg

P1060598.jpg

P1060601.jpg

P1060602.jpg

P1060604.jpg

P1060614.jpg

P1060618.jpg

P1060619.jpg

P1060551.jpg

P1060553.jpg

P1060568.jpg

P1060569.jpg

P1060572.jpg


主な撮影場所

岩手県
国道45号沿い全般
山田町
大槌町

宮城県
国道45号沿い全般
気仙沼
陸前高田
仙台

福島県
国道6号線沿い全般

他、多数

続きを読む»

94日目 岩手県釜石~岩手県平泉

6/23 94日目。晴れ。

7時起床。
道の駅の営業が開始する前にテントを撤収し、
ベンチで93日目のブログを書き終える。

後は千葉まで帰るだけとなったため、
ブログを書くネタも
気力も一気に低下してしまいました(;´∀`)

ともかく、残りの旅路はただ走るのみ!

と思っていたら、先日のトモ松さんに続き、
日本一周開始前にブログメール経由で
密かに僕を応援し続けてきてくれた
山田さんから連絡がありました。

平泉近辺に住んでいるとの事で、
そこまで遠く無かったし、
お礼もしたかったし、
僕の方から突撃しに行く事にしました!


12時頃、平泉駅にて…

初めてお会いしました!

彼もまた、日本一周経験者です。
僕が日本一周を開始する前に
アドバイスをいただいたりしてました。

しかもこの山田さん、
超偶然にも、北海道から茨城へ帰還途中の
ブラックバードさんに会っていました!
山田さんはブラックバードさんの事を
僕のブログを見て知っていて、
たまたま行った道の駅で
それっぽいバイクが
停まっていたので話しかけたら
ドンピシャだったそうです。

山田さんがブラックバードさんと会った時の写真。

IMG_4829.jpg


すごい偶然があるもんだ。




ちょうどお昼の時間なので
なんかご当地料理はないですか?
と聞いたら、きっぱりと
ありません!との返事がw

ただし、近くに面白い店ならあるということで、
連れて行ってもらいました。

一見、普通の定食屋です。

P1060574.jpg

味噌チャーシューラーメンを注文します。
そして、注文する際に、店員さんに
"何倍にするか"
を聞かれます。


そうです。
2日前のライダーハウス、ビックフッドに続き、
またもや爆食系の店でしたw

山田さん!狙ってやってるでしょ?(^ω^)

僕は、"2倍"を注文。
山田さんは"3倍"でした。
2倍3倍…って、界王拳かよ( ;´Д`)


こちらが山田さんの3倍界王拳そばです。
僕が食べてる間にペロリと平らげやがったw

IMG_2887.jpg

僕は2倍界王拳が胃袋の限界でした。。
最後の方、麺が伸びてるし(^q^)

IMG_2889.jpg

ご飯を食べ終えて、僕がモタモタと荷物をしている間に
さりげなく二人分の料金を支払う山田さん。
痺れるわぁ!
奢っていただき、ありがとうございます!

その後、世界遺産に登録されている中尊寺へ。

P1060575.jpg

IMG_2902.jpg

IMG_2903.jpg


中尊寺金色堂は拝観料800円なのですが、
平泉町民に配られるという、
魔法の無料券で拝観料がタダに!
見事な準備の良さ、痺れるわぁ!

この建物の中に金色堂があるのですが

P1060577.jpg

堂内は撮影禁止です。
金閣寺よりずっと品のある、
金色に輝く建造物でした。

なんといいますか、中尊寺よりも
山田さんの話のほうが面白かったですw

観光を終えて、山田さんからBBQをやらないか、とお誘いが。

もちろん行きますがな!

スーパーへ買い出しに行って、
山田さん宅に…お邪魔しまーす( ´ ▽ ` )ノ

山田さんの友達のCBRさん(仮称)も
来てくれて、16時くらいからBBQ開始~(^∇^)

IMG_2905.jpg

あれっ。目の前にビールが。

いやいや、これ飲んだら今日は
もうバイク運転できないじゃないですか。

ダメですよ、飲んだら!

だって飲んだらどこに泊まるんですか!



とか冗談交じりに言いつつ…





あーっ飲んじゃった!!!!!




この瞬間、山田さん家にお泊まり確定しましたw

ついさっきまで今日は道の駅かな~とか言ってたのに、
山田さんに勧められるがまま飲んじゃったw
いや、僕もももうあの時点で泊まる気満々でしたからね。

もうこの後の時間は最高でした。

天気は良いし、涼しいし、
あれだけラーメン食べたのに肉は美味いし酒も美味いし、
何より日本一周談義が楽しい。
最高にくつろげました。

夏を感じさせる入道雲。

IMG_5217.jpg

酒を飲んでいい気分になり、
はしゃぐ28歳のおっさん。

IMG_5219.jpg

記念に撮影しました( ´∀`)b

IMG_5224.jpg

IMG_5238.jpg

IMG_5257.jpg

18時30分くらいまでグダグダやった後、
山田さんの親父さんに温泉にも連れて行ってもらいました。
温泉代も山田さんが払ってくれた。
どんだけ奢ってもらうんだ俺は。

そして、実に3日ぶりの風呂である。
気持ちよすぎいいい!!

CBRさんにコーヒー牛乳も奢ってもらった。
今日一日至れり尽くせりである\(^o^)/

日本一周免罪符を使うのも、
これが最後だな…(;^ω^)

温泉でCBRさんとお別れし、帰宅。
山田さんの超オシャレな部屋に案内してもらって、
この日は爆睡して終わりました。

お礼をするつもりが、
奢ってもらってばかりの一日でした(;・∀・)

93日目 青森県八戸~岩手県釜石

6/22 93日目。曇り後雨。

7時起床。
昨日の出来事をブログに一気に書いて、
お昼までゆっくりしました。

IMG_2839.jpg

IMG_2838.jpg

このライダーハウスビックフッドは
殺人的なボリュームのハンバーグ定食が
食べられる事でも有名だそうだ。

このライダーハウスにも宿泊者が記念に
自由に書き込めるメモ帳があるのですが、
皆、食べきれなくてすみませんでしたって書いてありましたw
せっかくなので、食べてから出発する事にしました。
ただし、朝からレギュラーサイズなんて食べたら
胃袋を破壊されるので、オーナーさんにお願いして
ハーフサイズにしてもらいました。

こちらがボリューム半分のハーフサイズのライダーセット(?)です。

IMG_2840.jpg

※ハーフサイズです。
※大事な事なので、二度言います。これはハーフサイズです。


奥に置いてあるUSBケーブルと比較すれば、
このボリュームがわかると思います。
レギュラーサイズを頼むと、この2倍になります。

あと写真には載ってないけど
ビーフシチュー、肉じゃが、ホルモン煮、味噌汁もついてきて、
オーナーが朝から完全に殺しにかかってきました。

一気に腹の中にねじこんで、完食しました。
苦しかったけど、めっちゃ美味いw
レギュラーサイズだったら絶対無理だわこれ…。

普通のノリで晩ご飯をお願いすると、
オーナーの殺人ライダーセットが出てくるので、
この宿に泊まる際はよっぽどの自信が無い限り、
必ずハーフサイズでお願いします、と言いましょうw

オーナーさんと挨拶して

IMG_2841.jpg

12時頃、ようやく出発。



くまさんにお勧めされた蕪島がすぐ近くにあったので、
向かいました。

蕪島が見えてくると…
なにやら白い大群が…

IMG_2848.jpg

なんぞこれ!!!Σ(゚д゚lll)



ウミネコの大群だ!!

凄すぎて笑ったw

ウミネコの鳴き声がそこらじゅうにこだまして、
耳がおかしくなりそうです(^q^)

蕪島神社を登る。

IMG_2864.jpg

階段に続く灯籠と灯籠の間には、子育て中のウミネコと
超可愛いひな鳥たちがいる!

IMG_2847.jpg

その光景は、まるでウミネコの公営団地のようでした。

IMG_2846.jpg

今はちょうど繁殖期で
それはもう可愛いひな鳥たちが
ピーピーと鳴き声をあげながら
ヨチヨチ歩いてるんです。

IMG_2851.jpg

IMG_2861.jpg

IMG_2863.jpg

卵を温めてる光景もまだ見れます。
いやぁー可愛いなぁ(^∇^)

可愛いは正義!

でも、これだけ多いと、
狂気すら感じる!

IMG_2843.jpg

IMG_2849.jpg

あと、これだけの数が居ると、
空からウンコが降ってくるから要注意です!
すぐ目の前に降ってきたときはマジでビビりました。

IMG_2855.jpg

IMG_2860.jpg

IMG_2858.jpg

IMG_2853.jpg


あー面白かった( ´∀`)

さぁ、この後は千葉に向かってただひたすら走り続けます。

途中、酷く雨が降って来て、
荷物も身体も濡れてしまった…。

19時30分、岩手県の道の駅さんりくにて
なんとか野宿先を確保し、
疲れからか、一気に眠りに落ちました(;´∀`)




最後に、一つ断りを入れておきます。

ここから先は、東日本大震災の被災地を目の当たりにする事となります。

実際、昨日は何カ所も震災の爪痕が残るエリアを通りました。

僕が昨日見た光景はまだほんの一部であって、
これから先もこのような光景が続くと思われます。

被災地を見て感じた事は、
東北地方を走り抜けた後にまとめたいと思います。

では、また( ´∀`)ノ

92日目 北海道18日目 苫小牧〜函館〜青森県大間〜八戸

6/21 92日目。曇り時々雨。

6時起床。
どんより曇り空、そして7時から降り出す小雨。
早々にテントを撤収し、出発しました。

P1060508.jpg

昨日はフェリーで苫小牧から八戸まで戻ると宣言しましたが…
調べてみると、フェリー運賃が12050円もするじゃないですか(;´Д`)

それに対して、函館から大間までのフェリー運賃は4700円。

計算してみる。

苫小牧から大間までの距離は約275km。

IMG_2836.jpg

大間から八戸市街地までが約175km。
合計450km、ninja1000の燃費が
街乗りリッター15kmくらいで
30ℓ ×ハイオク160円で4800円だから…



うん、走ろう。



昨日警察に捕まっていなければ
多分そのまま苫小牧から八戸まで行ったけど、
ペナルティを食らった分、
少しでも節約できる所は節約しないとな。。

たった2000円程度の節約にしかならないから
労力に見合った金額とは思えないけどさ。。

くそっ…最後の最後で捕まったのは本当に悔やまれる…w

まぁ、函館まで走れば、"北海道一周"を達成した事にもなるもんね!


7時30分出発。



海岸沿いの国道を、雨の中、走る。





ただ、走る。





ひたすら走り続ける。





そして、奇跡は起きた。





途中、原付が走っているのが見える。

今にもずり落ちそうな寝袋をぶら下げて、
見覚えのある色のストール。



えっ?
あれは…?!

P1060509.jpg


まさかの、くまさんとの再開!!

なぜここに?!
くまさんのブログでいったん実家に帰るという
記事を読んだのが最後だったので、
まさかここに居るとは思いませんでした。

なんだこれ。
本当にこんな偶然があるのか。

もうくまさんと結婚するわアッー!
※丁重にお断りされます。



くまさんは昨日の僕のブログを読んでいて、
もう苫小牧からフェリーで出発していたと思っていたらしい。
そりゃそうだわなw

そして、くまさんはこれから日本一周中のえぬまるさんと
函館で会う約束をしてた!

これで、えぬまるさんとの再開も実現する事となった。
それも3人揃って。




警察に捕まっていなければ、
そのまま苫小牧から出発して、
この出会いはなかった。

僕は、警察に感謝した。
12000円の罰金を支払った意味はあった。

これが運命というヤツか。



クマさんと函館で有名なラーメン屋、あじさいで
塩ラーメンを食べる。

P1060510.jpg

んー、まぁ、美味いけど、普通かな…w



そして、ゆっくりくつろげる場所を探して、
近くのマクドナルドへ移動。


くまさんは、えぬまるさんに僕が来ているという事は
一切伝えていないため、
僕はサプライズゲストとして待ち構えましたw




そして14時30分頃



えぬまるさん到着!!


リアクションは薄かったwwwww



えぬまるさんとは滋賀県の彦根城以来の再開です。



マクドナルドで1時間くらいずっと話をしていた。

しかし、大間行きのフェリー出港時刻は16時30分…。
時間ぎりぎりいっぱいまで居たけど、
ダメだ、全然話し足りねぇ…(´・ω・`)

もっと話をしたかったけど、ここでお別れだ…。

最後の最後で、このような巡り合わせがあって、
本当に最高だった。

北海道の最後を飾るに、これ以上の出来事はない。

3人で記念に撮影しよう…と思ったけど


ここまでまたまさかの展開が。



デジカメが突然ご臨終致しました!w
撮影はできるけど、
液晶パネルに何も表示されないのです…。


さっきラーメンを撮っていた時は元気だったのに!

もう旅は終わりだ、俺の役目は果たした、と
言わんばかりに、このタイミングで壊れました。

綺麗な顔してるだろ…死んでるんだぜ…それ…。

買ってからまだ3ヶ月なのに…
千葉に帰還したら修理に出そう…。




この時3人で撮影した写真は、
くまさん、えぬまるさんが紹介してくれるはず!
後は頼んだw

くまさんのブログ↓
http://http://ameblo.jp/travel-bear

えぬまるさんのブログ↓
http://http://ameblo.jp/nmaru-vanvan200/




※6/22追記、くまさんから送ってもらった写真を追加します

IMG_2874.jpg

(・∀・)b



壊れたデジカメで無理矢理撮った写真。

P1060514.jpg


くまさん、残りの旅路も気をつけて!

えぬまるさん、これから北海道、楽しんできてね!

別れを告げた後、函館港フェリーターミナルへ。

なんとか乗船手続きに間に合った。

00.jpg

16時30分。



フェリーが動き出す。


ゆっくりと遠のいて行く、北海道。

01.jpg


ライダーの聖地、北海道。

出会いも、景色も、グルメも、寒さも
何もかもが最高だった。

この日本一周では
もう…思い残す事はない。


また、いつかバイクで行きます。







18時、大間に到着。


八戸まで170kmくらいの道のりを走る。

03.jpg

雨で想像以上に寒かった((((;゚Д゚))))


途中、道の駅みさわで野宿しようと思ったけど、
近くに農家か牧場があるのか、
もの凄く臭くて、とてもじゃないけど寝れそうになかった…w

22時、八戸市街地にあるライダーハウス、
ビックフッドに到着しました。


その後、このブログ開設当初から
コメントにて日本一周出発の
後押しをしていただいてきた、
トモ松さんと連絡を取る事ができ、
飲みに連れていってもらいました。

わざわざ車でライダーハウス前まで迎えてに来ていただいて、
ありがとうございます(;´Д`)
運転手は嫁さんですw

居酒屋に移動し

疲れた身体にビールが染み渡る!
八戸ご当地グルメが美味い!

トモ松さんも過去に日本一周を達成しているので、
共感できる話、驚くような話があって、
本当に楽しかった!

飲み代奢ってくれて、ありがとうございます!

24時の閉店時間まで、楽しい時間を過ごしました。
もっと早く着いていれば…もっと時間が欲しかった…(´・ω・`)


そんなトモ松さんのブログはこちら↓
http://hachan88.blog41.fc2.com



24時30分、ライダーハウスまで送ってもらい、
この日は終わりました。

91日目 北海道17日目 釧路~苫小牧

6/20 91日目。曇り。

7時起床。

ライダーハウスあっけしの番犬、
マーフィー。

P1060461.jpg

すごく臆病で、昨日から何回かナデナデしてるけど、
懐いてくれるにはなかなか時間がかかりそうです。
今朝は主人がいなくても近寄って
触れるくらいまでは距離を縮めました( ´∀`)

オーナーの奥さんに挨拶をして、
遅めの9時頃、出発しました。

まずは釧路湿原に到着。

P1060463.jpg


この辺りは展望台がたくさんあって、
どこから眺めるのが一番良いのかはよくわかりません。
適当に選んだサルボ展望台へ向かう。
徒歩10分くらいです。

P1060464.jpg

P1060465.jpg

P1060470.jpg

展望台からの景色は…うーん、イマイチでした…。

P1060466.jpg

P1060468.jpg

P1060469.jpg


もっと壮大な釧路湿原が見渡せる展望台は無いのかなぁ。
また探して登るのはしんどいし、
そもそも天気が良くないので、
釧路湿原はこれだけとなりました。


次は釧路市内の和商市場へ向かう。
ここの名物は、勝手丼です。
まず白米だけを注文して、
各店に並べられている
好きなネタを注文して、
飯の上にのせて食べるというスタイルです。

P1060477.jpg

P1060478.jpg

P1060479.jpg

しかし、海の幸はもう満喫しすぎて、
今日は食べる気が全くしなかった( ;´Д`)

店のおばちゃんがスプーン一杯のいくらを
食べさせてくれるので、
それを食べて満足しましたw

活きのいい蟹がいっぱいいるな( ´∀`)

P1060480.jpg

これだけたくさん並べられると、
ちょっとグロい…w

P1060481.jpg

おおう、これは漁師の家で食べた時知らずじゃないか!
今の時期が旬なんですよね。
値段は…1800円か。

P1060485.jpg

中にはもっと高いのもあった。

こういう市場を歩くと、
予想はしていたけど、
とにかく声をかけられる。

一度絡まれるときっぱり断るのが苦手な小心者の僕は、
足早に市場を去ったのであった(^ω^)




うーん、何でもいいから肉が食べたいな。
道の駅で肉っ気のあるものを食べるか…と思いながら国道を走ってると

P1060486.jpg

やっぱりこうなっちゃうか~(ー ー;)

すき家でお腹を満たすのであった。


天気が悪いので自然景勝地を観光するのはやめて、
別の楽しみ方を模索しました。

その結果、辿り着いたのは

おっぱい神社

P1060487.jpg

…じゃなくて!

P1060488.jpg

柳月スイートピア・ガーデン。

詳しい事は何も知らずに行きましたが、
なんか北海道の有名なお菓子を作ってるらしいです。
工場見学も出来ます。

P1060491.jpg

P1060492.jpg

P1060493.jpg

しかし、僕が行った時には全く操業していませんでしたw

テラスでデザートを注文できます。
食べるつもりはなかったのに、
店内に漂う甘い香りに我慢出来ず
注文してしまった(;´∀`)

P1060495.jpg

コーヒーはタダで何杯でも飲めます。

P1060494.jpg

あまり飲むと利尿作用でバイクに乗っている間
おしっこが止まらなくなるんだよな…w



もう他には観光したいところもないなぁ。
一気に苫小牧まで行ってしまおう!

苫小牧まで120kmほどの道のりを走り続ける。

交通量が少ない登坂車線を
軽快に走り抜ける。

トラックを追い越した先だった。

あっ、パトカーが止まってる!

とっさに急ブレーキをかけて、
速度が落ちたところで
パトカーの前を通過した。

ここは制限速度60km/hだし、
今くらいの速度なら大丈夫だろうと
完全に安心し切っていました。

すると、僕の後ろをゆっくりと走り出すパトカー。
そして…停止命令。

えっ?マジで??(・・;)

呆気にとられつつ、
停止してバイクから降りる。

今のでスピード違反かよっ( ;´Д`)
一体何キロオーバーで捕まったんだ…。

おまわりさん
"ちょっと前の区間から制限速度50km/hなんだよね。
23kmオーバー、減点二点、罰金12000円です(^ ^)"

P1060500.jpg





……(゚д゚)




やられた…orz

こんな広い登坂車線でカーブも交通量も少ない所で、
50km/hなんて、やってられるかよう(´・ω・`)
ほんといやらしい場所に張り込んでるなぁ。

P1060499.jpg



しかし、規則は規則だ。
やっちまったもんはもう仕方ねぇ!

諦めて警察官と雑談しながらサインしました。

この後、脳内ソングに
マキシマムザホルモンの
パトカー燃やす&ポリスマンファックの音楽が
ループしていたのは言うまでもない。

警察に奪われた諭吉のためにも、
ブログのネタにするしかない。
写真撮影の許可を貰って、撮っておきました。

P1060498.jpg

ブログのコメントであれだけネズミ捕りには
気をつけろとの助言をいただいたのに、
やってしまいました(ー ー;)
北海道を15日以上走って全くネズミ捕りを見なかったから
完全に油断しておりました。


くっそーまじで悔しいぞ…(;^ω^)
後悔先に立たず!



いや、もう無かった事にしよう。

そう、スピード違反なんて、無かった!
ちょっとの間、居眠りをして夢を見ていたんだ。
そうに違いない!





m_E4B880E69DA1.jpg






…日が暮れてきて、今日の宿に向かう。

名前はライダーハウス、ドライブインユーカラ。
ここで食事をとれば、無料で宿泊できるという仕組みです。
昼過ぎに電話した時、繋がらなかったので、もしやとは思っていたけど…

P1060503.jpg

やっぱり営業してなかったかぁ。。

そんな事もあろうかと次の候補を用意しておきました。

道の駅むかわ四季の館。

HOの無料クーポンで温泉に入った後、外の芝生にテントを設営し、
今日一日は終了です。






さて、この先についてです。







正直に言います。






納沙布岬に到達した時点で




僕の中で、旅が終わってしまいました!





47都道府県全踏破、最東西南北端制覇、
行きたかった名道を(ほぼ)全制覇、
その他観光名所も行きたい所は全て行った。
最高の出会いも別れもあった。

夕日に沈むサロマ湖。
晴れの日の北19号。
殆ど入る事が出来なかった北海道内の秘湯。
まだ通っていないエリア。

道内にはまだまだ数えきれない程の魅力が残っている。

それでも、本当にもう思い残す事は無いと、

自分なりに、完全に日本一周を楽しみ尽くした、と

心の底から、そう思えました。

一昨日、昨日と宿に泊まりながら、
ずっとそんな事を考えていました。

千葉の出発点にあると思っていた
ゴールテープを納沙布岬で切ってしまったんです。


そして、あの瞬間から、
僕の気持ちは次の新しい生活に向かってしまい、
旅気分に戻る事ができなくなってしまいました。


過去に日本一周を達成してきた人たちにもぜひ聞いてみたいです。
どの瞬間に日本一周をやり切った、と思えたのか。



僕は全ての目標を達成した瞬間でした。



とりあえず今日一日、
もう一度旅気分を味わえるか試してみたのですが、
やっぱり気持ちはもう次に向かっていると、
確信しました。






僕は、現時点で胸を張ってこう言えます。






日本一周を完全燃焼した、と。


本当に、清々しい気分です。

あとは千葉に向かって、ゆっくりと帰ります。




なんか唐突ですみません。

正直、自分でもこの心境の変化には驚いています(;´∀`)
もっと最後まで旅気分だと思っていましたw

登山に例えると、
納沙布岬が頂上で、
今は下山中みたいなものなのかもしれません。



明日、苫小牧から青森県八戸へフェリーで向かいます。

多分、以前宣言した通り、6/25までに千葉に到着する事になります。

今までのように観光地を巡ったりする事も
おそらくそんなに無いと思いますので、
後は淡々と走り続けるだけになるでしょう。


気持ちだけ先にゴールしてしまいましたが

千葉に到着するまでが日本一周、
最後まで無事に辿り着いての日本一周

ですよね。


本当に残り僅かとなりました。

後は千葉に到着するその日を、
最後まで見届けていただければ幸いです。

僕も無事に走りきりたいと思います。



それでは、また明日!

89,90日目 北海道15,16日目 納沙布〜釧路

6/18 89日目。大雨。

この日は鈴木食堂に、
ただただひたすら引き蘢りました。

雨でしょ。納沙布岬は超寒いでしょ。
それで部屋は暖かいストーブがあるでしょ。

もう外に出る理由が見つからない(;・∀・)

あと、納沙布岬に到達して、最東西南北端制覇をした事で、
最大の目標を達成し、一気に体の力が抜けてしまったようですw


まだ釧路から先が残ってるけど、
北海道の行きたい所もほとんど行ったしなぁ。
もちろんたったこれだけで北海道の魅力全てを
堪能しただなんて思ってはいないけど
何事も目標が失われると、
どうにも気力が持たない。

というわけで、新しい目標を検討しました。
それを達成する事で、北海道編を終了し、
本州へ帰還したいと思います。
その内容については、また後ほど…


さて、いよいよ日本一周も終わりに近づいてきたので、
いつかニコ動かyoutubeにアップロードしたいと思っていた
動画を編集し、オープニングみたいなのを
作ったり、今後の計画(人生的な意味も含む)を考えたり、
そうやって一日を潰しました。

食堂に行けば鈴木社長、ばっちゃん、自称ロシア人姉さんが
居るし、雨を回避するには最高の環境だったな。

夜は食堂で生さんま丼を再び食す。

P1060418.jpg

ばっちゃんが野菜たっぷりの豚汁を
サービスで作ってくれました。

まじで美味いわぁ…。
冷凍じゃない本気の生さんま丼も食べてみたいわぁ…。




19時頃、晩ご飯を食べていると
既に酔っぱらって出来上がった
地元の漁師2人が入って来る。

超絡んできて、
この歳でも一日4回XXXできるとか
それはもう下ネタを連発しまくった後、
1時間もしないうちに海の荒くれ者達は
嵐のように去っていった。
ビールとジュースごちになりました( ´∀`)

しかし、あれだけ飲み歩いて、
そのまま24時30分から朝まで漁をするっていうから
大したものである。。
どんだけタフなんだ。

つーか、酒飲んで船乗っていいのか?(;・∀・)
まぁ、そこには触れないでおこう…。

こうして、6/18、89日目は終わった。


----------------------------------------------

6/19 90日目 曇り時々雨

納沙布岬停滞3日目。
今日も天気は悪い。

しかし、2日もじっとしているわけにもいかない。
1日バイクに乗っていないと、
走りたくてウズウズしてしまう。

今日は出発して少しでもいいから前進しよう。
午後から出発する事にして、
部屋でのんびりしていると
納沙布岬灯台からけたたましくサイレンが鳴り響く。

なんだろなぁと思ってなんとなく外を眺めてると
社長がこっちに来て、説明してくれた。

6月は昆布漁が解禁されて、朝6時から10時まで、
漁をしているらしい。

昆布漁の場所は北方領土。
完全にロシア領です。
この6時〜10時の間だけは
ロシアから許可を貰っており、
その間に漁をするのだそうだ。

そのため、朝6時に一斉に漁船が出発し、
10時に一斉に帰ってくるのだ。

そして、このサイレンはその
漁船が戻ってくる時に鳴るものなのだそうだ。

漁船のエンジン音が轟々と遠くから聞こえてくる。

社長の話によると、漁船の数は何と250隻。
昔はもっと多くて300隻は居たらしい。

ボートレースのように、
一斉に戻ってくる光景は圧巻だそうだ。

P1060421.jpg

ただ、今日は曇りでほとんど見えなかったので、残念です…(´・ω・`)

P1060422.jpg

P1060423.jpg

大漁の昆布を積んだ漁船が帰ってきた。
トラックに積み上げて、
鈴木食堂のすぐ目の前に運び込まれる。

P1060425.jpg

P1060427.jpg

P1060429.jpg

昆布を取り出し、地面で日干しする。

P1060430.jpg

P1060431.jpg

その後、乾燥機に当ててゆっくりと乾燥させる。

こうやって昆布は取れるんだね〜。
社長の詳しい解説付きでかなり面白かった!
いい社会勉強になりました。


昆布の様子を見ていたら
ばっちゃんがチャーハン作ったから食堂に来いって
呼んでくれた。

ばっちゃん、チャーハンめっちゃ美味いわ!

P1060432.jpg

俺が作るレシピ無視のクソッタレベチャベチャチャーハンの
1000倍美味しかった。


社長から漁師について色んな話を聞いた。

昨日来た漁師を見て思ったんだけど、
すごく羽振りが良いのだ。
昨日は酒代だっつって気前よく
3000円+αくらい払って
その後まだ飲みに行くって言っていたから
毎日こんな遊び方してて
お金持つのかなぁと思っていたんです。

漁師は漁獲量や獲るモノによって
差は大きいかもしれないけど、
月収80万円くらい稼ぐらしいです。
社長が昔漁師をやっていた時は
手取りでそれだけ貰ったそうだ。

今はどんなもんか知らんけど。
それも聞いておけば良かったな(;・∀・)

その話だけを聞くとすごく良さそうだけど、
社長は続けてこう言う。

リターンは大きいけど、
とんでもなく大変な仕事だ、と。

もう先輩には殴られ蹴られ怒鳴られ、
夜から朝まで命がけでやるもんだから、
昨日の漁師みたいに酒飲んで騒いで
ストレスを発散してないと
やってられないのだと言う。

命がけの仕事というのも本当で、
何人も死んだという話も聞いた。

出航時に海に落ちて、船のスクリューに巻き込まれて
細切れになった者。

漁の最中にトイレに行こうとしたら
波にのまれて行方不明になった者。
遺体が見つかればいいけど、還ってこない人も居る。

漁師の世界を、ここ鈴木食堂で
少しだけ垣間見れた気がしました。



チャーハンを食べ終わった後、
仕度をして出発です。

2泊3日、本当にお世話になりました。

P1060434.jpg

P1060436.jpg

P1060437.jpg

停滞するだけでも、これだけ良い思い出が出来た、
鈴木食堂に感謝です。



2日ぶりにninja1000のエンジンをかける。
あぁ、どんな天気でもこの瞬間だけは
いつも胸が躍るな(・∀・)

さぁ、再び走り出そう。


出発直後、鈴木食堂のすぐ目の前にある北方領土資料館へ行く。
バイクで10秒です。
これだけ近いとなんか出発前の気分が台無しですが…w

P1060439.jpg

北方領土返還の署名にサインをしておきました。

P1060440.jpg

このブログで国際問題についてとやかく
語るつもりは無いですが、
日本に返還される事を願います。
でも、戦後から長い事ロシア人が住んじゃってるんだよねぇ。。
返還するから出ていけーってわけにもいかないでしょうし、
どうすりゃいいの?(;・∀・)

P1060441.jpg

P1060442.jpg

P1060443.jpg

望遠鏡を覗き込むと、僅か3.4km先に
ロシア領の島が見える。(が、今日は霧でほとんど見えずw)
この日本という島国において、
すぐ目と鼻の先にロシア領があるというのは、
何とも奇妙な感覚ですな…。
泳いで渡れそうじゃないか。
そんな事やったら速攻で射殺されますけど。

P1060448.jpg

P1060449.jpg

ここに居ると、北方領土問題をリアルに感じます。




北方領土問題について考えさせられた後、
日本最東端の立て札があったので、記念に撮影しておきました。

P1060450.jpg

日本最東端と書いてありますが、
厳密にはここは最東端ではありません!
納沙布岬灯台が最東端です。

ここで記念撮影をしてそのまま帰ると、
最東端の地を踏んでいない事になりますので、
ご注意くださいw


しかし、天気が悪いからやっぱり
テンションが上がらないなぁ(´・ω・`)

今日はあとは温泉入って、夜の雨を回避するために
釧路周辺でライダーハウスを探して終わりにしよう。

北太平洋シーサイドラインを走ったけど、
こんな天気じゃ何もかも台無しだ(;´∀`)

P1060451.jpg

P1060452.jpg

特に何の感慨も無く走り抜けて終わった。


釧路周辺はHOの無料クーポンまたは無料温泉が無いので、
北海道で初めてお金を払って入浴する事にしました。

霧多布温泉ゆうゆ。

P1060454.jpg

普通の温泉でしたw


血圧計があったので測ってみる。

P1060455.jpg

あいかわらずの低血圧だ(;´∀`)
今まで生きてきて最高血圧が3桁になった所を
見た覚えがない。

湯上がり後すぐ測ったためか、
今日はこれでもかなり高いほうです。
普段は最高血圧80、最低血圧50前後を推移しています。
こんなんだから朝が弱いんだ…。




今日の宿泊先はライダーハウスあっけし。
鈴木食堂と同じ一泊500円。

P1060459.jpg

倉庫を改造した隠れ家的なライダーハウスだ。

バイクは車庫の中に安心して置く事ができます。

P1060458.jpg

オーナーさんから話を聞いたら、昨日は6人も宿泊していたそうだ。

日本一周してる方とかもよく来られますか〜?
って聞いたら、宿泊客が書き残していったノートを渡される。


ペラペラっとめくると…


クマさんがのってるやんけwwwwww


マジかよっ!
と思ってクマさんのブログを読んでみたら、
ここ泊まっていたんですねw



他にもブログのネタにはしていませんでしたが、
神の子池で挨拶した日本一周中の名古屋人、
噂に聞いていた台車で歩いて
日本一周をしているおじいちゃん等が
顔写真付きで載っていた。

日本一周中の人間はかなり
高い確率でここに立ち寄るようだ…w

僕も記念撮影をしてもらって、
ノートに写真とセットで
メモを残しておく事にしました。




ここでは500円でジンギスカンを頼めるんだけど、
基本的には2人以上宿泊客が居る時だけ、
というのが原則だそうだ。

残念ながら今日は僕一人で、
到着した時間も少し遅かった事もあって
ダメでした(´・ω・`)

そのかわり

P1060460.jpg

ニラ卵と魚をご馳走になりました。
ありがたやありがたや(^ω^)



明日からはやっと晴れそうです!
いよいよ残り僅かとなってきた北海道編。

なんか消化試合みたいになってきちゃいましたがw
まだまだ!
残りも楽しんで行こうじゃないか( ´∀`)ノ

では、また明日!

88日目 北海道14日目 納沙布岬停滞

6/17 88日目。曇り時々雨。

極寒の地、納沙布岬にて。
朝、目が覚めた後、昨日分のブログを更新して、
ゆっくりした後、外へ出る。

P1060402.jpg

日本最東端の地は鈴木食堂のすぐ目の前。

P1060409.jpg

歩いて灯台まで向かう。

P1060408.jpg


日本最東端、納沙布岬に到着。

P1060407.jpg

P1060406.jpg

景色は霧で何も見えない。



これにて、



日本最東西南北端



全制覇致しました。

P1060413.jpg




いよいよ、旅の終わりが近づいてきている事を、
改めて実感しました。



最大の目標を無事達成出来た事が嬉しいような…


もうすぐ長かった旅路が終わる事が寂しいような…


また、新たな門出に立つ事に期待や不安もあって…


現在、本当に色んな感情が入り乱れております。

こういうのを感無量と言うのでしょうか。

まさに言葉では言い表せない気持ちです。


宿に戻って、とりあえず今日からどうするかを考える。

天気は明後日まで雨だ。

宿のオーナーにこのまま泊まっちゃいなよ、って言われて


なんだか今日はこれ以上動く気にもなれず
明後日くらいまで、
このまま停滞する事にしちゃいました。
オーナーに勧められたエスカロップという
B級ご当地グルメを食べるため、
昼に根室駅に行って、

P1060417.jpg

食べて

P1060416.jpg

宿に戻った後は魂が抜けたように寝て

21時頃までまたオーナーさん達と
楽しい時間を過ごして

今日は終わりです。



えーと…なんていうか…





ちょっと風邪ひいてねぇか、俺w



頭がフラフラするし、身体が重い。

とりあえずまた寝よう。

寒暖差が大きいと体調が悪くなる、
持病みたいなもんですw

ちょうど雨だし、
オーナーさんも良くしてくれて楽しいし、
しばらくここでゆっくり療養します。

溜め込んだデータ整理とか、
個人的に済ませておきたい事とか、
こういう時にやろうと思っていた事も
何気にけっこうあるしね( ´∀`)b

そんなわけで、ブログも明後日くらいまでお休みします。

多分、そんなに書く事もないと思いますので(;・∀・)

では、また後日( ´Д`)ノ

87日目 北海道13日目 羅臼〜網走〜摩周湖〜開陽台〜納沙布岬

6/16 87日目。晴れ後曇り。

7時起床。

兼子さんもまた同じくらいの時間に起床。
今日は午前中だけ快晴です。
晴れているうちに、北海道を楽しまなくては!

目覚めるのが遅かった事を後悔しつつ、
急いで撤収しました。

ここから先はさすがにルート的に遭遇する事もなさそうだったので、
最後に兼子さんと駐車場前でお別れです。

P1060270.jpg

偶然が重なったとはいえ、
3日間もご一緒できて、本当に楽しかったです。

ちなみに彼は、野球部所属の甲子園出場者で、
ポジションはキャッチャー、
高校の合宿で現広島のマエケンの球を受けた事があったりと、
色々すんごい人でした。
どうりで筋肉質だと思った!

兼子さん、また合いましょう!




まずは"名も無い展望台"付近の直線道を見るために、
斜里町へ向かいます。

再び知床横断道路を通る。

P1060272.jpg

P1060271.jpg

P1060274.jpg

昨日の霧かかった幻想的な景色とは、
また違った顔が見れました。

でも、昨日のほうが景色良かったかな。




名も無い展望台付近の直線道路へ到着。

P1060276.jpg

P1060275.jpg

P1060280.jpg

P1060277.jpg

P1060278.jpg

相変わらずすげぇ!
と思ったものの、
さすがにこのくらいは見慣れてきましたw
贅沢って、恐ろしいね。

エサヌカ線の地平線が見える道を
超える絶景にはなかなか巡り会えませんな(^ω^)

頂上から見た景色。

P1060282.jpg


こっちは更に良かった!
海に向かって伸びる道路。
いいねー( ´∀`)


さて、このまま日本最東端の地、納沙布岬に向かいたい所なんだけど…

サロマ湖、網走、摩周湖周辺にある神の子池をまだ見ていなかったので、
全部見ようと思うと遠回りになるけど、網走方面に向かいました。

11時、網走監獄博物館に到着。

P1060287.jpg

P1060288.jpg

気温は28℃。
網走ってもっと寒いと思ってたんだけど、
くそ暑いです(;´Д`)

まずは裁判所(復元モデル)を見てみる。


明治23年の裁判官法服。

P1060291.jpg

なにこのハリーポッター的な黒装束は。
装備すると魔力が上がりそうな服である。

これが昔の法廷の様子か。

P1060293.jpg

P1060294.jpg

P1060295.jpg

意義ありッ!!!

P1060296.jpg

取調室。

P1060298.jpg

モデルとなっている人形が
いかにもステレオタイプな非行少年風である。




囚人の休泊所。
茅葺屋根の小屋で寝泊まりするのか。
冬は寒そうだなぁ…(´・ω・`)

P1060301.jpg

P1060302.jpg



囚人は道路開拓、石炭採掘などの作業を行うらしい。

すげぇ美味そうに飯食ってんなw
ご飯はかなり貧しそうだけど…

P1060303.jpg

P1060306.jpg

むさ苦しい囚人の中に
一人だけすっげぇイケメンが居るw

P1060309.jpg

お前、こんな爽やかな顔して、
何の犯罪やったんや…(´・ω・`)
痴漢か?公然わいせつ罪か?

稲川淳二さん、こんなところでお勤めご苦労様です。

P1060310.jpg



モンスターハンターの鍛冶場みたいな場所で、
農具を作る囚人達。

P1060311.jpg

P1060312.jpg




現代の網走刑務所の様子。

P1060316.jpg

P1060318.jpg

日本一周中の僕より
良い寝床で寝てますね(^ω^)




北海道開拓のために全国から1200人の重罪人を送り込んだのが
北海道行刑、網走刑務所の始まりらしい。

P1060320.jpg

P1060322.jpg

200人以上の囚人が犠牲になり、
当時の技術では考えられない、
僅か一年で220kmにも及ぶ
道路開拓が行われたそうだ。

映像を見れるんだけど、最後に
"北海道開拓のために
犠牲になった囚人に哀悼の意を表します"
って表示されて違和感を感じる。

重罪人なら自業自得なんじゃないの、
と思いました…(・・;)



囚人の共同浴場。

すっごい入れ墨が入ってる。

P1060331.jpg

P1060332.jpg

P1060333.jpg

怖いわぁ…(;・∀・)



規則を破ると、
こんな所に1週間ぶち込まれるらしいです。

P1060334.jpg

P1060335.jpg



牢屋。

P1060325.jpg

P1060326.jpg

P1060327.jpg


こんな所で冬を越せるのか。
めちゃくちゃ寒そうなんですけど…。

一通り見終わって、
ここで昼休憩を取る事にしました。

監獄食堂。

P1060341.jpg

なんか入る気が少し失せるネーミングですが…w

粗食の監獄料理なんてものがあって面白そうだったけど、
昨日まで海の幸を堪能しまくって、
脂っこいものを食べたかったので、やめました(;´∀`)

P1060342.jpg

網走ザンギ丼。
サーモンの唐揚げです。




次は、神の子池へ向かいました。
神の子池へは、3kmくらいの砂利ダートが続きます。
今までの砂利ダートと比べたら平坦で大した事はないですが、
やっぱり怖いです。。

神の子池に到着。

P1060350.jpg

P1060349.jpg

P1060347.jpg

P1060345.jpg

透き通ってて綺麗です。
綺麗なんですけど、池自体が小さく、
スケールが小さくて、
それほど感動はありませんでした。
もうこの手の観光スポットは
多少の事では満足できないかもしれない…(;^ω^)



次は裏摩周湖展望台に向かいました。
一昨日は雨だったので、今日は
また違った景色が見えるのではないかという期待もありました。
あと、ブログのコメントで霧の摩周湖を見ると
イ◯ポになると書いてあったので、
これは近くを通りがかるし絶対に行かねばと思いました。

裏摩周湖展望台からの景色は…

P1060356.jpg

全然だめでした。

とにかく木が邪魔で湖が見辛いです。
第三展望台からの景色が一番美しいという
地元民の情報は本当でした。
見る場所によってこうも印象が違うとは(;・∀・)



摩周湖を過ぎたあたりでどんどん厚い雲に覆われ始める。

P1060359.jpg

途中に、でっかい"牛"の字が書かれた山がありました。
ずっと見てるとゲシュタルト崩壊を起こします。

P1060358.jpg

小高い丘に続く道を走って

P1060363.jpg

次第に良い景色が見えてくる。

P1060361.jpg





16時、開陽台展望台に到着。
この展望台から景色を眺めると、地球が丸く見えるそうです。

展望台に登って、景色を見渡すと…

P1060369.jpg

P1060370.jpg

P1060371.jpg

P1060372.jpg

ひたすら広がる地平線!

ぐるーっと見渡すと、地平線が水平ではなく、
丸みを帯びてるように見えます。

当たり前のように地球は丸いと教わってきたけど、
この展望台からの景色を眺める事で、
この目で本当に地球が丸い事を確認できます。





そして、開陽台展望台近くの北19号線へ。

P1060378.jpg

P1060388.jpg

すげえええええ
空に向かって伸びて行く直線道路だ!

P1060379.jpg

P1060392.jpg

P1060380.jpg

でもエサヌカ線がやっぱり一番凄いかなw
まぁ天気が曇りなので、晴天のエサヌカ線と比べるのは少々分が悪いか…。
晴れの日にリベンジしたいなぁ。


この後、開陽台展望台すぐ近くの無料露天風呂、
川北温泉に行こうと思ったんだけど…

P1060394.jpg

ダートが8km続くらしいので、やめました…(´・ω・`)
ダート入口で足が滑って、
危うく立ちゴケする所でした。
本当に危なかった。

北海道の秘湯を全て堪能するには、
オフ車必須ですね。。



時刻は17時30分。

今日は開陽台周辺でキャンプをしようかと思っていたのですが…

納沙布岬まで一気に走り抜ける事にしました。
日本最東端の地の目の前にある鈴木食堂は
ライダーハウスを兼業しています。

電話して、宿泊予約をしました。

後は140km近い道のりを、ただ走るのみ!!




そして、地獄は始まった…。


ブラックバードさんからも、
くまさんからも、
道東、特に納沙布岬の寒さはヤバいと聞いていました。

しかし、最近旭川で30℃を記録するほど暑くなっており、
事実、本日網走周辺を走った時も
くそ暑かったので、大丈夫だと思ってました。




納沙布岬まで残り30km地点あたりから…

濃霧が発生。

P1060395.jpg

P1060396.jpg

この時点でもう寒さで身体がガタガタ震え、
手は真っ赤。

昼間は夏のような暑さだったのに、
今度は関東の真冬のような寒さです。

たまらず途中のパーキングエリアで停車し、
全身真冬用の装備を身に纏う。

それでも寒い!
震えが止まらねぇー(((((((^q^)))))))

とにかく最悪なのが、この霧。

P1060397.jpg

ヘルメットが濡れて、手でぬぐってもすぐ何も見えなくなります。
このままでは何も見えないので、
仕方なくシールドを上げて走るのですが…

顔面ズブぬれ、おまけに肌を突き刺すような風。
もちろん身体も濡れます。

地元の車はそんな事はおかまいなしに
そこそこのスピードで後ろから迫ってきますw
お前らは車内で暖房効かせて大丈夫かも知れないけど、
こっちは必死なんですよ!!

雨の日のライダーをいじめるのはやめてええええ!!!(´;ω;`)




19時、電光掲示板の気温は…10℃。

P1060398.jpg

本日昼との寒暖差、実に18℃。

死ねる。

バイクで走っていると、霧と風のおかげで
体感温度はもっと低いです。

日本一周で一番寒い思いをしました。

こ、これが、北海道の本気か…。


くまさんもブラックバードさんも
これより寒い時期に走ったんだよな…。
よく生きて帰って来れたな…w



19時30分、鈴木食堂に到着!
オーナーさんが迎えに来てくれた。

もう寒さで身体がガチガチになって、
震えも止まらなくて大変でしたw

オーナーさんから
"やっぱりこうなってたか〜"
と言われましたw

部屋に案内してもらうと、
ストーブが点いていた!!!


天国じゃああああああああ!

P1060400.jpg

なんという粋な計らいでしょう。
地元の人間から言わせると今日は"暖かい"
らしいですが、他所から来た人間には
辛い寒さだという事を知っていて、
部屋を暖めておいてくれたのです。

本当に助かりました。




この鈴木食堂は、サンマ丼発祥の店として有名です。
テレビにも紹介された事があるそうです。

くまさんに教えて貰って知りました。
くまさん、ありがとう。


晩ご飯はもちろん、サンマ丼と暖かい蟹味噌汁を注文。

P1060401.jpg

こっ…これはっ…!!

うっまあああああああいいいいい!!!
うますぎいいいいい!!!

聞きしに勝る美味さ!!

しかし、社長から衝撃の事実を聞かさせる。

"悪いけど今の時期はまだ冷凍なんだよね。
完全な生サンマが捕れ始めるのは7月10日くらいからだよ!"

いやいや、冷凍でこんなに美味いんですか。。。
参りました。。。

社長曰く、この時期はまだ真のサンマ丼ではないらしい。

もし真のサンマ丼を狙うなら、7月中旬頃がベストですね。
ただし、繁忙期は14時頃には売り切れる事があるらしいので、
もし行かれる場合はお早めに!

22時頃までオーナーのおじさん、
おばちゃん、おばあちゃんと
話をしていました。
楽しかった。



部屋に戻って一昨日分のブログを更新した辺りで寝落ちし、
本日6/17朝8時、昨日分のブログを書いて
今に至る。

ふぅ、なんとかリアルタイムに追いついたぞ(;・∀・)

それでは、また今夜!

86日目 北海道12日目 ウトロ~ラウス

6/15 86日目。雨のち晴れ。

8時起床。
朝からしとしとと雨が降っている。

部屋に小坂さんが来て、
今日は漁船パレードは中止かもしれない、
という残念なお知らせが…(´・ω・`)

10時から漁港で祈祷をやるので、
とりあえずそちらに行って、
様子を見ていました。

P1060150.jpg

漁船には色とりどりの大漁旗。

P1060149.jpg

P1060151.jpg

P1060148.jpg

いい角度が見つからなかったので、
こんな写真しかありませんが、
一番奥の船が昨日泊めさせていただいた、
小坂さんの漁船。

P1060152.jpg

1隻1億4000万円くらいするらしいです。

フェラーリとかランボルギーニとか
もうそういうレベルじゃねぇ。

11時過ぎ頃に祈祷が終わった頃、
少し小雨になって…
無事、パレードをやる事に!

特別に、小坂さんの漁船に
上船させていただきました。

P1060159.jpg

P1060156.jpg

漁船に乗るのは生まれて初めてだ(;゚∀゚)=3

P1060164.jpg

P1060166.jpg


大漁旗を掲げた漁船が次々と出港する光景は、
壮観です!

P1060158.jpg

P1060161.jpg

P1060155.jpg


雨で波が高くなってるかと思いきや、
意外と穏やかでした。
荒れてゲロ船状態になったら
どうしようかと少し心配していたけど、
良かった(;^∇^)

10分くらい漁港周辺を回って、
パレードは終わりました。

P1060173.jpg


そしてその後は…港で
海の幸食べ放題タイムです。

P1060176.jpg

会場には日本全国の漁業関係者から
この祭りのために贈られた
海の幸が盛りだくさん!

P1060178.jpg


ウニ食べ放題ヒャッハ――(゚∀゚)――!!
ナイフで殻を割って…

P1060180.jpg

(゚д゚)ウマー!!

ウニって、一個あたりほんの
これだけしか取れないんですねー。

積丹で食べたどんぶり山盛りのウニ丼なんて、
ウニ何個分に相当するんだろう…。
そりゃ2000円とかしちゃうよな。。

今回、ウニは10個くらい食べました(´∀`)

他にもアワビ、牡蠣、ヒラメの刺身、エビ、ほっけ
その他諸々…

P1060179.jpg

P1060181.jpg

P1060182.jpg

P1060183.jpg

P1060185.jpg

北海道の海の幸を、
こんな贅沢な形で、
しかも満腹まで満喫できるとは
夢にも思いませんでした。

15時を過ぎた辺りから雨があがり、
一気に晴天へ。

霧霞むウトロの港。
幻想的な景色です。

P1060189.jpg

P1060193.jpg

この後、漁師の小坂さん、
一昨日からお供をしてくれた日本一周中の兼子さん、
そしてこの祭りにお誘いいただいた
岩佐さん、あと出会った方々に
お別れの挨拶をして、16時頃、
出発となりました。

しまった、記念に写真を撮っておけばよかった…(´・ω・`)



さぁ、今日の残りの時間は
半島そのものが世界遺産、
羆(ひぐま)の聖地でもある
知床半島を楽しもう!

P1060194.jpg

まずは知床五湖へ到着。

P1060199.jpg

P1060209.jpg


到着時には五湖を散策できるコースは閉鎖されていたので、
湖を一つだけ見る事ができる遊歩道を通って、湖を観賞する。

P1060202.jpg

世界遺産だけど、まぁ…普通の湖ですね…(;・∀・)
熊が出てきそうな雰囲気はあります。

この程度なら五湖全部見なくてもいいかなぁ。
全部見ると徒歩3時間かかるらしいし。



こちらは知床五湖からの羅臼岳の眺め。

P1060203.jpg

P1060208.jpg

右から羅臼岳1660m、三つ峰1509m、サシルイ岳1564m、
オッカバケ岳1462m、知円別岳1544m、硫黄山1562m。





次は知床横断道路を走って、羅臼町方面に向かいます。
知床横断道路を走ると、鹿が出てくる出てくる!

P1060197.jpg

P1060210.jpg

3匹遭遇しました。
道路のど真ん中に突っ立ったまま、なかなか動かない鹿も居ました。
人慣れしてしまっているのか。


知床横断道路を進んでいくと

P1060211.jpg

雪と霧に覆われた世界に突入。

P1060216.jpg

P1060218.jpg

P1060219.jpg

P1060220.jpg

これがまた寒い(;´Д`)
しかし、霧に覆われた景色は、
素晴らしかった。


知床横断道路の終点辺りに、
秘湯、熊の湯があります。
無料の温泉です。
もちろん、入ります(・∀・)b

P1060221.jpg

泉質は硫黄かな。

P1060224.jpg

温度は…激アツです!!
ヤケドするんじゃないかというくらい熱い!
45℃以上は絶対ある。
しかし、地元のおじさんは普通に入っている。

ぐあああああっ!
と悲鳴をあげながら、なんとか入浴しました。

身体が茹で上がりそうだったので、
5分も浸かる事はできなかったw
スーパージョッキーの
熱湯コマーシャル状態である。

風呂から上がって、着替えをしていたら、
別の地元のおじさんが来て

こりゃあっついわ!!

と言いながら
ドバドバと水を入れ始めるw

おいおい、ちょっと待てよ!!

よく見ると太いホースがありました。。
これで温度調節をするらしいです。

俺の苦労はなんだったのか(;・∀・)



熱々になった後、今日の宿泊先はどうするかなぁ
と熊の湯前で検討していたら…


兼子さんが偶然キタ――(゚∀゚)――!!


これからすぐ目の前のキャンプ場でテントを張って、
熊の湯に入るらしい。

というわけで…

またもや今日も兼子さんと一緒なのであったw

P1060226.jpg

キャンプ場の名前なんだったっけ…
とにかく、熊の湯のすぐ目の前のキャンプ場です…w
テント一張り300円。
熊生息地帯のど真ん中につき、注意!

管理人に聞いたら、今日の3時頃、
周辺に熊が出没したそうです。

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

テントを張り終えて、時刻は19時。

P1060229.jpg

兼子さんはこれから熊の湯へ入るとの事。
こんな真っ暗の中、熊出没地帯で露天風呂とか、
怖く無いのかよ!w

僕は羅臼町で今日から明日にかけて開催されている、
知床開きという祭りを見に行くため、
山を下りました。

19時30分、羅臼町の知床開き祭り会場に到着。
すごい人だ。

屋台で昆布ラーメンを食べて…

P1060231.jpg

P1060232.jpg

地元民ののど自慢大会のようなものを見て

P1060230.jpg

20時30分、前夜祭フィナーレの花火が始まる。

P1060239.jpg

P1060243.jpg

P1060267.jpg

P1060268.jpg

P1060269.jpg

水面に映える花火がすっごい綺麗!!

しかし、なんだか、一人で花火を見てると…

P1060244.jpg

P1060249.jpg

P1060250.jpg

P1060257.jpg



すっごい切ねぇ!!!w

なんだろう、この気持ちは。

一つの季節がまた過ぎ去っていくような、
あぁ、今年の夏もまた終わって、
俺もまた一つ歳を取ったんだな…と、
夏の終わり頃の花火大会を見た時に感じる、
あの感覚である。

無理矢理にでも兼子さんを連れてこれば良かった…w

その後、キャンプ場へ戻って、
兼子さんにカップラーメンの差し入れを渡して、
この日は終わりました。

85日目 北海道11日目 阿寒湖~摩周湖~ウトロ

6/14 85日目。雨。

8時起床。

兼子さんも同じくらいの時間に目が覚めました。
おはよございまーす( ´ ▽ ` )ノ

P1060065.jpg

布団で寝たのは7日ぶりで、
気持ちよかった( ´∀`)

足元がなんかコチョコチョするなぁと思ったら
なんだ、蜘蛛か。

P1060063.jpg

起きた後、まずは今日の予定を考える。

実は、2日前にキャンピングカーで旅行をしている
岩佐さんとフェリー内で出会った時に、
とてもいい話があった。

明日15日に、知床半島ウトロにて、
ウトロ大漁祈願祭という漁師だけで行うお祭りがあって、
その祭りに来ないか、というお誘いでした。

今年の豊漁を祈願して、漁師たちが漁船に乗って旗を掲げ、海上を漁船でパレードをした後、
海の幸を振る舞うという内容だ。

話を聞いて、これは絶対行くしかねぇ!と思い、
今日の最終目的地をウトロ周辺にしました。

兼子さんにもその話をして誘ってみたところ、
二つ返事で乗って来ましたw

早速、岩佐さんに連絡。

今日17時から漁師の家で前夜祭をやるとこの事で、
17時に道の駅うとろシリエトクに集合となった。



10時くらいまで列車内でグダグダした後、

P1060062.jpg

兼子さんの今日の目的地が途中まで
一緒だったので、
美幌峠まで一緒に走りに行く。


11時頃、美幌峠周辺。

予報通りの雨!

P1060067.jpg

しかも小雨かと思いきや、
そこそこ降ってきました(ー ー;)

美幌峠は名道なんだけど、
雨で景色台無しで何も楽しめませんでした(´・ω・`)
故に写真ほとんどなし。

兼子さんと峠頂上付近のレストハウスで一旦お別れ( ´ ▽ ` )ノ
また夜に会いましょう!

P1060068.jpg

峠を下り、昨日行けなかった秘湯コタン温泉に到着。

P1060070.jpg

P1060071.jpg

しかし、兼子さんの情報通り、
今日は二週間に一回の清掃日で、
到着時はまだ源泉をいれたばかりで
激アツの69℃(;´Д`)

P1060072.jpg

P1060073.jpg

どのみち雨もひどかったし、
入れなかったけどね。。

これは昨日行けば良かったと本当に後悔しました。





それでも明日のお祭りは神事なので、
身を清めておかねばと思い、
HOで入れる無料温泉を探す。

おっ、摩周湖周辺に見つけた(・∀・)b

というわけで、まずは摩周湖へ向かう。

観光地としては、摩周湖第一展望台が有名です。
しかし、ここはバイクでも車でも駐車料金を取るのです。

兼子さん曰く、地元の人から
第一より第三のほうが景色が良いとの話を聞いた、
との事だったので、第三展望台へ向かう。
第三展望台周辺の道路には路側帯があるので、
そこにバイクを停車。

普通に走っていたら気づずに
通り過ぎてしまうような場所にあります。

周囲は濃霧!そして雨!

P1060084.jpg



最悪な天候の中、残念な景色を見にいくか…と思っていたんですけど
摩周湖周辺だけ、霧がかかっていない!

第三展望台から見た摩周湖。

P1060078.jpg

P1060077.jpg

P1060076.jpg

P1060081.jpg


天気が悪いのに、なんだこの美しさは?!

湖の色が、とにかく青い。
その青さは透き通るようなブルーというわけではなく、
黒々とした濃紺色です。

これがもうめっちゃ綺麗!!

天気が悪くてもこれだけ感動できるのだから、
晴れの日に見たらもっとすごいと思う。
山が霧にかかって、幻想的な雰囲気があるのも、また良かったのかもしれないですね( ´ ▽ ` )





その後、温泉へ。

P1060085.jpg

名湯の森ホテルきたふくろう。
これで無料クーポン利用は5回目です。

雨で冷えた身体を癒しました。
この温泉、すげー鉄っぽい味がする。
ボールが鼻に直撃した時の、青春のあの味に似ている。
ぬめりもあって、肌がスベスベになります。

時刻は14時30分。

あとはウトロまで一直線に進むだけだ。


国道334号に入り、知床半島の海岸沿いを走ると、
途中にオシンコシンの滝を見つけたので、
行きました。

駐車場に入ると…兼子さんがいた!w

2人で滝を見に行く。

滝つぼ周辺は水しぶきが大量に飛散して、
近づくとずぶ濡れになります!

P1060086.jpg

国道沿いにこんなでかい滝があるとは…
圧巻だ(◎_◎;)

P1060089.jpg

P1060092.jpg




その後、道の駅うとろシリエトクに到着。

岩佐さんに連絡して、
迎えが来るまで道の駅で時間を潰す。

中に入ると、おっさん達が普通にウニをモリモリ食べてるじゃないか!

なんだこりゃと思いながら売店を見て見てみると、
取れたてのウニが売ってるw

P1060097.jpg

P1060098.jpg

しかも安い!



しばらくして、岩佐さんが到着。

漁師の家に案内してもらう。

P1060101.jpg

主催者はウトロ漁業組合会長(で合ってたっけ?w)の小坂さん。
挨拶をして、前夜祭の準備を手伝う。
といいつつ、写真を撮る。

P1060102.jpg

P1060103.jpg

P1060106.jpg



そして、17時30分。

カンパーイ!!

でてくるでてくる新鮮な海の幸!

P1060110.jpg

P1060109.jpg

P1060113.jpg

P1060117.jpg



このために、今日は昼ご飯を抜きにしておいたのだw

カニ!ほっけ!鮭!鮫!イクラ!
他、魚の種類がたくさんありすぎて忘れた!!

うますぎいいぃぃ!!!

その中でも超絶品だったのがこちら…

P1060108.jpg

時知らず(鮭)の刺身。

季節外れの、今の時期に捕れる鮭の事を、
時知らずと言うらしい。

もう、本当にこれ、凄すぎました。

こんな鮭、マジで食べた事が無い。

トロです。
それも、マグロの大トロ状態です。
マジで鮭が口の中で溶けるんです。

初めに岩佐さんが食べた時に
オーバーすぎるくらいのリアクションをしたので、
鮭でそんなに違いなんてあるもんかいな、と思いながら食べたら、
僕も同じくらいのリアクションが自然に出ましたw

溶ける鮭なんて初めて食べたよ…。

漁師さんにも、この鮭は絶品で、
今の時期にしか食べられないと言われました。
漁師も絶賛する味です。

その後、どんどん関係者が集まってきて、
20人くらい居たのではないだろうかw

2人だけ日本一周中の完全な部外者が紛れ込んでいましたが、
暖かく迎え入れてくれました。

もう贅沢な海の幸を、
とにかく食って食って食いまくる!

P1060114.jpg

P1060119.jpg

イクラ食べ放題。
ごはんに好きなだけ乗せて食べる。
最高!!

タラバガニでかすぎΣ(゚д゚)

P1060121.jpg

P1060122.jpg

P1060124.jpg

P1060123.jpg


小坂さん(兄)の見事な手捌きで、
あっというまに解体される。



今日誕生日のひろみさん。

P1060129.jpg

時知らずのハラスを
振る舞ってもらってて、
超美味そうだったw
あああああ羨ましいいいいいい(;゚∀゚)=3



宴会は22時まで続いた。

P1060126.jpg

P1060127.jpg

P1060135.jpg

P1060138.jpg

P1060139.jpg

P1060142.jpg

P1060141.jpg

P1060144.jpg

P1060145.jpg



フェリーでの岩佐さんとの出会いから繋がった縁。

本当に楽しい時間でした。
最高の思い出になりました。

そして、ご馳走様でした。



後片付けをして、
隣の道の駅で野宿するかーって兼子さん話をしていたら、
小坂さんが泊まって良いと言ってくれました!

この日は兼子さんと漁師の家に宿泊です。

P1060147.jpg

さぁ、今日は祭りだ。

それでは、また今夜( ´ ▽ ` )ノ

84日目 北海道10日目 幸枝~紋別~大雪山~糠平~阿寒湖

6/13 84日目。曇り。

昨日はブログを書き終えた後、
夜20時に温泉を出発し野宿先探しをしました。

P1050975.jpg

外へ出ると霧で真っ白!
気温も下がって冷え込みました。

P1050973.jpg

途中、またセイコーマートでカップラーメンを食べていたら、
地元のおじさん達に声をかけられ、
この先のオホーツク海沿い道路にあるバス停を勧められる。

P1050976.jpg

あまりバス停は利用したくないんだけど、
とにかく霧がすごくて、
電光掲示板の気温も11℃と寒かったので、
テントを設営する気力も失われつつあった…。

暗闇のオホーツク海沿いの霧の中を走り続け…

P1050977.jpg

P1050978.jpg

またバス停かいっ!

P1050979.jpg

宗谷バス川北停留所。

周辺、農家が数件見えるだけで、
あとはなーんにもなし。

果たして需要はあるのか、このバス停…(・・;)

銀マット敷いて、寝袋にもぐって寝ようとしたら、
窓が開いてるじゃないか。


閉めようとしたら…


スカッ。

手が通り抜ける。

P1050980.jpg
※翌朝撮った写真

窓ガラスがない!!

筒抜けかよ( ;´Д`)
道理で寒いと思った。。

今更移動するのも面倒なので、
そのまま寝ました。



5時起床。
霧で辺りは真っ白だ。
今日からしばらく天気は下り坂。
残念だけど、最近天気が良すぎたもんね(;´Д`)

P1050982.jpg

P1050981.jpg


ツーリングマップルを見ながら一時間ほどルートを考案する。

このままオホーツク海を抜けるか、
内陸部へ向かい、大雪山を通ったあと、オホーツク海に戻るか。

考えた結果、大雪山ルートになりました。
今日はかなりの長距離移動になりそうだ。

今日はひたすら走る事を楽しもうと考えました。


まずはオホーツク海沿いに走る。

7時40分。
道の駅おこっぺに到着。
ここがくまさんが言ってた無料で宿泊できる列車かな?

P1050985.jpg

P1050984.jpg

中を覗いてると、1人宿泊客が居ました。
お邪魔したら悪いので、中には入らず、バイクへ戻って仕度していると…
そこに宿泊していた若者が駐車場まできて声をかけてくれました!

さっそく列車内まで案内してもらい、
中でくつろぎながら色々と話をしました( ´∀`)



この施設、
電源もあって、
綺麗なトイレも、
しかも布団までもついて…

P1050987.jpg

何ここ、最高じゃないか!?
これで無料で泊まれるんですか!

昨日無理してでもここまで来ておけばよかったなぁ。。


彼もバイクで日本一周中だった!
すぐ打ち解けて仲良くなったので、
一緒に記念撮影(・∀・)b

P1050988.jpg

名前は兼子さん。23歳。

北海道には、なんと三ヶ月滞在するらしい。
北海道を隅から隅まで満喫する気だw

めっちゃ意気投合して、情報交換しまくりました!

0円マップを見せてもらったけど、
なにこれ、すごい…。

まさに0円で旅をしたい人向けの情報誌だった。

僕も本屋で探したけど、
なかなか手に入りません。
彼も残り2冊残っていたのを発見し、
購入したそうです。

P1050986.jpg

0円マップを参考に、
無料の温泉などをツーリングマップルにも
プロットしまくる。

彼は0円マップ以外にも、北海道に関する情報誌を大量に持っていました。
情報量が半端ではない!!

楽しかったぁ( ´ ▽ ` )ノ
携帯番号を交換して、
また会う約束をしました。



紋別周辺のすき家で軽く朝食を取ったあと、

P1050992.jpg

道の駅紋別オホーツクで休憩。

P1050995.jpg

P1050993.jpg

P1050994.jpg

1~2月頃にここに行けば、
ガリンコ号に乗って流氷を見る事が出来るんですね。
見てみたいけど、バイクじゃ行けないな〜(ー ー;)

次は国道273号をひたすら進み、
大雪山方面へ向かう。

この頃から霧はなくなり、
一気に快晴へ!
気温もぐんぐん上昇。
服を一枚脱がないと汗だくです。

そして、国道273号の光景と、ninja1000。

P1050996.jpg

P1060002.jpg

P1060003.jpg


もはや珍しく無くなって来た
ひたすら真っ直ぐ伸びる道路。

P1050999.jpg

P1050997.jpg


アップダウンもあって、
最高の景色です!

P1060005.jpg

P1060008.jpg

P1060009.jpg



放牧されている馬がたくさん居ました!

P1060014.jpg

かわええのう、かわええのう。

P1060011.jpg

馬「ムシャムシャ…んっ?」

P1060013.jpg

馬「貴様ッ!見ているな!?」


層雲峡周辺の景色。

P1060018.jpg

P1060017.jpg


雪解水によって、川が轟々と流れています。

層雲峡の流星の滝。

P1060020.jpg

P1060019.jpg

P1060021.jpg

大雪湖。

P1060023.jpg


山頂から大雪山を見渡せるという、黒岳ロープウェイに到着。

料金を見ると…往復1800円+山頂までのリフト料金600円。
高すぎだろw

ロープウェイから降りてきたおじいちゃんが居たので、
感想を聞いてみる。

"まぁまぁいい景色だよ"

まぁまぁ、か…。
大雪山の景色は見てみたったけど、
今回はパスでいいや…(´・ω・`)




この後、三国峠、糠平国道、ナイタイ高原牧場方面に向かいました。
さぁ、ガンガン走るぞー(`・ω・´)


しかし、三国峠に到着した辺りで、
暑さによってバテバテ状態に。

だる〜い、休憩しよう…(;´∀`)

三国峠PAのレストランで
カツカレーを注文する。

P1060024.jpg

モリモリ食べていると、
ライダースーツを身に纏った
男女が入店してきた。

表に停めてるバイク、お兄さんのやつ?
と、話かけてくれてました。

北海道に入ってから日本一周プレートを装備しているので、
めちゃくちゃ注目されますw

お二人は地元のライダーでした。
地元ならではの話をたくさん聞けました(・∀・)b

記念に撮影しようよ〜ってなって、
僕も撮らさせていただきました。

P1060025.jpg

愛車は何ですか?って聞くと、
自転車って言うから、何なんだろなぁと思ったら…

これはッ!ZZR1400じゃないすか!

P1060026.jpg

6眼かっけぇ〜(;゚∀゚)=3ハァハァ
自転車からもっともほど遠い存在だろ、このバイクw

P1060027.jpg

P1060028.jpg

いってらっしゃーい( ´Д`)ノ



さて、ご飯を食べていい出会いもあって、
元気になった所で、
三国峠を走ろう。

三国峠PAからの樹海の景色。

P1060030.jpg

P1060029.jpg

これまた素晴らしい光景でした。

P1060036.jpg



この先には、樹海の上の高架橋が待ち受けています。

P1060035.jpg

P1060034.jpg

P1060033.jpg

まるで空を走っているような感覚を味わえます。



糠平国道、ナイタイ高原が近づいてきたあたりから、
一気に天気は悪くなりました…。
気温もまたぐーんっと下がる。
そして、身体が震える。

北海道の気温変動はこんなのばっかりだw

曇り空で、ほとんど景色は楽しめず(´・ω・`)
写真も動画もあまり撮っていません。

P1060039.jpg




16時頃、阿寒湖周辺のアイヌコタンに到着。

P1060040.jpg

アイヌ民族の伝統工芸、住居などが見れます。
夜になると、伝統舞踊も見れるらしい!

P1060041.jpg

P1060042.jpg

P1060043.jpg

P1060044.jpg

到着すると、怪しげな洗脳ミュージックみたいなのが
流れていますw
アイヌの伝統楽器の音楽なのかな。

P1060050.jpg

P1060051.jpg

P1060049.jpg

P1060048.jpg



アイヌコタン周辺にある阿寒湖は木々に覆われていて、
どこから見たらいいのかよくわかりませんでした。。





この後は、朝知り合った兼子さんに教えてもらった
無料温泉、コタン温泉に行く予定だったのですが…

コタン温泉方面に向かおうとすると一気に天気は崩れ
小雨が降り出す。

この先の雲は真っ暗で厚く覆われていたので、
雨に当たるのは間違い無し。
温泉は諦めました。。

P1060053.jpg


薄暗い雲霞む夕焼けの中を走って

P1060054.jpg



18時頃、今日の最終目的地、道の駅あいおいに到着です。

P1060058.jpg

ここにも列車があって、
無料で宿泊できます!

P1060056.jpg

P1060055.jpg



電源あり、布団あり。
これだけ設備が整って、無料。

さすがライダーの聖地。
ライダーが気軽に泊まれる施設がたくさんある。




ちょうど到着した頃、兼子さんからメッセージが届く。

"今どこに居ますか?"

道の駅あいおいに到着した事を伝えたら…




夜も更けて真っ暗の21時、遊びに来てくれた!(゚∀゚)

P1060059.jpg

超嬉しい!

布団敷いて、ずっとワイワイ話しして、
修学旅行みたいな気分でしたw

兼子さんはコタン温泉に行って来たそうです!
雨が降ってたんじゃないかと聞いたら、
そっと写真を見せてくれた。

それがこの写真。

DSC_0873.jpg

DSC_0876.jpg

DSC_0879.jpg

DSC_0884.jpg

DSC_0880.jpg


超晴れてるじゃねええええかあああああorz===3

マジで行かなかった事を後悔した。

なんだこの景色。
こんな夕焼けを見ながら、温泉に入りたかった…。

しかし、ここに来るまでの峠道は、
やはり雨が降っていたそうだ。
そんな中、よくここまで来てくださいましたw



楽しい一日でした。
明日はこの施設で、昼までゆっくりしたいと思います。

ではでは、また明日(´∀`)ノ

83日目 北海道9日目 0612_利尻島~稚内~枝幸

6/12 83日目。快晴。

5時起床。

P1050869.jpg

バス停にあった椅子を並べて寝床を作って寝ました。
案外、よく眠れました。
バスの始発便が7時30分頃に来るので、
ゆっくり今日の予定を考えていました。



しかし、6時30分頃、恐れていた事態が…



猛烈な便意に襲われる。



ウ○コしてぇ!

トイレがねぇ!


学生が校門に向かうために朝仕度を始める頃、
僕は水戸黄門の人生楽ありゃ苦もあるさを
脳内ソングとして流しながら、
必死にケツ筋に力を入れて、
肛門のアビスゲートを閉じていた。
まさに拷問のような時間だった。


と、とりあえずフェリー乗り場へ向かおう…


と思ったけど、今にも地獄の門は開かれ、
サタンは産声をあげようとしていた。

む、無理だ!


近くにあった老人保健施設、秀峰園に駆け込む。

死にそうな顔をしながら、
すみません、トイレをお借りしてもよろしいでしょうか!?
と頼む。

快く承諾してくれました。
というか、断られても無理矢理にでも行くしかなかった。
さもないと、大惨事になってしまう。

九死に一生。
このご恩は忘れるまで忘れません。
老後はこの施設に入る事にしよう。

朝便派の自分には、やはりバス停は、危険だわ( ;´Д`)
トイレ的な意味で。




7時頃、バス停を出発。

朝から小舟が漁をしています。
地元の人々の暮らしをゆっくり眺めるのも、
バイク旅の醍醐味かもしれません。

P1050871.jpg

何を捕ってるんだろう?
道路にウニの殻が転がってたから、ウニかな?
つーか、ウニの殻なんか踏んだら、
またタイヤがパンクするかもしれないな…w


しかし、利尻島はあまり観光する事ができなかった…(´・ω・`)
ツーリングマップルに掲載されていた場所を
全て回ったわけじゃないし、
それ以外にも、いい場所はあったのかもしれない。
利尻島はちょっと消化不良なまま、
去る事になりました。

7時30分、フェリーターミナルに到着。



出航の8時45分まで待機です。



出航前にバイクに近づくと…

またカラスに襲撃されている!!

P1050872.jpg

昨日のゴミ袋を捨てる場所が無かったので、
バイクに括り付けておいたんです。
以前このやり方でカラスに襲撃されたので、
今回はゴアテックスジャケットの下に見えないように
隠しておいたのですが、
それでもカラスに発見されました。

P1050873.jpg

見えないようにしてもダメなのか…

カラスが触れた部分はメチャクチャ臭いです。
危ない病原菌が付着してそうで怖いわ(;´Д`)


フェリーが到着しました。
利尻島、礼文島は平日とはいえ
年配の観光客がめちゃくちゃ多い!

P1050874.jpg

利尻島は2012年冬に公開された映画"冬のカナリアたち"の
ロケ地となっているため、
その影響かもしれないです。

フェリーの2等席はあっというまに満席になります。

バイクで乗船し…

P1050876.jpg

ダッシュで2等席へ!
電源を確保するためです。

なんとか電源付近の場所を確保できました。




客室内で、デジタル家電の充電を開始する。
と、隣に居た超ダンディなおじさんに声をかけられる。

詳しくは割愛しますが、このおじさん、
色々とすごい人でした。

超珍しいキャンピングカーで北海道を旅行していて、
写真も見せて貰いました。

面白かったので、下船後、見に行く事に( ´∀`)

10時頃、稚内に到着しました。




こちらがそのキャンピングカーです。

P1050878.jpg

友人がCROCO ART FACTORYという会社を経営しており、
そこで生み出されたのが、このルーメットという牽引車です。

普通、牽引車を使用すると牽引免許が必要なのですが、
これには必要ありません。

法律上、車両重量が750kgを超えると牽引車
という線引きがあるのですが、
このルーメットは750kgを下回っているため、
牽引車扱いではないのです。
つまり、車を持っていれば、誰でも利用可能です。

P1050885.jpg

P1050886.jpg

手頃な価格で、キャンピングカーほど費用もかかりません。
メリットを語ると長くなるので、
ご興味がある方、詳細はHPをご覧くださいw

いつか車で旅をする事があったら、
こういうものを使うと楽しそうですね!




渋くて超ダンディなおじさんでした。

P1050888.jpg

楽しい船旅の時間をありがとう!





実は、乗船中にもう一つドラマがありました。




おじいちゃんが誤ってタコ足を破壊w

P1050891.jpg

デジカメの充電器を破壊されたら
かなり困ったけど
タコ足で良かった。

おじいちゃん、超謝る。
サイフを取り出して弁償代を払うと言い出した。

いやいや、そんなに謝らなくて良いですってw
まぁ俺が逆の立場だったら
同じくらいテンパる自信あるけど(^_^;)

タコ足なんて100均で買えるから大丈夫ですよ。



そういえばフェリー客室内で充電って、
盗電になるのかしら??
客室にいっぱいコンセントがあるから、
自由に使っていいよな?(・・;)
後で調べておこう。




お腹が減ったので、早めの昼食に。

P1050892.jpg

…って、またマクドナルドかよ!!!

すみません、ジャンクフード中毒者で…。

しかもジャンクフードの王様、
メガポテトを注文する始末。

P1050889.jpg

メガポテトは一人で食べるもんじゃないわ。
ビックマックがオマケで、
ポテトがメインみたいになる。
かなりキツかった…w



さぁ、それでは…宗谷岬へ行こう!


宗谷岬に向かう途中、名道、宗谷丘陵を通ります。

入口前から絶景の予感がしていた。

そして、丘陵へ…


あぁ…とんでもねぇ景色だ。。

P1050910.jpg

P1050915.jpg

小高い丘が延々と続く。
それも、360度、見渡す限り。
故にこの光景は、
写真じゃ伝わらないかもしれない。

P1050905.jpg

P1050909.jpg

宗谷岬ウィンドファームが見えます。
日本最大の58基のプロペラが広がり続ける。

P1050914.jpg



宗谷丘陵の絶景に感動した後…




あの場所はもう目の前だ。




ついに、到着する。


4/28、日本一周38日目に最南端の
沖縄波照間島に到着してから、
43日後の今日、6/12。



日本最北端。




宗谷岬。

P1050895.jpg




ダメだ。

泣きそう。



目の前に広がるのは、何て事は無い、
よくある海の光景。

P1050894.jpg

なのに、なぜこうも心を揺さぶられるのか。

これまでの旅路に想いを馳せる。

長かった。
本当に長かった。

辛い事もあったけど、
それも含めて、
全て人生最高の思い出だ。

僕はこの日、民間人が到達可能な、
日本最北端の地に、
確かにその足跡を残した。




日本一周













いやいや、ここで終わりじゃないです(;・∀・)
まだ北海道の魅力の半分も楽しんでねぇ!

めちゃくちゃ感傷に浸ってしまいました。
予想はしてたけど、そういう気分になってしまいますね。

ずーっと海の眺めを見て…。

さざ波に耳を傾ける。

今までに味わった事のない、不思議な気分でした。

この想いを、一生忘れずに大切にしたい。





感傷に浸りすぎて、
なんだか最北端の地で
イェーイ!
みたいな気分にはなれませんでしたw

静かに一人で撮影です。

P1050898.jpg

P1050899.jpg

ちなみに今回はちゃんと社会の窓は閉めてますw
最南端、最北端をチャック全快で踏破ってのも
面白いかとは思ったけど、
わざわざチャック開けて写真撮るのは、何か違うわ(;^ω^)



宗谷岬で声をかけてくれたお兄さん。

P1050904.jpg

彼も車で日本一周中でした。

すごい改造車ですw

P1050921.jpg

色んなスタイルの旅人がいるなぁ。





さぁ、それでは道東へ向かおう。


途中、エサヌカ線を通ります。

雑誌でもよく見るような、THE・北海道的な、
地平線まで見える真っ直ぐの道路の、あそこです。



この道路は旅を始める前から
絶対に行きたいと思っていました。



さぁ、絶景に感動する心の準備はできたか。

エサヌカ線に入って…




なっ…?!

P1050931.jpg

P1050932.jpg

P1050933.jpg


なんじゃこりゃああああああああ!!!!


P1050942.jpg

P1050947.jpg

地平線まで見えるというのは、本当だった…。

P1050951.jpg

P1050950.jpg

P1050953.jpg

この光景は、日本ではない、別の世界だ…。

地平線に向かって走ってみると、
どこまでも同じ光景が続く。

もうわけがわからないよ。。。(;´∀`)


P1050954.jpg

ninja1000も最高に格好良く映える。

横を見ると、遠くに野生の鹿の群れも居る。

すごすぎる。

P1050934.jpg

P1050937.jpg


写真を撮影していたら、
通りがかった地元の車が停まって、
おじさんが僕へ一言。

"4月くらいに来たら、100頭くらい居るよ。"


な、なんだと…。





さらに、近くには牧場が。

バイクを停車すると…

お前らwwwww
なんでこんなに集まってくるのwwwww

P1050956.jpg

P1050957.jpg

P1050958.jpg

バイクのエンジン音に過剰に反応して集まってくるんです。
そんなにninja1000のエンジン音が好きか。

試しに遠くにいる牛にも聞こえるように
迷惑にならない程度に、
一回だけ吹かしてみたら…




遠くにいる牛もこっちを振り返って、
こっちに向かってくる。

P1050962.jpg

P1050968.jpg

P1050966.jpg

P1050967.jpg



まさかの全員大集合wwwwww

本当に一匹残らず目の前まで来ました。

これには爆笑してしまいました。


皆、僕に大注目です。

P1050959.jpg

P1050961.jpg

やはり僕はモテ期のようだ。




その後はクッチャロ湖へ。

P1050969.jpg

P1050970.jpg

P1050972.jpg

クッチャロ湖を展望できる、クローバーの丘を探したけど、
見つからなかった…(´・ω・`)


2日前から風呂に入っていなかったので、
北海道情報誌HOを使って、無料で温泉に入浴しました。

枝幸町にある、ホテルニュー幸林。

入浴後、休憩室でブログを書いて、今に至ります。

ここから先の海沿いはしばらく見所がないので、
今から夜のうちに走り抜けて、
どこかで野宿先を探します。

今日は色々ありすぎて、
書きたい事が多すぎて、
雑多な内容になっちゃったな…(;´∀`)

では、また明日( ´Д`)ノ

82日目 北海道8日目 稚内~礼文島~利尻島

6/11 82日目。快晴。

昨日はマクドナルド店内でブログを書き終えた後、
日本最北のドナルドと、くまさんと一緒に記念撮影しました。

ドナルドの肩に手を回し…



3人まとめてやらないか?

P1050734.jpg

カメラをセットし、ベンチに座っては
ヘブン状態になる男達は、
はたから見れば完全な不審者でした。
(ドナルド含む)

この旅で、羞恥心なるものは
どこかに飛んで、
消えてしまったのかもしれない。

マクドナルドのジャンクフードに満たされた胃袋をさっぱりさせるため、
近くの回転寿司で夕食にしました。

俺はさすが北海道、
なかなか美味しいと思ったけど、
くまさんに言わせると、
"普通"だそうですw

その後、稚内森林公園へ移動、
夜21時の山道は真っ暗でくそ怖かった。
だけど、2人だと心強いです。

P1050735.jpg

到着すると、けっこうキャンプ客がいました。
暗闇の中お邪魔して、テントを設営、
就寝しました。




翌朝…




4時30分起床。

P1050736.jpg

P1050737.jpg


んんー良い天気だ!
気持ちいい!

今日の予定は、礼文島、利尻島に
行くという事だけしか考えていなかったので、
朝からフェリーの時間を調べてみると、
6時50分出港の便があるΣ(゚д゚)

クマさん、ごめん!
昨日の夜は、

朝7時くらいに起きて
マッタリしましょ~

なんて話してたけど、
早朝から出発するわ( ;´Д`)

5時20分くらい、無理矢理クマさんを起こすw
迷惑なヤツである。

P1050738.jpg

テントを撤収して、恒例の記念撮影!


WRYYYYYY!!

P1050742.jpg

俺は仕事を辞めたぞ、ジョジョー!!



クマさんはこれから苫前へ向かい、
旭川、美瑛、富良野方面に向かいます。

これで別れの握手するのは三度目だ。
この旅では最後になるだろう。

くまさん、出会えてマジで良かったよ。
お互い、無事日本一周をゴールしよう!

そして次は…例の場所で会おう!




さて、僕は稚内フェリーターミナルへ向かう。

6時10分、乗船手続きを終えて…

P1050743.jpg

まずは礼文島へ向けて、出航!

P1050746.jpg

このフェリーは今まで乗った中でも、
一番綺麗でした。

P1050745.jpg

P1050744.jpg



9時40分、礼文島に上陸!

P1050749.jpg

フェリーターミナルからは、
うっすらと利尻山が見えます。

P1050752.jpg



島の大きさとしては、全長30km程度です。

走るだけなら一時間もあれば島内を走り切れます。
観光しながらでも、
半日もあれば余裕で回れるだろうと思い、
午後のフェリーで礼文島を出て、
利尻島へ行く計画としました。

まずは礼文最北端の岬、スコトン岬へ向かう。

初めは町の光景がしばらく続きます。
なんだこんなもんか、と思いながら走る。

しかし、町を抜けると…




P1050753.jpg

おお

P1050755.jpg

おおおおっ!!!

P1050756.jpg

P1050761.jpg

P1050759.jpg


予想外の、壮大な景色!
※しかし、この時の光景はまだ序の口でした。

スコトン岬の前に、金田ノ岬に到着。

P1050763.jpg

ぱっと見は普通の海岸です。

P1050762.jpg

なーんだ、大した景色じゃないな…。
しかし、変な形の岩が見えるなぁ。

P1050766.jpg


と思いながら写真を撮ってました。

ん…?

なんか鳴き声が聞こえるぞ…?

目を凝らしてよく見てみる。


Σ(゚д゚)!?

なんか…岩だと思っていた物体が、
少しだけモゾモゾ動いてる…!

P1050767.jpg

これ…アザラシじゃん!!

なんと、アザラシの群れが居ました!

P1050768.jpg

望遠レンズに切り替えて、150倍ズームで覗き込んでみる。

P1050770.jpg

P1050771.jpg

ダメだ、このカメラではこの程度が限界だ( ;´Д`)



本当にアザラシと気がつくのにしばらく時間がかかりましたw
危うく気づかないまま出発しそうだった。
アザラシの群れが見える岬なんて、
初めて見た!



スコトン岬へ向かう。

うひょーっ!!
この付近の海も青くて超綺麗だ!!

P1050774.jpg

P1050773.jpg

P1050772.jpg




そして、スコトン岬に到着。

P1050789.jpg

展望台まで階段を進む。

P1050787.jpg

展望台からの景色。

P1050788.jpg

P1050786.jpg

P1050784.jpg

P1050783.jpg

P1050782.jpg



ここもアザラシを見る事ができます!

P1050781.jpg


遠いけど、たくさん居るのがわかる!

すごい、すごいぞ礼文島。


150倍ズームでも…
遠いのではっきり撮ることは出来ないな(´・ω・`)
肉眼ではけっこう良く見えるんだけどなぁ。。




お次は、澄海(すかい)岬。

P1050802.jpg

礼文島では岬ばっかりになりますが…w

澄み渡る海の光景から、この名前がつけられた、
って近くにいたガイドさんが言ってましたw

確かに、なかなかの青さです!

P1050798.jpg

P1050797.jpg

P1050801.jpg

P1050796.jpg


澄海岬の澄み渡るその青さは、
まるでSKY(スカイ)のようだった。




…(;^ω^)




ちなみに澄海岬周辺の道ですが

P1050806.jpg

P1050807.jpg

超絶景です。
半端ないです。

P1050805.jpg

P1050808.jpg

長野県の名道、ビーナスラインで見た
光景に似ています。

しかも、これに加えて、
リアス式海岸とかも見えちゃったりする。
本当に感激しました。






お腹が減っていたので、
ツーリングマップルで紹介されていた
食事処へ向かいました。

場所はフェリーターミナル付近。
名前は海鮮処 かふか。

P1050816.jpg

この店の名物、ほっけのチャンチャン焼き定食を注文。

目の前で、ほっけの開きに
みそ、ネギを乗せて、
炭火で焼いてくれます。

P1050811.jpg

P1050812.jpg

焼き上がるまでのなんと美味そうな事か。

待て、をさせられる犬の気分がわかりましたw

焼けてきたら大将がヘラで身をすくって、
小皿の上に乗せてくれます。

P1050814.jpg

P1050813.jpg


へい、お待ち!
どん!



くっそうめぇ!!!

ほっけの皮も焼き上がったら、
お皿に移してくれます。

P1050815.jpg

皮もパリパリでうまい!!



2009年に小泉元首相も来店していたのですね。
最高のほっけを食べる事ができました。


その後、礼文島の最後の目的地、
桃岩猫台に向かいました。

P1050829.jpg

ここの景色は半端なかった。

P1050832.jpg

P1050819.jpg

P1050818.jpg

壮大で、神々しい。

P1050820.jpg

P1050817.jpg

ロードオブザリングとか、
もうそういう世界です。

P1050822.jpg

P1050823.jpg

P1050826.jpg

P1050825.jpg


下の写真をご覧いただきたい。
やや左下あたりに、白くて四角い物体が見えるのが
わかりますでしょうか。

P1050827.jpg

これ、大型トラックです。
この景色の壮大さが、伝わるかと思います。



礼文島って、
そんなに大きい島じゃないはずなんだけど、
どの場所に行っても、
景色のスケールが半端なくでかいです。

正直、行く前は小さい離島だから
そんなに見所は無いと思って、
ナメてました…w

礼文島、すごく良かったです。



午後に利尻島行きのフェリーがあるのですが、
間に合いそうになかったら今日は礼文島で
キャンプしようと考えていました。
が、予定通りフェリーに間に合いそうだったので、
そのまま利尻島に行っちゃう事にしました!

さらば、礼文島。

P1050833.jpg

P1050834.jpg

短い時間だったけど、
全ての景色がこの目に焼きつきました。


40分ほどの船旅の後、


14時頃、利尻島に到着です!

P1050837.jpg

フェリーターミナルからは、
さらに間近に利尻山が見える。

P1050838.jpg

P1050839.jpg




さて、完全なノープランなので、
ツーリングマップルの情報だけを頼りに、
反時計回りに移動開始。

P1050841.jpg

P1050842.jpg


やたらウミネコが多いなw

P1050843.jpg

P1050845.jpg

下の写真に写っている白い物体は、全部ウミネコです。

P1050847.jpg

鳴き声が超うるせぇw

写真を撮っていたら付近にウミネコの糞爆撃が降ってきたので、
さっさと去りました…(^^;)



山道をバイクで登って、到着しました。
見返台公園展望台。

P1050848.jpg

駐車場から展望台まで徒歩10分。
けっこう険しい道です。

P1050850.jpg

ハァハァ言いながら、展望台に着いたけど、

P1050857.jpg

P1050856.jpg

P1050855.jpg

P1050851.jpg

P1050853.jpg

P1050852.jpg

悪くはないんだけど、
苦労の割には大した景色では無かった…w



次はツーリングマップルに
アザラシが居ると書いてあった、
仙法志御崎公園に到着。

P1050859.jpg

P1050860.jpg

さぁ、アザラシちゃんはどこだ~。
あの愛くるしい鳴き声を聞かせてくれ~。

P1050861.jpg

…(;^ω^)



アザラシ、どこにも居らず…。



あとはこれといって目立った観光地もなし。。

ここ利尻島は、はっきり言って、
観光名所は皆無と言っていいです。

じゃあ何があるのかというと、
利尻山です。

礼文島から見ても、稚内から見ても、
遠くから圧倒的な存在感を示す利尻山。

百名山にも選ばれているので、
利尻島は利尻山に登って、
頂上からの景色を見てなんぼなんだと思います。

バイクで島を観光しながら一周…
みたいな人には物足りないかなぁ。

もちろん登山は…やりませんw
利尻山登山は往復8時間はかかるらしい。
かなりしんどいです。
雪も残ってるし、明らかに初心者お断りな外観をしているので、
調べなくとも、
登山装備無しで登るのなんて、
無理に決まってる(^ω^)



時刻は17時。
フェリーの最終便には間に合わなさそうだし、
せっかく離島に来たから一泊くらいはしていこう!
というわけで無料のキャンプ場、
沼浦キャンプ場に向かう。

しかし!

まさかのキャンプ場閉鎖中!!

トイレも炊事場も全部閉鎖されていた…
しかも携帯の電波無いし…。

他に有料のキャンプ場もあるけど、
地図を見るとすごく山奥にあるので、
絶対に電波は無いだろうと悟りました。

どうするか…さすかに離島に
道の駅なんてないし、
困ったなぁ…。
宿泊施設を使うかなぁ。

とりあえず走っていたら、

おっ?これはっ!

急ブレーキして停車。

P1050865.jpg

P1050866.jpg

P1050867.jpg

というわけで、
またバス停に泊まる事になりましたw



このバス停、木の香りがして良い雰囲気です。
ただ、難点を挙げるなら…

天井付近に謎の穴があって、虫が入りたい放題な所かな。。

P1050868.jpg

なぜそこに穴を開けたッ!

昨日の記事でイレギュラーな事態にならないとバス停は使わないと言って、
早速イレギュラーな事態に遭遇したのでしたとさ。。

近くにトイレが無いけど、ウ○コをしたくなったらどうするかなぁ( ;´Д`)
バイクで10分の距離にセイコーマートがあるから、
そこでトイレを借りるか…。

明日は早朝のフェリーて稚内に戻り、
日本最北端、宗谷岬を目指します。

では、また明日。

81日目 北海道7日目 苫前~サロベツ湿原〜稚内

6/10 81日目。曇り。

昨日の日記に道の駅風Wとままえで
テントを張って…と書きましたが、
実はあの時点ではまだ温泉の
休憩室の中でした。

ブログを書き終えて、晩ご飯買って、
テントを設営する予定だったんだけど、
ほんの少しだけ小雨が降ってきた。。

雨の中テント設営するの嫌だなぁ、
なんて思いながら、21時頃、
コンビニ前でカップラーメンをすする。

コンビニから出できたおじいさんが話しかけてきた。

"兄ちゃん、野宿か。
雨降ってきたし、目の前のバス停で泊まっていけ。
もうバスの最終便も終わったし、
中から鍵もかけられるぞ。"

僕もコンビニ前でご飯食べながら、
今日はそこにするかなぁなんて考えてました。

P1050656.jpg

鍵をかけられるなら、安心だな。

というわけで、バス停へ移動…
するも、室内は公衆トイレのような猛烈なアンモニア臭!
絶対ここでは寝れない。

反対車線にももう一つバス停があったので行ってみると、
そっちはちょっと臭い気がするけどまだマシでした。

22時、バス停にて就寝。




5時30分起床。

P1050659.jpg

P1050657.jpg

P1050658.jpg


寝れたけど、ベンチが狭すぎるわ( ;´Д`)
寝返りを打てないので、かなり体制が辛い。
朝起きたら少し肩が凝ってるし。。

今までバス停は何回かやろうと思ったけど、

・防犯対策
・早朝に移動しないといけない
・ベンチが狭くて、ゆっくり寝れない
・近くにトイレが無い場合が多い
・周辺に安心して大型バイクを停められそうな場所がない

などなど…
道の駅と比較するとあまりにもデメリットが多いんだよなぁ。
寝る分には全然構わんのだが。

メリットは

・屋根がある
・テント設営の手間がかからない

くらいだけど、
テント設営は慣れてしまえば
10分もあれば余裕で終わるので、
大して恩恵は感じられない。

道の駅なんて探せば日本全国いくらでもあるので、
あえてこの手の場所に泊まる理由がないです。

突然の雨の日にはいいかもね。

今回はイレギュラーで仕方なく泊まったけど、
やっぱり野宿最強は道の駅です(^ω^)



7時出発。


日本最北の地、稚内を目指して走り出す。


海岸沿いに、見事に一列に並ぶプロペラが見え始める。

P1050666.jpg

P1050668.jpg

名前はオトンルイ風力発電所。
全部で28基ものプロペラが立ち並ぶ。

曇ってて少し残念な景色だな(´・ω・`)


さらに進むと、今度は地平線まで見えそうな
広大な草原が見え始める!

サロベツ原野に到着しました。

P1050670.jpg

P1050673.jpg

P1050674.jpg

ササが生えているエリアと、
湿原本来の草原と草花が広がるエリアの境界線が
見事にくっきり分かれています。

P1050701.jpg


サロベツ湿原センターに到着。

P1050700.jpg


入館無料です(・∀・)

ここでサロベツ湿原について、
詳しく知る事ができます。

ふむふむ

P1050680.jpg

なるほど

P1050682.jpg

なるほど

P1050683.jpg

なるほどねー

P1050685.jpg

P1050684.jpg





サロベツ湿原の遊歩道を歩いて、写真を撮ってみる。

P1050701.jpg

P1050688.jpg

P1050689.jpg

P1050690.jpg

P1050694.jpg

今の時期はまだそんなに綺麗な草花は無いなぁ。。
7月頃が見頃なのかもしれません。

それでも、広大な景色には、感動するね( ´∀`)





サロベツ湿原を一望できるという、
宮の台展望台に移動し、景色を眺める。

P1050703.jpg

うーん…(;^ω^)

P1050704.jpg

そこそこいい景色だけど…

P1050706.jpg

P1050707.jpg


ダメだ!
曇ってるといまいち気分が盛り上がらない!

次行こ、次。


ここから先はいよいよ稚内周辺となります。

この辺りから、"日本最北の◯◯"
がやたら登場し始めますw

まずは抜海駅。

P1050715.jpg

最北の"無人駅"。

P1050713.jpg

P1050716.jpg


電車は一日、上り下りそれぞれ五本のみ!

偶然にも列車到着まであと5分程度でした(・∀・)b

電車が来て、写真を激写!

P1050712.jpg

P1050711.jpg

いいね〜、最北ってだけで風情があるね。

抜海ノートなるものが置いてあった。

P1050717.jpg

P1050718.jpg

旅をしてきた人たちのメモが見れます。
色んな人が、色んな想いを綴っています。
こういう心意気は面白くて大好きです。

僕もメモを残しておきました。



P1050719.jpg

天気が良いと、ここから利尻富士が見えるらしいけど、
何も見えねぇ(;´Д`)





"日本最北の温泉" 童夢。

P1050721.jpg

でっていう。

なんかもうこの時点で
最北の◯◯とか、どうでも良くなって来た。
こんなもん、言い出したらキリが無いでしょ!w


11時40分、
納沙布岬に到着。
ここから利尻、礼文島を望む事ができるはず…
が曇りのため、なにも見えず!

P1050723.jpg

P1050722.jpg

P1050724.jpg

今日は色々と残念だな(;´∀`)





さて、実は、数日前から、日本一周中のくまさんと
連絡を取り合っていました。


彼は現在、日本最北のマクドナルドに居ます。



さぁ、感動の再開だ。
今行くぞー(`・ω・´)





12時10分、日本最北のマクドナルドにて…

ドナルドの隣に座っている男を発見。
こちらに向かって歩いてくる。
どう見てもくまさんですw


再開しました!!


沖縄から鹿児島へ帰るフェリーで初めて会い、
四国の佐田岬周辺で再開し、
そして、最北の地にて、三度目の対面です!



昼休憩はもちろんマクドナルドです(^ω^)

最近、ジャンキーな食べ物を食べたくて仕方なくて、
ジャンクフード禁断症状が出て来ていました。

せっかくの北海道で
ジャンクフードを食べるのはどうなんだ
と思いつつ回避してきたのですが、
日本最北のマクドナルドは、
まさにジャンクフードを食べるための口実に
最高の場所だったのだw

あぁ、ビックマックうめぇ!!!




その後は、クマさんとずっと旅の話とかをしてました。

あるあるネタが多くて楽しすぎるw



気が付けば


あっと言う間に、15時を過ぎていた。

昨日のバス停の疲れで眠くなったので、
クマさんに見張ってもらいながら、
ちょっと眠るzzz

すまぬ、くま殿(^ω^)



16時、再び起きる。

今日は近くの無料のキャンプ場で泊まる事にして、
wifi環境のあるマクドナルドで早めのブログ更新です。

日本最北のドナルド人形を撮影。

P1050725.jpg

見つめ合う二人…

P1050727.jpg

近づいてみる…

P1050726.jpg

こいつ、歯に鰹節みたいなのがいっぱい付いてるぞwwww

P1050728.jpg


それでは、今からキャンプ場へ行ってきまーす!

では、また明日。

80日目 北海道6日目 美瑛~旭川~士別~名寄~苫前

6/9 80日目 晴れ後曇り

3時に目が覚める。
変な生活リズムが出来てしまった。
二度目して目が覚めると…今度は8時30分。
寝過ぎた(;´Д`)

P1050556.jpg

P1050557.jpg

P1050558.jpg


テントを撤収して、9時30分出発。



10時、旭川ラーメン村に到着。
開店時間は…やっぱり11時からかぁ。

P1050562.jpg

P1050560.jpg

旭川ラーメンは諦めよう(´・ω・`)

あと旭川といえば、日本最北の動物園、
旭山動物園ですよね。

四年前に行ったので、
今回は入り口の写真だけ撮って
帰ろうと思ってました。

P1050563.jpg

しかし…入口まで言ってみると、
あれっ?入場料800円?(◎_◎;)

旭山動物園って、こんなに安かったっけ?
この入場料なら、
旭川ラメーン村の営業が始まるまで
時間を潰すにはちょうどいいな。




結局行っちゃいました(^O^)/

休日なので、大混雑です。
ペンギンゾーンの人だかり。

P1050565.jpg

ペンギン見えねぇ(;´∀`)

かろうじて人の隙間をぬって撮った写真。
ペンギンを見るのはもう諦めよう…。

P1050567.jpg


10時30分現在の動物園内の気温は…
23℃。
なかなか暑い(;´Д`)


ライオンは…

P1050570.jpg

P1050571.jpg

超ぐったりしてるw

虎は…

P1050573.jpg

暑さで陰からピクリともせずw


ヒグマは…

P1050574.jpg

こちらもぐったり状態w

オオカミは…

P1050579.jpg

P1050581.jpg

4匹居たけど、全員爆睡w

一匹だけ起きてくれて、営業してくれました。

P1050580.jpg

…(^ω^)

P1050576.jpg




みんな、暑いけど頑張って仕事して!w

いや、この暑さじゃこうなるわな(;・∀・)
どの動物もくたびれてました。

フクロウがたくさん居ました。



こちらは愛嬌を振りまいてくれた!

P1050597.jpg

(`・ω・´)シャキーン!

P1050599.jpg

いいね、カメラサービスしてくれるなぁ。

P1050601.jpg

ちっちゃいフクロウ。名前忘れた。

めっちゃ可愛い!(;゚∀゚)=3ハァハァ

P1050605.jpg

めっちゃイケメンや!

P1050603.jpg

写真を撮ってたらメンチ切られました。

P1050606.jpg



食事中のオオワシ。

P1050611.jpg

何食ってるんだろ。

P1050613.jpg

食事中のレッサーパンダ。

P1050620.jpg

シロクマもなかなか日陰から出ず、
行ったり来たりを繰り返してました。

P1050624.jpg

P1050623.jpg


他にも色んな動物がたくさん居ます!
けど、休日は人が多すぎてちょっとしんどいですw

気付いたら旭山動物園に2時間以上居ました。

良い時間になったので、
旭川ラーメン村に再び向かう。

全部で6店舗あるけど、どれにしようかな…。

まぁ、どれも有名な店みたいだし、適当でいいや~、

旭山らぅめん、青葉。

P1050629.jpg

醤油ラーメンを注文する。
見た目は味噌ラーメンっぽいです。

来た時、注文を間違えたのかと思ったw

P1050628.jpg

感想は…うーん、そこそこ美味しいけど、
俺はそんなに好みじゃないな(;^ω^)
豚骨以外の、何か他の油が入ってるね。
なんか、ちょっと苦かったw



13時30分、
士別市に入り、
わっさむかぼちゃの王国に到着。

P1050630.jpg

ここ和寒(わっさむ)町はかぼちゃの生産が日本一です。
というわけで、かぼちゃソフトを食べました。

P1050631.jpg

ほのかにかぼちゃの風味と、
濃厚なミルクの味がします!
これは、うまーい(^q^)




次は名寄市に向かいます。

道の駅、もち米の里☆なよろに到着。

P1050637.jpg

ここはお餅がいーっぱい売ってます。
名物はソフト大福。

P1050632.jpg

P1050633.jpg

P1050634.jpg

キンキンに冷えた、全18種類の大福餅を楽しめます。

さーて、どれにしよっかなー。

ネタ的にはおいしいのかもしれないけど、
キムチ大福は絶対地雷だよなぁ…w
案の定めっちゃ売れ残ってるし…。

オーソドックスなこしあん大福と、
メロン大福の二つを購入しました。

P1050636.jpg

おおっ!
冷えてるのにもっちもちだ!
不思議!
新感覚の大福餅でした。

大福って凍らしたりすると
一気に食感が悪くなると思うんだけど、
上手い事できてるなぁ。




外に出ると、北海道内の旅行満足度アンケート調査を
やってるおばちゃんにつかまった。

普段なら断るんだけど…
面白そうだから答えてみた。

以下、O=おばちゃん、M=motty

O:今回のご旅行は何泊のご予定ですか?

M:それは北海道内だけの話ですか?

O:いえ、県外含めてです。

M:それなら、100泊くらいですかね。

O:えっ?!

M:100泊です。

O:そ、そうですか…
北海道には何泊の予定ですか?

M:20泊くらいです。

O:に、20…!北海道で使った宿泊費はいくらですか?

M:今のところは1200円です。

O:おまっwwww(おばちゃん吹き出す)



こんな感じで、他にもこれまでかかった食費はいくらか、
交通費はどれだけ使ったか等の質問をされ、
アブノーマルなデータを提供致しました。
いやー、楽しかったw


お次は、苫前に向かう。

途中、朱鞠内湖を通る。

P1050638.jpg

P1050639.jpg

人造湖としては国内最大の大きさらしい。
行かなかったけど、この湖の近くに
日本最低気温記録-41.2℃の記念碑があるらしい。
-41.2℃ってどんな世界なんだろ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

この朱鞠内湖を通り過ぎたあたりから…


めちゃくちゃ寒い!

つい数時間前までは旭山動物園で汗だくになっていたのに、
今度は寒さで身体がガタガタ震える。

途中、停車して服を着込む。
現在地の気温は15℃。
そりゃあ、服2枚だけでバイクで走ったら寒いわな…。



17時頃、苫前町に到着しました。

P1050643.jpg

P1050642.jpg

この周辺は史上最悪の熊害、
三毛別羆事件で有名です。

昔wikiを読みましたが、まじで怖いっす。
ご存知無い方で、興味がある方は、
wikiをぜひ読んでみてください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/三毛別羆事件




三毛別羆事件現場が復元されているので、
見に行ってみる。

P1050645.jpg

途中にあった神社には、
犠牲になった7名の慰霊碑が建てられていた。



事件現場手前200mは砂利道が続きます。
この程度なら、バイクでも入れるな。

P1050651.jpg


18時、事件現場に到着。

P1050652.jpg

P1050647.jpg

P1050648.jpg

P1050650.jpg

P1050649.jpg

なんというか、今までに無い嫌な雰囲気があります。
ここで多数の命が熊に奪われたと思うと、
ゾッとするな。。


驚いたのは、100年近く前にここに人が住んでいたという事だ。
電気もガスも無い時代に、
北海道のこんな山奥で、どうやって生活していたんだろうか…。

P1050653.jpg

P1050654.jpg


熊出没を注意喚起する看板が…

P1050655.jpg

ここ、まだ熊が出るのかよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


なんだかここに居るとゾクゾクするので、
10分くらい見学して、足早に去りましたw



その後、道の駅、風W(ふわっと)とままえに行き、
ここで野宿する事にしました。

何気なく手に持っていた北海道情報誌HOを見ると…


おぉ?!
この道の駅に併設されている温泉に
無料で入れるじゃん!!


というわけで、18時30分、入浴。

海水みたいに塩辛いw
綺麗で露天風呂もあって、最高の温泉でした。


近くの公園でテント張って、本日はここまでです。
ぐぬぬっ…寒いっ。

明日は海沿いに北上します。

では、また明日( ´Д`)ノ

79日目 北海道5日目 富良野~トマム~美瑛

6/8 79日目。晴れ。

3時20分、iPhoneのアラームで目が覚める。

この時間で、この明るさです。

P1050425.jpg

そして、シェラフから出ると…よし、今日は寒いぞ!
今日に限ってはこの寒さは好都合だ。

なぜかと言うと、今からトマムの雲海テラスを見に行くからです。
雲海は、早朝の気温が低くないと出ません。

撤収作業をしていると…
ここ、南富良野にも既に雲海が広がり始めているではないか!

P1050426.jpg

P1050427.jpg

雲海って、こんな時間から出るものなのか。
まずい、太陽が昇って消え去る前に、
早く行かなければ!

3時50分、慌てて出発。
雲海テラスまでの距離はここから25km。
信号はほとんどないから順調にいけば
ゴンドラ営業開始10分前の
4時20分には到着できそうだ。

ナビが幾寅峠を通って行けと言うので、
その通りに行ってみたら…


まてまてまてぇーい!!

P1050428.jpg


なんだこの道は!!??

マップルナビさん。

こんな時に

よくもハメやがったなぁぁぁぁ!

時間がないので強行突破しようと思ったけど…
少し戻って看板をみると、
この先9km砂利道、急勾配、急カーブと書いてある。

P1050429.jpg

無理無理無理無理。
絶対コケる。

この時はさすがにマップルナビにキレましたw

このままじゃ雲海が無くなっちゃうじゃないですか!
このバカちんが!(´・Д・)

激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム状態になりながら、
大急ぎで別ルートを検討する。

その結果、到着予想時刻…5時10分…。

元々の予定より40分も遅刻してしまう。

…こうなったらninja1000に本気を出してもらうしかないな!

かっ飛ばしながら法定速度を遵守しながら、
トマムへ急ぐ。

キツネや鹿を見たけど、
今は君たちに構ってる暇はない!

そして、
トマムに近づくと

P1050430.jpg

視界が、完全に真っ白になった。

P1050431.jpg

これはもしや、雲海の中を走っているのか!Σ(゚д゚)

まだ間に合うぞ、
急げ、急げっ!

ヘルメットを拭いても拭いてもあっという間に水滴がべっちゃべちゃ!
何も見えないので、バイザーを上げて走ると、
今度は美顔スチーマーを浴びたかの如く、顔がべっちゃべちゃ!

自然のマイナスイオン水を
たっぷり顔面に浴びせて、
ツヤツヤになりながら、
なんとか4時40分に到着しました。

よしよし、まだ雲海は見えそうだ。

しかし、高校生っぽい修学旅行の大集団が…
なんでこんな時に…。

P1050432.jpg

まさかのゴンドラ大行列である。

P1050433.jpg

やかましいわぁこやつらぁ( ;´Д`)


20分並んで、ようやくゴンドラに乗車。

P1050434.jpg

往復1800円とか、たけぇ(;・∀・)

P1050437.jpg

P1050440.jpg


ゴンドラに乗ってGoProで動画を撮影していたら、
一緒に乗り合わせた地元北海道の女子大生に
珍しいカメラですねーって声をかけられて、
いやー実は日本一周中なんですよ、
エヘヘーっ
キャー、すごーい!

なんて、めちゃくちゃ調子こきまくるw
朝から最高の気分でした(^ω^)フヒヒッ


5時20分、頂上に到着。

さぁ、雲海は…

おぉっ!!!!

P1050446.jpg

P1050447.jpg

なんとか見えたあぁ!!

P1050450.jpg

ちょっと予想より少なかったけど、
十分だ!

もっと早く着けば、もっと凄かったのかもしれない。

左手に見える二つのタワーが、
トマムのザ•タワー。

P1050448.jpg

雲海の中から突き抜けるその光景は幻想的でした。

テラスから移動して、山から写真を撮影する。


テラスよりこっちの景色のほうがすごかった。

大河のように谷間に沿って広がる雲海。

P1050455.jpg

P1050462.jpg

遥か遠くの平野にも、雲海が一面に広がる。
それはまさしく大海原のようだった。

P1050460.jpg

良い時はもっと一面に雲海が広がる光景が見れるらしいけど、
これでも最高の景色です。

さっきの女子大生に写真撮影をお願いされて、
僕も撮ってもらって

P1050465.jpg

はい、満足でございます!
これでトマムに思い残す事はありません。

何時になったら雲海が消えてなくなるんだろう、
と興味が沸いたので、
しばらくテラスで雲海が消えゆく様を眺める。

P1050461.jpg

徐々に平野が見え始め…

P1050471.jpg

6時10分、雲海は消え去りました。

P1050473.jpg

僕が到着してから、僅か50分だけの絶景でした。

マップルナビにハメられて、
もうダメかと思ったけど、
間に合って本当に良かった。。






ロープウェイを降りて、次の目的地、美瑛に向かって走り出す。

道道1117号。
北海道の道は4桁もあるのかwwwすごすぎワロタwww

P1050479.jpg




少し走ると、ガソリンメーターが残り1目盛りじゃないですかΣ(゚д゚)

P1050480.jpg

早朝にかっ飛ばした元気よく走ったせいで、
一気にガソリンを食い尽くしたようだ。

こんな朝早くからガソリンスタンドは営業していない。

このまま中富良野まで
行けるくらいのガソリンは
まだ残ってるとは思うけど、
そんなチキンレースをやる勇気はないです。

朝出発した道の駅南ふらのに戻って、
ガソリンスタンドの営業開始時刻の8時まで、
しばらく待機(ーー;)



その後、ガソリンスタンドへ移動し、16.17ℓ給油しました。
タンク容量が19ℓだから、
あと残り約3ℓだったわけか。
まだ50kmくらいは走れたな。

P1050481.jpg

給油直前にちょうど
ガソリンメーターが0になったので、
Ninja1000は0状態になってから、
50kmは走れる事がわかりました。


高いガソリン代を支払って、
相棒を満腹にしてやったところで、
美瑛方向に向けて出発。



富良野周辺でものすごいアップダウンがある道路が見えてくる。

P1050485.jpg

P1050487.jpg

あっ、これって、ジェットコースターの道ってやつ??
正確な場所を知らなかったので、
本当にここで合っているのかわかりませんが、多分そうだろう。
写真とちょっと違う気もするけど…
まぁ、いいや(^ω^)

P1050490.jpg

走ってみる。

そんなにスピード出してなかったけど、
アップダウンが超面白いな!
スピードを出したら、本当にジェットコースターみたいになるだろな。

いやいや、そんな事、やるわけないじゃないですか。
スピード違反ですよ。
やってないですよ、そんな事は。




10時、富良野と美瑛の中間地点にある、
十勝岳望岳台に到着。

P1050498.jpg

P1050500.jpg

寒そうな光景ですが、
薄着でも涼しくてちょうど良いぐらいです。

正面には、十勝岳を間近に見る事ができます。

P1050495.jpg

P1050493.jpg

そして、後ろを振り返ると、広大な平原。

P1050496.jpg

360度、どこを見ても素晴らしい!

休日だからか、登山客がたくさんいた。
今からあの雪の残る山を登るのか…。
すごいな。




再び移動する。

P1050502.jpg


次は白金模範牧場付近の景色を見る。
太陽に照らされて、
目が痛いくらいの、ひたすら続く緑色の草原。

P1050503.jpg

P1050506.jpg

嗚呼、素晴らしきかな北海道。



道の駅びえいで昼休憩。
お腹減ったけど、営業開始は11時30分からかぁ。

繋ぎにコロッケパンを買って食べる。

P1050507.jpg

うん、美味しい。
普通だけど。

美瑛カレー。
キーマカレーっぽい感じでした。

P1050508.jpg

うん、おいしい。
普通のカレーだけど。




昼食を食べ終えた後、
昨日から風呂に入ってない事を思い出す。

タダ風呂に入れる場所を探したら…


あーっ!Σ(゚д゚lll)
さっき通った十勝岳望岳台の近くにあったのかよ!

現在地から30kmも戻るのか(ーー;)

まぁ北海道の30kmなんて、30分もあれば余裕で着けるし、
ツーリングマップルにもオススメとして掲載されてるし、

行こう。

再び十勝岳周辺を走る。
登りのワインディングはやっぱり楽しいな!
逆に下りはスピードが出るから苦手です(ー ー;)

13時30分、十勝岳温泉、カミホロ荘に到着。

P1050509.jpg

この温泉は最高でした。
露天風呂からは十勝岳周辺の景色を楽しめます。



その後は、美瑛の観光名所、青い池へ。

ブラックバードさんが青い池は観光地としては有名だけど、
かなりのがっかりスポットだって
言ってたから、逆にどんなもんなのか楽しみでしたw

駐車場まで続く道は…また砂利道です。。

P1050515.jpg

北海道に来てからというもの、
一日一回は砂利道走ってんなぁ(;・∀・)

あぁ、怖かった。

駐車場に到着すると、満車状態。

P1050514.jpg


なにここ、そんなに有名なの?(・・;)

バイクから降りて、青い池を見に行く。

P1050512.jpg

P1050511.jpg

P1050513.jpg


うーん、まぁそんなに悪くは無いかな。

すごくガッカリしたわけではないんだけど、
確かに微妙な光景かもしれない(;^ω^)
日本一周をやってきた人間は特に。

まず青い池と言いつつ、青くないw
どちらかというと、ラムネ色です。
完全に名前負けしている。

周りの観光客からも
"あ~…言われてみれば少し青っぽいかも~…?うーん…"
と、苦しいコメントがよく聞こえる。

"なんか緑色っぽい感じの池"
に改名したほうが良いと思います。

これはこれで珍しい色ではあるから、
まぁまぁ見応えはあるかもしれないですね。

青さで勝負したら、大分の海地獄、
沖縄の海、山口の角島、
そして積丹ブルーのほうが
圧倒的に格上です(^ω^)





さて、お次は美瑛の美しい景色を眺めに行くぞー( ´ ▽ ` )ノ

しかし、朝3時くらいからずっと動きっ放しで、
温泉にも入ってご飯も食べて、
どっと疲れが出てきた…。



スーパーへ行って

ファイトー!いっぱーつ!

P1050516.jpg

…飲んでもあんまり効果ねぇな(^q^)
タウリンもっと頑張れ。




美瑛の景色を楽しみながら、
この地の観光の定番となる、四本の木を
見て回ります。

マイルドセブンの丘。(とその周辺の牧場)

P1050520.jpg

P1050522.jpg


周辺の牧場。
P1050518.jpg

P1050517.jpg

マイルドセブンのパッケージに採用された事から名付けられた。






ケンとメリーの木。

P1050528.jpg

P1050530.jpg

P1050531.jpg




ケンとメリーって誰だよと思いつつ、
立て札の説明を読んでみたら、
日産スカイラインのCMでこの木が使われて、
その時の出演者がケン、メリーだったことからこの名前がついたらしい。
それだけかいw
なぜケンとメリー推しなんだ?
スカイラインの木のほうが
宣伝にもなるし、良くないか?
ケンとメリーによる陰謀を感じる。

なんてアホな事を考えながら、
次へ向かう。




親子の木。

P1050537.jpg

P1050541.jpg

P1050544.jpg

P1050540.jpg

三本の木が親子が寄り添っているように見える事から、
こう名付けられた。





セブンスターの木。

P1050552.jpg

P1050555.jpg

P1050549.jpg


こちらも同銘柄のパッケージ写真から名付けられた。




いやー、しかし、美瑛の景色はとんでもないですね。。

P1050547.jpg

P1050526.jpg

P1050527.jpg


完全に日本離れした光景です。

ここはどこの外国ですか(;・∀・)

時刻は17時。
疲れたし、今日はここまで!
美瑛と旭川の中間地点に
無料のキャンプ場がありました。
名前は西神楽公園キャンプ場。

食糧を買って、テント張って

ああああ、疲れた…バタッ…。


美瑛周辺はくっそ暑い。。
せっかくお風呂に入ったのに汗だくです。。

服を全部抜いで、パンツ一枚でブログを書き終えて、
今度は急激に気温が下がり始めて、
再び服を何枚も着込んだ所でございます。

北海道の体温調節は本当に難しいっすね( ;´Д`)

では、またあしたぁ\(^o^)/

日本一周終了日について2

以前、声高らかに

6/25までに日本一周を終了します!

と、格好良く宣言しました。


が、また状況が変わりました。





良い方向に。



超アバウトですけど、
7月初旬くらいまでは大丈夫そうです。


絶対に6/25までに終わらせないといけない!

から、

出切る限り6/25までに終わらせよう

に変わりました。

だからといって、じゃあ7月までのんびり…というわけにもいかない状況でして、
目標は変わらず、6/25までに終わらせる、です。


しかし、この違いはかなり大きいです。
時間に追われるという圧迫感が無くなりました。
mustではなくなっただけで、
心に余裕を持って旅ができそうです。

以上、引き続き、全力で楽しみます。

78日目 北海道4日目 小樽~夕張~富良野

6/7 78日目。晴れ。

目が覚めた時、外は薄明るく、
もう朝かぁ、と思って時計を見たら3時30分だったΣ(゚д゚)

IMG_2806.jpg

北海道の朝、早すぎでしょ!

二度寝して、7時起床。



昨日から身体がだるい原因がわかりました。

北海道のこの温度差です。

昨日はゴアテックスを着込まないと
凍えるくらい寒かったのに、
今朝の小樽は夏のように暑いのです。

時間帯、エリアによって、
おそらく20℃近くの寒暖差があります。
ブラックバードさんの話によると、
納沙布岬に行った時は気温が2℃だったとか…。

北海道は道北ではなく道東が一番冷えるらしいので、
道東は後回しにしたほうが良さげっすな。。

僕の身体は急激な温度変化に弱くて、
こうなるともう鼻水とクシャミが止まらない!

だぁ~、鼻水がずるずる…(;´Д`)

フルフェイスのヘルメットを被ってる間に
クシャミを連発するのは勘弁して欲しいな(ーー;)




談話室へ移動。
オーナーの母ちゃんが朝食を作ってくれます。

P1050341.jpg

このボリュームで一食300円!
ご飯、味噌汁もおかわり自由!
食後に好きなだけコーヒーも飲める!

昨日の晩御飯といい、マジで最高でした。

母ちゃんとずっと話しをしてくつろいで、
10時に出発しました。

マッタリしすぎたw

でも、それくらい居心地が良かったんです。
ライダーハウスやまだ、
宿はワイルドで、オーナーは暖かみがあって、
すごく楽しい所でした。

P1050343.jpg

P1050345.jpg



まずは札幌市に向かいます。

P1050346.jpg

札幌は何回も来た事があるので、
スルーしようかと思ったけど、
せっかく通るんだし、
記念撮影だけはする事にしました。

日本三大がっかりスポットの一つ
、札幌市時計台でございます。

P1050347.jpg

はい、何度見てもがっかりですw


札幌テレビ塔。

P1050349.jpg

P1050351.jpg

ここも展望室まで登った事があるので、写真だけ撮りました。

札幌ラーメンで有名なすみれに行こうかと思ったけど、
お腹がいっぱいなのでやめました( ̄O ̄;)

サクッと札幌観光は終了です。
こういう街中は、バイクで観光するところではないと
つくづく思いました。



さて、次はどこに向かうか…。

日本海側海岸線沿いに北上してもいいんだけど、
ずっと海の景色ばかり見てたら飽きそうなので…



よし、内陸部に行くぞー( ´ ▽ ` )ノ



まずは夕張方面に向かいました。

今日まではほとんど沿岸部沿いに走ってきたので、
道内の内陸部を本格的に走るのはこれが初めてだ。

国道274号線を走り続ける。

P1050356.jpg

次第に北海道らしい広陵とした景色も見えるようになってきました。

P1050354.jpg

P1050357.jpg


この時点でもう既に感動なわけですが、
北海道の本気はまだまだこれからなんだよな。。

いや~凄いわ~。。



13時、道の駅夕張メロードに到着。

P1050365.jpg

P1050359.jpg

さぁ、夕張メロンを食べ…

P1050360.jpg

P1050361.jpg


れるわけなですよね!
こんな高級品、買えるかーヽ(`Д´)

大人しく夕張メロンソフトを買います。

P1050363.jpg

今までソフトクリームを我慢してきたのは、
ここ北海道で食べまくるためでもあった。
(と言いつつも、我慢できず鳥取で一回食べたけど)

北海道にいる間は、ソフトクリーム解禁です。

あぁ夕張メロンうめぇーベロベロベロbrbrbrbr(^q^)



さて、次はトマムに行こう!
と思ったけど、これは明日の早朝にとっておいて…

富良野に向かいます。

芦別、富良野へと続く、
今度は鬱蒼と木々が生い茂る
国道452号の山中を走る。

P1050370.jpg

P1050372.jpg

P1050376.jpg

P1050369.jpg

P1050385.jpg


途中…


道路にキツネが居たぁー(◎_◎;)
動画は撮れたけど、写真は撮れませんでした(´・ω・`)

さらに途中…

今度は蝦夷鹿だ!!

くっそでけぇw

しかし、こちらは動画も写真も撮れず…(´・ω・`)

奴ら、一瞬で逃げるからシャッターチャンスが難しいな…。

しかし、あの鹿、遠くのほうで道路を横断してたから良かったけど、
目の前で突然横断されたら、
間違いなく追突するなぁ…。

北海道の山中を走る時は、
森の中に小学生がいて、
いつでも不意をついて飛び出してくる、ぐらいに考えておいたほうがいいですな。

そう考えながら走ったら、かなり安全運転になりましたw






道中、三段滝とやらを発見。

P1050379.jpg

そのままスルーしかけたんだけど、
道路から一瞬見えたその滝の光景に驚いて…即戻りましたw

P1050380.jpg

すごい迫力だ!
高さはないけど、幅があるので、
轟々と音が響き渡る!

珍しい岩の形も見応えありだ。

P1050383.jpg

結構離れているのに、少しだけ水しぶきも飛んでくる。

この水、エキノコックスとか大丈夫なんかな…?(・・;)
あまり浴びないようにしよう…w




山を抜けて、富良野市に到着すると…


きたぁー!!

P1050387.jpg

ついに姿を現した北海道内陸のパノラマビュー。

見渡す限り広がる農業地帯。

P1050403.jpg

P1050419.jpg

遠くまで続く直線道路。

P1050417.jpg

十勝平野に、十勝岳。

P1050396.jpg


あぁ、何度見ても素晴らしい。
これぞ北海道、という景色。


15時頃、ファーム富田に到着。

広大なラベンダー畑は…まだ全然咲いていませんでした。

P1050393.jpg

知ってたけど、やはり時期尚早か(´・ω・`)

もう少し後に北海道に来たら、
きっと見渡す限りのラベンダー畑を拝む事ができただろうな。

まぁ、今でも良い景色だけどね!

P1050389.jpg

P1050390.jpg

温室内にあったラベンダー畑。
ラベンダーのいい香りがする( ´∀`)

P1050391.jpg

ラベンダーグッズもいっぱい売ってる。

P1050395.jpg

一面に咲くラベンダーは見えなくても、
その他の花が彩ってくれています。

P1050397.jpg

ドライフルーツ館。
昔行った時、こんなのあったっけ…?(;・∀・)

P1050398.jpg

P1050399.jpg

P1050400.jpg

P1050401.jpg





15時、お腹が減ったので、ファーム富田から10kmくらいの場所にある"ひつじの丘"へ向かう。

P1050407.jpg

P1050410.jpg

入口から駐車場まで、100mくらい穴ボコの砂利道が続くので、
ライダーは注意が必要です。

ここでは絶品ジンギスカンが食べられます。

P1050411.jpg

その名も、サフォークジンギスカン。
羊の中でも最高種の肉をサフォーク肉と言うらしいです。

北海道テレビ"世界に一つだけの味"
で、第一位に輝いたジンギスカンだそうな。

注文して…きたー!

炭火の鉄板で焼いて食べる。

P1050413.jpg

おおっ…!!( ゚д゚)

P1050412.jpg

やわらかい!!!

羊の肉ってこんなに美味いのか?!
いや、この肉が美味すぎるんだ!

めちゃくちゃやわらかくて、肉汁たっぷりで、めちゃくちゃ美味いです!

このひつじの丘はキャンプ場にもなってます。

P1050416.jpg

1人1000円。
主人に泊まっていけと強く勧められましたが、
ごめんなさい、貧乏旅行で…(´・ω・`)



時刻は17時。

P1050421.jpg

あとはトマム方面へ進みつつ、
野宿先に向かいます。

18時、道の駅南ふらのに到着。

P1050424.jpg


ここは…道の駅のwifiフリースポットの電波が届きます。
ブログの更新がめちゃくちゃ楽だw


あと、北海道は虫アタックが半端ないですね

ninja1000のスクリーン、フロントカウルとヘルメットが…

P1050377.jpg

P1050388.jpg


虫の残骸だらけ( ;´Д`)

山の中を走ると、しょっちゅうヘルメットに突撃してきて、
というか突撃するのは俺のほうなんだけど、

べチッ!

っと砕け散ります。

まだべチッ!くらいならいいですけど、
たまに巨大な虫と衝突して、

グチョァァッ!!

とすごい音で砕け散る時があります。
慌てて手で拭ったら死骸の液体がのびちゃって、
左半分の視界が真っ白になったこともありました。


明日は早朝からトマムに行って、
その後はまた富良野、美瑛方面に向かいます。

では、また明日!

77日目 北海道3日目 倶知安~積丹~小樽

6/6 77日目。晴れ。

7時起床。

テントから出ると、ぞねさんが既にテントを撤収してくつろいでいたw

キャンプ場から見える蝦夷富士が美しい…。

P1050242.jpg


僕とブラックバードさんもテントを片付けて、
ベンチでゆっくり話をしました。

昨日の夜は時間が足らなかったので、
面白い話がたくさんできました。

9時、そろそろ出発しよう!
ということで、
記念撮影タイム。

ぞねさんのZ1000。

P1050248.jpg

日本全国のステッカーが貼られていて
すごい事になってるw

P1050249.jpg

P1050250.jpg

P1050252.jpg

P1050251.jpg


このステッカーをみただけで、只者じゃないことがすぐ分かるな(;・∀・)

ブラックバードさんのブラックバード。
旅の間に負ったキズがたくさん残っていた。

P1050244.jpg

P1050245.jpg

P1050246.jpg


ぞねさんもブラックバードさんも日本一周中に立ちゴケしているので、
自分だけじゃないんだと思って安心しました(^∇^)

三人で記念撮影、いぇーい( ´∀`)ノ

P1050255.jpg

P1050256.jpg

ぞねさんは北海道道の駅巡りへ、
ブラックバードさんは函館方面へ、
そして僕は小樽へ向かうため、
ここで別れとなりました。

ブラックバードさん、茨城で会いましょう!

P1050258.jpg

ぞねさん、北海道内でまた会いましょう!

P1050257.jpg

9時30分、出発。

P1050261.jpg


10時30分、第1目的地の神威岬に到着しました。

P1050263.jpg

P1050264.jpg

P1050266.jpg


この岬から見える海の景色は、
積丹(しゃこたん)ブルーと呼ばれている。
北海道遺産。

徒歩片道30分の険しい崖道を歩きます。

P1050269.jpg

人とすれ違うのがやっとの道幅だ。
平日なのに観光客が多いです。

P1050275.jpg

険しく細長い岬に続く歩道の光景は、さながら万里の長城のようです。
万里の長城行ったことないけど。

先端に到着するまでの景色が既に絶景です!

P1050270.jpg

P1050271.jpg

溜め息が出る美しさ。

P1050272.jpg

P1050273.jpg


11時、神威岬先端、神威岬灯台に到着。

P1050280.jpg


海が…青い!!

P1050277.jpg

P1050279.jpg

沖縄、角島に匹敵する美しさだ。

遠くには不思議な形のした岩も見えます。

P1050282.jpg

晴れてて良かった!
最高の天気で最高の景色を見る事ができました( ´∀`)





神威岬から移動して、12時頃、
積丹にある料理屋、みさきに到着。

ここでは、絶品の生うに丼が食べられます。

P1050294.jpg

生うに丼2350円…大奮発じゃあ〜ヽ(`Д´)ノ

P1050293.jpg

どーん!ウニがたっぷり!

いただきまーす!

甘い!めっちゃ甘いです!
口の中でとろけるウニは絶品だった。





次は小樽へ向かいます。

14時、小樽駅に到着。

P1050295.jpg

近くにバイクを駐車して、小樽の運河を散策する。

P1050296.jpg

P1050300.jpg

P1050303.jpg

P1050304.jpg

P1050306.jpg

P1050307.jpg

運河を散策している頃…う〜ん、眠い。
身体も重たい。

今日は…身体の疲れを感じていたので、
宿をとって、早めに休憩する事にしました(;´∀`)

ライダーハウスを検索して、
見つけたのが、小樽にある
"ライダーハウスやまだ"

電話をして予約、チェックインは16時以降だ。

それまでもう少し小樽で時間を潰す。

近くに毛無展望台とやらがあるので、
山道のワインディングを楽しみつつ、
展望台へ向かう。

P1050312.jpg

P1050309.jpg

P1050310.jpg

P1050311.jpg

時間を潰すには最適の場所でした。
小樽の街を一望できる、良い場所です。

そういうしているうちに時刻は15時30分。
ライダーハウスやまだへ向かう。


オロロンラインを少しだけ通って、
細い街路を抜け、砂利道を通った先に
ひっそりと佇んでおりました。

P1050317.jpg

P1050316.jpg


オーナーのおばちゃんが迎えてくれました。

布団付きで素泊まり1200円。

P1050314.jpg

やったぁ、久々に布団で寝れる!( ´∀`)

お風呂はなんと…!

P1050313.jpg

P1050318.jpg

五右衛門風呂!!

薪でお風呂を茹でております。
超原始的!

P1050315.jpg


生まれて初めて入る釜風呂。

あつ…あつつっ!

めっちゃ熱いわ!(;・∀・)

お水で温度調整して、ようやく入れた。


うぃ〜〜〜っ!!

おやじくさい唸り声をあげながら、入浴。

どうみてもオッサンです。

P1050320.jpg




500円で夕食を作ってくれます。

出て来たのは…

超豪華な海鮮丼&野菜たっぷりみそ汁&おひたし!

P1050340.jpg

数の子、イカ、サバ、サーモンたっぷりです!
これで500円だと…?!

おばちゃんも全く利益にはならないと言ってましたw
本当にライダーのためにここまでしてくれているんですね。。
ありがたいです。


今日は早めに宿に入ったので、
これで終わりです。

最近野宿ばかりしていたので、
ちょっと身体が疲れましたw

今日はここでゆっくりしたいと思います。

では、また明日!

76日目 北海道2日目 松前~倶知安

6/5 76日目。晴れ。

7時起床。

P1050194.jpg

さすが北海道、なかなか冷え込みます。
これくらいの寒さは予想はしていたので、
しっかり着込んで寝れば平気です。

本当は…強がってるだけで、
けっこうキツイです( ;´Д`)


テントから出ると道の駅の清掃員のおじいさんが近づいてくる。

やばっ注意されるかな…?

と思ったら、

今年度の、この道の駅での野宿ライダー第一号と言われましたw

光栄でございます。

夏になったらここでテントが張られている光景なんて、
当たり前みたいになるんだろな。

出発前にこの先どうするか地図を見ながら考える。

よし、とりあえず小樽へ向かおう。

あと、昨日買ったHOに無料温泉クーポンがたくさん掲載されているけど、
住所だけでは何がどこにあるのかさっぱりわからなかったので、
30分くらいかけてツーリングマップルに書き込みました。

P1050193.jpg

青ペンがHO、
赤ペンが温泉博士の無料温泉です。

良い感じに各地に点在してるな(^∇^)
これならタダ風呂に困る事は無さそうだ。



計画を考えていたら携帯にメールが来た。

おおっ!
沖縄で出会ったブラックバードさんからだ!



"今どこにいます?"



昨日北海道に着きましたよ!( ´ ▽ ` )ノ

ブラックバードさんは現在千歳周辺に居るらしい。
そこそこ近いじゃん!

小樽周辺の無料キャンプ場で会う約束をした!
夜が楽しみだ( ´∀`)



8時40分、ようやく出発。

小樽を目指して、国道228号、別名、追分ソーランラインを走る。

P1050195.jpg

ここから目的地まで距離は海沿いを走ると300km近くあります。
今日中に辿り向けるのか( ;´Д`)



海沿いの道は、冷たい潮風が心地よい…

というか…ちょっと寒いw



ます松前町に到着。

日本最北の城下町。

P1050200.jpg

P1050204.jpg


蝦夷地の開拓拠点として、
その繁栄ぶりは江戸、京都と比べられたほどであった、らしいです。

P1050197.jpg

へぇー。

日本最北の城、松前城。

P1050198.jpg

かなり小さい城で可愛らしい。
周辺には桜並木が立ち並び、
春に行けば良い景色が見られるだろう。

再び海岸に沿って走る。

P1050208.jpg

P1050210.jpg

P1050211.jpg


写真ではわかり辛いですけど、
遠くにうっすらと奥尻島が見えます。

P1050208.jpg




道の駅もんじゅで昼休憩。

レストランでてっくい天丼を注文。

P1050212.jpg


てっくいとは、このあたりの方言で
ヒラメの事です。

ヒラメの活きの良さから

手を咬む→手を食う→手喰い→てっくい

と呼ばれるようになったそうです。(メニューに書いてあった原文ママ)

P1050213.jpg

おおう、肉厚ッ(゚д゚)

食べてみると…

フワフワッ!!

すっげぇ美味い!!





ご飯を食べ終えて、出発しようとすると、
僕のバイクの隣に停まっていたバンに
乗っていたおじさんに話しかけられる。

これで声をかけられたのは今日で四人目だったんだけど、
皆、口を揃えてこう言うのだ。



"北海道のネズミ捕りには気をつけろ"



と。

小樽方面から来た人で、
話に依るとこの先の道の駅周辺でネズミ捕りをやっているらしい。

北海道はそんなにネズミ捕りが多いのか(・・;)

結局僕が行った先には居なかったけど、
今後もあまり飛ばさないようにしないと(ーー;)
気をつけないといけないね…。




追分ソーランラインを更に走り続ける。

P1050218.jpg





途中で、HOに無料クーポンが掲載されていた俄虫温泉に入りました。

よし、これで元はとった。
これからもどんどん使おう。

旅館内には本物のヒグマの剥製があった。

P1050214.jpg

これは…

P1050215.jpg

襲われたら死ぬしかないな…。

P1050217.jpg

大きさはこれでもかなり小さいほうだ。




今は子育てシーズンだから、
子連れの気の立った親グマに遭ったら
まじで殺される。

絶対に鈴とかヒグマ対策を買っておこう…。




次の目的地は"高さ日本一の灯台"の茂津多岬灯台。
ツーリングマップルに載っていて、
途中の休憩ポイントとしてここを選びました。

16時頃、目的地周辺に到着。

P1050220.jpg

"日本一高い灯台"の看板を見つけました。
ここだー(^O^)/

よくみると、林道と書いてあった。

ま、まさか…ダート路面…?((((;゚Д゚)))))))

見た限りではアスファルトの路面がずっと続いていたので、
とりあえずいってみましょー。


なかなか急勾配で狭い坂道を登り続け、
2kmくらいは順調でした。

しかし、目的地まで残り500m地点あたりで…


うげっ!!

でっかい石ころが転がってるダート路面が始まった!

P1050227.jpg

この時、ここでバイクを停めればよかった…。

坂道で停車するのが怖かったのと、
灯台まで行けばきっと舗装された駐車場があるだろうと言う、
全く根拠の無い想像に身を委ね…


ダートの坂道をninja1000で侵入。



ガタガタガタガタ…

グラグラ…

だ、だ、だ、

ダメだ、これ絶対コケる!!!


想像以上のでかい石ころ、凸凹、坂道。


ハンドルがグラグラ揺れる!

何度も前輪が滑りそうになった。

もうね、心臓が口から飛び出そうでした…。

途中で停めるわけにもいかず、
目的地周辺までなんとか登るも…


灯台まで全部ダートでしたw

どうやってUターンして帰るだよこれ!

とりあえずninja1000を停車して、
灯台に到着。

P1050222.jpg

ん、なんだこのショボい灯台は…?
高さ日本一じゃないの…?(´・ω・`)



もう一度ツーリングマップルを見てみると…




"海面から灯台頂部までの高さ"が日本一の灯台、
じゃねーかwwww

"日本一高い灯台"だと思ったら
"日本一標高が高い灯台"だったでござる。

試される北の大地…

試されたのは、僕の日本語読解力だった…。

日本語はちゃんと読みましょう…。



高さ290mの茂津多岬灯台からの眺め。

P1050224.jpg


あはは…そうだね…日本一だね…(^ω^)




ははっワロス





さぁ、ここからが本番だ。

ダートを下るぞ…。

P1050226.jpg

凸凹の砂利道で必死に旋回した。

もうコケても仕方ないという覚悟でございます。
それでも心臓バクバク。

ブレーキをかけたら死ぬ。
スピードを落としすぎても死ぬ。
足つきが悪いからバランスを崩しても死ぬ。

エンジンブレーキを頼りに、
上下に揺られながら、
何度もハンドルを取られ、
前輪を滑らせながら、


無事、下山できました。



この時の安心感と言ったら、言葉にできません。

良かった…転けなくて本当に良かった…。




18時、倶知安(くっちゃん)町に到着。

蝦夷富士が実に美しい。

P1050229.jpg

ブラックバードさんとの待ち合わせのキャンプ場はすぐ近くだ。

ここに到着するまで、メールでやり取りしたところ、
もう1人日本一周ライダーが参加する、
との話が!

うわぁー、楽しみすぎる(^O^)/

お酒とか食べ物をマックスバリュで買い出し、


19時



旭ヶ丘公園キャンプ場にて…

P1050231.jpg



ついに再開!!(写真無し(;´∀`))





南国、沖縄のゲストハウスで出会い、
途中、石川県のライダーハウス江尻屋さんのノートに彼が書き残していたメモを偶然発見し、
旅のクライマックスで北の大地での再開。


感動した。


初めてお会いする"ぞね"さんにもご挨拶。

さっさとテントを張って、

焚き火をして、

お酒を取り出し…


食事を寄せ合って


カンパーイ!!!(写真無しw)



あぁ、酒が美味い!( ´ ▽ ` )ノ


ぞねさんは過去に日本一を達成済み、
今回は北海道の道の駅全制覇の旅をしている、
超ベテランライダーです。

旅の情報量が半端ないw

愛車はKawasaki、Z1000。

ninja1000の兄弟車で、エンジンは全く同じ。
このバイクにカウルを付けたのがninja1000みたいなもんです。



ブラックバードさんは北海道をほぼ一周し終えて、
あとは本州に戻って日本一周達成です。

彼は日本最東端の地、納沙布(のさっぷ)岬で
日本一早い朝日を拝もうと
そこでテントを張ったら、
ペグを打ってもテントごと吹っ飛ぶほどの強風に煽られ、
岬から転落しそうになり、
極寒の夜中1時に撤収して岬を降り、
近くの交番で夜を明かすという伝説を作っていた。
ヒグマにも遭遇していた((((;゚Д゚)))))))

ヒグマの写真を撮ってたので見せて貰ったけど、やばすぎるでしょw

爆笑したけど、今だから笑える話だw

他にも色んな面白エピソードの話をお互いにして、最高に楽しかった。
あっという間に消灯時間になってしまい、今日はこれでお終い。


P1050239.jpg


しまった、写真をもっと撮っておけばよかった。。
出発前に写真撮っておこう。。


酒が回ってブログを更新する余裕が無かったので、6/6、午前6時、ブログを書いて現在に至ります。


それでは、また今夜!

75日目 青森~北海道函館

6/4 75日目。晴れ。



とうとうこの日が来た。



現在地は青森県下北半島の西海岸付近。

目指すは本土最北端の大間崎近くにある、
大間港フェリーターミナル。
ここからフェリーを利用して、函館に行く事となる。



朝5時起床。

P1050072.jpg


昨日は少しソワソワして、
24時頃まで眠れなかった…(ー ー;)

フェリーの出港時間について調べたのですが…

第一便は朝の7時…か…。

現在地から大間港まで2時間かかるので、
乗るなら余裕を持って朝4時30分に出発しなければならない。

寝不足になっちゃうし、これは無理だわ( ;´Д`)

14時10分のフェリーに乗る予定にしました。

時間が余るから、本州最北端の大間崎や温泉に入って時間を潰そう。

いつもよりゆっくり支度をして、
8時30分、出発。




下北半島の西海岸と峠道の国道338号、通称海峡ラインを走って北上する。

P1050074.jpg

P1050075.jpg

P1050080.jpg

P1050085.jpg

P1050086.jpg


綺麗な路面と、荒れ果てた凸凹の路面がはっきり別れた道路でした。

綺麗な路面を走ってる間は最高です。

突然路面が荒れ果てた区間が現れるので
調子に乗ってスピードを出すと、危険です。

途中のガードレールには誰かが突っ込んだ痕跡がいくつかありました。


海峡ラインを走り続けると、
切り立った岩が見える。

P1050077.jpg

仏ヶ浦と呼ばれる景勝地です。
いい眺めだ。


さらに途中、海岸に馬鹿でかい岩が見える。

P1050087.jpg

P1050090.jpg


これはっ!
すごい大きさだ!

調べてみたら腰切岩と言うらしい。

観光名所になっててもおかしくないくらいの見応えだ。

近づいてみる…

P1050089.jpg

でっか〜い!!

日本一周をしていると、
観光名所じゃなくても、
偶然素晴らしい景色が見える場所に遭遇したりします。

そういう隠れた名所は、
知られていないだけで、
実はたくさん存在するのかもしれない。

ここもその光景の一つだと思った。



10時30分頃、本州最北端の
大間崎に到着。

P1050096.jpg

P1050092.jpg

P1050094.jpg

P1050097.jpg

P1050104.jpg

P1050105.jpg



大量のカモメ。

遠くに見える孤島の灯台。

そして周辺に立ち並ぶマグロのお店。

いままで行った"端"の中では、
景観も、売店の充実ぶりも
一番良かったかもしれません。

ここ大間はマグロの一本釣りとして有名だそうです。

P1050095.jpg


昨日、龍伯ラインの展望台で会ったおじさんにも
大間に行ったらまぐろを食べろと勧められたので、
ちょっと昼には時間は早いけど、大間のまぐろを食べましょー!

しかし、周辺を散策してみると、
マグロ丼の相場は2000円くらいか…
なかなかお高いな(´・ω・`)

P1050099.jpg


どこか安くておいしい店は無いかと、
調べるために観光案内所の中に入ると、
大音量の三味線の音色が聞こえる。

スピーカーから流れてるのかと思いきや、
奥へ行くと三味線を激しく弾いてるおばちゃんがいるではないか!

しばらく聞き入ってしまった。

演奏が終わった後、拍手!!

すごく良い音色でした( ´∀`)

津軽三味線と言うらしい。

P1050101.jpg

親切にも、
おばちゃんが三味線を持っていいよ、
と言うので

ジャーン、持ってみました。

P1050100.jpg


思ったより軽いです。

弾き方を教えてもらったけど、
手首の動かし方にコツが必要で難しい!

マスターするには一年はかかるそうだ。

この案内所でこうやってよく三味線を弾いているらしい。

僕みたいな日本一周をしてる若者も
何人も見てきたそうだ。

本州最北端の地だから、
日本一周してる人が来ても、
珍しくないかもしれませんね。

おばちゃんからまぐろを食べられるお勧めの店を教えてもらったので、
移動しました。

ちなみに、後で見た時には、ものすごいギャラリーが集まってましたw
あの演奏は一見の価値ありです。





で、行った店の名は、海峡荘。

P1050103.jpg

まぐろ漬け丼を注文。
1000円とお安いです( ´ ▽ ` )


安いから赤身マグロが出てくるもんだと思っていたら…

P1050102.jpg


こっ…この脂の乗ったピンク色に輝く身は…!?


ま…まさか…?!




こ、これ…中トロじゃん!!!!Σ(゚д゚;)



思わず店員に確認しちゃいました。



中トロを口に運ぶ…


その瞬間ッ…!!


口の中で溶けるッ!!


噛む必要は皆無!!




うますぎいいいいいいぃぃ!!!!!





うるさくてすみません。
こんな感じで心の中でずっと叫んでました(;´∀`)


マグロ一本釣りの町、大間のマグロは本物だった。

こんなに美味い中トロ、なかなか食べられない。







至高のマグロ丼に大満足し、
時刻は11時30分。

フェリー到着までまーだまだ時間があるな。

よし、北海道に入る前に身体を清めておこう。

この周辺には温泉博士に掲載されている温泉はないので、
久々にお金を払っての入浴だ。

近くにあった大間町海峡保養センター。
入浴料370円。

P1050107.jpg




そういえば、今まで洗濯物をどうしてるか、
一度も記事にしたことが無かったですね。

この男はいつ洗濯しているのか、
もしかして何十日も同じ下着を履いてるんじゃないか…

そうお思いの方もいるでしょう。



半分正解です。

下着は3,4日くらい、平気で同じものを履き続けます。

キャー、不潔ー!

服の中なんて誰にも見えないし、
こまけぇーこたぁーいいんだよ(^ω^)
当の本人はそれで平気ですしw



で、今日みたいな人が少ない温泉や銭湯を見つけたら
備え付けのボディーソープを使って、洗面台で全部手洗いします。

絞ると灰色に濁った、薄汚い汚水が滴ります。
そして、バイクのシートバッグのゴムネットに挟んで、
あとは走行風で自然乾燥です。

P1050106.jpg

このやり方で、1枚のパンツと靴下が行方不明になりました。





風呂を入り終えて、13時、大間港フェリーターミナルに到着。

P1050108.jpg

P1050109.jpg

運賃4700円を支払い、乗船開始!



もう胸がドキドキです。

本州の梅雨入り前になんとか北海道に向かう事ができました。
津軽海峡~梅雨~景色~♪
にならなくて良かったです(;・∀・)

北海道は旅行では何回も行ったことはあるけど、
バイクでの上陸はこれが初めてです。



さぁ、いよいよだ…。


心の準備は出来たか。

新品のパンツに履きかえたか。

P1050112.jpg


津軽海峡フェリーがゆっくりと動き出し…


P1050113.jpg


さらば本州!

P1050116.jpg


いざぁ!


P1050118.jpg




北海道へ!!!






60分後…






(-_-)zzz




ハッ!Σ(゚д゚)


函館山付近を通過したとのアナウンスで目が覚める。



そして、函館港に到着。



バイクに乗り込み、北海道への扉が開く…!

P1050120.jpg







ついに、バイクで北海道に上陸しました!







とりあえず函館市内でどうするかは決めていました。

まずは函館朝一どんぶり横丁市場。

P1050124.jpg

P1050129.jpg

ここで、イカの踊り食いをする予定でした。

が、肝心のお店の営業時間が15時までだった!
ざんねーん…(´・ω・`)

イカの踊り食いが出来る店の名は、一花亭たびじ。

P1050121.jpg

インターネットを通じて海外にも紹介され、
外国人にカルチャーショックを与えた、
伝説のイカの踊り丼。

P1050125.jpg

生きているイカに醤油をぶっかけて、
そのまま食べるというマジキチスタイルですw

いやー、食べてみたかったな…残念。
ちょっと勇気が要りますが。

北海道を一周したらまた寄ろう。



同市場内の安い海鮮丼で軽いジャブから入ります。
780円。

P1050127.jpg


うん、美味い。
朝食べた大間のまぐろには負けるけどw



つぎ、函館駅前のくまざわ書店に向かう。

ここで購入したかったのが

北海道情報誌HO(ほ)

P1050130.jpg

これは岐阜の温泉で出会ったおっさんに教えてもらった雑誌です。

温泉博士は日本全国の温泉を無料で入れるので非常に助かりますが、
北海道は4件しか掲載されていません。

そこで、このHOです。

HOは逆に北海道内のみでしか利用できませんが、
道内の無料温泉クーポン30箇所、
半額クーポンも含めると実に59箇所にもなります。

このHOと温泉博士を組み合わせることで、
道内のどのエリアにいても、
タダ風呂が楽しめます!

値段は590円。

一回入浴すればほぼ元が取れます。

おっさん、ナイスな情報をありがとう!

ついでにツーリングマップル北海道版も買っちゃったw

立ち読みしてみたら、
無料キャンプ場、RH、お勧め観光地、
温泉、名道に至るまで、
かなりわかりやすく情報がまとめられていたため、
購入に至りました。

これでネットで検索する手間も省けたし、
夜のテント内で充電や電波を気にせずに計画も立てれそうだ(^∇^)





時刻は17時30分。

あとは函館山からの夜景が見れれば、大満足でございます。

日没まで時間があるので、
マップル観光ガイドに載っていた名所を見て回る。




金森赤レンガ倉庫。

P1050131.jpg

おみやげコーナーに行くと…

やっぱりあったよ試食コーナー!

おみやげを買うつもりなんてないのに、
モリモリ食す。

P1050136.jpg

ふぅ、お腹いっぱい(^ω^)

まさに外道。





八幡坂。

P1050135.jpg

坂の上から函館湾を望む。





そして18時30分、函館山周辺に到着。

バイクで登ろうとしたら、
バイク通行禁止だとぉ〜?(ー ー;)

仕方ないのでロープウェイ往復1160円を支払う。

P1050137.jpg

くそっ
なかなか良い値段するな。


フワフワと揺れるロープウェイで山頂まで登ります。

P1050139.jpg

もちろんこの時点では夜景は見えない。
陽が沈むまで、待つしかない。

P1050142.jpg


徐々に太陽は沈んで行き…

P1050143.jpg

P1050149.jpg


函館の街に、一つ、また一つと

P1050156.jpg


街灯が灯され始める…

P1050157.jpg




完全に太陽は沈む。

19時30分。

P1050178.jpg

P1050179.jpg


函館の100万ドルの夜景がその姿を顕す。

P1050179.jpg

P1050183.jpg


人の営みが作り出す絶景。

P1050186.jpg

P1050189.jpg




えーと…気付いたら20時でしたw

完全に目を奪われておりました。



さぁ、今日の目的はこれで達成だ。
ロープウェイを下ろうと思ったら…

なんじゃこの大混雑は(;´Д`)

P1050191.jpg

行列に並んで、山を下りました。


さぁ、後は、野宿先をどうするかだ…。
こんな時間まで遊んじゃって、どうしましょ…(;´∀`)


とりあえずこの先の計画は全く考えていなかったので、
大雑把な計画として、北海道を時計周りに走る事にしました。

その結果、今日の野宿先に挙ったのは、道の駅しりうち。

IMG_2801.jpg


箱館山から61km西に進んだ地点だ。
到着予想時刻は、22時…しんどーい(;´Д`)

途中、どうしてもお肉が食べたくて
すき家に寄り道したりしながら、

21時30分、道の駅しりうちに到着。

P1050192.jpg



北海道一日目、終了〜。




北海道一日目からなかなかハードに動き回りましたが、
その分充実した一日でした。

今日は疲れたので、
明日はゆっくり走ろうかと思います(;´∀`)

目的地は…う〜ん、どうすればいいんだろう…。
寝る前に考えなきゃな。



では、また明日〜( ´Д`)ノ

74日目 青森

6/3 74日目。晴れ。

5時起床。

テントから出ると、朝露でninja1000がべちゃべちゃ…(´・ω・`)

先日の雨で泥まみれになっていたので、
ちょうどいい具合に濡れているのを利用して、
タオルで拭き拭き、簡易潤滑油をチェーンに吹きかける。

よし、綺麗になった(^∇^)

6時30分、出発。



龍伯ラインはすぐ目の前だ。

海側沿いに続く、名道を走る。

P1040978.jpg


毎朝名道を走るのが東北地方の恒例行事みたいになってきたな(^_^;)


少し走ると、早速ぐねぐねと曲がる道が見えてきた!

P1040979.jpg

いつ見てもこの瞬間は、期待で胸が高まります!

かなり坂道が険しいワインディングだ。

コーナーの後の坂道を、
シフトダウンして
Ninja1000の馬力でぐいーっと駆け上がる!

急な坂道をねじ伏せる感覚が超気持ちいい!

あっという間に頂上の展望台に到着。

走っている間は、景色もそこそこ綺麗な
楽しいワインディングロード。

しかし、この名道の絶景ポイントは、
この展望台から見下ろす

P1040981.jpg

P1040982.jpg


"通って来た道"


そのものだった!



展望台から下を見下ろすと、
これまで走ってきたワインディングロードが
一望できます。

バイクでツーリングを楽しむ人なら、
こんな光景を見たらもうワクワクしますよね!

階段を登って、更に上からの景色も楽しむ。

P1040983.jpg

P1040988.jpg

P1040985.jpg



いいねぇ、この道のうねり具合!

P1040989.jpg

P1040986.jpg

P1040987.jpg

見てるだけでワクワクしちゃう(#´Д`)ハァハァ

上にもバイク乗りのおじさんが居て、
しばらく話をする。

東北地方の名道は最高だぁ、って結論が出ましたw


この後は龍泊ラインの終点まで走って、
龍飛(たっぴ)崎に到着。

P1040994.jpg

モニュメントの説明によれば、
この海の真下に青函トンネルがあるらしい。

P1040995.jpg

青森から北海道まで続く、世界一長い海底トンネル。

よくもまぁこんな長い距離を
掘り進んだもんだ。

近くに青函トンネル殉職者慰霊碑もあったので、
青函トンネルが完成するまでに
多くの犠牲もあったのだろう。

そりゃあ、海の中を掘り進むんだから、
只事ではないですよね。。

南無南無(ー人ー)

青函トンネルの地下通路を見る事ができる所があったけど、
この時はまだ朝8時で、
営業時間外だったので、
諦めました(´・ω・`)

開いてたら是非見てみたかったけど、
1時間も待てないし、仕方ないね。

外に展示されていた海底トンネル内で
使われた機械だけを見て、この場を去りました。

P1040999.jpg

P1050001.jpg


ここからはしばらく海沿いに走り続けて、
青森市内に到着しました。

温泉博士に掲載されていた温泉、フラワー温泉花月苑に入ります。
これでタダ風呂は5回目だ。

P1050005.jpg

2日ぶりの入浴!


はぁー気持ちよかった~( ´∀`)
ホッカホカだ。

…けど普通の銭湯って感じで、
とりたてて良い所は無かったw

シャンプーもボディーソープも無いのは仕方ないとして、
ドライヤーで金を取るとか、ないわ…(´・ω・`)

温泉博士に掲載されてる温泉は同じ無料でもピンキリだなw
ここ最近温泉博士で入った温泉は全部最高だったんだけどな(;・∀・)



その後、近場の道の駅、ゆーさ浅虫で昼食。

帆立しょうゆラーメンを注文しました。

P1050006.jpg

帆立って、あまり好きじゃなかったんだけど、
これはうめぇわ!!( ゚д゚)
陸奥湾で取れ立ての帆立、おいしかったです。

お風呂も入って昼食も摂って…

う〜ん、眠い…。


でも、頑張ろう。


今度は青森県の太平洋側に向かう。

青森県の海沿いの景色は、どこを走っても
変わらず素晴らしい。

P1050007.jpg

P1050008.jpg




15時頃、尻屋崎に到着。
ブログのshibaさんのコメントで
お勧めされたので、予定変更して行ってみました。


先に御礼言っておきます。

超最高でしたw
ここも本当に行って良かったと思った。
コメントが無ければ完全にスルーだった。

到着早々お目にかかれたのが



馬。

P1050012.jpg

写真は仔馬です。

これ、ただの馬じゃない。



寒立馬と呼ばれる、
真冬の青森県のこの地に放牧しても
粗食だろうが雪が降ろうが越冬できるという、
超タフで巨大な馬です。

この蹄(ひづめ)!

P1050014.jpg

この足!

P1050015.jpg

そして、この巨体!!((((;゚Д゚))))

P1050017.jpg

P1050013.jpg

北斗の拳のラオウの黒王号だろ、これw



で、馬が地面を蹴るとね。

芝生が揺れるんですよ。

ドスン、ドスンって、
僕の足元に響いてくるんです。

本当にすごい迫力だった!!

P1050019.jpg

P1050020.jpg


海沿いにも生息する寒立馬たち。

P1050023.jpg

P1050024.jpg


ninja1000と一緒に撮影。
いい絵が撮れました( ´∀`)

P1050025.jpg

P1050026.jpg

尻屋崎灯台を通って

P1050027.jpg

白波が立つ、荒々しい海の光景を見ながら走る。

P1050028.jpg

P1050031.jpg

P1050030.jpg

いやー、最高でした。

情報ありがとうございました。




次は本日の最後の観光地、
恐山に行きます。

死者の魂が集まると言われる霊場恐山。
三霊山の一つ。

今回の日本一周では
比叡山、高野山は行かなかったけど、
恐山は霊場としてよく耳にするので、
行ってみたかった。

霊感が強い人だと
ここへ行くと霊を拾って帰ってくる事があるらしいけど、
僕は霊の存在を信じていないし、
霊感も無いので大丈夫です。



恐山に続く県道4号を走る。

死を暗示する数字の4。

これは偶然なのか、狙っているのか。

ちなみにこの県道4号、
路面が綺麗でワインディングもあって、
すごく気持ちがよかったですw

恐山周辺に到着すると
三途の川がありました。

P1050037.jpg

P1050035.jpg

人は死ぬ時、この橋を渡るのか。



17時、恐山霊場に到着。

P1050039.jpg


まずは賽銭、参拝。

P1050040.jpg

P1050045.jpg

P1050041.jpg


何でこんな所に痛絵馬が…(;・∀・)

P1050044.jpg

P1050043.jpg

恐山周辺は硫黄の臭いが立ちこめる。
寺の中の排水溝は、硫黄で黄色くなっていた。

P1050042.jpg



その後、死者が彷徨う恐山の岩場を歩く。

P1050046.jpg

P1050049.jpg

P1050050.jpg

P1050052.jpg

ゴツゴツとした岩場は、地獄の光景を彷彿とさせる。

P1050047.jpg

P1050053.jpg

P1050055.jpg

P1050060.jpg

P1050058.jpg

P1050062.jpg

P1050055.jpg

P1050063.jpg

P1050066.jpg


太陽の光がさすと、
天国のような光景にも見えます。

P1050065.jpg

東日本大震災を弔う石碑が作られていた。
もし霊が存在し、死者がこの場に集まるのならば、
犠牲になった人たちも、ここを通ったのかもしれない。

P1050061.jpg

合掌して、ここでご冥福をお祈りしておきました。



硫黄の臭いもかなり強烈だ。

川は硫黄で完全に黄色になっている。

P1050057.jpg

岩場の隙間からは、硫黄のガスが噴出している。

P1050067.jpg

P1050069.jpg


18時、恐山の観光終了。

恐山は、
本当にこの世とあの世の境目に来たような、
何とも不思議な感覚がします。

一度この目で見る事ができてよかった。



下山して、再び海岸沿いを走り続け…

日も暮れかかった19時頃、
道の駅わきのさわに到着。

P1050071.jpg




さて、明日は…


ついに北海道上陸です!

やっべー、緊張してきたw

いよいよ旅も大詰め、
クライマックスに突入だ。


さぁ、全く計画立ててないけど、
どうやって楽しもうかw

まだまだ日数はたくさんあるし、
とりあえずゆっくり走る事にしよう( ´∀`)



それでは、また明日!



---------------------
走行距離342km

73日目 秋田~青森

6/2 73日目。晴れ。

6時30分、撤収作業を終えて出発。

P1040899.jpg

P1040900.jpg


目指すは男鹿半島。

さぁ、野生のなまはげを探しに行くぞー(^ω^)

まずは男鹿半島に行くついでに、
名道、寒風山パノラマラインを通ります。

P1040902.jpg

P1040903.jpg


生い茂る森の中を走り抜けると、
突如、視界が広がる!

うっひょー!!

今回は草原だ!

P1040904.jpg

P1040910.jpg

P1040913.jpg

P1040914.jpg


東北地方の名道は
本当にバリエーション豊かですね!

P1040905.jpg

頂上の展望台まで登ってみる。

P1040906.jpg

P1040907.jpg

P1040909.jpg


ここまでくる途中に見えた田園風景。

小高い草原。

そして海。



なんて…なんて美しい光景なんだ…。

しばらくずーっと景色を眺めていました。

朝から感動致しました。



寒風山を降りた後は、目的地も無く
ただなんとなく男鹿半島の先っぽに向かう。



登山家は言う。

そこに山があるから登るのだと。



じゃあ、日本一周人は?

そこに端があるから走るのだ。

岬があると、
これ以上はもう行かなくてもいいと
思っているのに、
行ってしまうのだ。

8時30分、男鹿半島最北端、
入道崎に到着。

P1040915.jpg


最近内陸部ばかり走っていたから、
久々に見る海の景色は最高だ。

P1040918.jpg

沖縄に居た頃は、もう海はいいやって思ったけど、
しばらく見てないと、
恋しくなるものなんですね( ´∀`)

この岬は、なだらかな草原になっていて、
今までの岬とはひと味違う景色でした。



男鹿半島最北端のモニュメント。

P1040917.jpg

ここで30分くらい
遠くの海を渡る漁船を眺めながら
センチメンタルな気分に浸る。

あぁ、僕は今、東北地方にいる。

ずいぶん遠くまで来たもんだ…。

海の景色って、人の心を感傷的にさせるね。

P1040920.jpg

P1040919.jpg


ゆっくり景色を見た後、近くの食堂で軽く飯でも食べるかと思ったら

財布がすっからかーん!!

こんなところにATMは…無いわなぁ…。

感傷的な気分から、残念な気分になってしまった…w



とりあえず何があるのかな~と
売店の近くまで行くと…



野生の(?)なまはげを発見!!

P1040921.jpg

近くで見るとなかなか恐い顔をしてらっしゃる。

P1040922.jpg

下の写真の中央付近に居るのは、
仕事を辞めて放浪中の新種のなまはげです。

P1040923.jpg

金欲しさに、包丁を持って、
各家庭を土下座しながら回ると言い伝えられています。

ドMなので、見つけたら
背中にドライヤーの熱風を当ててあげてください。

大喜びします。





この一番奥のなまはげ…動くぞ。

P1040925.jpg

左手に持った包丁を上下させながら、
デスボイスで

"悪い子はいねがー!!"

ってずっと叫んでました((((;゚Д゚)))))))





さぁ、引き続き男鹿半島を走ろう。


男鹿国定公園、八望台とやらを発見。

P1040929.jpg


行ってみる。

P1040933.jpg


マールと呼ばれる火山活動によって形成された巨大な湖が見渡せます。

P1040932.jpg

ここにはマールが三つあって、写真はニノ目潟という名の湖です。

P1040931.jpg

綺麗な円形をした湖で、面白いね。

マールだけに。


…さむっ(^ω^)






また走って、10時30分、
今度はゴジラ岩とやらを発見。

P1040939.jpg

急な坂道の下の干潟に車がたくさん停まっていたので行ったんだけど…


バイクだと超危険です!

凹凸が激し過ぎて、何回もコケそうになりました。。

P1040947.jpg

大袈裟に例えるなら、鬼の洗濯岩の上を走るようなものです。

死ぬ思いでUターンして、
坂を駆け上がって、上で駐車しました。

よくみると、こんな看板が。。

P1040940.jpg


車両ですら危険な場所に入ってしまった。

ゴジラ岩まで歩いて、撮影してみる。

P1040941.jpg


うーん、夕日の時間じゃないとイマイチかな。

逆光ならまだ良かったけど、
思いっきり日に当たってるし。

採光量を調整して、それっぽく撮影してみたけど、暗すぎる。

P1040942.jpg

まぁ、確かにゴジラに見えなくもない。


しかしこの男鹿半島、めちゃくちゃ景色が良いし、

P1040926.jpg

P1040934.jpg


路面も綺麗で、ワインディングもあって、
超最高なのに

P1040935.jpg

P1040938.jpg

ライダーを殆ど見かけなかったな。

なんでだろう。

ここも今まで走った名道に劣らない、
最高のツーリングスポットだと思ったけどなぁ。

謎ですな(・・;)




11時30分、道の駅てんのうに到着。

男鹿半島一周、これにて完了~!


ついでにここで昼休憩しよう。

秋田といえば、秋田名物きりたんぽですね。

2日前にきりたんぽピザを食べたけど、
ちゃんとしたきりたんぽも食べておきたい。

道の駅に行けばあるだろーと思っていたら、

思いの外、無かった…。



ランチビュッフェをやってたので、
限界まで食べまくる事にしました。

P1040948.jpg

980円。

中に入ると、良い場所に電源があるではないか。

店員さんにコンセント使用許可をいただきました。

それでは遠慮なく充電させてもらおう…



タコ足をフル活用してな!(^ω^)

P1040949.jpg



食事の制限時間は1時間。

貧乏根性を発揮して、
貴重な栄養源を、
ここで取りまくるのだ。

単価の安い米は回避し、
ひたすら牛肉とか高そうなものを狙う。

何とも卑しい客である。

満腹感を味わってからが勝負だ。

まだお腹の中に入れられそうなものを物色し、
ねじ込む、ねじ込む。

さながらTVチャンピオンの大食い選手権終盤のような、
または冬眠前の熊のような、
そんな状態である。



一時間後…



うぐっ…は、腹がはち切れる…。

少食だけど、、スーパーのお惣菜1500円分
くらいは食べたはずだ。。

充電もお腹も満たせて、大満足です。

これで晩御飯も必要無いな(^ω^)



しかし、バイクに乗ろうとしたら腹を押されて吐きそうだった。。

アホや。。

仕方ないので、道の駅のベンチで、
これからの予定を考えながら休憩する。


道の駅に方言が書かれた看板があった。

P1040950.jpg

ベンチの近くに居たおばあさんの会話を聞いてたんだけど、
東北地方の方言は、本当に何を言っているのか、
ほとんど理解できない!

イントネーションも単語も、
もはや日本語に聞こえないのだw




13時、落ち着いてきたので、
次の目的地に向かってしゅっぱーつ。

目指すは青森県の名道、龍伯ライン。

距離は…ここから197kmって…(^q^)

IMG_2793.jpg


どひぇー。。
なんという距離だ。。

…よっしゃ、気合い入れて行くぞ!!


巨大ななまはげに別れてを告げて

P1040951.jpg

P1040952.jpg


海岸沿いのR101を走って、
青森県に突入。





途中、千畳敷に立ち寄りました。

P1040962.jpg

P1040972.jpg

P1040971.jpg


珍しい形の岩がたくさんあるなぁ(・∀・)

記念に一枚撮影。

P1040964.jpg

後姿が実に寂しい…
東尋坊でもこんな写真撮ってたなw




潮吹き岩とやらを発見。

このワレメからたまに潮が噴き出します(卑猥

P1040969.jpg


写真を撮ろうとして、
いくら待ってもなかなか潮が噴き出さなかったけど、


しばらく待って、きたっ!

P1040970.jpg

捉えたっ!

…ふーん、なんだこんなもんか(^ω^)


と思い、安心して近づいて動画を撮影していたら





ブワッシャアアアアアッ!!!






加○鷹も真っ青の、
想像を遥かに超える潮が噴き出して、
見事にぶっかけられました!!

華麗なステップで回避したけど、
それでも濡れてしまった(^O^)

潮が吹くタイミングも勢いも、
完全にランダムなので、
気を抜くと僕みたいにぶっかけられます。

おかげで面白い動画が撮れたけどw

この潮吹き岩含め、周辺の奇形岩は
1792年の地震で形成されたのだそうな。

千畳敷、なかなか見応えがありました。





ここからまたずーっと走り続けます…

青森県の海岸沿いの美しい景色を見ながら…

P1040954.jpg

P1040956.jpg

海岸沿いを走る電車も見て…

P1040959.jpg

P1040960.jpg


マップルナビに誘われて
わけのわからん山道に迷い込み…

P1040955.jpg



18時、道の駅こどまりに到着。

P1040975.jpg

P1040976.jpg


この道の駅、誰も居ません。

車が一台駐車しているけど、人の気配はなし。
というか、気付いたらもう居なくなってた。


逆にちょっと怖いな…(・・;)

とりあえず今日はここで野宿して、明日の朝、
龍伯ラインを走ります。




気付けば、北海道はもう目の前じゃないか!

明日一日は青森県を走って、
明後日はいよいよ北海道に上陸だ…!

ちなみに、ただ通過しただけの富山県、千葉県、茨城県、東京都も含めれば、
今日で北海道を除く46の地を走った事になります!

残すは北海道のみ!



ついに、

ついにここまで来たんだ…!


おっと、感傷に浸るのはまだ早いな。

まだまだ旅は続きます。




では、また明日( ´ ▽ ` )ノ


--------------------

走行距離303km

72日目 岩手~秋田

6/1 72日目。晴れ。


寒い。

岩手県宮古市、区界高原、
めっちゃ寒いっす!

P1040804.jpg


外で息を吐くと…
白~い!

現在地周辺の気温は10℃と表示されてるけど、
ここ道の駅、区界高原は山中なので
実際はもっと寒いのかもしれない。。

こんなに冷えると思ってなくて、
薄着のまま寝たおかげで、
夜中に何度も目が覚めました。

うーん、寝不足。。

今思い起こせば、
3,4月頃は5℃を下回るような環境で
よく毎日キャンプしてたなぁ…。

この身体の芯まで冷える感じ、
久々に味わったよ…。



懐かしい気分だ…(;・∀・)



寒さで目が覚めて
4時30分、起床。
身体が震えてとても出発する気にもなれない。
暇なので、最近ずーーっと日記の最後に走行距離を書いてなかった事を思い出し、
5/4の記事から今日に至るまで、
追記しておきました。



6時30分、気温にも慣れてきて、
ようやく道の駅を後にする。

まずは眠気覚ましにすぐ近くにある名道を走りに行こう、
というわけで、
7時頃、八戸川内大規模林道に到着。

この名道は絶景が見えるとか、
そういう所ではありません。

最近出来たばかりの新しい道路で、
交通量が少なく、コンディションが良い路面を
思いっきり走りたい人向けです。

全長は20kmくらいだったかな。
けっこう距離もあるので、たっぷり楽しめます( ´∀`)

感想は…

P1040805.jpg

P1040808.jpg

P1040807.jpg

P1040798.jpg

路面超綺麗!

早朝の森林浴気持ちいい!

以上ですw

すごく路面が綺麗なので、
安心して走れます。

ただし!

数カ所、落石がありました。

P1040809.jpg

こわー。。。

P1040810.jpg


他のライダーにも危ないので、
道の脇に退かしておきました。




一番やばかったのは、
自分の頭くらいの大きさはあるのではないか、という程の
巨大な落石があった所です。

そう、どんなに交通量が少なくて、
綺麗な路面で、
走りやすくても、
あくまでここは一般道。

何が転がっていてもおかしくない。


石が転がってたのが直線だったから良かったものの、
コーナーの途中であんなものを踏んだら、
確実に吹っ飛んで死ねます。

自分の命のためにも、自分の技量と相談しながら、ほどほどに楽しまないといけないね。。(^_^;)






八戸川内大規模林道を走り終えた後、龍泉洞へ向かいました。

P1040811.jpg

P1040812.jpg


龍泉洞は、三大鍾乳洞のうちの一つで、秋芳洞、龍河洞に続いて、これが最後だ!

日本一周で鍾乳洞に入るのも、多分これが最後だろう。

秋芳洞も龍河洞も、どれも素晴らしかった。

さぁ、三大鍾乳洞のラストを飾る龍泉洞がいかなるものか、
見せてもらおう(^O^)/




入口に入って早々、天井がめちゃくちゃ高い!

P1040814.jpg

ライトアップされた細い通路は、
天井の高さも相まって、幻想的。

P1040816.jpg

P1040818.jpg

P1040819.jpg

水が透き通ってて、すごく綺麗!(・∀・)

P1040823.jpg


P1040824.jpg

P1040828.jpg

P1040831.jpg



奥へ進むと、煌びやかな空間が…

P1040830.jpg


おおおおお!!!

P1040833.jpg

P1040834.jpg

P1040835.jpg

P1040837.jpg

P1040839.jpg

P1040838.jpg


ライトアップの気合いの入れようが半端ない!w

見事な鍾乳石が、美しく彩られているではないか。

こういう演出、
やりすぎって思う人も居るかもしれないけど
僕は大好きです!

P1040857.jpg

亀岩。
どう見てもチンk(ry





鍾乳洞最深部の地底湖に到着しました。

P1040849.jpg


初め見た時は、水面に天井が綺麗に反射してるなぁ、と思いながら見てたんです。

でも、上を見てもライトなんか無いし、この光景、何かがおかしい。

…これ、反射じゃありませんでした。

水深が98mあって、水が透き通り過ぎてて、水深40mまで目視できるとな?!

これには本当に驚きました!!

アナウンスによると、世界一の透明度だそうです。

透き通りすぎだろう…。
どうやったらこんな綺麗な水が生まれるの…?(・・;)

写真では絶対に伝わらないこの透明度。

P1040848.jpg

ただ洞窟を撮っただけのように見えますが、
これは水面の写真です。
奥深くまで見えるのが、おわかりいただけただろうか。

まじで素晴らしかった。


最後は三大鍾乳洞のラスボスとして待ち構えていた、
200段を超える階段を(;´Д`)ハァハァ言いながら登りました。

P1040851.jpg

P1040852.jpg

これにてっ


三大鍾乳洞、制覇です!!




全部見た感想。


三大鍾乳洞にハズレなし!!

どれも素晴らしかった。

どの鍾乳洞も特色があって

秋芳洞は鍾乳洞のスケール、
龍河洞は珍しい鍾乳石、
龍泉洞は地底湖、

って感じです。


この目で全て見れて、大満足でございます。

P1040859.jpg

P1040860.jpg

龍泉洞の外で、天然の湧き水が飲めます。
しっかり冷えてて、疲れた身体に染み渡る〜( ´∀`)

P1040861.jpg

龍泉新洞ってのもあるので入ってみたけど、
撮影禁止で写真はありません。
こっちは普通の鍾乳洞でした。





龍泉洞を10時30分頃に出て、
再び盛岡に向かいます。

ちょうど着く頃には昼時なので、
盛岡冷麺を食べるのだ(^ω^)

12時、食道園に到着。
またブログのコメントに勧められるがまま行きましたw

P1040862.jpg

店に行くと、既に行列かできている!

なんでこんなに混んでるのかと思ったら、

そうか、今日は土曜日だったっけw


この時、初めて今日は土曜日だと気付きました。
日本一周中に、完全に曜日感覚が失われましたw


順番待ちの名前を書いて、
15分くらい待って入店。

冷麺(850円)だけを注文すればいいものを…



P1040864.jpg


欲に負けてホルモン(750円)も注文してしまった(^q^)



だって、周りの客が美味しそうに肉を焼いてるんだもん…。

この匂いは卑怯だわ…。



冷麺を食す。

うっま!!

麺の食感が最高だ!

コシがあってツルツルだ。

スープの辛さは普通、二倍、四倍を選べるので、とりあえず普通にしましたが、
辛い物好きな自分には二倍でも良かったかもしれないな。

地元民の情報に間違いなし!!

ありがとうございました(・∀・)b



さてさて、次は岩手県と秋田県の県境にある名道、八幡平アスピーテラインだ。

今日はどんな絶景が見られるのか。



岩手山を見ながら、バイクで山を駆け上がる。

P1040866.jpg

P1040868.jpg

P1040871.jpg

P1040867.jpg

P1040872.jpg

雪解け水で滝が出来てるw

P1040883.jpg


次第に雪景色が見えるようになってきて…

P1040881.jpg

P1040886.jpg


いや…

P1040882.jpg

P1040885.jpg


いやいや…まてまて!?

P1040887.jpg

P1040890.jpg


雪多すぎだろ!!Σ(゚д゚)

6月でもこんなにも雪が残ってるのか!!


P1040889.jpg

東北地方、凄すぎる…。

P1040891.jpg

P1040894.jpg


これまでたくさん名道を走ってきて、
どれも素晴らしかったけど、
もう残りの名道は似たような光景しか見られないだろうとか思ってました。

しかし、東北地方は別世界だった。

この光景は、他では見られません。

時期が良かったというのもありますね




良い感じに雪が残ってて、太陽に照らされると眩しくて、
最高の景色でした。

P1040888.jpg

駐車場に行くと、スキーやスノーボードの板を担いだ人達も居るではないか。

これだけ雪が残ってるので、
まだ山スキーが出来るんですねぇ。

P1040892.jpg

雪を触ってみたら、完全にかき氷状態のアイスバーンだったので、
滑っても楽しくなさそうなんだけどな…(・・;)

あぁ、雪を見ていたらスノボやりたくなってきたー。





山を下ったのが15時くらい。

えー、今日は、ここまでです。

ここから先は、秋田県男鹿半島に向かって、

ずーーーーーーーーーーーーーーっと
走っただけです!

景色は良いけど
特にこれといったネタも無しw




強いて言うならば、

途中、睡眠不足で死ぬ程眠かった事くらいか。。

朝4時30分からずっと起きてたから
もう眠くて眠くて…

信号待ちで頭がカックンカックン…

舟漕いでました。

ダメだ、このままじゃ事故を起こす!




18時、男鹿半島手前の道の駅、おおがたにて
いつもより早めの野宿です。

最近走り過ぎでちょっと疲れたわぁ…(ー ー;)

P1040896.jpg

飯食って、テントに入って、ちょっとだけ寝よう…

横になって、すぐに夢の世界へ。



Zzzzzz.....



そして、目が覚めると6/2、朝4時なのであった…。

爆睡してしまった。


出発前にブログを書き終えて
今に至りました。

これから男鹿半島を走ってきまーす!



では、また今夜w

------------------
走行距離363km
プロフィール

Motty

Author:Motty
28歳、男
HN:Motty
愛車:ninja1000(2011年式、赤)
2013年2月退職予定
趣味:ゲーム、バイク

にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
2977位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
バイク
1320位
アクセスランキングを見る>>
count
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PV
にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村